車掌時代に客席で電話してたジジイにやめるようお願いした。
— ろっきー (@TrainProsecutor) June 12, 2024
「お客様は神様だろうが」
というから
「神様なら願い事を叶えてください」
と返したら叶った。
神様すげぇ
車掌時代に客席で電話してたジジイにやめるようお願いした。
— ろっきー (@TrainProsecutor) June 12, 2024
「お客様は神様だろうが」
というから
「神様なら願い事を叶えてください」
と返したら叶った。
神様すげぇ
コロナ禍が本格的に明けて、訪韓観光客が増加しています。2024第1四半期は「340.3万人」が韓国を訪問しました。2019年の第1四半期と比較して88.6%まで回復しています。
※訪韓外国人の数は『韓国 文化体育部』の公表による/以下同
――なのに、免税店は赤字(あるいは業績が悪い)なのです。
なぜこんなことになるかというと……免税店の売上が大幅に減少しているからです。
訪韓外国人はほぼ回復したのに売上は半減した!
2024年03月に訪韓した外国人は「約150万人」。対2019年03月比で「97.1%」ですから、ほぼコロナ前まで回復しました。
ところが、免税店の売上を見ると以下のように全然回復していません。
免税店の売上比較
2019年03月:1兆8,330億ウォン
2024年03月: 9,326億ウォン
「1兆8,330億ウォン ⇒ 9,326億ウォン」ですから、コロナ前の「約50.9%」です。
つまり、免税店の売上はコロナ前から半減したのです。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/129065
百合子のブレーン死ぬほど有能やなw
— Betteroff (@Betteroff2525) June 13, 2024
AIゆりこの発表で
・自分の都政実績
・最新技術を都政に持ち込めること
を同時に知らしめてテック系の候補者を一掃してる
つまりこの時点で都知事選におけるAIの訴求は無力化されたということ
競合の潰し方がうまい
百合子のブレーンは相当優秀だぞ https://t.co/DF9T8JrFIk
「女の子は、池の階段を下りて赤い藻が浮いている水面と地面を間違えて踏み込み、池にはまったなどと話している」
— こどアレ@小児科&アレルギー専門医 (@kodoare) June 12, 2024
これはほんとに地面と間違う…。階段が池の中までそのまま続いているし、大人でも間違うと思う…。ひ孫ちゃんが落ちたら冷静にはなれなかっただろうし、事前の対策が重要かと思う…。 https://t.co/STaAIBv0dj pic.twitter.com/YEwOKPykri
客「これ開けて中身見せて」
— 広く浅く (@BantouZao17956) June 11, 2024
俺「未開封品なんで出来ませんね」
客「あんた新人?こないだ店長に話は通してるから、あんたは気にしなくていいんだよ、早く開けて」
俺「店長俺なんだけど誰のこと言ってんの?」
マジで誰なんだよその店長って。#汚客様報告会
相席食堂に出られてた風呂桶職人の方が「上手くいったなっていう桶一個もねぇもんな どっか申し訳ねぇもんな それを黙って売っちまうの」というお言葉、老若男女全ての物を作る人のジレンマだなって思うの。 pic.twitter.com/BrlOWJHrlW
— 鹿の王 (@shikaking) June 12, 2024
【ニュース】「日本のゲームはデータ圧縮がうまくサイズ控えめ」として海外ゲームと比較される。それでも最近はボリューム増加傾向もhttps://t.co/Zc7jOOgrMk pic.twitter.com/A28FN09jKs
— AUTOMATON(オートマトン) (@AUTOMATONJapan) June 11, 2024
そして海外SNS上ではこのトピックをもとにして“データ量が巨大なゲーム”との対比に、日本の開発元が手がけるゲームを挙げるユーザーも複数みられる。日本のゲームはしっかりとデータが圧縮されていることなどから海外のゲームよりもサイズが控えめ、といった認識が一部のユーザーにあるようだ。
たとえばあるユーザーはTango Gameworksが手がけ2022年に発売された『Ghostwire: Tokyo』を例示。同作はオープンワールドゲームながら、データ量はプラットフォームによって多少異なるものの20GB程度。また同じオープンワールドゲームの例としてフロム・ソフトウェアが手がけ同年に発売された『エルデンリング』を挙げるユーザーもみられ、同作のサイズは50GB弱となっている。
全文はこちら
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240611-297389/
フランスの葡萄農家が北海道に土地を買い始めているとワイン屋さんから聞きました。欧州も温暖化の影響で葡萄栽培に大打撃。北海道でワイン用の葡萄を育てるとのこと。温暖化の脅威がグンと加速しているように感じる。
— 野口健 (@kennoguchi0821) June 12, 2024
レタスタワー、割れニンジン暑さで野菜に異変 梅雨遅れ https://t.co/B0re9v0nu0
「大谷選手に関する独自の取材ができなくなり、局内では大問題になっています。特に激怒しているのがスポーツ局。『すぽると!』などのスポーツ情報番組にとって、『取材出禁』は番組の死活問題になりますから。いったい、誰がどうやって責任を取るのか…」
そう語るのはフジテレビ関係者だ。6月12日、「現代ビジネス」は、日本テレビとフジテレビがドジャースの大谷翔平選手(29)に関する取材パスが凍結状態にあり、実質“出禁”の状態にあると報じた。大谷選手が購入したとされる豪邸周辺の空撮映像の使用や、自宅付近からの中継、近所へのインタビュー取材などを行ったことが理由とされている。
そうした取材が敢行された背景について、前出のフジテレビ関係者が続ける。
「現地での大谷選手の自宅周辺の取材は、情報番組『Live News イット!』の取材班主導で進められたと聞いています。視聴率が伸び悩んでいる事情もあり、数字が見込める大谷選手のニュースで『なんとか視聴率アップにつなげたい』という狙いがあったようです」
19年4月にスタートした情報番組『イット!』は、今年4月改編のタイミングで大幅なリニューアルを実施。メインキャスターにNHKを退局したばかりの青井実アナウンサー(43)を起用した。今年1月、当時NHKに所属していた青井アナは、会社に報告せずに親族企業から役員報酬を得ていたことで厳重注意処分を受けたと報じられたが、1月18日に『ニュースウオッチ9』を突如降板すると、フリーに転身し、フジテレビの情報番組のキャスターに異例の形で抜てきされたのだ。
しかし、リニューアル後も、視聴率ではいまだ『news every.』(日本テレビ系)などの後塵を拝している状況で、現場ではスタッフの士気の低下も懸念されているという。
「青井さんはNHKの看板報道番組のキャスターをしていただけに、アナウンス力は安定しています。しかし、高額なギャラを払っているのに見合うだけのメリットが得られているかといえば、疑問を抱かざるをえません。局内スタッフ、特にフジテレビ所属のアナウンサーとしては複雑な気持ちにならざるを得ないでしょう。『このままで、将来大丈夫なのかな……』と不安を漏らすアナもいます」(前出・フジテレビ関係者)
また、『イット!』は19時に放送が終了すると、その後ほどなくして視聴率の速報値が報告されるという。
「番組スタッフはその数字にピリピリするのですが、青井アナは番組が終了するといつもすぐに帰宅しています。その様子を見て、『NHKでは民放ほど数字を厳しく問われなかったんじゃないか』と指摘する声も聞かれます」(前出・フジテレビ関係者)
視聴率が伸び悩んではいるものの、フジテレビとしては青井アナメインの体制は変えずに行く方針であると前出のフジテレビ関係者は話す。さらに、先日『イット!』の制作スタッフに対し、上層部から相次いで“激励”のメールが送られてきたというのだ。
「メールは、視聴率の低迷は認めながらも“少し時間がかかっても青井さんのカラーを育てていく”という内容でした。青井さんのフリートークを番組の最初と最後に入れたり、街頭取材を行ったりと、試行錯誤していますが、肝いりで起用した青井さんをなんとか盛り立てたいのでしょう。同時に、“女性の興味を意識した番組作りをしよう”ということが念押しされていました」(前出・フジテレビ関係者)
たしかに、大谷選手に関する情報は“女性の興味をひく話題”ではあるのだろうが……。
大谷選手への取材に関するパスが凍結されているという報道について、本誌がフジテレビに確認をしたところ、《回答することはありません》(企業広報部)との返答があった。
番組リニューアルにあたって開かれた記者会見で、青井アナは次のような意気込みを語っている。
《伝える側が温かくないと見てくださる皆さんに思いは伝わらないと思っております。新型コロナウイルスの影響で家にいて人とコミュニケーションを取っていなかった時期を忘れてきていますが、そんな中でも人とのつながりをあらためて今思い出している時期でもある。そういった温かみ、人とのぬくもりを大切にした番組にしていきたいと思います》
フジテレビ上層部が青井アナを温かい目で見守っているうちに、視聴率向上の一手を見出すことはできるだろうかーー。
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2336482/
日テレとフジ、大谷翔平の豪邸報道は勝手にするのに、自分たちへの取材は一切答えないのはさすがに草。 pic.twitter.com/56dYilPfYE
— お侍さん (@ZanEngineer) June 12, 2024
あれ?民主党・民進党・立憲民主党はそれぞれ違う党だって主張されてませんでした? pic.twitter.com/Is8thBx40Y
— 和泉守兼定 (@netsensor1) June 12, 2024
検査車両「ドクターイエロー」引退へ 老朽化などで 2027年めどhttps://t.co/DcTooykfsM #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) June 12, 2024
検査車両「ドクターイエロー」引退へ 老朽化などで 2027年めど
黄色の車体から「ドクターイエロー」の愛称で親しまれている新幹線の検査専用車両が、老朽化などを理由に2027年をめどに運行を終え、引退する見通しとなったことが関係者への取材で分かりました。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240613/k10014479381000.html
もう10年ぐらい前ですけど、マスコミ取材がウチにも来てたころは「まずスタッフはアニメの臨場感とか演出効果、つまりキャラが現実にいそうな感覚を高めるために現実の風景を撮影して取り込んでいるわけです。観光のためにとか手抜きだとか、そういうわけじゃないんですよ」と何度も説明。オンエアされ… https://t.co/9qDHaFNYiG
もう10年ぐらい前ですけど、マスコミ取材がウチにも来てたころは「まずスタッフはアニメの臨場感とか演出効果、つまりキャラが現実にいそうな感覚を高めるために現実の風景を撮影して取り込んでいるわけです。観光のためにとか手抜きだとか、そういうわけじゃないんですよ」と何度も説明。オンエアされると「スタッフは省力化のために」って、おいおい時間返せよ! な感じでした。
教習所のシュミレーターだってこんな動きしねーぞいっ!#無理ゲー#ドラレコ pic.twitter.com/bx4eMI3Lpi
— O・K・D@ずっこけアドベンチャー (@nobuokada3) June 12, 2024
流れ弾を多数喰らっていますが…
— 機械の人 (@f_aider_ichi) June 11, 2024
まず白くて青くてリフレクターですがコスプレではなく当団体の制服です…
あと法令で使用が制限される赤い十字ですが、当団体は「青年赤十字奉仕団」であります… https://t.co/gVyUKcZwMQ pic.twitter.com/tFzhM0Q0ks
あの件についての記事はこちら
https://you1news.com/archives/113507.html
(1年生)「かわいいですね。愛着がわき始めている感じがします」
作った後は撮影して、SNSで盆栽の魅力を発信です。
(2年生)「インスタとかだと、ふと見て、いいねとかしてくれるので。いいねが増えると嬉しいです」
この他、フリーペーパーも作成して盆栽の魅力を発信していて、目指すのは初心者とプロとをつなぐ懸け橋です。
(Bonsai☆GirlsProject代表 大井香穂さん)「私たちはやっぱり若い人に見てもらいたいので、些細な事でも、今日こういうことしました、というのもインスタに投稿していて。そういうのも見てくれたらなと思います」
彼女たちのインスタは外国人にも人気なようです。
(4年生)「ローマ字で『BONSAI』とハッシュタグ付けてみたら、外国の人にもヒットしやすいのかな、影響力あるのかなと思って、意識しながらつけています」
スペインから弟子入りも「将来はスペインで盆栽園を作りたい」
盆栽翠松園には今年とある出来事がありました。園主・松末浩二さんが紹介してくれたのはスペイン出身のホルヘ・センドラさん(29)。今年2月に来日して、家でグラフィックデザイナーの仕事をこなしつつ、盆栽職人として松末さんに弟子入りしました。
(スペイン人の弟子 ホルヘ・センドラさん)「僕は元々山で自然を楽しむのが好きで、盆栽はクリエイティブに樹と対話して、樹が何を求めているのかを理解しないといけないのが面白いんだ。将来はスペインでここみたいな盆栽園を造りたいと思っているよ」
この日は真柏という代表的な盆栽の木の剪定作業を行います。弟子のホルヘさんに英語で指導する松末さん。森にたたずむヒノキのように、どの枝にも均等に日の光が当たるよう、枝を間引いていきます。翠松園に外国からの弟子が来るのは初めてだということです。
(盆栽翠松園・園主 松末浩二さん)「本当に全てを捨ててここに来られるかといったら、そういうことができる子は10人いたら1人だと思うんですよね。やっていることは自然の姿を出したいという一点なので。言葉の壁は教えている分にはそんなに感じないですね」
「盆栽を通して心穏やかに過ごしていただければ」
世界中で盆栽に触れ合う人が増えていることについて松末さんはどう考えているのでしょうか。
(盆栽翠松園・園主 松末浩二さん)「嬉しい変化ですし、僕がわかる範囲のことはお伝えしていければと思います。国際情勢も不安定になってきていますし、こういう時代だからこそ盆栽を通して、争いがなく心穏やかに過ごしていただけるような日が続いていけば、それに越したことはないかなと思います」
日本の伝統文化『盆栽』、今は『BONSAI』として、国内外問わず令和の人々の心を掴んでいます。
(2024年6月10日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/1220cab5c10edb1c3e4a59a1f1b842b7c2202a42?page=3
一昨日、介護の緊急通報装置で交信できなくなり、担当者と口論になった。
— Aya Nishitani 西谷史 (@ayanakajima3) June 12, 2024
早速、NTTが来てくれた。しかし、なかなか原因が特定できず、室内回線、屋外回線、ついには地域のケーブルまで取り換え、NTTの交換機まで調査してもらう騒ぎになった。 pic.twitter.com/QbxiorLvU5
国立 マンション解体 市が事業者に要請“住民に丁寧な対応を”
東京 国立市内の新築の分譲マンションが引き渡し直前に解体される見通しとなった問題をめぐり、市は12日事業者に対し、解体工事による影響などを考慮し周辺住民に丁寧な対応を行うよう文書で要請しました。
国立市中2丁目の分譲マンション「グランドメゾン国立富士見通り」は7月、契約者に引き渡されることになっていましたが、事業者の「積水ハウス」は「建物の周辺への影響に関する検討が不十分だった」として6月上旬、事業の中止と解体を決定し、市に届け出ました。
また永見市長は「条例や法令に基づいて適切に進めてきたが、今回突然、廃止届が出され、その後問い合わせても文面以上の回答は得られず、きのう突然ホームページ上に文書が出された。建てるときに住民の不安を踏まえて建物のボリューム感の低減などを指導してきたが、積水ハウスのやり方は非常に遺憾だ」と述べ、事業者側の今後の対応を注視していくという考えを示しました。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240612/k10014478871000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240612/K10014478871_2406121633_0612165635_02_04.jpg
TOKYO MX・BS11 で放送中の「ARNOLD & PUPPETS」という5分の 3DCG アニメの放送枠購入を担当された制作会社社長 & 監督の方が直々にアニメの放送枠の裏側を語っていらっしゃったのだが、まず表に出ない内容でめっちゃ興味深い…!
— Torishima / INTP (@izutorishima) June 11, 2024
MX & BS11 で放送するのはキー局と違い局印税が掛からないかららしい pic.twitter.com/qqvoYaic22