人気ページ

スポンサードリンク

検索

25件のコメント

「ゴミの捨て方が「今までの常識とは真逆のやり方」が正しいとされて困惑する人が続出、自治体によって基準が異なるのがややこしい……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:NTc3MTI0N

    自治会によって違いますじゃねーよw
    国がちゃんと定めて統一しろよ

  • 2 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzMzMzIzN

    北海道で室内で穴開け何十本として大爆発したやろ
    ガスボンベの穴開けなんて野外前提な上に、仮に野外でも静電気や穴開けの金属同士の接触で着火する可能性がある[もっと酷いのは喫煙しながらの穴開けとか、電動ドリル使うとか]
    穴開けなしゴミ出し[ただし別の袋で分けて出す]の方が安全なんだよ収集作業員も分けて出されてるから専用カゴなどに入れて持ち帰ってから適当な処置をする[テキトーでなく適当な本来の意味の]

  • 3 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzA0MDUyN

    一般人が事故ると企業絡めた訴訟祭になるので、
    ゴミ収集作業員にドロかぶせる気でしょ。

  • 4 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzA0MDQ3N

    >中身を使い切る
    できませ~ん
    ガスが出るのは大気圧よりガス圧が高いからで圧が均等になった時点で出てこなくなって缶の容積分のガスが残っている

  • 5 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzYwMDQ2N

    今の缶は蓋を逆向きにして固定してガス抜きできる奴増えてきたけど
    室内でやってる奴も多そうだな

  • 6 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:NDM4NjM5N

    前提条件が「ガスを使い切ってから」穴をあけてねなのね
    ガスが残ってる状態で穴あけらたあれか・・・バイオのドラム缶撃ったみたいになるんか

  • 7 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:Mzc5NDI1O

    北海道でのスプレー缶120本屋内穴あけなんてガイジ仕草やん

  • 8 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:NDM5MDM4O

    動画みたいにアイスピック振り下ろしとかは火花出て爆発する可能性高そう。
    缶切りとかニッパーで優しく開けようw

  • 9 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzQyMTIxN

    >>6
    銃だと確実に着火してしまうが(あからさますぎて)
    ちょっとした火花(金属がこすった)とか
    静電気(パチッとする奴、アレ火花でてる)
    でも爆発起こるんで要注意
    ガス漏れ気付いたのは良いが慌てて窓やドア開けようとド派手に開け閉めして爆発ってのもある。(ゆっくりとやること)

  • 10 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzYxMTMwM

    時代によって異なる→わかる
    地域によって異なる→はぁ?おかしいやろ!?
     
    いや可燃ゴミみたいに自治体の抱える状況によって分別の度合いが異なるというのなら分かるけどスプレー缶はそうじゃないだろ

  • 11 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:Mzk0MzE0O

    元からそうなのか
    外人が混じって劣化しているのか
    日本人が劣化しているのか

  • 12 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzUwNDM1N

    ボタン押し下げた状態で固定。一週間から一月ほどベランダに放置後。穿孔して棄ててるが?禁止って何?罰則とか在ンの?(ゴミ収集のバイトは昔、夏の渋谷でヤったなぁ…)

  • 13 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:NDM4MzE2M

    不器用なやつらめ

  • 14 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzA0MTgyM

    札幌のアレが起こったことを受けてだろうけど、
    ありゃ中身いっぱいのスプレーを室内で何本も使ってたクソ案件だよな

  • 15 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzQ5NDIzN

    よくまとめてガス缶を穴あけてマンション管理人や美容室が爆発しているけど、その都度外気に触れる場所で開ければ事故にならないのにと思う。まとまれば威力は大きくなるからね。
    穴を開けなくて大丈夫の所はそのリスクと手間を回収後の業者に回しているだけなので指定の袋を買ってゴミ出ししろってなるね。それも時代の流れかな。

  • 16 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:NDAwNTg3N

    家の自治体は「穴を開けなくてもいいが使い切る様」にと。 
    前は中身が残る場合はタオルなど越しにホムセンなどに売ってる尾穴開け機を使う。タオルを掛けるのは中身が顔などに直接かかるの防ぐためにやってた。特にペイントスプレー缶。(いいのかな?)
     

  • 17 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:NzgxMjQwO

    なぜそうしなければならないのか、を理解していれば最適解はおのずと導き出されるものである。
    思考停止がすべての事故の原因。わかった振りも罪悪。

  • 18 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:NTEzNDMxN

    缶のガス抜き必要なくなった地域だから楽でいいんだけど、爆発事故多発してたからそうなったんだね
    ガス抜きって屋外でやるもんじゃないの?室内がガス臭くなるし危険度が上がるよね

  • 19 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:NTEzNzQzM

    ガス抜きは穴を開けなくてもできるけど、『穴を開けて』と言われるとガスが入ってる状態で穴を開ける奴が出てきて大惨事になってるのよ
    だから使い切ってそのまま出せに変わったんでしょ

  • 20 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzUwNDQ4O

    >>6
    それがな、ガスボンベを実際に撃ってみた的な海外動画があるんだが、案外貫通するだけで燃えないのよな。
    燃焼剤の入った焼夷弾で撃ってようやく爆燃(ドカンと衝撃波が出るほどではないが、ブワッと燃え広がるやつ)どまり。
    まぁ爆燃でも大やけどは免れないけどね。

    アパマンボムとかは充満した可燃ガスと空気の混合気が爆発限界を超えるほど濃くなった後に着火したのがまずかった。

  • 21 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:NjI0MjE0N

    キャンプで使うからカセットボンベをよく廃棄してる。穴を開けなくていい自治体なんだが、親は穴を開けるの禁止と誤解してるから、開けちゃダメと毎回言ってくる。開けなくていいが開けてもいいんだよと毎回説明してるが理解してもらえない。

  • 22 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzAzMTM2N

    何が問題なのか理解していない頭の悪い奴は
    どっちかに統一しろとか大騒ぎするんだよな

  • 23 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:NDM4NTM3M

    使い切らずに捨てたことないから穴開けるとかガス抜くとかいう発想がなかったわ…
    スプレー類はどんなにプッシュしてもうんともすんとも言わなくなるまでしつこく使う貧乏性なもんでな

  • 24 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MTcxOTE0N

    カセットの残ガスのガス抜きを屋内でする理由が解らない、常人なら抜いたガスが屋内に充満する事は解って当たり前の話、密閉空間で火が付いたら爆発するのも当たり前、屋内は着火する要因になるものはいくらでもある、屋外なら何の問題もない。

  • 25 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:NjI1NzM2O

    室内で穴開けて室内にガス充満させる知恵遅れを基準にされてもなぁ…

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク