「駄菓子の定番「糸引きあめ」を製造する唯一のメーカーが廃業、事業継承の話もあったが……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzA1NjUwN
駄菓子屋自体が見かけないもんな
スーパーの駄菓子コーナーで見かける程度か
時々ココアシガレットは買っている -
2 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjgyODEyO
まあ過去しかない人にしか今更買わないし妥当でしょ
経営者の判断は -
3 名前:名無し
2025/07/13(日)
ID:MTA3NzA2M
だって買わないでしょ?
利益少ないのに事業継承しても悲惨なだけだし。 -
4 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:NDU5MjAzN
事業継承っていうけど、売れてないんだから継承したってねっていう判断なんだろ
下手に商標売って評価が下がれば自分らが何やってきたのかって悔やむだけだし、それだったら自分で幕引きした方が何倍もいいわな
寂しいが、それも時代の流れよ -
5 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjcwNzMxO
経営者の判断としては残念であったとしても当然だしなぁ。
昭和の頑固気質がどうこう言ってる人は、見当違いにも程がある -
6 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:NDc4NzI1O
コンビニの普及で一掃された感がある。
2000年前後は、個人書店がカフェ雑貨屋と兼業になって、駄菓子もあつかっていたけれど、その書店雑貨形態も消えた。マンガ雑誌の電子化で、コロコロもジャンプも買われなくなったから
店頭にあった、10円玉を右に左にはじいて進むすごろくみたいなゲームとか、ピンボールとかの有料玩具。現代だと、ゲームセンターとUFOキャッチャーかなぁ、これもファミコンだの携帯型ゲームさらにはケータイに押されて消える
みんなスマホぽちぽち、に置き換わって。住んでる人まで町まで消える -
7 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTI4MTE5N
>>5
そもそも需要があれば類似商品が各社からドカドカ出てるはずだしな
だからむしろ、昭和の頑固気質こそが「自分の代だけはこの商品の販売を続ける」と頑張ってたんだろうにね…
なんかもう味方のフリして背中から撃つ無神経な人だと思うよホント -
8 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTMxNjA4O
長いこと生きてるが存在自体知らんかったから知ってる人は少なくとも半世紀以上生きてる方々かな
-
9 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTI5ODI1N
小学生の頃、徒歩圏内におばあさんが経営する駄菓子屋が5件以上あった時代には食ってたけど、いま衛生面の扱いも難しいだろうしな
お疲れ様でした -
10 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTk3NTY0N
仕様上コンビニやスーパーに置けないってのがキビシイ
個包装ならいけるが糸の意味が無くなる -
11 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjcxNjg3M
愛知県の豊橋市には袋菓子を製造する食品会社がいくつかありますね
愛知県には他に岡崎市などに色々と袋菓子を製造する食品会社がいくつもあって
パッケージを見ると懐かしさを感じます
時代の波に翻弄されますが存続してほしいものです -
12 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:OTI2ODc2N
もはや同じ共同体の仲間などではないんだなと実感するコメントの数々。
砂粒みたいにばらばらで、こぼれ落ちて行くものに同情の念もない。それどころか優越感に浸るためにダメな奴だとののしる有様。 -
13 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjUwMTExM
廃業するなら、最後に製法なんかを一般公開してくれればなぁ
いつか誰かが再現しようとした時に役に立つ。
どんなものであれ、永遠に失われるというのは惜しい。 -
14 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjkxNDkwM
引き継がせても貧乏くじにしか成らないようなもん継がせたくないだろ
そんで数年したら廃業コースになるくらいなら自分の代でってなるのは別におかしくない -
15 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzM1MDczN
半世紀生きてて、子供の頃の引っ越しで4軒駄菓子屋にも入り浸ったけど
これは知らなかった
地域商品?
それとも、ガチャだから自分は避けてただけなのか… -
16 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:NDc4NzI1O
くじびきアメ って呼んでた
商品名は糸引き飴なのか、いまごろ知ってももう無い -
17 名前:
2025/07/13(日)
ID:MjQxMDYwM
> 無くなるのを惜しむ人の中でどれだけ日常的に食べていた人がいるのか
消えてゆくものを寂しく思ったり昔を懐かしんだりする心の働きに資格がいる時代になったか
-
18 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MjkxODEzM
糖質は悪だって日本人が盲信し始めてから、こう言う菓子も標的になってたからしゃーない。無くなったりしてから、消えないでって騒ぐのもいつも道理。なら経営権を買い取って、事業を引き継げばいいのに誰もやらないのも笑える。
-
19 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTMxNjA4O
一部のコメは継承を断ったって話は見えてないのか目を逸らしてるのか
-
20 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:NDQ0Mjk0M
飴なんてどこかでやろうと思えばできるだろ、もともと他にもメーカーあったんだし。儲からないので誰もやらないという話だわ。
-
21 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MzM1NzcyM
昭和生まれのアラフィフだが、糸引きあめなんて初めて聞いた
どこぞのローカル駄菓子に違いない -
22 名前:匿名
2025/07/13(日)
ID:MTA3ODAzM
梅ジャムは類似商品あるし、サクマ式ドロップスはサクマドロップスがあるやろ。
-
23 名前:匿名
2025/07/14(月)
ID:MzE0MjkyM
※11
愛知は名古屋に古くからある大きな駄菓子の問屋街があるからね、だから駄菓子会社とか結構多いんよ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります