「能登地震の際に「ドローンを使え!」と主張した方々、1年後に出た新製品によって論拠を完全粉砕されてしまう……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:Mjc1NDI3N
このサイズだと
もうガスタービンかレシプロで
燃料タンク積んだほうが良くありません?
バッテリチャージで数時間とかかかるのより
数分で給油が終わるほうが良いですしね。 -
2 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTMyODczN
トライ&エラーするのは良い事。
南関東大震災も南海トラフ地震も
そう遠くない時期に来るのは確定してるんだから。 -
3 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:NTk2MTI0O
ドローン複数台で運用すれバー、をツイッターに
書き込むおパヨが出現するのに1000ペリカw -
4 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:Mzk0MjgxO
そう言えば、乗用車なんかでも
バッテリーとか無駄に重いものを乗せないで、
ガソリンっていう軽い液体燃料で動かした方がよくないか?
やはり船で輸送してる際に爆発しないっていうのは
絶対的な優位性があるよな!
日本のトヨタ以外のメーカーって
こんな簡単なことにすら気づかないなんて、
バカしかいないのだろうか? -
5 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzA2MjQ0N
次はヘリコプターで物資投下しろっていうバカが…
あ、もう湧いてたな -
6 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTk3NTY0N
ドローンに重い物運ばせるのは本当にキツイ・・・
軽くて小さいけど大事な物とかならいける -
7 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjMxODEwN
物資を空中投下しろと言ったやつがいたのは憶えているが、ドローンを使えって言ってたやつもいたのか
-
8 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:Mjc1NDI3N
EVの話だけど、
バッテリーだけで150kmしか走れないよりも、
マイクロガスタービン(ケロシン80l搭載)で発電して
2000km走れるようにしたほうが良くね?
バッテリーとか載せないでガスタービン発電にすれば
一回の給油で東京⇔九州を往復できるってのに
なんでやらないのだろう?
少しばかり(どころではないけど)うるさくなるのを
我慢すれば良いだけですむんだぜw -
9 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTMxODQzN
ヘリから投下する物資の着地地点を精密コントロールするドローン作る方が現実的かもしれんな
-
10 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzM1NzYxN
オスプレイなら最強なんだね、早いし
-
11 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjMxODE3N
例の戦争に使っているドローンは 120㎏積んで1600km飛べる
んだから、それ使えばいいじゃん。去年から生産していてもう実践で
使ってるって。災害時に民生用でチマチマやってんなよw -
12 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzMyOTI2O
数日前にYAMAHAとどっかでハイブリッドのドローン発表したよね。
YAMAHAのレシプロエンジンで発電してモーター回して飛ぶやつ。
大型のドローンなら絶対ハイブリッドの方が軽量だし実用的なはず。 -
13 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:ODYwMDc1O
自己発電しながら飛べるのでなければ、蓄電池なんてデッドウェイトにしかならん
地上車と違い静音性に優れる訳でもなし -
14 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzkzMDk4N
じゃあもっと大型のドローンを開発しましょうね
→軍靴の音ガー! -
15 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjMyNTEwN
>例の戦争に使っているドローンは 120㎏積んで1600km飛べる
>んだから、それ使えばいいじゃん。去年から生産していてもう実践で
>使ってるって。災害時に民生用でチマチマやってんなよw
それ固定翼のカミカゼドローン -
16 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjU3NDMxO
あの時は「ドローンで支援物資」を言ってたのは、
緊急の薬とか携帯のバッテリーとか、少量最低限の物資であって
誰も「コメ袋持ってこい!」なんていってねーわ。 -
17 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTI4MTA0N
がけ崩れとか橋が落ちたとかの場合には活用できるかもしれませんね
(通れないところの向こう側で回収してもらうみたいな使い方) -
18 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjMyNTExM
やたらドローン運用に否定的な人いるけど
中国一強のドローン市場に参入されると困るの? -
19 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjU5NzAyM
能越道が片側2車線になると・・・すごく助かります
-
20 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTMyODczN
ウクライナ戦争でドローンは飛躍的な
進化を遂げてる。
過去のドローンを嘲笑していると
未来を創造する事は出来ないよ。
最初は誰だって上手くいかない事ばかりで当然。 -
21 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzA2MjI5N
この動画の人は何語を喋ってるんやろ?
中国語なのか中国語じゃないような。方言? -
22 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjcyNzM4M
日本人の科学視観なんてこんなもんだろ。考えられないくせに知ろうともしない。ゆーめーじんのいうとーりー。ま、世界最高の兵士だわな。
日本人ご自慢のガンダムだって、ミノフスキー粒子とか最高にアホ。ミサイルを最強無敵チート神器とか思い込んでんだもん、サル。
ミサイルがどういうものかわかってりゃ、そんなもん恐れてる程度じゃ宇宙開発無理だなってわかんだろうがサル。 -
23 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzA2MjI5N
動画に映っているのはまだ試験段階っぽいね。
ほんとに運んでいるところを見てみたいがまだ難しいのか。 -
24 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzA2MjI5N
>>22
アニメと現実をごっちゃに語ったらアカン…… -
25 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjgyMjczM
>「ドローンで支援品を!」とか言ってたのがどれだけバカなお話か理解できますか
まあ、ああいうんて、東北大震災後の放射能コワイ厨や、選挙前んなると出てきたアベ氏ね!厨とかと同じで、大部分が近隣諸国から出張連投に来とる人らやよってしかたないんよね。
向こうの低教育層の低教育っぷりはハンパないよって。小学生高学年レベルの算数や理科がさっぱりわかってない書き込みするのがゴロゴロおるんはみんなよう知ってますやろ。
最近は三文AI自動生成日本語ぽいのも増えて、より低レベルに進化。
(´・ω・`) -
26 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjkwOTg2M
ドローンって内燃機関のやつは30年前からあるけど
産業用ね
なんでここまで知らん人多いんだ?社会人だろうに、本当に工学知識や産業の知識ある? -
27 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTA3Nzk5N
ヘリコプターも一般人は過剰に期待するんだよな
ホイスト作業なんかすごく高い場所でホバリングして吊り上げるんだけど低空でやればもっと効率よくいくだろ!みたいな素人が批判する
地表近くだと自分が巻き起こした下降気流の中に入っちまうんだよ
だから離陸や着陸は下降気流を置き去りにするために前進しながらする
まっすぐ上に登ったり下に降りるのは最初と最後の2mくらいだ -
28 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjgyODA5N
貨物ドローンとかは着陸地点ヘリと同じぐらいの広さ必要だし
クアッドコプターは風に弱いから1日に1往復できればいいぐらいだったり
カタログスペックでは重いもの持てるけ安定性を考えると上限を3kgぐらいにして運用するのが無難だったり
能登を通して妄想上のドローンと現実のドローンの差が浮き彫りになったよね -
29 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzM1NjY4N
こういうの殆どがmade in China
ばっかりなのは寂しいね・・・ -
30 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzM0ODQ3N
能登での震災の場合、空路そのものが難しいんだけどね
冬は、日本海側から吹き寄せる風がとんでもなく強いから -
31 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:NDYwMzA3O
素晴らしい、流石チャイナクオリティー。しかし、中国政府の関与無しに輸出される製品は無い。これが、私有企業を認めない共産主義の基本政策である。使用状況は中国本土に筒抜け。
-
32 名前:名無し
2025/07/13(日)
ID:MjYxNDk4M
この大きさになるとバッテリーが随分と重そうで問題無いのかしら。
灯油とかガソリンエンジンとの比較考えるまでもないのだろうか。
利便性とか、ペイロード、何か未だ検討の余地ありそうな気がする。 -
33 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:NTk2NjU4N
積載力上げるためにどんどん大型化→あれこれヘリでよくね?ってなりそう(´・ω・`)
-
34 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjMyNDQxM
で、パヨさんは実際に金だして検証したの?
災害地にドローンで空輸がどれだけ困難か理解できてるのか?
そしてそのドローン技術は、まんま軍事用に転用出来ること理解できてるのか? -
35 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjMxODE0M
聞いたことないんだが、ドローンで輸送しろなんて言ってたやつ本当にいたのか?
オスプレイでどうにかしろとかならわかるが -
36 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTI5ODEwN
≫26
海上自衛隊は、1966〜79年までDASHというドローン(UAV)を運用してる。
そしてヤマハがDASHを参考に次々とドローンを開発して農業用として販売した。
DASH自体は、1962年から運用ですから60年以上前からドローンは運用されてる。
ちなみにDASHはアメリカ海軍の兵器ですから、
パヨさんは軍事技術に依存する事に不満は無いのかな? -
37 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTI5ODEwN
≫6
ドローン全般では無く、回転翼機自体が重量物の運搬に不適なんだよ。
固定翼機で滑走路使えるなら、積載量問題はクリアできる。
ボーイング737の無人機もあるんだし、日本の退役したC-1をドローン化できれば500mの滑走路で運用できる。 -
38 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzMyOTI2O
技術的にベストなのは内燃機関+小型バッテリー+モーターのハイブリッドでオスプレイのように水平移動はハネで揚力を稼ぐ方式だね。
-
39 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTI5ODA1O
おー、楽韓さんやん( ・ิω・ิ) この人、視座がめちゃ広くて昔からファンです( ・ิω・ิ)
-
40 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjQ3NzM2N
航続距離は行ってこいじゃなくて帰還も考慮してね
-
41 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTA3ODAzM
>>35
震災初期にはツイッターに良くいた。
ドローンで物資運べよ→重いの運べねーよ→重いのじゃなくて薬とかやれるだろ→そんなん震災2日目から消防に協力してるドローンメーカーとオペレーターが現地入りしてできるか試してるわ。
って流れがあった。 -
42 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzAxNTMxO
まあ、燃料式なら増槽すれば飛距離は伸ばせる。
-
43 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjcyMjc4N
>がけ崩れとか橋が落ちたとかの場合
そういう場合は索道を引くのが一番 -
44 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:NDc4NDcwO
>>41
じゃあ「ドローンで支援品を!」はバカなお話じゃなかったんだね -
45 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MjkyNTcwM
水や食料を遠方へ直接運ぶと決め付けてる低脳か
医薬品とか浄水フィルター、通信機器などを
分断された橋や道路の向こう側の中継地点に運べるだけで全然違うのに -
46 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MjQ5NjQwM
※16
往生際が悪すぎれいわ脳
「食料でも水でもヘリで投下すれないい」と主張していたのを都合よく忘れるんじゃねえし
”医薬品など軽いもの限定”なんて文章はどこにもなかったんだがな
町山にしても大型ヘリに積む規模のコンテナを空中投下せいと喚いただけ
個人向けの量にしてもパッケージ一つをどの程度で想定したのか数値でいってみ
単に政府攻撃の具に使ってただけの分際で -
47 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MjUwMzk2M
それ以前にドローンとラジコン一緒にしちゃ駄目ですよ。
というか、科学的な素養のないマスコミがごちゃごちゃにしてるせいで、
混乱させてるんですけどねw
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります