「「奇跡的だ」と『七支刀』の内部構造を調査した専門家が感嘆、1600年前の鉄製品としては極めて状態は良好で……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDMwMTkwM
韓国から日本へ返還と謝罪と賠償を求められると思う
-
2 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDY4NzQyM
雷光剣って風まの小次郎の
速攻でワードが出てくるのって少なく見積もっても50代以降だよな -
3 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NTQyNTIwM
逆転裁判で見たのが初めて
-
4 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:MTc1OTMwN
何が書いてあったのか公開しろ。
-
5 名前:名無し
2025/05/21(水)
ID:MTQ5NzMzM
朝鮮半島の国(百済)が中国の年号が刻まれた宝剣を日本に貢ぐのは
な~ぜな~ぜ~www -
6 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NTQxODQ4O
>>5
そらあ…三韓征伐でだな・・・ -
7 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NjM0NjUzM
誰に、とは言わないけど盗まれないように厳重な警戒が必要だな。
-
8 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NzcxMDk0M
日本の刀剣の神って、それはタケミカヅチやろと
どうやって刃を研いだとか、いっても、形状だけの「形だけの剣」やったのが七支刀やん
珍しい形と有名な認知度と、フィクションでの扱いのせいで随分と勘違いしているっぽいのが多いな
わざとやってたりネタならばいいのだけれど -
9 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:MjA5Njk5M
ハニワ幻人がね…
-
10 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:Mzc1NTg3O
孔雀王で見たのが初めてだったけど、それ以前にもちょいちょい登場してたんやね
-
11 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:MjA5NjkyN
※6
頭に寄生虫がいるパヨクと火病は認めない歴史だよ。
そっとしておいてやろう。 -
12 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:Nzc2NDMyN
>>5
>>11
科学的な実証などなにもないのに、なぜか韓国の教科書では「百済王が、倭王に下賜した」と断定してあるんですよね -
13 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:Mzk0MzA1M
さすがNHK、朝鮮人が作ったものを日本人が国宝に
したかのようにさらっと文章に入れ込むw -
14 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:Mzc1NTk0N
そりゃ統一だもの
-
15 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:Mzc0NDYwN
泰■四■■月十六日丙午正陽造百練銕七支刀■辟百兵宜■供侯■■■■■作
→
泰■四年■月十六日丙午正陽、百練銕(鉄)の七支刀を造る。出んで百兵を辟く。侯王に供供するに宜し。■■■■作る。
この日付の不明部分が判明し「泰和四年五月十六日丙午正陽」となった
で、どこをどう読むと倭寇が韓国の宝を奪った証拠になるのかとくと解説を頂戴しようじゃないか -
16 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:MTc0MTQ2M
NHK的通名人的には、仏像のように祖国へ盗難帰国させて同胞を喜ばせてあげたいからこういう記事にして流すんだろねー。
百済とか記事に出すときは必ず、
※百済と現在の朝鮮半島との間に国家的民族的な連続性はありません。
て注釈を記載するように法改正できないもんやろか。
特亜三国+1政府が、自国内政のためについてる歴史のウソを放置してきたがために、これまでいろんな問題が起きてるわけでね。
(´・ω・`) -
17 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDA0MjM2M
楽しみだな
-
18 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDMyODkwO
「日本に盗まれた!我々は被害者だ!」と泣き叫んで返還を求めるのでしょ?知ってる。
-
19 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NTQxNDI0N
韓国から日本へ下賜されたってw
シルクロードを伝って中国から下賜されり、買ってきた宝物は正倉院に収められてきたのに、七支刀は石上神宮の蔵でホコリ被って放置されてたんでしょw
それ、百済から「まつりごとは全て日本に従います」って祭祀用(≒まつりごと)の刀剣を恭順の証として贈られたから適当な神社の蔵に放り込んどいただけじゃんw -
20 名前:匿名
2025/05/21(水)
ID:NDU2NzcxN
「ちょっとそれ貸してほしいニダ」
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります