人気ページ

スポンサードリンク

検索

20件のコメント

「「サムライの刀を作る昔ながらのやり方で包丁作ってるよ」と海外のゲストに説明、そして越前打刃物の工房へ現場見学へ連れて行くと……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NDkzNDMzN

    ボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロンボロン

  • 2 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NDU5Nzc4N

    トンテンカントンテンカンというハンマーを打ち付ける鍛造の工程は
    今はもうさすがに人力ではできないので電動ハンマーだけど
    工程は昔ながら

  • 3 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NTE3MjUyN

    なんかのドキュメンタリーでみたけど、日本刀つくりの世界ではすでに江戸時代の頃には失われた技術を復活させようとした刀工が、包丁つくりにその技術を見つけたとかなんとか
    日本刀ブームの時にはディスカバリーチャンネルとかで、西洋の鍛冶屋が現代の技術で日本刀を作るなんて番組もあって、あれも面白かった
    やっぱ日本の「刃物」の切れ味の評価、世界でも高いのね
    次はゴルゴ13にも出てきた日本の砥ぎの世界を

  • 4 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NTY4MjExO

    サムライは刀を造りません作れません「刀匠」です、士農工商です
    刀鍛冶師ってのが居りましてね刀造りをしている、剣術もしません
    太古の昔から神の使いだったんです、必ず神棚がある、神官と一緒で衣装も白ですね
    三種の神器の代表的剣です 

  • 5 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:MjIzNDE4N

    海外のゲストね…
    日本人は爆買いしてくれないもんな

  • 6 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:MjE5Njc5O

    爪切りは関の使ってるけどよく切れる

  • 7 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:MjE5Njc5O

    ※4
    サムライが刀作ってるなんて誰も行ってない件

  • 8 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NDY2MzU5O

    鎌倉時代の刀が作れないで失伝したってのは有名だな。

  • 9 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NDkxMDIxN

    そういえば、アニメ漫画の異世界ものにも鍛冶職人キャラってよく出てくるな

  • 10 名前:名無し 2025/05/22(木) ID:ODEzNDQyM

    刀鍛冶として有名な場所は五箇伝と呼ばれ、古くから刀剣の産地として知られてきた地域で大和伝、山城伝)、備前伝、相州伝、 美濃伝の5つ。
    京都は粟田口ではなく、亀岡市で今でも玉鋼で作刀を続けている刀鍛冶がいらっしゃいます。奈良の月山鍛冶道場も有名。

  • 11 名前:名無しさん 2025/05/22(木) ID:ODEzNDQyM

    堺は昔ながらの火縄銃の鍛造方法で包丁を作っていて、フランスからシェフが直接、買い付けにくるくらいバカ売れ。

  • 12 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:ODA5Nzc4M

    実用品として考えるなら、昔ながらの方法が必ずしも現代より優れてる訳じゃないからな。
    材料も道具もない時代に、工夫でその時代の最良を目指したのが昔のやり方。
    材料に関しては今の方が優れてるし、材料に合ったやり方というのもある。
    昔ながらのというのは、素人向けの煽り文句でしかない。今でも良い製品を作っているなら、単純に昔ながらのやり方ではやっていないはず。

  • 13 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NjY0NTU4N

    >>5
    別にそんなインバウンド需要の為に見学設備調えたりせんので
    やる気のある工場はどこもこういう似たような見学形式にしてるけど、主たる目的は取引先企業へのアピールだぞ
    ついでに販売もやったらけっこう売れるというだけ

  • 14 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:NDM5NjE2N

    去年ここ行ったときは工房で派手な髪のおねいさんがなにか刃物を作ってたわ
    予約すれば一般でも体験できるんやね
    ちなワイ柳刃包丁買った

  • 15 名前:名無し 2025/05/22(木) ID:ODEzNDQyM

    >>12
    ところが伝統工法は必然だから生き残っているということで、例えば米国のアウトドアナイフで有名なレザーマンの初期のロットは関孫六で有名な関市で作られていました。
    また刃物で有名なドイツはゾーリンゲン。そこのツヴィリング社は関市に生産ラインの工場を作って、包丁を作っています。

  • 16 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:ODA5Nzc4M

    >>15
    刃物で有名な街は刃物に関する新しい技術もあるからでは?ブランド価値もあるだろう。
    昔のやり方は頑張ってたけど、技術だって進歩してるんだよ。
    実用性の話であって、美術的な価値はまた別だけど。

  • 17 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:MTgyNzA1N

    まさか玉鋼から精製してるわけじゃないよな

  • 18 名前:匿名 2025/05/22(木) ID:MzkzNDc5N

    包丁といわゆる日本刀では作り方はまったく違うんだけど
    ひょっとしてどちらも鍛造だから同じとかそういう事を言ってらっしゃるのかしら

  • 19 名前:匿名 2025/05/23(金) ID:MTA2MjAzM

    こっちの方が切れるんだが
    しかも切れ味が長持ち
    「貝印 KAI 三徳 包丁 関孫六 匠創 165mm 日本製 食洗機 対応 AB5156」
    見栄えのいいこれよりも
    「貝印(KAI CORPORATION)三徳包丁 関孫六 ダマスカス 165mm 日本製 AE5200」

    値段が10分の1だよ

  • 20 名前:匿名 2025/05/23(金) ID:NDk2NzU4O

    日本の刃物が凄いのは、その切れ味を研ぎ出せる良質な砥石を産出すること
    まあ、今は人工的に作れるけどね

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク