日本で発生した事例
Dに入れたのにRに入ってしまう現象発生…
— 僕テス / Toshi (@mytesla_toshi) November 18, 2022
原因究明とアップデートでの修正お願いします🤖@teslamotorsjp pic.twitter.com/j3smtEOKPi
テスラ車は全車種でOSを流用しているので全ての車種で発生する(事例あり)
日本で発生した事例
Dに入れたのにRに入ってしまう現象発生…
— 僕テス / Toshi (@mytesla_toshi) November 18, 2022
原因究明とアップデートでの修正お願いします🤖@teslamotorsjp pic.twitter.com/j3smtEOKPi
テスラ車は全車種でOSを流用しているので全ての車種で発生する(事例あり)
国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティノ会長は、ワールドカップ(W杯)カタール大会の開幕を翌日に控えた11月19日の会見で、同国での外国人労働者の扱いに対する批判の声を「偽善」だと断じた。
欧州では開催国カタールにおける外国人労働者問題やLGBT(性的少数者)に関する権利などについて批判が高まっており、インファンティノ会長は時折怒りを込めた口調で欧州側の批判の声を非難した。
「私は欧州の人間だが、欧州の人間は道徳的な教えを説く以前に、世界中で3000年にわたりやってきたことについて今後3000年謝り続けるべき」とコメント。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/81ac394d94bae1d19cb909b735475248ca324275
「本当に緊急会議ばっかだな」――という話です。
2022年11月18日、韓国企画財政部が主催の「緊急経済大臣会議」が開催されました。<中略>
◆家電よりイカゲームだ!
主に資源価格の急騰による輸入金額の増加は減らすことができないので、(貿易収支は輸出 – 輸入で求めますから)とにかく輸出を増やそう、というわけです。
で、普通の製造業による輸出増といっても限界がありますし、すでに幾度も会議を行い企業にも要請しているので、「今度はコンテンツだ!」というのが、今回の緊急会議の主旨なのです。
そのため、アジェンダが「サービス産業のイノベーション推進」「デジタルメディア・コンテンツ産業の革新およびグローバル戦略」となっているのです。<中略>
秋慶鎬(チュ・ギョンホ)副首相兼企画財政部長官は、サービス産業は全雇用の70%、付加価値の60%以上占めるなど韓国経済の根幹をなしている中枢産業だ、とした上で、コンテンツと家電の輸出金額を比較しています。
これを見ると、世界を席巻しているとする韓国の家電輸出は「2015年:124.8億ドル」から「2020年:69.9億ドル」まで弱体化。
対して、コンテンツの輸出金額は「2015年:56.6億ドル」から「2020年:119.2億ドル」まで拡大。
家電の「-54.9億ドル」をコンテンツが「+62.6億ドル」できれいに埋めたことになります。
つまり、「家電よりBTS(防弾少年団)やイカゲームだ!」と主張するデータです。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/93982
ジェネレーションギャップは、生活のいたるところに潜んでいます。場合によっては、死語となった言葉が慣用句に使われ続け、若い世代にとっては意味が通じない、ということも。
労働災害予防のために使われている「ヒヤリカード」に「赤チン災害」という欄があり、若手社員から「赤チンってなんですか?」と質問された衝撃を、とある製造業の公式Twitterが明らかにしました。
このツイートをしたのは、鋳物や鋳型づくりの技術を活用した発泡スチロール製品を作っている、株式会社木村鋳造所の公式Twitterアカウント。ここに出てくる「ヒヤリカード」とは、労働災害の芽となる「ヒヤリ・ハット事例」を報告し、労働災害を未然に防ぐために活用されているものです。
このカードは業種・事業者によってさまざまな書式がありますが、木村鋳造所では類型に「赤チン災害」という項目があるとのこと。骨折などとは違い、赤チンを塗っておくだけで治る程度のごく軽度な負傷を指しているようです。
そもそも「赤チン」とは、正式名称「マーキュロクロム液」という、かつて日本薬局方に記載されていた消毒薬(局所殺菌剤)のこと。メルブロミン(マーキュロクロム)という有機水銀化合物のごく薄い水溶液で、傷口に適量塗布して用いられました。
メルブロミン自体は深い緑色をした物質だそうですが、水に溶かすと鮮やかな赤色を呈します。この見た目から、同じように消毒薬として使われる「ヨーチン」こと希ヨードチンキ(ヨウ素のエタノール溶液)と並んで「赤チン」の通称で呼ばれました。
刺激性があり、傷口に「しみて痛い」ことがあるヨーチンに対し、赤チンはしみることがないため、特に小さい子の怪我には広く使われました。しかし傷口に赤い色がついてしまうという欠点があり、ほかの「しみず、色のつかない」消毒薬が出回るようになると、いつしかシェアを減らしていったのです。
また、成分が有機水銀化合物ということもあり、世界的に水銀による環境負荷を減らす潮流もあいまって、日本でも「水銀に関する水俣条約(水俣条約)」を批准。条約には水銀を使用した局所消毒剤の製造を規制する規定があり、2020年12月末をもって赤チンの国内製造が終了しました。
全文はこちら
https://otakei.otakuma.net/archives/2022111810.html
【哲学】フェミニストさん、小学校の算数問題が孕む問題性に氣づく
— 滝沢ガレソ⭐ (@takigare3) November 19, 2022
※Hidden Curriculum
隠れたカリキュラム。学校の授業内容に本来含まれないはずの知識、性向、考え方などが意図せぬまま教師や仲間の生徒達から伝わっていくこと。 pic.twitter.com/IhPW9N1rZo
電気通信大学と青森市、スタートアップ企業のフォルテ(青森市)は「積雪発電」の実証実験を始める。雪と太陽熱などとの温度差を利用してタービンを回す仕組みで、廃校となった学校のプールで12月から実施する。発電効率は太陽光発電に匹敵するとみており、発電技術の確立を目指す。
電通大の榎木光治准教授が開発した発電システムは、プール内の伝熱管を雪で冷やし、太陽光の熱を取り込んだ冷媒に冷気を送って内部で対流を発…
青森で「雪発電」実用化へ 発電効率は太陽光に匹敵
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC130RJ0T11C22A1000000/
BTSから考える「男らしさ」の新時代 過ちを認め、学び、変化する
韓国のアイドルグループ「BTS」は、「強くあれ」「弱音を吐くな」といった旧来の「男らしさ」とは逆に、弱さや過ちを認め、互いにいたわり、成長する姿を見せてきました。思うようにならない社会の中で、「もっと自分を大切にしていい、愛していい」というメッセージが支持されているとエッセイストの小島慶子さんは言います。BTSが示した新しい男性像について聞きました。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQCC7K5NQCCUTIL00X.html
俳優の伊原剛志(59)が17日、ツイッターを更新。久しぶりにグアムを訪れ、その変貌ぶりに驚きの声を上げた。
グアムといえば、日本人に馴染みの人気リゾート地。しかし新型コロナウイルスの感染拡大により、主に観光業で大きな打撃を受けた。
伊原は「コロナで街は閑散とし、ほぼ韓国人観光客のみ」とその変わりように衝撃を受けた様子。
さらに「レストランも半分以上は閉店してた。俺にとっては空いてて良いのだが…」と、かつて日本人観光客でにぎわいを見せていた街の〝変化〟をリポートした。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/245291
バルセロナのスペイン人DFエクトル・ベジェリンが、開催間近となったカタール・ワールドカップ(W杯)に対して辛辣な意見を口にしている。スペイン『マルカ』がコメントを伝えた。
ベジェリンは現地時間19日に『GQ』のイベントに出席。”2022年の男”の一人に選ばれた同選手は、そのスピーチにおいてカタールW杯開催の是非について問いかけた。
同大会はスタジアム建設の過程などで、極めて過酷な労働環境の中、外国人労働者約6500人が亡くなったと報じられるが、ベジェリンはそうした犠牲の上に成り立つ大会に対して疑問を投げかけている。
「今日、僕がここにいるというのは、カタールにいないこと、スペイン代表に選ばれなかったことを意味する。彼らの一員になれなかったことは悲しい。でも一方で、喜んでいる自分だっている。フットボールの世界大会の構築プロセスで6500人が亡くなり、その重みを背負って楽しめるのかは分からないからね」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/18ff2589ee1242cc4b601cc17324e6efb4727693
【話題】Twitter社員の集合写真、イーロン・マスク氏の買収前後での変わりようがハンパないと話題に pic.twitter.com/HF7vtqKtQD
— 滝沢ガレソ⭐ (@takigare3) November 19, 2022
コードネーム「OSO18」。
北海道で今、最も恐れられているヒグマ。
その動く姿が、ついに公開された。
画面の下、暗闇でうごめく黒い影。
あざ笑うように、わなをかいくぐり、人前に一切姿を見せないことから、謎のベールに包まれていた「OSO18」。
2019年から2022年にかけ、牧場で放牧していた牛65頭が襲われた。
そんな中、これまでの調査で、少しずつ見えてきた正体。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c19ed95dac248a15ab07e452e6952bd44ba065e
韓国政府は5世代(5G)通信の28ギガヘルツ(GHz)基地局を構築するための条件が守れなかったとして、通信社の「KT」と「LGユープラス」に対して周波数の割当を取り消すことにした。
韓国の科学技術情報通信省は18日、5G周波数割当条件の履行可否を点検した結果、28ギガヘルツ帯域基地局の設置条件を履行しなかった通信3社に対して、ペナルティーをくだした。SKテレコムは利用期間の10%(6か月)短縮、KTとLGユープラスには割当取り消し処分をそれぞれ通知したと発表。韓国政府が通信社の周波数割当を取り消すことは初めてのこと。<中略>
同省は「割当取り消しを免れたSKTも、来年5月末までに当初の割当条件である28ギガヘルツの装備1万5000個を構築しなかった場合、割当が取り消される」と説明した。
全文はこちら
https://s.wowkorea.jp/news/read/372262/
ロブ・パーカー氏「ジャッジが成し遂げたことは記録的なことだ」
全米野球記者協会(BBWAA)が選出する最優秀選手(MVP)が17日(日本時間18日)に発表され、ア・リーグで最終候補入りしていたエンゼルス・大谷翔平投手の2年連続受賞はならなかった。1位票は2票。これに、米ラジオ局「FOXスポーツ・ラジオ」で「The Odd Couple With Chris Broussard and Rob-Parker」の司会を務めるロブ・パーカー氏が激怒した。
大谷は1位2票、2位28票。一方で初受賞したヤンキースのアーロン・ジャッジ外野手は1位28票、2位2票だった。パーカー氏は「今年アーロン・ジャッジが成し遂げたことは記録的なことだ。ア・リーグ記録を更新した。ヤンキースのシーズン本塁打記録はベーブルースでもなく、ロジャー・マリスでもなく、アーロン・ジャッジだ! はっきりとしたことだ」と主張する。
さらに大谷への1位票は2人とも地元ロサンゼルスの記者だったことから「ロサンゼルスの記者達は恥を知れ。アナハイムにいるお前たちは、私の話を聞いているか? どう考えたらショウヘイ・オオタニを選べる? 彼がMVPだと騙されて、信じ込んでしまった」とまくしたてた。
「ショウヘイは5月以降、意味のある試合を戦っていない。これは重要なことだ。オオタニが獲得した1位票はわずか2つ。(その2票は)ともに、彼の試合を毎日見ている記者が投票した。恥ずかしいことだ。(1位票を投じた)投票者は正しいことをしていない。毎日見ているから、(オオタニに)選ぶことは間違っている。そうだろ?」と怒りは止まらなかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b04255239b3c227fa46210e873b7619e7c24e80
朝日新聞社で昨年までローマ支局長を務めていた人物が、在任中に多額の支局経費を私的に流用していた疑惑が浮上。朝日新聞はダンマリを決め込むが――。
今年1月、朝日新聞社内で行われた人事異動には、公には明かされない不祥事が絡んでいるという。
「昨年までイタリアのローマ支局長を務めていた河原田慎一記者が、およそ3年間の在任中に多額の支局経費を私的に流用していた疑惑が浮上したのです」
と話すのは、さる朝日新聞の関係者だ。
「現地での取材活動に関する経費として、朝日はローマ支局の口座に送金を行っていましたが、疑いを持たれた支局長は約700万円分について公私の別なく使い込み、一部は杜撰な会計処理をしていたことが発覚しました。本人は帰国後、大阪本社社会部で司法担当キャップにおさまっていましたが、昨年12月に停職処分を受けて今年1月付で京都総局に異動。記者職にとどまり続けています。金額の大きさに照らしてもこの処分は甘いのではないかという声が、社内から出ているのです」
身内のことに関してはダンマリ
全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/02170556/?all=1
19日、福島市の市道で97歳が運転していた軽乗用車が歩道にいた40代の女性をはねたあと、信号待ちの3台の車に次々に衝突しました。この事故ではねられた女性が死亡し、警察は軽乗用車の97歳の運転手を過失運転致死の疑いで逮捕しました。
19日午後4時50分ごろ、福島市南矢野目の市道で97歳の男性が運転する軽乗用車が、歩道にいた女性をはねました。
警察によりますと軽乗用車は信号待ちの乗用車など合わせて3台に次々に衝突し、車と街路樹の間に挟まって停止したということです。
この事故で、歩道にいた近くに住む給食の調理員、川村ひとみさん(42)が全身を強く打って市内の病院に搬送されましたが、およそ2時間後に死亡しました。
また衝突された2台の乗用車に乗っていた女性4人がいずれも軽いけがをしました。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221120/k10013897531000.html
東大がオスだけを狙って殺す細菌タンパク質「Oscar(オス狩る)」を発見!
オスだけ殺す毒タンパク質の名前は「Oscar(オス狩る)」と名付けられたようです。
日本の東京大学で行われた研究によれば、チョウやガに感染する細菌「ボルバキア」が、オスだけを狙って殺す仕組みを解明し、原因となるタンパク質が明らかになった、とのこと。
恐ろし気な細菌ですが、もし上手く使いこなせるようになれば、次世代の性操作技術の開発につなげられると期待されます。
しかしボルバキアたちはいったいどんな仕組みで、オスの子孫だけを選択的に殺し、メスしか産まれなくさせていたのでしょうか?
全文はこちら
https://nazology.net/archives/117866
「一戸建ての購入で失敗」ランキング、「2階にトイレがない」「コンセントが足りない」などを抑えた1位は?
AlbaLinkは11月16日、「一戸建ての購入で失敗したことに関する意識調査」の調査結果をもとにした「一戸建ての購入で失敗したこと
ランキング」を発表した。調査は10月13日~27日、一戸建ての購入経験がある419人を対象に行われたもの。
まず、一戸建ての購入で失敗したことの1位は「間取りが使いにくい」(161人)となった。「部屋数が足りない」「実際に住んでみると、動線が悪かった」などの意見が寄せられている。
2位には「住宅設備に不満がある」(63人)」がランクイン。特に、「2階にトイレがない」「コンセントが足りない」といった声が目立った。
3位は「収納が少ない」(28人)となった。「玄関にランドセル用収納スペースをつけたらよかった」「子ども部屋の押し入れを大きくすべきだった」など、子ども関連の荷物を収納する場所が少なく困っている声が多く挙がった。
4位には「周辺環境がよくない」(21人)、5位には「駐車場・駐輪場が使いにくい」、6位「不要な住宅設備がある」(14人)、
7位「庭の手入れが大変」(13人)が続いている。
https://news.biglobe.ne.jp/trend/1119/mnn_221119_9571771046.html
https://news.biglobe.ne.jp/trend/1119/9571771046/ogp_thum800.jpg
「高校を卒業して7か月経ち、もうすぐ2022年も終わっちゃうのに、いまだに卒業アルバムが届きません。母が学校側に説明を求めると奥歯に物が挟まったような言い方で後日手紙が1枚送られてきたきりでした。学校側の勝手な都合で大事な思い出が壊された気がします。あの学校にもう思い入れはありません」(卒業生)
甲子園常連の伝統校で起きた事件
甲子園常連の伝統校で知られる浜松商業高等学校で、今年2022年に卒業した生徒たちの卒業アルバムが11月17日現在も生徒たちに届いてないことが、集英社オンラインの取材でわかった。
なぜ、生徒たちの思い出が塩漬けにされてしまったのか。ことの発端は2021年6月までさかのぼる。事件は水泳部の夏の県大会予選の宿泊先のホテルでおきた。
「久しぶりの大会でうかれた男子部員数人が、女子部員の入浴をのぞこうとしたんです。そのホテルは過去にも他校の生徒がのぞきをして問題がおきたホテルで、一部体育会の生徒のあいだでは有名でした。『あそこならいける』と思ったのでしょう。よくある漫画のワンシーンのように男たちは風呂から全裸でのぞきを試みました。ですが、排水溝の溝からのぞこうとしても足のくるぶししかみえない、ある生徒が壁をよじのぼってスマホをかざしたところ女子生徒にばれ、顧問は大激怒。幸いスマホの撮影は失敗していたため女子生徒の体は写っていませんでしたが、警察沙汰となり、のぞきをした男子部員は大会にでることなく家に帰されました」(浜松商業PTA関係者)
男子生徒たちは謹慎の後、学校側から促されて自主退学、別の高校へと転校したという。だが、学校側の追及は実行犯だけではおさまらなかった。
「例えのぞきをしなくても、現場にいて止めなかった生徒も同罪だというのが学校側の言い分で、退学を勧めてきたんです。その結果、3年生のAくんをはじめとした3人の生徒の保護者が『息子にも非はあるが、のぞきをした生徒と同罪は重過ぎる』『納得がいかない』などとして校長と県を相手に退学取り消しを求める裁判を起こしたんです」(前出)
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c41bfebef499b04c4620bf7edbe2ab72f105656
「見せてもらおうか、韓国地方政府の実力とやらを」です。
『韓国レゴランド』のABCP(Asset-Backed Commercial Paper:資産担保コマーシャルペーパー)が不渡りを宣言した件ですっかり短期資金調達市場が凍りついたわけですが、韓国の地方政府が保証した債券でまた同じことが起こるのはないか?――という懸念が広がっています。
短期資金調達市場は特に信用で成り立っているものですから、また同様の事件が起こると壊滅的な打撃を受けます。
◆4兆ウォンの津波に立ち向かう地方政府
2022年11月09日、行政安全部が全国の地方自治体を通じて債務に関する調査を行い、結果を公表しました。それによると、2023年第1四半期(1~3月)までに満期が到来する地方債・工事債・保証債務は計4兆544億ウォンです。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/93282
養殖魚の餌に使われる魚粉の代わりに害虫のアブの一種を育てて餌として使うプロジェクトが進められ、19日、養殖した魚の試食が行われました。魚の餌となる魚粉は世界的に需要が拡大していて、昆虫で置き換えられれば、水産資源利用の効率化や将来の食料の確保にもつながると期待されています。
魚の養殖の際に餌として使われる魚粉は世界的な養殖業の拡大で需要が急激に伸びている一方、魚の資源の減少もあって価格が高騰しています。
お茶の水女子大学の由良敬教授などのグループは、魚粉に代わる新たな餌として昆虫に注目し、害虫のアブの一種「アメリカミズアブ」を餌にするため安定的に育てる技術の研究を進めてきました。19日は東京都内で未来の食を考えるシンポジウムが開かれ、由良教授が、餌の魚粉の半分を「アメリカミズアブ」に置き換えて魚を養殖しても、成長に差はなかったと報告しました。
続いて、実際にアブを混ぜた餌で育てたニジマスの刺身の試食が行われ、参加した研究者などは、風味や脂の乗りなどを従来の餌で育てたニジマスと比べて食べながら「言われないと気付かないくらいの差で、おいしかったです」などと話していました。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221119/k10013897051000.html