タケフナイフビレッジでは工房の上に見学路があり昔ながらの製法で包丁を作る越前打刃物の職人さんたちを見学できます
— しつちょう|しゅごい工作機械屋さん (@yuto_matsuura) May 16, 2025
「サムライの刀を作る昔ながらのやり方で包丁作ってるよ!」って海外のゲストに説明して、この現場に連れて行き、その後ショップに行くとみんな爆買いします pic.twitter.com/h3gpAq1nJq
タケフナイフビレッジは福井県越前市余川町で越前打刃物の製造、販売をおこなう協同組合である。現在では日本国内はもちろん海外へも越前打刃物を出荷している。
歴史(歩み)
1982年 川崎和男と商品開発をした商品の統一ブランドを『タケフナイフビレッジ』に決定する。
1987年 『タケフ・ナイフ・ビレッジ展』を東京六本木AXISビルにて開催。
1985年 クレウス、アルタス他11点がグッドデザイン・ロングライフデザイン賞商品となる。
1991年
スミソニアン博物館・クーパーヒューイット美術館に永久展示選定。
『タケフナイフビレッジ協同組合』を設立。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%95%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%93%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8
工場見学を通して現場を見てもらうことで高い製造品質や付加価値を納得してもらう
— しつちょう|しゅごい工作機械屋さん (@yuto_matsuura) May 17, 2025
それは弊社の工作機械でも同じことが言えます
品質を突き詰める伝統の作業が残りながら、最新のテクノロジーが融合されている
それが日本のモノづくりの印象深いところだと海外の人をお招きすると実感します https://t.co/ohfViAsDVl
プロモーションって大事ね、感情が高ぶってる状況でショップに連れてくのまじで良いよね。
— add (@addreality) May 17, 2025
プロセスエコノミー感を感じます
— しつちょう|しゅごい工作機械屋さん (@yuto_matsuura) May 17, 2025
コレもここで買ったの? pic.twitter.com/7WzreeLa5N
— へんこ製作所 (@ssystool) May 17, 2025
この音は職人にしか出せないんです
— しつちょう|しゅごい工作機械屋さん (@yuto_matsuura) May 17, 2025
亡くなった祖父がここの爪切りを愛用してました!
— 天然ソーダ水 (@sub_wate2) May 17, 2025
確かに爪切りも売ってましたわ!
— しつちょう|しゅごい工作機械屋さん (@yuto_matsuura) May 17, 2025
かなり昔に行きましたー
— Mack5 (@DomoMack5) May 18, 2025
皆さんお元気でしょうかねえ。職人さん達も、もう代替わりとかされてるのかしら?
見学した感じ、結構若い人達が働いてる印象でした!
— しつちょう|しゅごい工作機械屋さん (@yuto_matsuura) May 18, 2025
すごく商売上手👏
— よーこ@める (@Melmel_you) May 17, 2025
でも日本の包丁って日本人でも扱い難しいけれど、海外の方はメンテナンスできるのかしら🤣
砥石を一緒に買ってる人も一応はいますね
— しつちょう|しゅごい工作機械屋さん (@yuto_matsuura) May 17, 2025
ただ、昔買って研がずに使ってる海外の人に話聞くと切れ味は長持ちしてるって言ってました
今でも使える実用品に、その技術が生かせてるってのが素晴らしいですよね。
— おさっち (@keosa_s2) May 17, 2025
(海外では狩猟文化とか有るだろうし)
鍛冶職人!
— fふゆなふぃどる (@x8twi230214DsD) May 17, 2025
どんなに機会かが進んでも、鍛えた職人の手で丹念な仕事をしなければできないことはなくならないと思います。
鍛造は良いぞ🐻
— ベイダー卿🇦🇺 (@vader66666) May 17, 2025
ちなみにこの見学ブースより上に行くと大太刀が無造作に展示されているので好きな人はテンションがるんじゃないでしょうか?
— アユム (@Re7108101) May 17, 2025
どのくらい無造作かというと、縄一本です。
ガラスケースに入ってないですしライトアップもしてないです。 https://t.co/31upJ4Jf7z
ここの3万くらいの包丁使ってるけど切れ味すごくて料理楽しすぎる https://t.co/OYHP7mPG8S
— 夜凪薙(nagi) (@yanaginagi_pad) May 17, 2025
ついここで1本買ってしまったんだけど、とても良い品で一生モノかなと思える https://t.co/7ie9g9GybZ
— さぬ~ (@s4nu9398) May 17, 2025
上手い商売のやり方よな
— すべすべ🦀ファンド(非公式) 投資と政治経済 (@HCzOmXfjO8KEfLF) May 17, 2025
ストーリーを売るのだ
自分で買っても宝物になる
贈答する場合にも、エピソードを添えて箔をつけることができる https://t.co/jWLe5vDcOw