「「日本のメタバースと米国のメタバースは全く別の方向に進化している」と米MIT研究者が明らかに、営利化優先の米技術に依存するのは危険だと警鐘を鳴らす」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NjI5NjYzN
ポール・ボネと空目 
 不思議のメタバース日本w
- 
2 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NTg3Nzc4N
ビジネス~金儲けの手段としての可能性を広げようとするのか、 
 まずは娯楽から始めようって考えなのか、
 どっちにせよ、無理やり流行っている事にしようとするやり方、日本では反感が強くなるわなw
- 
3 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NTA5NDM2N
「仮想空間を現実のオフィス環境と統合する」 
 これ、誰が得するんだよw
 仮想空間でも仕事させるってだけじゃないかw
- 
4 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:MjQ5NzY5M
※3 
 要はテレワークって事でしょ
- 
5 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NTMxNDE2M
VRをVRとして取り扱おうとしているのが日本 
 VRの中に現実をつくろうとしてるのがメタバース
- 
6 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NzU1NDY2O
コンテンツが無いと流行らないって典型でしょ 
- 
7 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NDQ2ODg1M
仮想現実というなら現実より高度な世界が欲しいだろ 
 現実の劣化コピーのどこに魅力があるのかって話
- 
8 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:OTMxMzI5M
マーク・ザッカーバーグのメタバースは現実の延長ではなくLGBTの延長 
- 
9 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:OTIxOTU2N
日本人は空想の作り話と現実をくっきり分けて考えるからな。 
 創作や嘘のを本当のことのようにやるのはカッコ悪くて恥ずかしいって考えてる。
 だから映画やドラマの役者の演技でもリアルにするんじゃなく分かりやすく大げさにやる。
 アメリカみたいにリアルに見せようとするのとは真逆になるのは当然。
 
 これは日本でキリスト教みたいな宗教が流行らなかった理由と同じ。
 神みたいな作り物を真実化のように信じたりはしなかった。
- 
10 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NDgxMTAyM
今もなおハードウェアのパワーが足りないっていうのが第一よね 
 いつクリアできるハードルなのかは分からんけど、そこを超えるブレイクスルーが起こればきっと何かが変わるよ
 それまでは話のネタ以上のものにはならない
- 
11 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:OTI1MjIwN
営利化優先した結果がバイデンジャンプだしな。 
- 
12 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NDMyMTA0M
※3 
 本当に、何の利点があるのか分からないな
- 
13 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NTg4NzAyN
時々見かけるけどメタバース=VRじゃないぞ 
- 
14 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NDQ1Nzg2M
未完成なものが即商業化できると噛み付いて歯が折れただけじゃね 
 ChatGPIもそう、EVもそう、ハイパーループもみな同じ
 ロボットの場合は違うが食いついてる層が違うからだ
 新規コンテンツをまず囲い込んで自分の商標を貼る、その皮算用にだけつっぱってる純粋強欲な連中がメタバに手を突っ込んで与太ってる
- 
15 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:OTI2Mjg3M
インターネット原野商法としか言えんからな、アメリカのメタバースとやらは。 
 無限の可能性と言われてもゆめまぼろしのごとくなり。
- 
16 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NTI4MjMxN
アメリカは現実世界の拡大なのに対し、日本は仮想世界の創造なんだよね。 
 現実では環境や物理的に創造するのが難しい世界を、仮想世界で創造して楽しむ事を考えビジネスとしている。
 初音ミクのバーチャルライブとかな。
 ショービジネスとして運用するのが現在の技術では妥当。
 アメリカの様に現実世界をそのまま拡大しても、お金の無い人は全く関われないので需要が生まれないだろ。
 唯の投機になっている。
- 
17 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NTg4NzAyN
オフィスは現実にあるものだしTV会議でおおよそ賄えるから機材とランニングコストが限りなく低価格にならない限り普及せんよな 
 「理想通り」に実現できたら通勤というこの世でトップクラスで無駄な時間をなくせるけどそこまでのハードルが高すぎんのよ
 あっちの方って現実をそのまま仮想に落とし込んですげーとか言ってるけど発想が貧困なんだよな
- 
18 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:MjA3MjQ1N
※16 
 実際ただの投機としてしか見られてなくてメタバ内の土地転がそうとしてたな
- 
19 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NTg4NzAyN
※18 
 NFTとかただの仮想通貨の代用品になってて酷かったよな
 食い荒らすだけ荒らして何ももたらさないシロアリみたいな奴らだよ
- 
20 名前:ぬぬぬ
2023/06/25(日)
ID:NDQ1Nzc5M
欧米のメタバースはアバターがキモい 
 男はみんなマッチョマンで女はみんなグラマー
 なわけねーだろって
 2013年にGoogle Glassをどや顔で発表したキモさに近い
 アバターなんて球体と三角錐の3頭身でいいんだよ
- 
21 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:MjUzNTI4M
日本のメタバース感とやらがまるで分からん。 
 なんかやってんのか。
 
 しかし全く騒がれて無かったAI生成が大ウケして爆発するしやっぱ楽しくなきゃダメなのはよく分かる。
 
 メタバースはAIで簡単に3Dアバターやら服に小物に家やら世界やら作れるようになってからが勝負だな。
- 
22 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NTIyNjIxN
現実の延長にしたところでワクワクする世界になるわけないが、いろんな物があるからメタバースなんだろ 
 多様性を尊重して各国ごとのメタバースを発展させればいいんじゃねぇの
- 
23 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NTg4OTE5M
道は違えど、ゴールは同じ。 
 必死じゃのぉw
- 
24 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NTg4NzAyN
※21 
 サブカルやイベント主体でやってるし続々開発中だよ
 ビジネス関係では取り上げられてこなかったけどな
 この記事の通り経済界もようやく気づいたか無視できなくなったんじゃない?
- 
25 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NDQ1Nzg5M
日本だとビジネス用途を強調しすぎると 
 一般ユーザーがそれを嫌って衰退するんだよね
 娯楽のための利用方法のほうが日本人には合ってるのかもね
- 
26 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:Njg1ODIwM
ビジネスツールとして使うのも手軽さがなく面倒くさいだけじゃないの? 
 わざわざメタバース空間に入ってから買い物するより
 アマゾンをパッと開いて買うほうが早いでしょ
- 
27 名前:匿名
2023/06/25(日)
ID:NDQ1Nzg2M
メタバース空間でエクセル処理がなくなるならともかく 
 現行の技術では七面倒臭さが倍加するだけじゃん
- 
28 名前:匿名
2023/06/26(月)
ID:NjY5Nzc1M
面倒な事を奴隷にやらせてたのが奴隷がいなくなって、何でもお金で解決できるようにした父型社会と、奴隷を持たずに母親を家庭の中心に置いた母型社会の違いでしょ 
 米国の技術は奴隷の代わりをさせる為の物で、日本の技術は母を助ける物
 だからサッカースタジアムの清掃もアメリカではいくら汚しても清掃員にお金を払ってやってもらえば良いってなるし、日本では清掃を母の仕事に見立てて清掃員の負担を減らす行動になる
- 
29 名前:匿名
2023/06/26(月)
ID:NjY5Nzc1M
性別としての母ではなく家事育児介護の主導権を持つって意味の母型であり、離婚した場合も母性の役割を持つ物が親権を持つとした日本の伝統を維持しないと日本社会が変わってしまうと思う 
 保守を名乗りながら、英国から日本人の母親が子供を連れて逃げることを連れ去りだと頭ごなしに批判してる人には絶望してる
 離婚の理由は人それぞれなのに一纏めで日本女性を批判するのは、日本の母型社会への批判ですよね
 日本が母型社会辞めたら日本じゃなくなるんだよ
- 
30 名前:匿名
2023/06/26(月)
ID:NDY0NTY0O
ここのコメ見てても思ったが、道具に対する許容の差やと思うけどな。 
 アメリカは仕事道具でもある程度の完成度でも許容するけど、日本では仕事道具となるとかなりの完成度を求めるから発展途上の物は仕事絡みでは受け入れられんやろ。でもゲームとかならある程度もしゃーないとなるからそちらで先に発展させようとしてるんでは?
 
 ※29
 色々ずれてないか?ここに書くことか?
 とりあえずよその国ルールに従わなかった人を批判したら、なんで日本国内のことも批判したことになるん?いやそれともそういう人たちが日本国内のことにも言及したんか?
- 
31 名前:匿名
2023/06/26(月)
ID:NTQxNjc0M
日本人は玩具を仕事道具には使わない、で終わりだな。 
- 
32 名前:匿名
2023/06/26(月)
ID:NjEyNDc2M
※28 
 その通りって感じ。
- 
33 名前:匿名
2023/06/26(月)
ID:MTU0MDE3N
もうアメリカは新しい事は全部あきらめて、日本にまかせてしまえばいいんじゃないかな? 
 アメリカに限らず世界中にいえることだけど。
 
 逆に日本はセキュリティやスパイ関連が弱すぎるのでそこを真面目にやってもらいたい。
- 
34 名前:匿名
2023/06/26(月)
ID:MjY2NTAyM
メタバースと聞いて思い出すのはセカンドライフ 
 日本じゃ撤退していたと思ったけど海外じゃ普通に継続しているのね
 正式運用が2003年6月23日とかニ十周年じゃん?
 セカンドライフからアメリカの目指すメタバースとやらが透けて見えたりしないのかね?
- 
35 名前:匿名
2023/06/26(月)
ID:NjcwMTQxN
どちらが正しいか決めるよりも将来はどっちもある世界になりそう 
 仮想空間で現実の用事済ませれるならするだろうし
- 
36 名前:匿名
2023/06/26(月)
ID:MjE1NTE0N
※29 
 なんだか別の話になってるけどさ、母親が離婚で子供を連れて出るのは日本人に限った話じゃないのに何故か日本人叩きに使われてるね
 アメリカで共同親権とやらが上手く機能してるなら親による連れ去りも多いと言われてるアメリカの子供の行方不明がもっと減る
- 
37 名前:匿名
2023/06/26(月)
ID:MjE1NTE0N
>海外じゃ普通に継続 
 
 「アメリカでどうにかこうにか継続」じゃない?
 各種関わってる会社の社員がログインしてそう
- 
38 名前:匿名
2023/06/26(月)
ID:MjE1NTE0N
※16 
 >アメリカの様に現実世界をそのまま拡大しても、お金の無い人は全く関われないので需要が生まれないだろ。
 唯の投機になっている。
 
 
 アメリカで需要が生まれていればこそ「アメリカの様に」の対比になるのでは
 でもアメリカでもパッとしてない(なんとか存続してはいるもののアメリカの人口から期待される市場が生まれてるとは言えない)ようだから日本と同じ
- 
39 名前:匿名
2023/06/26(月)
ID:NjEyOTQwM
今の技術じゃメタバースになんのメリットもない 
 全部現実や今のサービスで出来ることの劣化版でアメリカでも全て失敗してる
 だけど技術の蓄積やノウハウの為には意味があると思うけどあと数十年は先の話やろな
- 
40 名前:匿名
2023/06/26(月)
ID:NTUyNzI3N
個人でvtuberやってたりするの見るとああいうのがメタバースの種なんじゃないかと思ってる 
- 
41 名前:匿名
2023/06/26(月)
ID:NTE3Mzg4M
まぁメタバースなんて名前しても、一企業が準備した枠内で行うモノだし。 
 メタでなくワンじゃ無いか?って。
 昔からあるMMORPGと変わらないな。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
