「日本史が専門という米国の大学教員、「日本人は明治維新まで車輪というものを知らなかった」と主張して掲示板で反論されると……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTkzMjM1O
つまりこのツイ主はやべー奴だってこと?
-
2 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NTc0NDg2N
即効でファクトチェック入ってんじゃん
英語読めないから原文を間違えて理解して間違えたまま拡散してんのか? -
3 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NjQ2OTE2O
コミュノートも古かったり、間違いもあるのに盲信してそこで思考が止まっている奴がいるのもな、所詮はWiki未満。
-
4 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzkxNTMxO
輸送の主役が車輪ではない、と言う主張ならまだ判る。
何しろ日本は陸を通るよりも沿岸を航海したほうが、よほど楽に大量輸送ができるので。 -
5 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzY1NDcxO
米国史の伝聞記か記録文書なんかの翻訳を
みたんじゃね? -
6 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Mzc2MjQxO
反日国から金もらってプロパガンダしてるんでしょうね。
ただ差別的な日本が嫌いな人かもしれないけど危険人物ですよね。
外務省は何か言ったらって思うけど。 -
7 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDkwNzQwN
江戸時代と言えば大八車だよね
-
8 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTg5MTUwN
>>3
もうツイ主がコミュノートに全面降伏して主張を修正してたぞ -
9 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTkzMjM1O
※8
垢消し逃亡してたらお前も同じじゃねーかって笑ってたけど
ちゃんと間違い認めて謝罪訂正したのはえらいわ -
10 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Mzc2MjU2N
50年くらい前ならともかく、現代で明治以前の日本に
車輪がなかったなんて言ったらアホだと思われるのでは -
11 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDQ2NzE5M
おかしな外国人の教授がいる事も事実なんだろうけど、おかしな情報発信をする奴も多いって事か
自分でググって確認するって本当に大事ね -
12 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NTc0MDMzM
日本史を何も研究出来てない事だけは解かりました
-
13 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTg5NzI1N
ま た 在 日 か よ (笑)
自分たちの本国が近世まで「車輪を知らない」から……こういった捻じ曲げをやらかす。気持ち悪い。 -
14 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM5NTEzO
外国の日本研究者って日本の一般人より物知らんよな
-
15 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDI2Mjc5N
本当の歴史を教えるとクビになるって、アメリカのドラマで
大学教授が理不尽を嘆いてるシーンあったな -
16 名前:112
2025/04/19(土)
ID:MzYzNjMzO
その辺の記者よりもその他の日本人のほうがウラ取りというか校正が行き届いているのが不思議
-
17 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Mzc2NDIwM
朝鮮人は未だに水車も作れないだったら賛同得てたのにな
-
18 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM4Nzk3N
「ジョアップは車輪を知らなかったと外国人が証言しているぞ」って特亜型日本の誹謗だよ
水車があるのに車輪を知らぬ筈があるかい
街道が細かった、橋が少ない等々は軍事利用を停滞させるための政策の結果だし
・陸運は基本的に二本足利用なのでヒューマンスケール以上の道が乏しい
・海運も船舶の軍艦転用を禁じるため大型化できなかったが
その分規格化が行き届き沿岸航法限定だが大規模な物流網も構築された
このあたりを調べるほど<明治維新以降すべてを外国に教えて貰って楽に成功したのに後ろから刺してきた恩知らず>という虚構を信じられなくなるからのぅ
弥助幻想も基底は一緒だよ
「日本人が独自に成長できたはずがない、優れた外国人(黒人)の指導を受けたからだ」 -
19 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM4ODAyO
50年前に死んだ爺さんの代で廃業したが、江戸時代以来、家業は車大工だった。さすがに明治以降は人力車がメインになったようだが、物置にはそれ以前に使っていたらしい木のスポークなども転がっていた。
戦後は競輪のメカニックのような仕事もしていたらしい。、初期の競輪で使っていたと聞く木製のリムもあった。 -
20 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM4Nzk3N
※9
それはどうかな
一度発信したものはそう簡単に消えないからな
「消したら増える」を悪用しているんだよ -
21 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDkwNjk5M
害務省ならロックリー等と一緒になって弥助サムライ説吹いて廻ってるよ
-
22 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDkwNzI4N
もろ朝鮮x半島の事ですね、
アメリカにもFラン大学が一杯在って、朝鮮-半島と日本列島の区別が着かない、もっともアメリカ人の多くは世界地図で日本の位置すら知らない。そんな国の教授さまだから何をか況や。アメリカだってネイティブ・アメリカンには無かったね、持ち込んだのは新大陸発見!などという白人の支配者だね、西部劇の「駅馬車」になる。 アメリカの学識ある先生は所詮はその感覚だ。
日本は平安・奈良の昔から牛車がありました、奈良大和の石舞台古墳は車輪クルマのテクノロジーが無いと作れませんね。 -
23 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDAzOTE0M
ツイ主の間違いよりタイトルだけ見て書き込んでるここの※の方が怖いわ
せめて記事の最初だけでも読もうよ -
24 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM4Nzk3N
「俺は日本史に詳しいんだ」で頑として過ちを認めない米国人は
リーだったりパークだったり
中華万歳白人も、それは違うという同国人からの指摘を無視するよな
映画「パール・ハーバー」では幅広くから誤謬を指摘されたのにことごとく無視しやがった
で、こういう反日侮日原理主義の世迷言を恭しく引用するのが出羽守の作法よ -
25 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTk2OTQ0N
「馬車網が発達していない」事の誇張だろ。温暖湿潤気候の日本は馬に向かないんでソコは仕方ない
-
26 名前:トン:スルこそ至宝
2025/04/19(土)
ID:MTkyNzM1N
荷車より大量に運べる船での水運が主流だったからね。海外でも見られないほどの流通網で想像も出来なかったんだろ、当時の欧州人も今の学者さんも。
-
27 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDA0MDc0M
人文科学系は専門家ほど論理的じゃなくなるのは何なん?
何かの呪い? -
28 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTkyODEzM
車社会の西洋人からしたらワゴンもセダンもクーペも見当たらんなぁってまっとうな感想だったと
-
29 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDQwNzA3N
害JINは知恵遅れだと思ってほぼ正解
-
30 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM4Nzk3N
そもそもアッピア街道みたいなものは作り様がない地勢だし
日本海側と太平洋側を楽に往来できるルートでも近代まで琵琶湖経由ぐらいしか存在しなかったしな
平野が残らず使えるようになったのは戦国期以降の話
戦国大名が強大化することで金と労働力の集約が可能となり、そこで漸く大規模な治水が可能になった
大阪、名古屋、関東の大平野が残らず使えるようになったのも大政権による治水事業が行われて以降だ
織豊政権が続いていれば主要な道を大街道へ整備しただろうが、徳川は宿場町整備で道路拡幅を代替させてしまったのが残念かな -
31 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NzA2MTM2N
こいつ朝鮮系なのか?
-
32 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NTc0NTAzM
牛車はその豪華さ以外にも車輪の大きさに驚きます。
人の背丈くらいありますから。 -
33 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzY0MDA3N
欧米など全部の学校というわけではないけど授業で時系列的な歴史をそのまま学習するってものがないんよな
それよりも過去の事象についてそれぞれに考察させるってニュアンスが強いから個人の思い込みにハマってしまう傾向にある -
34 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Mzc2MjU2N
米33
アメリカではどうすれば戦争が止められたかとかいった内容で
ディベートや考察をさせる授業があるって聞いたけど、
謝った先入観植え付ける危険性が高いと思う -
35 名前:Dai-1
2025/04/19(土)
ID:NTgyMjU3N
日本と朝鮮の区別がついてない方じゃないでしょうか
-
36 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM4Nzk3N
ディベートって正確な資料に基いた検討会ではなく西洋式声闘に過ぎない
相手を言い負かすことだけ熟達するとゲルマンスキーになる>論理的に間違う
所詮はソフィストの末裔よ
日本の人文系はこの南蛮舌先三寸のさらに上っ面を撫でるだけの純粋な匪
学匪から学を抜いた匪を社会学者と呼ぶ@古市 -
37 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTg3MjQwM
欧米に比べて少ないとする根拠が不明だな。
何か統計があるのか?
社会的要因として考えられるのは、
江戸時代まではまともな道路はないから、
(防衛のためにそこまでキッチリした道路がない。)
車輪では長距離輸送には適していない。
だから水上輸送になる。
では海外はどうだったのか?というと、
変わらんのじゃないか?
街の中では車輪での輸送ができるが、
長距離は道がちゃんと整備されてないから、
車輪を使った長距離輸送は想定されていない。
鉄道が欧米の方が早かったから、
車輪を使った輸送の普及が早かったという話なら、
それは車輪云々より鉄道の普及の話。 -
38 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM4Nzk3N
欧米だって古い町は猫道ばかりで車は軽がやっとな所ばかりだが
外郭新市街も「馬車対応」可能に整備した、割と近代初期の街路割
だからちょび髭はアウトバーンを作ったんだが
アメリカでも開拓初期の佇まいが残ってるところは道が広いんじゃない
隣の家までの距離が遠かっただけ
・大航海時代と産業革命で世界の指導勢力になった欧米が自慢するネタ(車ガー)
→それを特亜が援用し「日本は遅れていた」と歴史改竄に利用
この繰り返しで馬鹿な日本通が増えまくり現在に至る
是正しようとすれば日本国内のバカ学者が反対しまくったしなぁ -
39 名前:ふふ
2025/04/19(土)
ID:ODc1MzY3N
おそらく「日本貶めの研究」が専門なんじゃない。
即バレるような嘘を平気で口にする辺り、特亜系の血でも濃いのだろう。 -
40 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Njk5NTEwM
こんな研究で博士号取って教授になったとしたら笑える
-
41 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTk3MDE2M
「東京から北京まで新幹線で行ける!?」って質問が出る程度の認識なんだろ、アジアなんか
多分、日本と韓国を同じ国として捉えてるな -
42 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTU3NDIzM
陰謀論に簡単に騙されそうというか騙されてる人がわらわら湧いてて恐怖を覚える
なんでお底辺様は文字を読もうとはしないんだろう -
43 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzU2MTkzN
どういう意図か知らないが、日本を他のアジアの様に未開の地、野蛮人だったという筋書きにしたい西洋人が多数いるらしい。外人は日本の良さに気づいて旅に来まくってるが、その反動で憎しみをまき散らす様な連中がいる。過去もクジラやイルカでやって来たけども、現代ならマジで裏に誰がいるか、本気で調べれば出てくるかもしれん。ま、分かり切ってるけどもね
-
44 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzgyMzcxM
車輪がないので有名なのはインカ帝国だっけ?
ま、あんな山岳地帯じゃなあ… -
45 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzY1NjkxN
つまり文系がアホというのは万国共通
-
46 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Mzg5MTY4N
ケンブリッジ大は偏差値的に東大なんか比較にならんほど
高学歴だぞひれ伏せマヌケ学歴厨 -
47 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTU5MzI1N
実際問題として向こうの日本史研究って後世が面白おかしく作った創作物語を当時を示す歴史書だと取り扱い、それに基づいた誤解説書を作り、誤解説書をベースに考察し、考察した結果を新約歴史書として編纂し、新約歴史書の解説書を作り、解説書をベースに考察し⋯以下ループと。
早い話がなろう小説を考察しこれが史実だと大真面目に発信する連中が大半らしい。
ソース元がソースとして扱うに値するか調べる技能が無い故に。 -
48 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDA4NjkxM
東海道には荷駄運搬用の牛車専用車線まであって、敷石に轍が深く刻まれるほど大いに利用されたんだが。むしろ明治維新で不要になったので、昔を偲ぶため車石あるいは轍石としてあちこちに残してるぐらいだ。
-
49 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzgyMjA5N
江戸時代に車輪付きの輸送システムが発展しなかったのは、幕府が他藩の軍に街道を利用されるのを嫌がって街道整備をまともにしなかったから。
どの文明をみても車輪付きの乗り物と街道整備はセットなんだよな。 -
50 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NjcxNTI4M
このツイ主は英語もろくに読めないバカだってのはよくわかった。
思うに、こいつはバカすぎて
よもや事実を知ってる人がいるなんて思いもよらなかったのだろうw -
51 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM4Nzk3N
※46
オックスブリッジを抱える英国はなんで没落してるんだよw -
52 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:ODcyMDQ5O
中国では紀元前から車輪使いまくってたのにそれが日本に伝来してないと思ってんのか?どんな歴史家だ
-
53 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDAyNTY5M
近代付近に日本に入国した外国人居留者や旅行者、宣教師などの伝聞を専門としてる人らからは「最近まで車輪しらなかったんじゃね?」と勘違いされてる。日本史といっても、その時代に日本にいた人からの主観から得た情報をまとめた日本史専門の人ね。もちろん日本の中世以前を研究してる海外の歴史研究者は「いや、中国と交流あったんだから馬車や牛車はあっただろ、丸い桶を作れて車輪が作れねーわけねえだろ」って突っ込まれるが。
-
54 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM5ODIzM
牛車知らないならエアプやん。
-
55 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDAyMjI4N
反乱防止のために地上の大量輸送が可能な動物による車両が禁止されてただけだからなぁ、国が禁じてたから商業化出来なかっただけだし
代わりに人力使った交通機関整備や大洋と城塞兼用の運河を受かった輸送機関作ったわけだし
まあ、日本でも騎馬武者の存在否定したり、日本の馬が小さいとか思い込頭の悪い人間が居るからこう言いうのは万国共通なんだろうが、よく知らん海外対象に言うのは頭悪いんだなぁと -
56 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NTczOTczO
馬車は幕府が禁止
なぜなら兵員武器を満載して多数で江戸に乗り込まれクーデターされたら簡単に幕府倒壊の危機となるから -
57 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Njk5Njc2N
明治のご一新で天皇の世になったから、江戸時代以前の日本人は無知蒙昧だったことにしたい。だがあまりに愚かすぎると明治以降の近代化順応と躍進が説明できなくなる。
1970年ころから、明治維新のひとつ前の世代が優れていて明治の元勲を教育できたから明治維新が成功したんだ、という史観が流行してきて。じゃあそいつらを教育したのは田沼意次とか平賀源内とか解体新書の世代だよねってことになって。とくに田沼意次の重商主義は180度評価反転、汚職大好きクズ政治家から先すぎた悲劇の英明政治家になってしまった
田沼意次たちが勉学に励んだ幼少期は、暴れん坊将軍の世代が老人になって隠居した時期でもあり、なんだ英明だった連中を育てた連中はやっぱり英明だったんじゃないかと、ミッシングリンクがつながった感がある
こんな感じで、すっかり江戸時代=暗黒説は払拭され、江戸時代から先進国だったじゃん史観が、さらにはずっと日本はすぐれていたネトウヨほるほる史観が流行するようになった -
58 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM5ODE3N
>>1
日本が江戸時代の時点で既に先進国だった事実を、
マジで知らないレベルのパ翼リベラルは、
どこの国にもかなりの数がいる
だから反日プロパガンダがどこの国でも一定数蔓延する
最初の主張だけは間違ってない -
59 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM5ODE3N
>>57
「折り紙」という遊びは日本にしかない
なぜなら庶民が遊びに使えるほどの大量の紙なんて、
どこの国でも満足に作られていなかったからだ
残念だったね、日本は大昔から先進国なんだよ -
60 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Njk5Njc2N
曲げわっぱの技術がなくて、王様の乗り物が1輪車で、車輪といえば全領土内でこれだけ。という李氏朝鮮と混同されたかな
-
61 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTU3NDA4N
この程度知らないとかこの教授詐欺師なんじゃ無いの?
-
62 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Njk5Njc2N
>2016/6/17 21:363回答
>昔の日本人は車輪も作れなかったというのは本当ですか?
yahoo知恵袋にあった。
どうやらこのトンデモ説を広めようとする動きは、きのうきょうの妄言ではなくて、10年20年の仕込みのようだぞ。
弥助の黒人サムライも、20年弱の仕込みがあった件を思いだす -
63 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDAzNDAyO
ここのコメ欄見てると中身なんて精査しなくても取り合えずレッテルを張るってのが有効なのがよくわかるな、アホはタイトルしか見ないもの
-
64 名前:ななし
2025/04/19(土)
ID:MzM5ODIzN
もう世界ルールはおなか一杯っすよパチパチパチ。石炭もNGにして蛍光灯もNGにしてか、今度は何をNGにしますかぁ?鎖国した方が内需拡大まちがいなしですわ(どうせ変な奴しか海外にいかないじゃん)
-
65 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Njk5Njc2N
※59 日本を誇りに思う史観も、一部は「高度先進文明を築いてたレムリア人の子孫が日本人である。レムリアは太平洋に沈んだから考古学証拠は残ってない」まで逝くのでなあ
自虐史観は嫌だけど、あまりにもなホルホル論からも、距離を取りたいよ、さすがに -
66 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Mzk3OTA5N
幾らきりの大学でも、日本史専攻が知らないってあり得ないだろ
専攻なら、我々一般日本人が知らない詳細な事まで熟知しているよ -
67 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NjY5NjY1M
イザベラバードの日本紀行でも町中は人力車はあるが町と町を繋ぐ街道が車を通す為の街道ではないので数時間歩き通しになった、みたいに書かれているとか
車が普及するのが遅かったから街道整備まで手が回ったのはもっと遅かっただろう
平安京とか町中だけなら牛車でも通れたんだろうけどねw -
68 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTkyMTMyN
そもそも掲示板で云々から嘘なんじゃねぇのこいつ
-
69 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTkwMjA2N
こんなバカまみれだから、AIは危険だ―とかあおってんだよ。
-
70 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Mzk0ODAxN
「ひろゆき」になりたいんだろうどさ
「ひろゆき」は一応きちんと実力で成功したやん?
ヘリクツと他人の知恵の拝借だけで今があるわけじゃないやろ -
71 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTkxNzA2N
マジレスすると日本ってのはイングランド島にスイスの山脈が乗っかってると称される山島国だから
馬車も車輪も坂を上がるのが大変で下りはもっと大変。だから長距離移動は人足や籠に頼らざるを得なかった
全ての道はローマに通じるって言葉はローマから馬や馬車の為の石畳が他の都市都市へ敷き詰められたことによるもので馬車や馬=平坦な土壌でなければ活用できないので日本では無理
従って車輪や大八車は京や江戸の町中等の限定使用しか出来なかった
東京大阪間で新幹線に平坦な道のりを走らせるために何十個のトンネルが存在するか考えたら地理的に不可能 -
72 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDA0MzA3N
大量人的輸送が制限されてた時代。川に橋がない。あってもかまぼこ状で荷車が使えないとか普通で、みんな疑問に思ってない。
皇室は牛車。幕府でも籠でしか運べないとかあったかもね -
73 名前:名無し
2025/04/19(土)
ID:MzgzNDUzN
日本は山間部が多く、山道では馬車は怖くて使えない。山道では人が荷を背負って移動。
平野部では、長距離は船を使い、その先は大八車を使用。 -
74 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Njk1NDQ4M
これはひどい、今まさにデマが再生産されとる。大学教員が気の毒すぎる。
-
75 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzgxMjQ3N
コスパの問題で機械化せずに労働者を増やして対応している現代も似たようなもんだな
-
76 名前:亀助
2025/04/20(日)
ID:MzkwMDkwM
車輪を知らない、車輪を作れなかった、
はて?
それは朝鮮半島の事じゃないのかな。
という事は、韓国か北朝鮮の工作員から金で買収されて、日本を貶める嘘を拡散しているのではないだろうか。ケンブリッジ出てこんなバカを言うなんて、恥ずかしい奴だな。 -
77 名前:
2025/04/20(日)
ID:MzM2MDA0M
※76
あんたが、この記事自体をろくに読んでないか、読んでも何も理解できないやつであることはわかったよ。
すでに書いている※もあるが、デマを再生産している現場に出くわすとはびっくりだな。何が「ネットで真実」だよ。 -
78 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzU3NjkzN
半島史と混ざってるんじゃないですか?
-
79 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NzM2MzgxN
とんだ “口車” ヤローだゼ
-
80 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NTE2NTI1N
馬車って現代で言う戦車だからね
軍事物資を民間業者においそれと許可できるわけもなく
だから人力車っていう弱いものが許可されてた -
81 名前:ローリングストーンず
2025/04/20(日)
ID:MTk3MDk4M
平安時代の牛車は車輪が無かったのかね?その馬鹿な学者はコリアン系か?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります