1:名無しさん


伊集院光 自転車のイヤホン禁止に「雑な法律作っちゃうと混乱する」 対策は必要も「バランス悪いな」

 タレントの伊集院光が12日深夜に放送されたTBSラジオ「JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力」に出演した。

 自身が参加する草野球リーグで、周辺住宅への配慮から飛距離の出すぎるバットの使用が禁止されているが、基準が曖昧であると明かした伊集院。

 そこから話題は交通法の改正により、将来的に反則切符が切られることとなる自転車の交通違反へ移り、「決まりを作る人が現状をよく分かってないのは困ったもんだな、と思うのは」と語り出した。

 「もちろん自転車に無法者が多いのはわかります。ちょっと前まで自転車でイヤホンをするのは、オレも言語道断だと思っていた」と前置きした上で、

 「ちょっと補聴器に近いような、カスタマイズして、人の声とか外の音を聞きやすくする、というモードもできてる」と、最近のイヤホンの進化を語った伊集院。

 「全面的にイヤホン、ヘッドホンダメですよ、ってことになると、もうどうしていいかわからない。安全な運転に支障があるような形で使うなって書いてあるんだけど、それが自治体によって全然違う」と、疑問を投げかけた。

 その上で「ルール作っている人は、今一番普及しているといっていいApple社のAir Podsが、補聴器の機能を持っていることをおそらく知らないんだと思う」と私見を述べた。

 「対策はしないといけない」としつつ、「雑な法律作っちゃうと、みんな混乱するし、取り締まる人も相当大変で。『音楽聴いてんのか』って言われて、『いやいやこれ補聴器代わりに使っているんですけど』、みたいなことを想定して作っていないと思うんだよね。いろんなことの決まりを作っていく時にバランス悪いなって思ってます」と、語っていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1e4e443c7c86f6373346d2ca0c8f95fc1f1e05f4

 

2:名無しさん


は??
なにいうてんのこいつ?

 

3:名無しさん


そんな機能ついてるんだ

 

375:名無しさん

>>3
補聴器の機能なんかついてないよ
音声を拾う機能がついてるだけ


9:名無しさん


イヤホンしてても周囲の音が聞こえればOKってちゃんと出てるぞ

 

8:名無しさん


ルールつくってる人はおまえより物調べてるし賢いぞだいたい

 

243:名無しさん

>>8
そうでもないぞ
規制に関わる業界に居るとどんだけ現場知らないでお上はルール作ってんだ、ってことにしょっちゅう合う
こういう場合はどうするんですかって具体的に問い合わせてもマトモな返事返って来ない


313:名無しさん

>>8
ほんとにそうならレジ袋有料化なんてなかったのにな
現実は残酷だ


406:名無しさん

>>8
税理士でも複雑すぎて間違う税制見てもそんなこと言えるのか?


17:名無しさん


パトロールの警察官に止められるだけで間違いだったら即解放されるよ
音楽聴くためなのか補聴器なのかなんて確認一瞬だからな

 

19:名無しさん


本当に補聴器が必要な人はAirPodsで代用しないだろ

 

277:名無しさん

>>19
AirPods Proの方が補聴機能が高いデータが出て正式に補聴器としての認証を受けてる、AirPodsの方が安いしね
これはアメリカの話だけどな


20:名無しさん


小学生の屁理屈かよ
ほんとに大人なのか?

 

27:名無しさん


交通の取り締まりは今だって気分次第だから変わらんよ

 

47:名無しさん


耳塞いでチャリ乗ったら乗ってるやつが危ないのによーやるよな
そんなに自殺したいのか?

 

50:名無しさん


そもそも自転車が加害者になる事故ってそんなに多いのか?
もっと車を取り締まれよ

 

54:名無しさん

>>50
それが結構あるのよー


58:名無しさん

>>50
多いからずっとどうにかしようと立法も行政もがんばっとるで


60:名無しさん


別に補聴器じゃなくてもサイレンやらが聞こえてたらオッケーだし
混乱するのは警官だけだろ。不勉強なのがやらかすぐらい

 

61:名無しさん


授業中にイヤホンを注意された高校生みたいな反発

 

72:名無しさん


施行に移すかどうか如何かは明確な取り締まる際の線引きが定められるか否かだよ

 

73:名無しさん


補聴器が必要なら補聴器を買えとしか

 

74:名無しさん


俺のイヤホンは耳鳴りをBluetooth使って外に逃がしてるだけだから…

 

84:名無しさん


ただ、音楽聴いてるのに「補聴器として使ってます」って言い訳するやつは絶対出て来る

 

94:名無しさん

>>84
だろうね
で、その言い訳をさせるために
各メーカーもこぞって補聴器機能を
搭載して来るんじゃない?
法の目を掻い潜るために


96:名無しさん


元々補聴器はイヤホン型でも対象外やろ
まあ間違われて呼び止められるかもしれんが

 

100:名無しさん


ソニーがヘッドフォンして自転車するのにウォークマンとか宣伝したせいです

 

114:名無しさん


補聴器なんて話聞けばすぐわかるじゃん
さすがに警官も今はクレーム対策で聴覚障害者の話聞かずに切符切るなんてしねーよ
それより車道走行一本化のほうが問題
自分を客観視出来る頭のいい人間と思い込んでるんだろうけど、やっぱこういうとこ一般社会経験してないの丸わかりなんだよなー

 

186:名無しさん

>>114
神奈川県警の管轄なら理由を聞かずに切符切ると思う


261:名無しさん

>>114
前半は同意するわ
ただ伊集院も子供やママチャリを車道走らせるのは危ないってちゃんと言ってたよ


124:名無しさん


警察から聞かれたらそう答えれば良い
そんな極1部の人を基準に物事を考えられない

 

148:名無しさん


一回止められて確認するだけで問題ないな

 

149:名無しさん


補聴器は合法でイヤホンは違法
別に曖昧でもないし混乱もしないと思うが