「ある中国輸出業者に関税(54%)の影響を尋ねたら「事業の90%が停止した」と回答、それから関税が倍になったので……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTI0Mzg5N
関税125%の衝撃 中国製造業で広がる「叫喚地獄」の実態
2025年4月13日
https://www.visiontimesjp.com/?p=49055
たいへんそうよねえ。(´・ω・`) -
2 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzM2Mjc0M
まあやり過ぎだわな。
対支那だけにしとけばよかったんじゃないか? -
3 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTUzMzE1N
内乱よりはマシって事で
台湾侵攻もあるかもな。
ウクライナにあんだけキレてたトランプは
台湾を助けるか? -
4 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTI0Mzg5N
>すでに2023年7月の時点で、北京大学の張丹丹准教授(経済学)は、中国の若年層における失業率が46.5%に達しているという論文を発表していました。当時、中国共産党の公式発表による青年失業率は21.3%にとどまっていたが、実態との乖離(かいり)があると指摘されています。<
広がる「出稼ぎ破産」、若者に広がる絶望
2025年4月12日
https://www.visiontimesjp.com/?p=49051
もうニートが普通のチャイナになってるみたいよねえ。
移民したとこで、そんな人口を雇用して食わせる余裕は世界に無いし、絶望よねえ。逃げ場なしよねえ。
(´・ω・`) -
5 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzM0OTgyN
台湾を助けるというか、太平洋の西側に傾注するためにトランプ氏はウクライナをさっさと片付けたがっていたのだよ。
中共は不満のガス抜きのために台湾侵攻を考えるだろう。それは当然。
ただしそれで中共が何を得るかといえば、米国からの空のICBMか北京上空のB2のローパスだろうね。 -
6 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzE0NzE2N
中国の産業の強みは安さによる物が多いし、代替が利く物があればそちらを選べばいいだろうからね
BtoBであれば他の候補を探すのが大変だったりするのかもしれないけど、個人の欲しい物であれば別に中国製品に拘る必要は無いでしょ -
7 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzUyNjgyN
しばらくは双方で勝利宣言合戦か
色々強がり発言が出てくるんだろうけど投資家に規制の話をしたのは不味かったな中国政府 -
8 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTUyMDU5N
両方政府だけが強気
-
9 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mjg0NzYxM
効いてて草
-
10 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTUzNzQzN
習近平の一声でいくらでも踏み倒せる国なんだから全くの無意味だよ。アメリカ終わったな。
-
11 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mzg3Mjg5N
中国に関しては今までの付き合い方がおかしかっただけやろ
-
12 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTI0Mzg5N
※10
関税のなにを踏み倒しはるのん・・・?
ごめん、五毛党留学生やプロパヨンダーの考えて、日本人にはすっごい伝わりにくいよって、もうちょい解説しはったほうがええ思うん。
(´・ω・`) -
13 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mjg1ODU1M
NATOとほいほいくっつくのも問題だわ
しっかりとカード切れ -
14 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NDE1OTkwN
漁夫の利狙って買い叩くも、偽物、石等掴まされ、結局ババ掴むのは反撃しない日本。なんなら新日本人達が旧日本人達にババ掴ませ自分らはキックバック事案もあるでしょう。
-
15 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjY4Mjc3O
自国民を無視して横暴できるのは強みっちゃ強みだが、しかしなんちゅう低レベルな自慢だ
-
16 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzE0NzE2N
>>10
中国は資源や食料の多くを輸入に頼っているから、中国だって踏み倒しは無理だよ
踏み倒してしまえば中国に資源や食料を輸出してくれる国が激減する -
17 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTI0Mzg5N
アメリカの最近の動向については、読んだなかではペトロダラーマジックの崩壊を見越したアメリカがモンロー主義回帰へ方向修正、て説が、なるほどそう考えると動機付けも整合性もとれて一番うまく説明できとるかな思うたんけどね。
まあ、ペトロダラーマジックの先行きが本当にそんな絶望的状況なんか、誰も確認がとれんよって、あくまでも仮説なんけど。
アメリカは完全鎖国状態で、どっからも何も買わんてもほぼ自給自足の成立する国やよってね。どっちにしろ、これまでのよなアメリカに何かを売って営業してくビジネスモデルは根本から考え直さんといかんくなるのよね。モデル再構築でけんほど依存してたとこはみな死ぬと。
それと、本気でモンロー主義回帰へ方向転換するんやったら、アメリカはもはや世界の警察をやる必要性がのうなって自国防衛に専念する方針に近づいてくと思われるんよね。
対応を考えるんやったら、このふたつが軸になりますやろ。
(´・ω・`) -
18 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTI0Mzg5N
まあね。
たぶんキンペーちゃんの目算では、対抗関税すればアフリカや東南アジア諸国から中国といっしょに抗米戦線へ参加する国が出るはずアル!やったんやと思うん。
で、国際世論で抵抗するアル!作戦を目論んでたんやないのん、な対抗関税やった思うんけど、ほぼ孤立無援状態んなってしもうたからねえ。
やから、我々はもうアメリカを相手にしないアルけど最後まで戦いぬくアル!て、あんた結局どないしたかったんや?て歯切れの悪いこと言うてはるわけで・・・。
小銭欲しさに集まってきたチンピラ国しか味方のおらへん中国の限界やよねえ。中国市場の財布が絶望の素寒貧なんはどっからも見透かされとるしで。
(´・ω・`) -
19 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mzg3MzEzN
appleはまたインドでの生産にチャレンジするのか
今度は上手くいく…のか? -
20 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:OTI5ODk3M
首吊りするか反乱するか好きな方を選べ
ポップコーンでも食いながら見守ってやる -
21 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mjg1OTM1N
この消えた供給はどこの国が代わりに供給するのだろうか
市場の残弾が尽きる前に増産体制がつくれるのかな -
22 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzIzOTg4O
最近は脱中国で東南アジアに拠点動かしてるとこ多かったから移転が加速するかもね
東南アジアも関税は増えるけどインドネシアとかはチャンスだと思ってそう -
23 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjY4MDIwM
各国に散らばる中国人をバルサンするための関税でしかないわ
-
24 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTI0Mzg5N
※21
もともと中国国民を食わせていくのに必要な消費を別国へ押し付けよう言うだけの過剰生産と過剰消費やよって別に代替え国はいらんのよ。
いらんから中国が生産国ロンダリングに使うてた国は軒並み50%近い中国より高関税になっとるわけでね。中国製品は、安さ、以外の価値を生みだせてたわけやないよって、消え去ったからて致命的に困るんは途上国貧困民くらいやしねえ。
(´・ω・`) -
25 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzE5MzA2M
>>僅かな需要を巡り壮絶な潰し合いが始まると
世界最大の市場とやらはどこいったんだよw
ひょっとして人民15億人はフカシか? -
26 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTI0Mzg5N
※25
最近のいろんな情報を総合すると、コロナと降雨旱魃災害と最近の謎インフルパンデミックで相当数の人口が減ってるんやないか?説のほうが有力やよねえ。
塩や米て生活必須品の消費動向から逆算しても、衛星写真の夜間の照明から逆算しても、とても15億なんて数字にはならんみたいよ。
ニャンコが毛を逆立てるよに統計数値にえらいことサバ読むのんは、大陸特亜三国プラス1民族共通の強い習性やからねえ。
(´・ω・`) -
27 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzEyODg2O
アメリカに養われてきた、ということの重み、ありがたみをもっと実感した方がいいと思うよ、世界は
-
28 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mzg3MzEzN
>>25
人口は世界二位だけど国民全体の購買力は米国の1/5くらいしかないのが実像だっていうしな -
29 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTU3ODQ5N
日本から迂回輸出する動きがあるらしいが日本も巻き添えで関税上乗せされそうだからやめろ
-
30 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzUzNDA1O
流通止まってるなら単純にアメリカ人も困るだろうな
-
31 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjAwMDYzN
どうせこういう時に必ずシナを助ける勢力が湧いてくる
日本国内にもな… -
32 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzM1OTIzN
>>10
脱シナが去年から始まってて景気が悪い状態が続いてるのに、何を踏み倒すって?www
日本企業もシナから逃げてるのに。オメエバカ過ぎるだろwww
>>31
助ける勢力が現れたらそいつらも制裁だなあ。
シナへの投資も激減してるし、今までのような状況には戻らん。 -
33 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mjg3MDc5N
>>29
既にやろうとしていたみたいだが、日本は色々細かいし経費高いから難しいらしい。
抜け道とか法の裏をかこうとしてるからそっちの専門家に頑張ってもらうしかない。 -
34 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTUxNjc2M
松下幸之助も草葉の陰で泣いてるわ
-
35 名前:
2025/04/15(火)
ID:MjgxNjM3M
んで、食い詰めた中国人が大挙して日本に押し寄せる、とかなったらどうするんじゃい、というほうが心配。
あの人数が大量の船で押し寄せてきたら、海保じゃ補足しきれんだろうに。 -
36 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTI4NjgyO
東南アジアもトランプ関税のターゲットにされていた筈だけど
今回の関税は中国だけで他の所は90日間の猶予の状態だよね?
まあ、それなりに高い関税だったとしても125%と比べれば些細な物…か? -
37 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTUyNTUxM
中国が工業を捨てて、」物々交換の農業国になってゆくならアメリカの勝ち
日本も農業国にされるところだったが、共産主義国家が増長しだしたのでその防波堤として農業国化は免れた -
38 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MTYxNDcxO
>>35
平成元年頃、実際に大量の中国人達が密航船に乗り次々と押し寄せて
密航船事件として大騒動になっていたよ
尖閣事件と習近平になってから一気に明確にきな臭くなったな -
39 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:NDg0NzMzN
効いてるなんて言ってられる状況ではなく
むしろ「ハルノートを出された後の日本」になっている可能性がある。
このままで済むとは思えず、むしろ非経済活動による反撃を警戒した方が良い。 -
40 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:NDgzNzA0N
マスコミはやたら中国はノーダメ、米国ピンチみたいなことを言ってるけど、
やっぱり双方血みどろやん -
41 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:NTg5MjAxM
中国は景気が後退している状態だから追い打ちだな
日本にも流れてきてるし -
42 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MTYwMTczO
売るだけのゴミサル共よりはかわいげあるよな。処理も楽だし。
-
43 名前:名無し
2025/04/16(水)
ID:NTkyMDcyN
日本への希少金属輸出規制でなん百社か潰れたんだよな
そういう国 -
44 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:Mzc2OTA4M
シーインは以前からずっと欧米を装った広告だけど
テムは後発で厳しいのかな。凄い日本に媚びた広告やってるね。
今の所はシーインの荷が凄いけどね。買う人がいるんだなぁ。
あの白いゴミ袋、何十個も配達していますよw -
45 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MzUzMjAyM
まあトランプがここまでガチなら、そりゃあTPPには加盟しねえわな
-
46 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:Mjg2MTYzM
>44
布製品はワンシーズンの使い捨てには十分の品質だよ。
日本全国、発表会しか着ないダンス衣装は中国製前提だし。
他の商品は知らん。 -
47 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:Mzg1ODQ3N
内 乱起きる前に外に目を向ける為に戦 争するだろうな
どこの国も歴 史的にやってる事だし、キンペーの公約だから避けようがないねw(まじ勘弁してくれ…… -
48 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:NTUxNzMxN
キンペー自身もそうだが今の中国共産党員なんて国益にも共産主義思想にも興味がない、ただ私腹を肥やしたい為に権力を得ようとしてるだけのエゴイストしか居ねえだろうな。報復関税なんてのも「それが自国のためになるか」なんて考えていない、馬鹿にされたから条件反射的にやり返してるだけだ。ガチで共産主義実現なんて目指してる党員なんて、共産党が実権を握ってない国ぐらいにしか残ってないだろ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります