「かなり見た目を重視しているがために加工費がかかるとか、そういった面で高コストになってしまった。ダサくてもいいから実用的で途上国の人でも買えるようなものという思想で作っているのであれば、全然違う形でもっと安く作れた」何言ってんだお前は😑#Yahooニュースhttps://t.co/e3lMEuWr9g
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) January 25, 2024
「かなり見た目を重視しているがために加工費がかかるとか、そういった面で高コストになってしまった。ダサくてもいいから実用的で途上国の人でも買えるようなものという思想で作っているのであれば、全然違う形でもっと安く作れた」何言ってんだお前は😑#Yahooニュースhttps://t.co/e3lMEuWr9g
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) January 25, 2024
欧州連合(EU)の環境規制をめぐり、フランスの農家による抗議デモが拡大し、高速道路がトラクターで封鎖される事態が相次いでいる。欧州各地では近年、農家による抗議が頻発している。6月の欧州議会選に向けて、右翼政党が農家の不満を支持につなげようとする動きも出ている。
牧場や畑に囲まれた仏北部の町ボーベ。近隣の農家ら約100人が23日早朝、約50台のトラクターを集結させ、パリ方面に向かう高速道路を封鎖した。集まった農家の多くはトラクターの中で寝泊まりしながら、数日かけて首都パリに移動する計画だという。EUによる環境規制の緩和を求めて政府に圧力をかけるのが目的だ。
EUの行政府にあたる欧州委員会は2019年、気候危機を背景に環境保護や温室効果ガスの削減を加盟国に促すための戦略「欧州グリーンディール」を打ち出した。生物多様性の保護などを目的に農地の一定割合を休耕地にすることや農薬の使用削減を定めた内容で、大きな負担を強いられる農家の不満の原因になっている。
抗議デモは18日、南西部トゥールーズ近郊で始まり、日を追って拡大してきた。仏メディアによると、24日には少なくとも全国60カ所でデモが発生。25日もトラクターに乗った農家が各地で高速道路や幹線道路、町の中心部を占拠し続けており、物流や交通に大きな混乱が生じている。
180ヘクタールの農地でサトウダイコンを栽培するブノワ・ボイヤンバルさん(50)も同日朝、トラクターに乗ってデモに駆けつけた。「現実的な代替策がないまま規制だけが作られており、このままでは農業ができなくなる。EUの環境規制にはもううんざりだ」と憤りをぶちまけた。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASS1T6QR5S1TUHBI02H.html?iref=comtop_7_05
厚切りジェイソン “高学歴芸人”に疑問 学士「何で取ったんですか?」
お笑いタレントの厚切りジェイソン(37)が24日放送のABCテレビ「これ余談なんですけど…」(水曜 後11・17)に出演し、テレビ朝日系のクイズ番組「Qさま!!」について疑問を呈した。
ジェイソンは「Qさまは結局、ものごとを暗記できてるかどうかのチェックみたいなもんでしょ。論理的思考とか何も問われていないんですよね。どのくらい丸ごと暗記できたのかというだけでしたら、それは高学歴と言うんですか」と語ったもの。
それを聞いたお笑いタレントのこがけんは「シンプルに日本の学業のあり方についてだね」とうなずくと「本当に不思議だと思う」と語った。
さらに「多くの高学歴芸人と呼ばれている人は、いい大学を出ているんですけど、一度も働いたことがない人なんですよ。だからいい大学を出て、いい学士とか持っているのに、それを活用しようとしない。何で取ったんですか?人に見せるために取ったんですか?」とさらに疑問を投げかけた。米国の大学の学費は高いところなら「借金して一生かけても返せないレベル」と語り、それだからこそ卒業後、社会に出て「すぐ活躍しないと結構苦しむ。遊んでる4年間じゃないよ」と語った。
ジェイソン自身は「中2から高1に飛び級している」と明かし「それは試験を受けて合格した訳じゃなくて、両親が学校に行って“ジェイソンならいけると思います”という一言で、先生もやってみようかってなって、ダメだったらいつでも戻せるよなという感じ。やってみたら、ある程度イケていたのでそのまま戻ることなく卒業した」と説明。ミシガン州立大に入学、その後イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で修士号を取った。その後日本で仕事をしながらお笑い芸人としても活躍。
MCのお笑いコンビ「かまいたち」の濱家隆一から「お笑いをやっているのはどういうメリットがあってやってるの?」と聞かれ「楽しそうだったから」と答えると、濱家は「俺たちもそうなんだよ」と語っていた。
(おわり)
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/01/25/kiji/20240125s00041000585000c.html
マクドナルドに抗議するフランス農家
— ミリレポ (@sabatech_pr) January 25, 2024
マックはフランス国内に1500店舗余りを展開しているが、国内から肉を調達しておらず、それに対する抗議。フランス・マクドナルドは2022年の農産物原材料の75%をフランス国内から調達すると声明出している。pic.twitter.com/9RMycrZ3Sa
●いい思い出が多いエスパー伊東さん
お笑い芸人のエスパー伊東さん(本名・伊東万寿男)が1月16日にてんかん重積のため入院先で亡くなったことが伝えられた。63歳だった。ボストンバッグに全身を入れたり、茹でたばかりの熱いおでんを笑顔で食べたり、体を張った芸は、超能力ならぬ「高能力」と称して人気だったが、18年に歩行も厳しい股関節の負傷から休業。翌年には多発性脳梗塞もあり、晩年は認知症から面会に訪れた友人の顔も認識できていなかった。
バラエティー番組のリポーターとして自宅を取材したのがきっかけで、伊東さんとは一時、仕事抜きで何度か食事をしたり、自宅に遊びに行かせてもらったりしたから、個人的にもショックだ。
いい思い出が多かったが、それでも、どうしても書いておきたい苦い記憶もある。伊東さんの稼ぎに群がっていた三流芸人たちのことだ。
●人柄が良すぎた芸人の訃報
12年、伊東さんの自宅マンションに空き巣に入り、現金25万円を盗まれる被害があった。これは芸人仲間ら知人が日ごろから自宅に出入り、金目のモノを盗んでいたことが分かった。当時の伊東さんは間違いなく「売れっ子」で、テレビでこそB級芸人扱いだったが、結婚式やパーティーなどでの営業予定が3ヵ月先まで埋まっており、「1回15万円や20万円になる」と言っていた。単純計算すると月500万円ぐらいの稼ぎで、実際にそれに相当する貯金通帳もチラリと見せてくれた。ただ、あまりに“天然”なお人良しキャラ。酔って玄関のカギを失くしたことも喋ってしまうため、周囲の人々が自宅に無断で出入りする奇妙な生活環境にあった。その根底にあったのが伊東さんの「寂しがり屋」という人柄だった。
リビングルームには、漫画本が壁一面の本棚に並び、入りきらないものはトイレの中まで積み上げられていた。別の部屋には衣装ケースに、マッチ箱やカップラーメンの蓋など、ゴミのようなものが丁寧に種類別に分別されていた。清潔だが、病的にモノを捨てられないところは、いかにも寂しがり屋。
「僕は寂しがり屋じゃありません。孤独死が怖いだけです」
本人はそう言っていたが、筆者が土産に渡した菓子の包み紙までも折り畳んで保存されていたのを半年後に見つけたときは本当に驚いた。
「こういう菓子折りのお土産を持ってくるのはジーパンさん(筆者)だけ」と笑っていた。
贈り物をされたことはもっとあっただろうが、そんな話をしたのは、彼がいつも「支払う側」だったからではないか。高収入を貯金もせずキャバクラで散在するが、夜の街では金のない芸人たちが群がり、飲食代をすべて伊東さんに出させていたのは、よく知られた話だ。
「芸人仲間の分まで代金を払うから高くつくんですよ。僕だけなら20万円ぐらいなのに、呼んでもない人が付いてくるから100万円になっちゃう」
芸人界隈ではありがちな話には嫌悪感があったから、筆者は伊東さんに食事代などお金を払ってもらったことは一度もなかった。しかし、自宅では、懲りずに「財布にあった30万円が消えた」など盗難被害を何度もしていた。あるときは、その直前に訪れたのが当時30代の芸人Aが犯人だと見られた。
「彼が家に来ると、いろいろモノがなくなるからイヤだ」
伊東さんはそう言っていたが、Aが先輩格のエスパーさんを「親友」と呼んでいたからか、イヤなのに来訪を断れない様子だった。Aだけでなく、Aの友人の芸人までもが次々に金を借りに来て「300万円以上は貸している」と言っていた。伊東さんは几帳面で手帳にしっかり貸した日付、金額も書いてあった。「ちゃんと返済してもらうように」と助言したが、当時の伊東さんは高収入、気にせず散財し続けていた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ec55eed0bd0e72caf86433fc2ddcb3022a4b5cb
1月8日~24日、#第3航空隊(P-1) は、米海軍主催固定翼哨戒機多国間共同訓練(#シードラゴン2024)に参加しました。
— 防衛省 海上自衛隊 (@JMSDF_PAO) January 24, 2024
各国と対潜戦の技量を競い、#海上自衛隊 が見事2年連続1位の快挙を達成しました!🏆#チームワーク pic.twitter.com/QzxstWjFaQ
「Operaは変わり果てたのでもう使うな」と有識者が語る – GIGAZINE
ノルウェー発のウェブブラウザのOperaは、「Opera最強伝説」で知られるなど、ニッチながら根強い人気に支持されているブラウザです。テクノロジージャーナリストのコービン・ダベンポート氏が、「素晴らしいウェブブラウザだったが見る影もなくなった」としてOperaや派生ブラウザのOpera GXを使うのをやめることを宣言し、その理由をブログを説明しました。<中略>
そんなOperaの転機となったのが、2016年に中国企業に買収されたことです。Operaブランドの開発は中国企業傘下のOpera Limitedという企業に引き継がれ、オリジナルのOperaを手がけていたOpera SoftwareはOtello Corporationに改称し、Opera Limitedとは無関係な広告会社となりました。
◆Operaの問題点1:不正ローンアプリ問題とプライバシー
その後もOperaはノルウェーで開発が続けられていますが、2020年に金融調査会社のHindenburg Researchから「Operaの開発会社が不正に超高金利の短期ローンを組ませるアプリを配信している」と告発されてしまいました。この問題については以下の記事で情報をまとめています。
問題のレポートによると、Operaがケニアなどで展開していたローンアプリのOKashやOKashは、ユーザーに電話連絡先へのアクセス許可を求めて電話番号を収集していたとのこと。そして、ユーザーが支払いを滞らせると、そのユーザーの連絡先に脅迫メッセージが送られました。
Hindenburg Researchは空売りによる株価の下落から利益を得る会社であるため、告発はある程度割り引いて受け止める必要があります。また、非難されたのはあくまでローンアプリであるため、ブラウザとは直接関係がありません。
しかし、ダベンポート氏は「ブラウザはパスワードやクレジットカード情報などの個人情報を扱います。ローンアプリで不適切な情報の取り扱いがあった以上、そのような企業に個人情報を委ねるわけにはいきません」と述べました。
◆Operaの問題点2:目先の流行を追う姿勢への転換
前述の通り、Operaは2013年にChromiumベースのブラウザとなったため、同様のブラウザとの違いはインターフェイス関連の機能にとどまります。また、Operaには大企業の後ろ盾もないので、広告付きのニュースフィードといった収益目的の機能の搭載にはやむを得ない側面があると、ダベンポート氏は考えています。
しかし、この点を踏まえても、Operaのトレンド路線は目に余るとのこと。Operaが目先の流行に飛びついた例の1つが、2017年にリリースされたOpera Neonです。
全文はこちら
https://gigazine.net/news/20240125-stop-using-opera-browser/
安田純平さん旅券拒否、国敗訴 東京地裁「裁量権逸脱か乱用」
内戦下のシリアで約3年4カ月拘束された後、2018年10月に解放されたフリージャーナリストの安田純平さんが、外務省からパスポートの発給を拒否されたのは違法だとして、国に発給拒否処分の取り消しなどを求めた訴訟の判決で、東京地裁(品田幸男裁判長)は25日、発給拒否は裁量権の逸脱か乱用に当たり、違法だとして処分を取り消した。
訴状などによると、安田さんはシリアでの拘束中にパスポートを奪われ、帰国後の19年1月に再発行を申請。外務省は同年7月、解放時にトルコから5年間の入国禁止措置を受けたことを理由に発給を拒否した。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/305131
あるアーティストのLIVEに行くために運営会社に車イス席の申し込みの電話をしたら「車イス席はステージが見えない事もあるのでご了承ください」と言われた
— ぱるる🍠 (@paruru_103) January 24, 2024
いや、ご了承出来ないです
一般の人と同じくチケットを購入しているのに車イスは見えない事をご了承しなきゃいけないっておかしくない?
【アジア杯】日本の相手はバーレーン 韓国はマレーシアと引き分け2位、後半60分に同点許す
<AFCアジアカップ(アジア杯)カタール大会:韓国3-3マレーシア>◇25日◇1次リーグE組◇第3戦◇アルワクラ
【アルワクラ(カタール)25日=佐藤成】韓国(FIFAランキング23位)がマレーシア(同130位)と3-3で引き分け、まさかの組2位となった。日本(同17位)の決勝T1回戦(31日)の相手はバーレーン(同86位)に決まった。
試合前時点で、E組2位で突破を確定させていた韓国は、エース孫興民(トットナム)やMF李康仁(パリ・サンジェルマン)らが先発。開始から主導権を握り、同21分にCKから先制して暫定首位に立った。他会場では3位バーレーンがヨルダン相手に先制し、韓国に次ぐ2位に浮上した。
すると韓国が後半6分に追いつかれ、同17分には逆転まで許して3位に転落。バーレーンが首位、ヨルダンが2位と目まぐるしく入れ替わる。このまま終盤に突入したが、韓国が猛攻を仕掛けて追いつき、さらには後半ロスタイムに孫がVARで得た逆転PKを決めた。しかし…。マレーシアが同15分に追いつく。16強での日韓戦は幻と消えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f809ea2e65197fba4ced4845d4cb4511ea86398
「たまたま重機と運転できる人がそろっていた」 住民だけで道路を復旧、3日間で孤立解消 石川・穴水町
今月19日、下唐川地区の県道263号。片側1車線のアスファルト道路は地震でできた亀裂の一部が砂利で埋められ、なんとか車が通れる状況になっていた。
「今回はたまたま、重機と運転できる人がそろっていたからできた」。作業をした住民の一人、農業田畑勝彦さん(65)は、住民だけでやり遂げた応急復旧を振り返った。<中略>
◆田にあったショベルカーに気付いて
田畑さんは道路を見て「こりゃだめだ」とうなだれた。しかし付近の田にショベルカーが2台置いてあったことに気付いた。農道整備で使われていたもので、田畑さんは所有者と知り合いだった。すぐに連絡し、「こんな状況だから好きに使って」と許可を得た。
避難者には、重機の運転免許を持っている人が田畑さんを含め数人いた。田畑さんら50、60代の住民10人ほどが集まり、2日から道路復旧に取りかかった。
ショベルカーで砂利や土を掘り、アスファルトの亀裂や段差のある場所まで運び、固める作業を続けた。細かいひび割れは人力で隙間を埋め、3日かけて普通車が片側通行できるようにし、孤立状態が解消した。
田畑さんは道路復旧後、通信状況が改善したこともあり町に作業を報告。町側も緊急避難的な措置として、問題視していない。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304557
これはCrossword Solverがまとめた地図。 Google(グーグル)で「ワード + definition(定義)」 と入力して意味を調べる人がもっとも多い単語が国別に出ています。調査では135か国のGoogle検索データを集計しました。<中略>
ふむふむ~と集計結果の解説を眺めていたら、なんか日本で一番意味が検索されてる日本の造語が、そのまま世界で一番意味が検索されてる非英語圏ワードのTOPだって書かれていて、へー!!!となりました。
さて、日本でも世界でも思わず意味を検索してしまう謎の日本語とはいったいなんでしょう?(こたえは12行下)
こたえ
Menhera(メンヘラ)
いちおう検索結果には「Menhera is a Japanese slang word that refers to people with mental health issues or in need of mental health care」(精神的問題を抱えた人や、メンタルヘルスケアが必要な人を指す日本のスラングワード)とあります。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/25757405/
ダイナミックプロは公式Xにて、1月1日に石川県で起きた「令和6年能登半島地震」を受け、マジンガーZやデビルマン、キューティーハニーなどを生み出した漫画家・永井豪氏の記念館『永井豪記念館』(石川県輪島市河井町1部123番地)について現状を説明。被災していた同施設で、展示していた原画やフィギュアは焼失せず、現存していると報告した。
公式Xでは「輪島市立永井豪記念館に関する重要なお知らせ」とし、「永井豪記念館を管理・運営しております輪島市観光課よりご連絡いただきまして、本日 1月25日午前中に観光課のご担当者さまが記念館内部に立ち入り調査をしましたところ、弊社からお貸出ししている原画およびフィギュア等の展示物は焼失せずに現存しておりますことが確認されました。なお現在は輪島市により安全な場所へ移動のうえ保管されているとのことです」と報告。
「永井豪記念館は建設時に、既存の建物の改築に加え、原画等の展示棟を増築したのですが、その際に施された耐火対策が功を奏したものと思われます。十分に対策をとっていただいた輪島市のみなさんにも心よりお礼申し上げます」と分析した。
また、「詳しい状態などはまだ調査中とのことですが、ご心配いただきましたみなさまにまずごー報をということで、輪島市のお許しを得まして、こちらで公表させていただきます」とし、「引き続き被災地では人命と生活が第ーの活動が続けられております。続報が入りましたらまたこちらでもしくは輪島市よりみなさんにお知らせいたしますので、この件につきまして輪島市への取材は厳にお控えいただきますようお願い申し上げます」と伝えた。
展示物が焼失せず現存しているという奇跡にネット上では「びっくり致しました。キチンとした対策の結果ではあるとは思いますが、だとしても展示物が無事だったとは凄いです。不幸中の幸い、本当に良かったです!」「オォーッ! 正にくろがねの城ですね!」「記念館もまた鉄の城だった」「奇跡的すぎる。本当に良かったです。絶対また行きます」「まじでスゲーよ…」などと反応している。
永井氏は1945年9月6日、石川県輪島市に生まれ、幼少期を過ごす。1967年に「目明しポリ吉」でデビュー以降、「ハレンチ学園」「デビルマン」「キューティーハニー」など数々のヒット作を世に送り出し、それを記念した記念館が2009年にオープン。名誉館長に就任していた。
記念館は、賑わいのあるまちづくりを進めるために、株式会社ダイナミックプロダクション、ダイナミック企画株式会社ほか、関係各社が協力した施設。外観は周囲の景観に合わせた和風の趣だが、一歩中に入ると『永井豪』の世界観が広がっており、マジンガーZ、デビルマン、キューティーハニーのイラスト展示や、マジンガーZの大型フィギュアやお宝グッズが展示されていた。
https://www.oricon.co.jp/news/2311958/full/
時折テレビ番組の制作会社から出演依頼のお電話を頂きますが「断られると思ってもいない」論調の方がいます。「え?あの〇〇さん(超人気芸人の方)がそちらのお店に伺うロケですよ?」「視聴者が多い人気番組ですよ?」(なのに断るんですか)と。「折角ですが」と答えると「えー…(困惑)」と。(続
— 銀座HIKO (@SelectShopHIKO) January 25, 2024
アメリカの研究者が、「紅茶に塩とレモンをいれるべき」とする研究結果を発表しました。これについて、在英アメリカ大使館やイギリス政府が相次いで声明を出し、インターネット上で紅茶の飲み方をめぐる論争が起きています。
イギリスメディアによりますと、アメリカの化学者ミシェル・フランクル氏が、「完璧な紅茶のレシピ」として、「紅茶の苦みを取り除くため塩とレモンを入れるべき」とする研究結果を発表しました。
これを受けて、在英アメリカ大使館が、24日、SNSに「わたしたちは、このような提案が、アメリカとイギリスの特別な関係を揺るがしていることを黙認できない。イギリスの国民的飲み物に塩を加えるというあり得ないアイデアは、アメリカの公式な方針ではないことをイギリス国民に保証します」とする声明を出しました。
一方で、その声明の締めくくりに「アメリカ大使館は紅茶を電子レンジで温めていれるという正しい方法をこれからも続けていく」と投稿しました。
この声明に対して、イギリス内閣府はSNSで、「我々の特別な関係に感謝するが、 声明には心から同意できない。紅茶はやかんを使わないといれられない」と反論しました。
研究結果や、こうしたやり取りを受け、インターネット上で、紅茶の飲み方について論争が起きていて、イギリスメディアは、「アメリカとイギリスの特別な2国間関係は、アメリカの研究者の主張で危機に瀕する可能性がある」と紹介しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b6dbde2947b5883503a8127ef5532acff21aa3c
1月20日、月面への着陸に成功した日本の無人探査機「SLIM」についてJAXA=宇宙航空研究開発機構は25日、着陸目標地点への高い精度での着陸「ピンポイント着陸」に成功したと発表しました。
JAXAの発表によりますと、「SLIM」は月面への下降中、高度50メートル付近までは正常に進んだものの、何らかの異常が発生して、メインエンジンのうち1基が失われたということですが、下降を続け、着陸目標地点から55メートル程度の位置に着陸したと推定されているということです。
「SLIM」は着陸目標地点と着陸した場所との距離の誤差を、これまでの各国の探査機の数キロ単位よりはるかに小さい100メートル以内にとどめる「ピンポイント」での着陸を目指していましたが、これを達成できたとしています。
一方、着地する際の条件が一定の範囲を超えていたため、想定と異なる姿勢で静止したとしています。
また、搭載していた2機の小型の探査ロボットのうち「LEV-2」が「SLIM」の機体の撮影に成功したと発表しました。
公開された画像では、ゴツゴツした月面に横向きになった「SLIM」が写っています。
JAXA 月面着陸「ピンポイント着陸」に成功 【ライブ配信中】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240125/k10014333951000.html
LEV-2から撮影したSLIMの姿勢
ダリオ氏のブリッジウォーター、中国株に強気-長期の売りで割安感
レイ・ダリオ氏のヘッジファンド会社、ブリッジウォーター・アソシエーツは中国株について「中程度に強気」だ。長期低迷によりバリュエーションが魅力的になっているとの見方だ。
事情に詳しい関係者によると、同社の中国プライベートファンド運用部門は今月初めのロードショーで現地の投資家に対し、株式は保有する価値があると説明。同部門は債券に対しても「中程度に強気」で、成長を支えるために緩和的な政策が続き金利低下の余地があると解説したという。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-24/S7R0DFT1UM0W00
レイ・ダリオ
1971年にヘッジファンドのブリッジウォーター・アソシエイツをニューヨークで創業し[3][4]、2013年には世界最大のヘッジファンドとなった。
「まさかのノーモザイク?」「これってオンエアしていいの?」などとネット上に驚きのコメントが寄せられたのは、1月23日放送の情報番組「Live News イット!」(フジテレビ系)。番組中盤で取り上げたのは同日に発生した新幹線の架線トラブル。停電によって、東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線の一部区間が運転見合わせとなり、さらにこの復旧作業中に痛ましい事故が起きた。埼玉県さいたま市で作業にあたっていた作業員2名が感電し、病院へ搬送されたのだ。
番組は《作業員感電「人が燃えている」》とのテロップのもと、感電事故を詳報。午後2時40分過ぎに、「線路の敷地内で感電している人がいる」との通報が入り、その事故の音を聞いたという住民は「バーンという音。爆発だった」とその衝撃の大きさを振り返っていたのだが、視聴者は感電した作業員の姿を目の当たりにすることとなった。
全文はこちら
https://asagei.biz/excerpt/70317
政治ジャーナリストの田崎史郎氏(73)と元明石市長で弁護士の泉房穂氏(60)が24日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に出演した際、自身の発言中に割り込んで発言しようとした泉氏に、年上の田崎氏が発した「ちゃんと聞きなさい」という言葉が、インターネット上のトレンドワードになった。<中略>
泉氏は1988年のリクルート事件を踏まえて、自民党が派閥や政治資金のあり方などの改革についてまとめた「政治改革大綱」の内容を「70点」と評価したが、35年前に政治部記者として取材していた田崎氏は「政治改革大綱ができあがるプロセスを見ていたし、できあがったものも何度も読んだ。大綱が半分以上を割いて訴えているのは(派閥や政治資金の問題よりも)選挙制度改革だ」と反論し、泉氏が何か言おうとすると、田崎氏は「ちゃんと聞きなさい」とピシャリ制した。「政治改革大綱が本当に正しいことなのか、僕はむしろそちらに疑問を持つ」と訴えた。
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202401240000347.html