今の受験産業では、読書はコスパが悪くて受験には有害だから本を読むなと指導しているそうですから。 https://t.co/YCbIiHXDLh
— 村山茂樹 (@Clunio) April 26, 2025
えー?
— ありーちぇ😷 (@ALC_V) April 26, 2025
マジですか?
そういう所もある、ということですね。高校教師にもいるみたい。
— 村山茂樹 (@Clunio) April 26, 2025
本を読む練習をせずに大学に行って、いったい論文を読むことなんて可能なのか…ましてや、それらを下敷きに新しい論文書かなきゃいけないのに…
— バーチャルギガントサウルスちゃん🌳🌳🌳🌳🌳 (@V_Gigantosaurus) April 26, 2025
そりゃ、「直接的にテスト成績の足しになる」もんではないからねぇ(´・ω・`)
— ポチ朗 (@pochiro1001) April 26, 2025
高専出身者的には中学までに「怪しげなSF]で読んだいろんなアイデアが勉強のモチベーションにつながったと思うんだけどなぁ(´・ω・`)
「受験対策としての読書」は
— ベナプルズ (@xyGqrs5BaQ66953) April 26, 2025
「自分で本当に受験向け対策として好適な
本を自分で調べたり教えてもらい
平均以上の読解力と読書速度で読破できる子」
でないとあんまり効率よくないことはあり得る。
受験勉強の気分転換に読むなら
ありとあらゆるジャンルで良いし読む経験値もたまる
「受験には」そうかもしれないけど、そこがゴールじゃないんだけどなあ。
— 猫背の狸@(甲甲乙乙乙乙イベント終了)立て直し中。 (@nekozepoitanuki) April 26, 2025
純粋に受験コスパのことだけ考えたら、残念ながらそれが最適解な気がする
— 音無ほむら(エコーニュース) (@echonewsjp) April 27, 2025
その試験制度が好ましいのかはともかく。
雪虫さんがすでに書かれてるように、中学受験で学習時間を確保するために読書を制限っていうのもあり得ると思うhttps://t.co/vsjb3UfjJV
ひぇ…直接点数に繋がる知識以外不要みたいな発想なんですかね…
— 躓 (@stumblinginlife) April 27, 2025
これ、かなりバズったが、Facebookで交流のある著名大学教授の方からも衝撃的な話を聞いている。学生に講義に関連した推薦図書を紹介したところ、猛烈な抗議を受けたというのだ。曰く、自分は一生読書なんて役に立たない行為はするつもりはないのに、それを強要するなんてとんでもない、と。 https://t.co/RALljdxdfB
— 村山茂樹 (@Clunio) April 27, 2025
20年もかかるヒトを育てるという最もコスパわるい所業を停止しますか?
— mt.shinobu (@mt_shinobu) April 27, 2025
教育費がゼロになりますぜw
新自由主義経済学者の中には結婚も子育ても生涯所得という観点からはコスパが悪い不経済である、という議論をしている人がいるという話を聞かされて驚いたことがあります。本当かどうかは半信半疑ですが。
— 村山茂樹 (@Clunio) April 27, 2025
大学にも小説なんかフィクションだから読まないって人もいましたね。アニメは観るのにw
— Kozue Kurahashi (@ksn8099rang242q) April 27, 2025
推薦なのに強要にw
— emazon (@emazon2525) April 27, 2025
「教養してませんよ」
お若い時程沢山読書出来るのに…。勿体ない事です。
— okubo.katashi (@KatashiOkubo) April 27, 2025
私等は本を大して読みませんが、若い時はほんの少しは読めた。
その学生さんはきっと、もともと、とても頭の良い方なのでしょうから、早く書物の素晴らしさにお気付きになられたら良いなあと思いました。
横からすみませんでした。
検索結果やAI生成結果を採用していいかどうかは
— ベナプルズ (@xyGqrs5BaQ66953) April 27, 2025
ご本人の知識とセンスと経験で判断するしかなく
自分で図書取り寄せて要約できるくらい読み込むのと
同じくらいの蓄積がないと
ちゃんとダメ出しできないと思うのだが、、、
正直そのレベルの学生がゴロゴロいるわけはないので、どっちかというと世相を反映したいるケースというよりその学生1人の特殊例なのではないでしょうか……
— ネノーロ (@NenoroMass) April 27, 2025
本を読んで知らない言葉や知らない漢字を覚えたので、読書は役に立つんですけどねえ。
— Nana (@Nana88506138) April 27, 2025