人気ページ

スポンサードリンク

検索

56件のコメント

「ヨーロッパ企業の製造力が予想以上に低下していたと関係者が顔面蒼白に、127兆円を投じた再軍備計画が初っ端から躓いた模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjMzNDcwN

    あの「戦争は儲かる!死の商人!」みたいなの何なんだろな
    民間の商品に置き換えて考えたらあり得んことくらい簡単に想像できそうなものなのに
    ニッチ需要の特殊仕様の高額商品なんだから高くついて当たり前って想像力すらないのか?

  • 2 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjM2NDU0M

    平和ボケを一変させたプーチンすげー

  • 3 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:NDA0ODg5M

    確かに労働者不足は他人事ではないが移民で「国民(帰属意識という意味)」という概念が人口比レベルで崩れたEUの主要諸国はね
    非常時に国境超えて逃げ出す奴らばかりだろ

  • 4 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjM3NjA0N

    ドイツにも中国の代わりの半導体工場を作るってニュースを見たけど、その後どうなったんだろう。

  • 5 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTk2NzI5N

    ドイツがメルケル〜ショルツ体制でドイツの工業を破綻させたのも問題
    メルケル〜ショルツは旧ソ連の人で西側諸国の衰退を狙っていた疑いがある
    ウクライナ侵攻に関連した物価高の金利政策で工場を潰しまくったんだ

  • 6 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjIxMzcyO

    EVも結局
    余力まったくない製造リソースをそこに全ツッパリしちゃった
    結果だったんだな。
    そら失敗するわ…
    たとえEVが大勝利したとしても増産出来ないだろうに…

  • 7 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:OTExODAxN

    気が付いて良かったんじゃ?本番で慌てるより

  • 8 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTk2MTUzM

    大陸国家の移民はそうなるよあなぁ

    日本みたいな島国だと、日本列島に逃げ場なし、みたいな状況になるので団結するかなぁ、イギリスはどうだろう

  • 9 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjQ1NTEwO

    そうか、自衛隊のラインメタル砲身はライセンス生産で、日本製鋼所製だったかな?

  • 10 名前:112 2025/04/11(金) ID:MjEwNTI0O

    大丈夫、韓国がいるから(涙目)
    テ、テンペスト

  • 11 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MzAxNzYzN

    それでも、今着手しないとさらに悲惨なことになるからね。

  • 12 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:Mjg0MTE1O

    これしかり米の鉄鋼しかりグローバル化で一処で製造する能力が損失したんだな

  • 13 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjM3MjEyN

    防衛産業なんてこの世が平和になれば要らない産業だからねぇ
    この時代に本気で戦争しようとするあたおかな国のせいで要らん産業掘り起こさねばならぬ不幸よ

  • 14 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTExMTQwN

    まぁ追いつかないとか評価されているロシアも軍備と兵を、支援を受けているとはいえ数年軍備拡大しただけのウクライナに大幅に溶かされてるんだが

  • 15 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjU4NjMzO

    他国との共同開発の話しか聞こえてこなかったもんな
    そりゃ自国の防衛産業を喧伝しまくったりはしないだろうけどさ

  • 16 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:NDA1MDc1O

    でも特需のあとは、30年の単位で大不況なんでしょ?
    やらなきゃ即タヒ、やっても経済タヒ

  • 17 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjI2NzUyN

    周りが全部「敵(南K含む)」って時点で日本の方がヤバそう…。

  • 18 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:OTIyNDM2M

    今週8日にNATOの事務総長が日本に来て
    三菱詣でして(翌日ゲルに会うて)帰らはりましたなあ

  • 19 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTA5ODQwM

    冷戦終わってから西側諸国は本当に平和が訪れたと勘違いしてすっかり平和ボケしてしまった
    そこ行くと東側はずっと水面下で準備してきたんだろうなぁ
    まぁ準備しといてあの体たらくではあるんだが

  • 20 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTA5ODQwM

    ※13
    平和なんてものは所詮は次の戦争の準備期間でしかないのだよ

  • 21 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjU4NjI1O

    自国での生産能力って大事だよな
    海外品なんてその時安かったからってずっと安い保証なんか何もないしそもそも買えるかどうかすら怪しいんだから

  • 22 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjU4NjI1O

    ※17
    何を今さら

  • 23 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjMyMTQ4O

    負傷して杖ついている自国の兵士を前線に送り返すような冷血プーチンに勝てる人なんていないだろ。北朝鮮兵士を弾避けに使うしさ。勝てる気しないわ。

  • 24 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTg3NDA3N

    WW2のアメリカの例を上げてるけど、当時はどの国も重工業を維持していた。
    現在は開発拠点は残しても、生産拠点が本国に無いってパターンがあまりに多い。

    今から軍需産業を復興となっても、工場を興すところから始めないといけない。

  • 25 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MzMzMjU0M

    ネックになっているのが砲弾の製造能力
    銃弾は小さく製造中に爆発させても被害は小さいから、製造は自動化されている
    問題は砲弾
    重くて種類が多く、機械は使っているが人が作業しなければならない部分も多い
    特に問題なのが火薬の充填作業で、危険を伴うから工場の増設すら容易ではない
    ロシアは戦時下であることを理由に安全性度外視で増産を強行した。
    また北朝鮮や中国などの、工員の安全を軽視する国に大量生産させている。
    これに西側が対抗するのは容易ではない。
    ウクライナは砲弾供給に大差があり、ウクライナが苦戦する最大の原因となっている

  • 26 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTg3NDA3N

    >>23
    そらロシアの核が怖くて勝てる戦術を取ってないからな。
    ウクライナ侵攻にしても、勝つ気なら主戦線とは別でロシア国内に深く攻め入り
    ロシア軍を分散させるのが定石じゃん、

    国境付近で何年も陣取り合戦しても、ただただ消耗するだけだろ。

  • 27 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjU1MTQyM

    民主党の時に
    南朝鮮の企業・製品を自衛隊に強引に買わせたことを忘れてはならない
    タイヤが爆発して自衛隊員が亡くなった事件のこともな

  • 28 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjMyMTQ4O

    地続きって厄介だよねってホント思う。ロシアと長い国境線を挟むフィンランド人の恐怖心を思うと、そりゃ対人地雷条約から脱退するわ。ウクライナ見ていると明日は我が身でしょ。ポーランドも戦々恐々しているだろうな。地政学リスク的な話は必要だよね。日本はそれ無視して対話がーって言うけど、台湾有事が起きたらどう考えても沖縄だって危ないのよ。

  • 29 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjMzNDcwN

    ※16
    一過性の特需なんて生産能力を過剰に超える発注がドカンときてさばき切れず、設備投資したころには終わってる地獄だからな
    企業は減価償却もできない過剰な設備を抱える羽目になる
    たまごっちの話と同じよ

  • 30 名前:無銘 2025/04/11(金) ID:Mzg4NzQ4N

    「汝平和を欲さば、戦への備えをせよ。」

    平和の為には必要な産業なのにねぇ。

  • 31 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjgxNzExM

    脱炭素は守れよ(ゲス顔)

  • 32 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MzMzMTM3N

    そりゃまあ、冷戦終結で開発費も調達費も削りまくったんだから30年経過した今そうなるのは当然だろうに
    日本みたいに継続投資もしてないのに何で今になって産業が正常に動くと思ったんだ?

  • 33 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjIxMzcyO

    ※31
    「今度の新型レオパルド戦車は…なんと!、温室効果ガス3割減少ですw(待て)」

  • 34 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTk2NzM5O

    >>民生向けと比べて全然儲からない

    輸出できるようにすれば儲かるよ

  • 35 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTA3NjIwN

    日本もメーカーが発煙弾の製造を終了させたけど、聞くところによると外国人株主の指示だか提案だかで製造終了が決まった、とかいう話があったな

  • 36 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjI3MzQxO

    日本は軍需技術の維持を目標の一つに掲げてはいるけど
    それができていても内製で準戦時水準の生産はできないわな
    需要に応じてしか設備投資できない

  • 37 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjMwNzk0N

    >>11
    そうそう
    それから金はあるんだから、時間をかければ割と元に戻る
    やらないといけないんだぜ

  • 38 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:OTIxNTQxN

    日本は三菱という国家を内包していて助かった。

  • 39 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTM1MjgyM

    アメリカも安いからって理由でネット機器とかかなり中国に侵食されちゃってるからな。トランプさんが製造業の回帰とセキュリティまで考えて今の政策取っているのは流石と思う。

  • 40 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjMyMTIyN

    コスパがどうとか、◯◯無用論とかで国産兵器を貶してばかりの◯谷さ〜ん×2、息してる〜?

  • 41 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTA5ODM3M

    軍事力を増強するのには、人的設備的条件が足りないから、すぐに増強出来ない。これでは政府並びに現政権の不支持に繋がる
    だからパヨクを利用して「話し合いが大事。戦争なんか考えるのも罪」と提唱させて世論を抑えよう

  • 42 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjU5MzUxO

    そういや戦闘機すら開発してなかったな
    先を見るなら軍需産業はつぶしておいたほうがいいと思うけど

  • 43 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:NDA4NzMzM

    「戦争は儲かる」って話を陰謀論で片付けようとしてる人がいるけど
    兵器会社が儲からないってだけの話であって戦争で儲けてる連中はいるぞ

    基本的には「情報」と「金融」で儲けてる
    日本も日露戦争のせいで1980年代まで借金漬けにされたことを忘れちゃいかんぞ

  • 44 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjA5Njg2M

    時間がかかると言っても大部分は工場の新設時間かね。
    別の産業の工場を買い上げて改装しても無駄な金がかかるだけか。

  • 45 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTk2MTQ2M

    ※17
    ヤバいのはおまえの頭だw
    周囲がみなアレだから巨大な艦隊揃えてるんだろ忘八
    ドックから出てこれない屑潜水艦まで正面戦力に加算し海自を越えたと自慢する阿呆国民より頭が悪いな

  • 46 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTk2MTQ2M

    ピパも軍艦開発と建造能力は高いんだが肝心の空と陸が絶対量でうんこたれ
    特に本来なら物量を揃えられる筈のドイツの落ち込みが異様なまでに酷い
    フィンランドやスウェーデンでは防衛の中核戦力としては足らないし
    フランスを信用するなど自薩行為だし悩ましいよな
    まぁこんな態だから有事に米軍を駒として使う気だったんだけどトランプは拒否
    慌てて自前の装備を確認していま真っ青( ´∀`)

  • 47 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTA3NjUxN

    日本は防衛産業に力を入れて、お得意の安価で単純な信頼性の高い兵器をどんどん売ればいい
    侵略戦争が起これば、侵略された側に安価か無償で供給、侵略側が日本兵器を使っていれば販売停止で、平和に貢献という建前もできる

  • 48 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:NTA0OTEzN

    ※4
    TSMCのドイツ工場? ドレスデンだかに建築開始していたはず

  • 49 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:Mzc0MzMwM

    このトピックはEUやNATOの話がメインだけど
    アメリカも実は軍艦をほとんど製造できてないんだよね、そもそも民需含めて造船能力そのものが落ち込んでる
    USスティールの件があれだけ揉めてるのも、軍艦建造に必要な高品質な鉄板がアメリカ製は使い物にならない現状があるから
    現状、日本製の鉄板でないと軍艦が作れないんだそうだ

  • 50 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MTExNzk2M

    国際分業が経済的相互関係を元にした平和をもたらすかと思いきや、分野的独占や寡占からむしろ局所的不安定要因をそこここで生む原因となったと
    何とも皮肉な結果ですね…

  • 51 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjQ2MjE2M

    日本の兵器産業も末端の現場では農業と同じく超高齢化してる分野がある
    必要数量が少なくて機械化できないまま古い設備で手仕事
    給与それなりでも労働環境が悪すぎて世代交代できてない
    爺ちゃんたちが逝ってしまう前になんとかしないと

  • 52 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjA1MzM3N

    ※50
    いやむしろ軍需産業にかかわる部分で国際分業全振りしたら
    成るべくしてしてなる結果だよ

    むしろ何で国家の根幹に関わる部分を他者に投げれるのか?
    この無神経さが理解できない

  • 53 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:MjMwNzc4M

    日本のゴミクズとそれ崇める能なしバカの理想の究極がコレ。
    屋根も壁もそこもとっぱらって柱崇めるって原始人かよ。原始人だって家に住むわ。原始人以下だな君等は。

  • 54 名前:匿名 2025/04/11(金) ID:Mjk3MDc0N

    戦車不要論とか喚く奴がどれだけアホか良く判るだろ
    絶えた技術は復活させるのにどれだけの資金と時間を必要とするか知れ

    武器に置いて種別〇〇を断絶させるのは大変リスクが高いんだよ
    20年30年後に「やっぱり必要となった!」となってからの復活に50年かかってもおかしくない

  • 55 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:NDQ1ODIzM

    財務省担当者が出世の為に削減ありきなんですよ。

  • 56 名前:匿名 2025/04/12(土) ID:MjU4ODEyM

    米国の軍事産業も死に体だから心配するな!
    軍艦しかり陸軍装備しかり
    (ミサイルは継続していたから強いんだけどね)
    開発に時間と金かけて、「安くないからボツで」で開発費をドブに捨てているんだぞ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク