人気ページ

スポンサードリンク

検索

27件のコメント

「設備更新ができず老朽機材を使っていた日本の農家、昨今の米価高騰で一息ついた結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:OTQ5NjE2O

    食べてけないのは、お米の値段が上がったからでなく、日本国民(特に低所得層)の収入が下がりすぎたからだったという、不都合な現実。

  • 2 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:NDY1MzgxN

    もやし農家も救ってあげて

  • 3 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:NTgzNjI1O

    米の値段が上がった分が農家に還元されるなら文句は無いんだが

  • 4 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:MjY1NzQ3M

    順次米農家の大規模化法人化も
    進んでるから、長い目で見れば
    米の値段も下がっていくんじゃないかな。

  • 5 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:NjcwNDYwO

    天明以降の米一俵の価格推移が書かれた古い資料を見たことあるけど、
    最後のデータが鈴木善幸内閣の時の価格で、今はその時の倍にもなっていない。
    これもおかしいよなあ。

  • 6 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:NTgzNjQwN

    >3
    小泉大臣が攻撃を煽った流通途中の業者も同じようなもんでしょ。
    もともと、雀の涙ほどの利益しか出てないのに頑張っていたんだから、トラックや倉庫のなどの機材を更新できてないよね。そこも続けられるようにとなると、どこもかしこも還元される必要があるのが現状なのでしょう。

  • 7 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:MjU5NjE2M

    今の価格維持するなら
    関税なくして自由化してくれ
    それで海外のお米と対抗できるのならばだけどな
    補助金タップリ。輸入障壁そのまま
    それで米価は高値維持安定は身勝手すぎる

  • 8 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:Nzg2MTk3N

    ちゃんと高騰した分が生産者の収入に繋がるならまだ納得できる
    だが流通段階のみが儲かるのは納得ができない

  • 9 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:MTg1NzI0N

    農家に注目するのはいいんだけど、一番ぼったくってる米卸業者をなんとかしてくれ

  • 10 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:MjE1NTk5N

    実際中低所得層がきちんと金を持って消費し続けることこそ国の経済などに重要だからなあ
    だから1億総中流なんて呼ばれていた日本の市場がとんでもないことになって世界への影響力も持てていた
    だから壊したかったんだろうな

  • 11 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:OTIwNjUzO

    「企業努力」なんて合言葉が悪用されたために
    デフレの一因となりさらには円安まで招いてしまったのだ

    必要なものは必要だから必要なのだ(〇〇〇構文に非ず)
    これが認識されれば景気も上向きになっていくであろう

  • 12 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:OTU3NDUyM

    値上がり前(24年夏)の時点で、すでにコメはトルコパスタの2倍、小麦粉の4倍だった。現在は、それぞれ4倍と8倍になってる。円安で小麦たちも値上がったのにね
    いくら食糧安保で甘やかすとはいえ、限度がある。あまりに国際価格無視ならば、覚悟をキめて、ぜんぶ国営農場にしてニートを働かせたほうが=思想改造強制キャンプにでもしたほうが、まだマシだ

  • 13 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:NjcwNDQ3O

    農家といっても兼業農家から専業農家で、土地所有の面で小規模から大規模まで
    また設備や雇用も含めて小規模から大規模まであって、そのうえそういう条件や
    状態が似通ったところだ団体で主張するようなこともなく地域ぐらいでしか
    まとまってないから、評論家も含めて自分に都合の良いサンプルをピックアップ
    していろんなこと言うので的を射てる意見なのかが分からん。
    だからいつまでたっても外部から薄っぺらい助言しか出来ないな。

  • 14 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:NDY0ODgxN

    つまり国民(生産農家+消費者)は、ナチズム(統制経済)を求めてるわけだな?

  • 15 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:NTM0NjQ2O

    米不足の発信源は大阪って話あったでしょ
    万博で大阪に来た観光客の外食需要を見込んでほとんどの飲食店が普段の倍近い量を仕入れて確保してたってこと
    問屋は儲け時を逃すぞと不安を煽って価格を釣り上げて卸してた
    万博終わったし来年には価格ももう少し落ち着くんじゃない?

  • 16 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:Mzk1MTI5M

    たかが1年の売上でボコボコ買える時点でおかしいだろ

  • 17 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:NTEwMzMzN

    ※6
    あいつの親のせいというか、
    名前が出てこない黒幕がいるんだろうな
    もうとっくのとうに墓の中か、はたまた老人ホームに居る財務官僚

  • 18 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:NTgzNTkwM

    集約しないから海外の単価に勝てない
    わがまま通すつもりなら、国民は国産米を見放すぞ

  • 19 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:NDYzNjM2N

    今回の米価高騰はほぼ農家のせいじゃないから設備投資頑張ってくれ
    おおよそ農水省、ひいてはコメが高いと買えなかった給与が上がらない消費者、それを作り出した政府や財務省が遠因なんだから
    贅沢言うと上がるにしても徐々に上がって欲しかったが

  • 20 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:OTIwNjE1N

    自給10円以下と自給1500円を並列に議論できないマスゴミ。
    何処が働き方改革で、労働者の平等がどういう基準で語られているのか検討が付かない。

  • 21 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:NjcxNTMwN

    新米売れてないとか言う話はガセなん?

  • 22 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:NTQzMzc0N

    新型の機械を入れてこれから米を増産するぞと農家は意気込んでいたのに
    鈴木農相は増産ストップと来たもんだ
    農機具代金の支払いに困る農家が続出するだろ

  • 23 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:NjAzMDYxN

    いろいろ指摘したい点はあるが、ひとつだけ挙げると、
    米流通の中間業者が濡れ手に粟なのは納得いかないよ。

  • 24 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:NDY1MDIxN

    >来年から農機具が爆上がりするらしいです
    >そのため買い急ぎがあった

    なんだ、結局偏向報道だったのか。
    さんざん米価が上がっても農家には直接の影響は少ないって言われてて変だなと思ってたらこれだよw

  • 25 名前:匿名 2025/10/26(日) ID:OTIyNTI3N

    その幸せが恒久的に続くと良いですね
    国内の米安定流通のバランサーとして外国米輸入量が増大する未来しか見えないけどさ

  • 26 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:ODI0ODE5O

    >>・・やっと機械更新の余力ができたのだ。


    やっと工面できたのだ

  • 27 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:OTU4MDUxN

    田舎のディーラー・整備工場も軽トラがよく売れてるそうな。
    スズキは注文してもすぐ納車にならないから、ダイハツのハイゼットが人気だそうで。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク