30年以上昔の話だが知人がジープ・チェロキーを新車購入するも後部座席のパワーウィンドウが1枚開かない。ディーラーに持ち込むと「配線の繋ぎ忘れが時々あるんです」と内装パネルを外すと存在するはずのモーターユニットが丸ごとごっそり無い。アメリカ人は基本的に大雑把である。>RT
— 土と油 JQ3KXM (@tutitoabura) April 7, 2025
チェロキー(Cherokee)は、ジープ(カイザー・ジープ)を買収した当時のアメリカン・モーターズ (AMC) が、ワゴニア(英語版)のスポーティー版として1974年に発表した2ドアモデルに与えた名称。
その後AMCはクライスラーに買収され、クライスラーはダイムラー・ベンツと合併するなど変転が激しいため、生産年数の長いモデルでは、同じ型でもブランド名が異なる場合がある。Jeep信仰者の間でチェロキーといえば初代のSJを指し、日本では販売台数の多いXJを指すことが多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%83%BC
日本人から見れば老若男女問わずやる事が極めて大雑把なので。うちの嫁さんが「脳の神経細胞がうどんみたいに太いに違いない」と評しておった。
— 土と油 JQ3KXM (@tutitoabura) April 7, 2025
「いちいち細かい事気にするのはギークのする事だぜ!俺達はワイルドだぜ!」なマッチョ思考と価値観が社会を支配していて。パパやママがワイルドで大雑把な事やるから、育ちのいいはずのお嬢ちゃんまでが「あれが普通なのだ」とワイルドな事やってるイメージ。
現在トランプが支持されてるのも、ワイルドさと力強さがあるからのような気もする。
「いちいち細かい事気にするのはギークのする事だぜ!俺達はワイルドだぜ!」なマッチョ思考と価値観が社会を支配していて。パパやママがワイルドで大雑把な事やるから、育ちのいいはずのお嬢ちゃんまでが「あれが普通なのだ」とワイルドな事やってるイメージ。…
— 土と油 JQ3KXM (@tutitoabura) April 7, 2025
恐らくだが国民は「賢いアメリカ」ではなく「強いアメリカ」に回帰したい願望があったと思う。様々なパフォーマンスはその辺わかってての陣営の戦略だったりで? https://t.co/2YrH3wIDQH
— 土と油 JQ3KXM (@tutitoabura) April 7, 2025
非常扉予定地のボルト締め忘れて出荷してえらいことになったボーイング…
— 65022a03 (@KawaT65022a03) April 9, 2025
あれ普通なんだ…
昔読んだ本に「アメ車を買ったら、ドア中からやたらとカタカタと何か音がする。何だろうと思い内張パネルを開けてみたら、スパナが1本入ってた。おまけに『やあ。やっと見つけたね』とメッセージも添えられてた」ってあったのを思い出した。 https://t.co/h8uznZXuKF
— M☆E☆T☆A (@Metaborough) April 8, 2025
1998年頃のJeep、TJラングラーを新車で購入したのも懐かしい。
— RisingLuck@オオサンショウウオ【超特大】 (@Get_RisingLuck) April 8, 2025
幌オープンできたので楽しかったなぁ……
しかし、また乗りたいとは思えない。
はっきり言って「丁寧な気配りが無い」ために、何となく不便な車生活になりました。
車の設計思想が日本の風土に合っていないのだ。 https://t.co/BS4AEEqr0x
昔読んだ激情版クラッシャー上、いや劇場版クラッシャージョウのムックだったか、
— 杉村徹/なんかそれっぽいムードでよろしく (@sugimura93922) April 8, 2025
「アルファスッドのドア内張を外したらコーラの空き瓶が出てきた」とかいうのを思い出すのです。
なお現在乗る159は6年オチで購入以降、13年間の間に前後左右のドア4枚すべてマド落ち(右後席は2度)しました。 https://t.co/0kHrNxMZDc
左右で音が違うB●SEのスピーカー、中を確認したら片方吸音材がなかったって話も…
— HRS WTNB (@NB8C_10th) April 7, 2025
「あれは月でも鳴らせる耐久性重視のメーカーだから…」 https://t.co/BSlgjd4nSw
オイル漏れはオイルがきちんと入っている証拠って話思い出した https://t.co/4QBActorx7
— Yoh_ton (@warrior_fish170) April 9, 2025
うちの実家で親父が使ってたチェロキーも同じようなことが起こってたなぁ
— ヤン・ちゃん (yuic-yam) (@Yam_Yuic1110) April 9, 2025
日本で使っちゃいけないスパイクタイヤのまま日本に入ってきてて、販売店ディーラーさんが納車ギリギリに気づいてタイヤ交換を持ちかけてて、点検を含め納車が4時間遅れたという。 https://t.co/Edevknj2yf
その結果出来たのが
— 快速渡り烏@禍津己【喪中】 (@AzureReises) April 8, 2025
QS9000→TS16949→IATF16949
という規格。(一部誇大)
アレはビッグ3が『入荷部品が完璧なら、俺ら組み立てるだけで不具合ゼロじゃね?』って考えて書いたもの。(一部誇大) https://t.co/wrvLL7smRA
「26世紀青年」がシャレで済まない国は一味違うな… https://t.co/Gbxt0LBwMb
— ぢゃいける (@jaikel2024) April 8, 2025
従兄弟がジープ・ラングラーを買ったら数年でリコールが7回出たとかなんとか・・・ https://t.co/AmS5A7cmj4
— ねおん (@neon3939) April 8, 2025
戦前はそれでもアメリカ製品は欧州製に比べて設計が手堅くて扱いやすいって評判だったらしいね。 https://t.co/3i8QEk3Gjh
— arys (@arys1982) April 8, 2025
メキシコも変わらない(日本では出来てた事が帰国したらいい加減になって見た目が悪い、保安部品つけ忘れ) https://t.co/GWSu6tliFF
— りいち🐹/🐼🍫 (@2544Gx110) April 8, 2025
豪快な軽量化だなあ https://t.co/4w7sC6RVT6
— やまどり (@yamadori06) April 8, 2025
ひど過ぎるwww https://t.co/eOk1hhEFjC
— ダルジィ (@M0NcDTpW7UOFJd9) April 9, 2025