人気ページ

スポンサードリンク

検索

37件のコメント

「学生に講義に関連した推薦図書を紹介した大学教授、すると学生から猛烈な抗議を受けてしまい……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NTczMDY0M

    受験に関係ないと教養を切って捨てるとかだんだん中韓みたいになってんな

  • 2 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NTM0NjgwN

    名作とされてる作品や、評価されてる学術書は
    読むとやはり得られるものはあると思うんだけど

  • 3 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NTgyMjU0M

    読まないって事は内容を知らないって事だが、
    何をもって必要無い知識だと判断したんだろう。
    他人に必要無いと言われたからか。

    まあ受験以外の事を考えない分には間違っていないのだろう。
    嘘は言っていない、という意味でしかないが。

  • 4 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:Mjc1OTY4M

    まぁ確かにあまりに魅力的で
    受験勉強を放棄させてしまうような
    本も存在するからな…

    恋愛もそうだが
    程々にするのは難しい。

  • 5 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NjA0MzU2M

    しょーもない教授自身の著書を単位のために強制的に買わせる話も後を絶たないからなんとも
    これがまたFランに限ったことじゃないんで
    要は推薦する側が大学教授という権威を持ってしても無条件に信用されないってだけなんよ
    あと単純に学生にはたけーんだよ

  • 6 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NDgxNDQ4N

    語彙力や文章を書く、読む力は本を読むと養われるからな。ネットで普段読んでるような文章は校正されてないものや口頭文のような崩れたものも多いから独学で学ぶには足りないんよ。学生時代に本を読まないって本当に勿体ない

  • 7 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NDgyOTgyM

    >Facebookで交流のある著名大学教授の方からも衝撃的な話を聞いている。学生に講義に関連した推薦図書を紹介したところ、猛烈な抗議を受けたというのだ。曰く、自分は一生読書なんて役に立たない行為はするつもりはないのに、それを強要するなんてとんでもない、と。

    あー嘘松くっせ!

  • 8 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NDgyOTgyM

    市場では到底通用しないゴミみたいな本を教授の権力で買わせてることはある

  • 9 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NDgxNDUyN

    受験対策と合格率しか考えておらず、子供のその後の人生には関心がないんでしょうね

  • 10 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:MjYzOTczN

    受験の事だけ考えたらそうかもしれんけど…
    読書は幅広く知識を与えてくれて、感受性や発想力も伸ばしてくれるいいものなのにな

  • 11 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:Mjc2NzcyO

    その学生にはこの語はわからんだろうな。
    「呉下の阿蒙」

  • 12 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:Njk3MzE2N

    年を取るとね、老眼で文庫とか字が小さくて読みづらいわけよ。
    大学なんて新発見をするわけでもなく、ただ教養なんだから暇なうちに本ぐらい読んどけばいいじゃん。
    図書館とか行けば安上がりな趣味だよ。
    スノボとかゴルフに比べれば。

  • 13 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NjEwMTk5M

    受験に関するコスパで考えても、休憩や娯楽代わりに小説を読むことで読解力が自然と鍛えられるのに、何でやらないかね?w
    頭悪いでしょw

  • 14 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:Njc5NjUxM

    山月記や羅生門ネタで楽しめない人生なんて

  • 15 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NTgwMzE5N

    いうて、「文章を読む」訓練をしとかないと受験でもめっちゃ苦労するけどな
    ソースは俺

  • 16 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NDgyNDg0M

    コスパで一刀両断は雑で好きじゃないな。中韓の影響か?思想の先鋭化にも繋がる。
    自分は国語便覧から興味広げたから、若い頃に嫌いなものも含めて自分の知識欲を満たしてあげるのは大事だと思う。大人になり、交友関係や活動範囲が変わる事でまた多角的な角度で物事を考えられる。

  • 17 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:Mjc0MTQ4N

    論文を読むのはコスパやタイパが悪いからなwww

  • 18 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:MjIzOTA3M

    文庫本サイズでも生涯通じてトン単位の本を読むのが普通だと思うがなあ
    出来の悪い人でも数百キロ単位は読むだろ

  • 19 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:Mjc0MTQ4N

    今だと推薦図書の内容を理解しているかでなく
    分数の計算とかから始めないといけないそうだからな

  • 20 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:ODE1NDE1M

    読書をコスパが悪いってのは、どんな間抜けた企画だよ。バカバカしい。朗読商品に力を入れている間抜け共の商売に、学生を付き合わせるなよな。

  • 21 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NjM2MzI0N

    本を読まず好きなことも探さず進路をどうやって選ぶのか

  • 22 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NjM1Nzc2O

    もう大学に入ったんだから「受験に有害は無関係」って言えば
    いいんじゃねの?

    少なくとも「その講義には関係がある」んだから

  • 23 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NDgxNDQ5M

    >>5
    このX投稿が事実ならその学生は読書という行為そのものを役に立たないと断じているわけで、薦められた内容に対しての抗議ではないからさすがに的はずれ。

  • 24 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:MjczMDE2N

    大学が出席重視でサボれなくなって
    時間の融通が利かなくなったせいじゃないかな

  • 25 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:MjIzODkxN

    読書を楽しむことも出来ない人生、しょうもなさそう
    それこそ友達と遊ぶことは勉強に不要か? 折衝を学ぶために必要か?

  • 26 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NTYzMTk2N

    受験勉強向けではないわな、本を読む理由はそれだけか?

  • 27 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NTYzMTk2N

    どういう種類の本か書いて無いよな。
    『斜陽』なんぞ読ませるから、それ以来小説は読んでいない。

  • 28 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NDgyOTA3N

    最近コスパタイパと連呼する人がいるけど、そもそも人生自体がコスパもタイパも最悪じゃない?

  • 29 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:Njk2OTQ2N

    「テストでいい点とるためだけの勉強」に特化し過ぎると
    思考力と読解力が極端に低い韓国の学生みたいになっちまうぞ

  • 30 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:NjA0MzU2M

    >>23
    読書そのものを無駄と断じた人間に対してこの大学教授の言葉は無力だったという話
    大学教授って肩書きも思っているほど学生にとってたいしたものじゃないってこと
    この教授が学生にとってちゃんと尊敬できる師ならまた違った結果だったんじゃね?
    まあ教授が学生達と信頼関係を築くのはお互いにコスパもタイパも悪いからしょうがないね

  • 31 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:OTg2MTQzM

    運動音痴で運動嫌いな子供を、スポーツ教室入れても解決せんから。
    受験勉強する段階になってから、読書を勧めるのは遅すぎる。

  • 32 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:MjcyNDgzO

    戦後教育は教育勅語を排除したように教養を知る機会すら無いしな
    小6から中一で「習う」習字に至っては小1で習う漢字を書く荒行を
    行わせ、「初日の出」と言う最長文字数を書いて終了とす!

    アンネの日記で文春はボロ儲け、灰谷健次郎は沖縄でクルーザーを乗り回し
    橋のない川を学年単位で強制的に買わされたりしたな
    公教育はとっくの昔から死んでいた

  • 33 名前:せあもけ 2025/04/27(日) ID:Njk3MTc3N

    私立中高一貫校→私立大学推薦入学のルートだとそういうのがゴロゴロいそう。
    俺氏なにをかくそう、その業界の中の人。

  • 34 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:MjcyNDgzO

    >>31
    小3の時に水泳教室を体験したら体感5分掛からず
    泳げるようになった事が有る
    何事も教える人次第だねえ

  • 35 名前:匿名 2025/04/27(日) ID:Njk3Mzc1M

    なんでどこの、どこの業界も短期目標ばかり優先して中長期は見なかったことにするようになったんだ

  • 36 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:NTYzNDk0N

    あー
    それで今の子供の読解力がヤバいのか…
    詳しくないんで肌感覚だけど。
    なんとなくだが「この子出来るな…」と思う子は
    話聞くと「読書してる」って子が多い。

  • 37 名前:匿名 2025/04/28(月) ID:Mjc5NTkyM

    どこの学校か知らんけど、教育者からして日本の弱体化方向へ導いてんのか

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク