人気ページ

スポンサードリンク

検索

29件のコメント

「職場にいる「専門書が翻訳されなかったので英語で全部勉強してきた人」、みんな凄い仕事ができるけど実際のところは……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzU2NjI5M

    >感情コントロールが破綻して粗暴まっしぐらなるんよ
    帰国子女タレか
    あれはフランクなのではなく無礼なんだが本人的には正しいありようなんだろうな

  • 2 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NTAzNzM1N

    モチベーションの差もあるだろうね
    英語ででも勉強したい/しなければならないっていう
    熱意の有無はパフォーマンスにものすごく影響するよ

  • 3 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzQ5MzM3M

    技能研修生で来る英語も日本語も学ぶ気ない東南アジアの奴らとかありえないくらいレベル低いしな
    まだ日本語を勉強して話そうとする人らはマシな方や

  • 4 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MTk5NzI5M

    英語のAPI仕様書しかない特殊なライブラリの組み込みを担当した(させられた)こと有るけど、8割根性でしたね。まあ、デバッグで変数の内容が見れるのが大きかった。

  • 5 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NzA3OTI1N

    何言ってるかわかんねー文しか書けねーやつが
    頭が良くなるプロセスうんちゃらをフムフム分析しなくていいよ

  • 6 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:Mzk3MDc5O

    英語が堪能な人に技術書を読ませても全く理解できないけれど、英語が苦手な技術者でも専門知識がしっかりあれば英語の専門書は読めるんだよ?

  • 7 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDcwMjI5M

    規格やプロトコル仕様が英語しかないのはシステム開発やってりゃあるあるだな。
    翻訳が出回ってるものはもう普及した機能で新しく開発する必要ってあまりないから。
    だからと言って新人にまで英語を強要するのは無駄な手間だと思うぞ

  • 8 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MjAzMjY1O

    言語特性と知識共有の話がごっちゃになっとるなw
    まあ元言語で読んだ方が知識の背景や著者の意図を汲み取り易いというのはあるのかな、訳書だと訳者の知識という見えないフィルターに掛かった情報になってしまうという難点も有るし
    勿論単純に英語情報には圧倒的な量に担保される質が有るのもそう、逆に日本語情報みたいなニッチな括りにレアが混じる事も有るがw

  • 9 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NzM3MDAzM

    米7 そもそもインドとかフィリピンの公用語や土着言語は学問に向かない。翻訳しようにも対応する意味の単語が存在しなかったりするし、文法の構造がダメ
    インドが人口を生かせない最大の理由。土着の言語を捨てないとダメなんよ

  • 10 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDEyMTM4O

    >>6
    実際、専門書の類は「使っている単語」が特殊なだけで、文法的には単純。
     
    なので、「単語だけ訳せば」大筋がつかめる場合も多々ある。
    なんせ、その大筋たる「基本的な論理展開」を知っている場合も多いので。

    ※ちなみに普通の翻訳ソフトに放り込むと、文書としては読めるけど「固有名詞だけそのまま」な形ででてくる。

  • 11 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MzU3OTQxM

    >>10
    つまり、ルー大柴言語が生成される?

  • 12 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NTE2NjYwN

    言語なんて手段でしかないからな。
    私は英語出来ますなんてドヤる阿呆は、ああこいつは英語しか出来ないんだなと馬鹿にされることに気づけ

  • 13 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDQ2MzQwM

    これは技術文書もそうだけど,大学や大学院の授業が母国語か英語かってところが一番大きい.
    修論を母国語で書ける国って日本以外だとそんなにないぞ.

  • 14 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MjMxMjA4O

    今の機械翻訳はレベルが高いから、文法的に書かれた文章だったら、ほとんどの場合日本語に完璧に訳してくれるよ。

  • 15 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NzM2MjI0N

    外大出て外国語で飯食ってる者として思うのは、
    通訳や言語学研究者でもなけりゃ外国語なんかただのツールに過ぎないのに
    大袈裟に考え過ぎ。
    必死に国際化とか英語公用語化を推したがる人は、
    自身が英語習得に苦労した、或いはバイリンガル信奉者で英語能力を特権化したいか、
    大抵そのどちらか。
    理系研究者が論文や発表で英語が必要な事情はよくわかるが、
    そんな程度の英語なら英語の授業で特化した訓練をする方が効率的だし
    英語に費やす時間も少なくて済む。
    ろくな英語を喋れない日本人の中高年の原稿読み英語を
    聴かされ続けるのなんか時間の無駄でしかない。

  • 16 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:Mzk3Mjk1N

    先人が日本語に無い概念を日本語単語に当てはめてくれたから今の日本があるし中韓も日本人が作った単語を利用して教育しとるんや
    インドの映画とか見てるとビックリするくらい普通の概念の言葉が英単語のままなんやでー

  • 17 名前:    2025/05/20(火) ID:MjQ2ODU1M

    英語を話せるというだけで優秀だと捉える日本の環境にも問題がある。

  • 18 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MjAzMjY1O

    カタカナも古代に中国から学んだ事の名残りだからな、それを現代で英語圏から学ぶ際に用いるというのも中々感慨深いよな

    >>10
    優秀というより権威化したいんだろうな、一々説明するのを端折りたいからw
    あんまりそういう横着ばかりしていると後々面倒を呼ぶんだがなあ…

  • 19 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:Mzc1MjkzN

    基本、技術書とか理工系の学術書とかの英語は簡単だから、少し慣れれば読めるようになるけどな
    英語は高校2年レベルくらいができていれば、あとはその分野の専門用語だけだけど、
    これはその本の中でちゃんと説明されているから、辞書を引く必要はほとんどない
    で、英語と日本語、どちらが分かりやすいかと言えば、酷い翻訳でなければどっちもどっち
    翻訳が下手だと、原文に当たったほうが分かりやすいし、翻訳がこなれていれば、日本語のほうが速く読める
    これは日本語の漢字かな混り文の読みやすさのおかげ

  • 20 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:Mzk2MDU5N

    学術論文を読むのが研究に重要という事情を
    踏まえれば、今までの文法中心の英語教育って
    間違ってなったと思う
    大抵の人は外国人と普段の生活で接しなかったわけだし
    今の会話中心の教育で文法がだめになったって話聞くが
    どうなんだろ

  • 21 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDcxMzUxN

    > 半二重と Half Duplex、
    > コンテナと Container、
    これ覚える用語が倍になるという程大変なことか?

  • 22 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:OTE4OTExM

    Windows NTのデバイスドライバ作るのにDDKの日本語訳がなくて
    ひぃひぃ言いながら翻訳ばっかりしてた時期があったけど
    そういうこと言ってるのかな?
    当時の辞書だとakaとか載ってなくて困ってたな

  • 23 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:MTk5NzA5M

    英語ができるやつは、数学を英語で理解できるやつ。
    文学(英文科)て英語できない(読むのは上手いんだが、説明が下手)
    自然科学が普遍的価値持つのに対し、
    人文科学が言語(文化)依存度高いからなんだろう。

  • 24 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NzA4MTY1O

    日本文化を英語で正確に発信するには、その前にしっかりした日本文化の理解が無くては出来ない。英語が堪能な知り合いは多数いるが概して日本文化の理解がズレている。何と言っても若い大切な時間を英語で過ごしたものだから日本文化の理解を深める時間を持てなかったと見ている。その結果、日本文化の話しをすると英語的日本語の返答しか帰って来ない。それは、「緑茶に砂糖を入れる、御飯にミルクをかける」ような英語的日本文化である。このメンタルで、多くの日本的事象から客観的普遍的要素を取り出せるとは思えない。
    また、英語圏の方が日本よりも相対的に混乱している現実を見るに付け、その言語の実力なのだと見るべきだろう。

  • 25 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDQyMzY3O

    技術系マニュアルの英語の壁とかはDeepLとかAI利用で急速に無くなってるけどな
    あんでもないこんでもないと悩んだのをChatGPTで聞いたらあっという間に回避策を出してきたのには驚いたよ
    検索で見つけた英語サイトも表示時に普通の日本語翻訳で表示できるし
    少し前までは技術系英文が誤訳しまくり(技術系単語の意味は単純でも、そこで混乱して文章全体に影響が及んでたw)で全く使えなかったのにな…(爺感

  • 26 名前:匿名 2025/05/20(火) ID:NDcwOTc1O

    ※24
    英語を習得するのはいいが、それによって「何を」発信したいのか。
    言語というのは道具に過ぎないが同時に文化と深く結びついてるし、
    国語、古文漢文も含め日本語を読解するという行為自体が、日本の文化や日本人の意識、価値観、思想の流れなんかを多少なりとも学んでいると思うし、そこを疎かにしてはいけないと思う。
    自国の歴史や伝統を語れない人ってどういう場でも尊敬はされない(もっと言えば軽んじられる)し、
    英語が流暢ではなくても、相手が「聞く価値がある」と思えば適宜補完して聞いてくれるんだよな。

  • 27 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:NzQzNTAwM

    ※1
    もっと深刻な話やで。
    セミリンガルってのはバイリンガル教育失敗してどちらの言語も年相応のレベルに達することができなかった奴らのことや。
    言語というのは知識を増やすことや思考をすることそのもののツールであり、言語が不自由だと知能が育たなかったり、周囲とコミュニケーション取れずに孤立したり、自分の感情を自分でも理解できずに幼児みたいにブチ切れたりする。

    まあ授業以外では百パー日本語使っとるはずの子供が母国語が不自由になるのは、生まれつきの部分で知能に問題があるんじゃないかと個人的には思うがね。

  • 28 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:Mzc1NTg4M

    日本は昔は何でもかんでも翻訳して本にしてたからなぁ。
    今は意識他界系が日本語より欧米系の言語を日本語に混ぜて使うから難解になってるんだよね。漢字二文字で済むところをカタカナ六文字とかだし。

  • 29 名前:匿名 2025/05/21(水) ID:MjEwMjI4M

    そもそも、日本人の評価基準って達成能力じゃなくて順位付けだからなぁ。
    ざまぁラノベレベルのバカなんだよ。そもそもざまぁ文化なんてラノベだけじゃねーしな。だから社会人に負けるんだ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク