人気ページ

スポンサードリンク

検索

21件のコメント

「AIの可能性を信じて「自販機の経営」を任せてみた企業、数値化しやすく難易度は低いかと思われたが……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/07/01(火) ID:MjU4MDIzM

    寧ろAIを防犯に使えんものか
    小銭盗もうとしたら警告するとか撮影するとかさ

  • 2 名前:匿名 2025/07/01(火) ID:MjExMzk0N

    途中まで上手くいってたって
    こういう企画の店として公式がアピールして
    集客してたとかが気になるところ

  • 3 名前:匿名 2025/07/01(火) ID:MTAwMDA5N

    典型的なダメ経営者の転落みたいな印象を受けた

  • 4 名前:匿名 2025/07/01(火) ID:MjAzNzYxN

    大規模言語モデルは大規模言語モデルでしかない
    経営には向かない

    chatGPTですら、ちょっと難しい計算でも間違ったりするだろ
    最近は計算プログラム組んでみせて、誤魔化すがw
    もともとそういうのを目的にしていない

  • 5 名前:匿名 2025/07/01(火) ID:MjA0ODI1N

    適度に悪人気味に設定したら
    爆弾を仕入れて冷蔵庫温度を故意に上げて人類をコ口そうとしそう

  • 6 名前:匿名 2025/07/01(火) ID:MjUyNjI2M

    LLM対象の特殊詐欺がされそうでやだなあ

  • 7 名前:匿名 2025/07/01(火) ID:MTc4NzExM

    現状、人が管理していないAIは詐欺師のカモなんか。
    躓いた部分、値引きと仕入の権限を人間が管理するといいのか!?
    (少額の権限ならええやろと権限譲渡したら、プロ詐欺師やAI研究者に少額損取引を膨大な回数押し付けられそうw)

  • 8 名前:匿名 2025/07/01(火) ID:MjAxMTQ1O

    AIは人間の悪意を知らなすぎる

  • 9 名前:匿名 2025/07/01(火) ID:MTc4Nzk2O

    売上データ処理する仕事だけに専念させたら、小売店の何をどれだけ仕入れるかみたいな仕事は代用出来るんじゃね
    データ上げてくる人間が嘘つかないは前提ではあるけど

    ただ新商品の導入とかは難しそうだなぁ
    客にすら騙されるって事は営業にセールストークなんてされたらあっさりだろうし

  • 10 名前:匿名 2025/07/01(火) ID:Mjk0NzYyN

    丁稚奉公に出せば?

  • 11 名前:匿名 2025/07/01(火) ID:MTc4MzE0M

    AIは常に人が学習させないと人の利益になる結果を生まないっていう肝心なところが自動化できないからな。ここに手間がかかり過ぎるし今後もその手間は減らないだろうと思われる。なぜならAIが生み出したものを評価するのがAIだと繰り返していくうちに人が理解できない物へと変貌するから

  • 12 名前:名無しパン 2025/07/01(火) ID:MjI0NDQ4N

    AIって詐欺の手口も参考にするから長期運用で儲かります!とかいい出してるやろ?

  • 13 名前:匿名 2025/07/01(火) ID:MjA4NTkxM

    何処がAIなんだろ?、全部学習させたらそれは単なる自動化。

  • 14 名前:匿名 2025/07/01(火) ID:MjQxMTU2N

    AIが人間に牙を剥くなんて実物がなかった時代の老害の妄想と化したな
    設計の時点で今普及してるweakAIタイプのAIには志向性が無いからそんな事起きえないって言われてたけど馬鹿には理解が及ばないからなあ

  • 15 名前:匿名 2025/07/01(火) ID:MTkyNDQxN

    >おだてにのって25%引きのクーポンをばら撒いたりして

    商売人としはダメだが、こういうタイプは嫌いになれないなw

  • 16 名前:匿名 2025/07/01(火) ID:MzI2MjI4N

    自動販売店舗を自販機と勘違いするとか管理人はAIより頭悪そうw

  • 17 名前:匿名 2025/07/01(火) ID:MjIzMTkxN

    扱うことが想定されてないタングステンキューブを扱い始めるってどういうことやねん。
    自動車メーカーがソーセージを売ることよりもはるかに奇異だぞ。

  • 18 名前:匿名 2025/07/01(火) ID:MjM1MTE1M

    AIにはコンサルタントの世界に進出して欲しいわ

  • 19 名前:匿名 2025/07/01(火) ID:MjA2MDY5N

    >>14
    言ってみれば「名前が悪い」。
    AI=人工知能と言われたら、ヒト同様の存在になるかも?と考える人も出てくる。
     
    でも、現実に研究しているモノは、どこまで行っても「高性能データベース」でしかない。
    ならば、そこから何を引き出せるかは、蓄えたデータと引き出す「人間の指示」に依存するのは当然の帰結。

  • 20 名前:  2025/07/01(火) ID:MTg0OTk0M

    AIに政治をやらせるのがベスト
    何も成果を産まないのに年1,000億のコスト使って名ばかりの民主主義で政治成果ほぼなしで国会議員が生計を維持する日々を送っている
    絶対AIの方が国民のために成りそうだ

  • 21 名前:匿名 2025/07/01(火) ID:MTAwMDc2N

    これ、最後にFBIに電話しようとしたとか、そんなオチじゃなかったか?
    違う実験とごっちゃにしてるか

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク