人気ページ

スポンサードリンク

検索

27件のコメント

「「法律を作っているやつはAir Podsの機能すら知らない」とタレントが交通法に不満表明、雑な法律だと視聴者に訴えかけるも……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mzg0MDU5M

    多分集音器と補聴器の区別がついてないんだろうな

  • 2 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NDk1NjQwM

    外から見たらそのモードで使ってるかわかんないんだから一律で禁止するしかないだろ…

  • 3 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwMTcyM

    だから中卒は……って言われるんだよ。

  • 4 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjg0MjM2N

    ほならばそれをその場で証明すればええやん
    そういうケースがあるってだけで音楽聞きながらの走法は危険なんだから取り締まるなはおかしな話

  • 5 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjc4NTkzN

    機能が有るなら申請許可されてる証明書とその携帯が必要ですね。

  • 6 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwMTY4M

    原付きの最高速度30キロだけど実際は70キロオーバーしないとまず捕まらない。
    同じように警察側も柔軟にやると思うよ。

  • 7 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzI5MTYxN

    法律~司法制度を知らない奴がAirPodsで法律を語るのか
    ああ、補聴器でしたか、じゃ駄目なの?

  • 8 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzYxNjYyN

    補聴器つけて自転車乗ってたら警官に止められて、イヤホンじゃなくて補聴器だって説明したら「耳が悪いのに自転車乗るな!」って言われた話が2015年のtwitterにあったらしいが。

  • 9 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzAyMzI1N

    補聴器は医療器具だけどエアなんちゃらは医療器具じゃないから考慮する必要なし

  • 10 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjg1Mjk5O

    「耳を塞がないイヤホン」。オープンイヤホン型やイヤーカフ型もダメって話なんだろ。
    それはちょっと変だと思うけどな。

  • 11 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjkzNzIxM

    補聴器が必要な人なら補聴器付けたらよくない?

  • 12 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjg0OTQyM

    認可を得ている物は使って良い、どれだけ優秀な機器であろうと認可を受けていなければ駄目ってだけ
    決められている事は守ろうってだけの話、それに文句があるなら何某かの運動でもして認可させれば良い
    便利どうこうではなく法の問題なんだし

  • 13 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzI5OTQ2M

    夢グループの首掛けBluetoothスピーカー使え

  • 14 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjc1ODAxO

    AirPodsのは欧州だかの法規制くぐるために
    無理やりそれっぽい機能持たせて補聴器ですって
    言い張ってるというのが近いんじゃなかったっけ?

  • 15 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwMzEzO

    補聴器型のイヤホンはどう判断するんだろうね

    イヤホンを禁止するって言ってもこういうやりやすそうな抜け道は普通に出てくると思うのよ
    そういう意味でも全然考えの足りない法だと思うわ

  • 16 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTE2MDk2N

    別にAirPodsだけやのうて、中程度の価格帯以上の音楽用イアホンには他メーカーもほぼすべて外音の取り込み機能がついてるんね。名称はメーカーによって違うんけど。
    やがて低価格帯商品にもすべて機能搭載されるようになると、時代遅れで無意味な法律になって消える思うん。
    法をつくるほうの認識が現状の秘術進歩に追いついてないんは、技術的な過度期にはよくあること。だいたい法律こさえる人らて、世の中の進歩から取り残されてる年寄りが多いよって、そこはしかたないとこあるんね。
     
    問題なんは伊集院が言うてるとこより、骨伝導式開放型のヘッドフォンやイヤホンの扱いをどうする気でおるんか?てとこのほうや思うんよね。
    あれは外音が聞こえることが前提の構造で耳丸出しやから、現状でも目視ではっきり違いがわかるわけで、これまで規制するとなると意味のわからん単なる悪法やよね。
    (´・ω・`)

  • 17 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzYwOTIzM

    大多数の危険回避が優先です。我慢しろ。

  • 18 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTM5Nzk2M

    伊集院は、最近ラサール化してるな。

  • 19 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTE2MDU4M

    耳を塞がない骨振動式は?

  • 20 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjg2Nzc1M

    >>18
    昔から「偉い人・公権力に対する皮肉」ネタが多かったよ。
    ただ昔は「底辺高校中退の自分が偉そうに物申している」という自虐込みだったけどね……

  • 21 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NDEyMDAzN

    電動アシスト自転車:免許不要:ナンバー不要
    特定小型原動機付自転車(要型式認定):免許不要:ナンバー必要
    フル電動自転車:免許必要:ナンバー必要

    この辺も法律の融通利かなさを現れてるよな
    フル電動自転車が特定小型原付と同程度の出力でもペダル付いてると特定小型原付の要件を満たさないから型式認定取れないらしい

  • 22 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjQ5NjQyM

    ラジオで食っちゃべってるやつは社会の良識すら知らんけどな

  • 23 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTQwMTUyN

    日本ではAirPodsの機能は補聴器として承認されてないからな。
    イヤホン以上でもそれ以下でもない。

  • 24 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTQyMzgxM

    昼の番組をやらずに、深夜リスナーとばかりやってると
    一般の常識と離れてゆくんだろう

  • 25 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwMzk2M

    伊集院は斜に構えた芸風だから。
    落語家上がりだから政府に敵対的だし。
    補聴器の役割があろうが認めちゃったら駄目なんだよ。
    違法行為にお墨付き与えることになるからね。

  • 26 名前:匿名 2025/05/15(木) ID:Mjk0NDIzM

    判別できないんだから凶器を運転してると判断するのが正当だろ
    何を言ってるな?
    そしてイヤホン兼用装置を補聴器としての認定は絶対されるべきではない
    こういう犯罪行為の言い逃れが起きるからだ

  • 27 名前:匿名 2025/05/15(木) ID:MzUzMzUxN

    路上喫煙とか歩きタバコもそうだな。
    終日禁止にする必要性なんてない。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク