「ジープ・チェロキーを新車購入したらパワーウィンドウが作動せず、「配線の繋ぎ忘れが時々あるんです」とディーラーが内装パネルを外すと……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjU4NjMzO
社員をトランプに送れ
「あなたはこんな車を買うんですか」って -
2 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MTk2NzM5O
トランプが浅草でアメ車を走らせれば「こりゃ日本人はアメ車買わねぇわけだHAHAHA」って納得してくれるぞ。アメ車が駄目になったのは資本家共が職人を追放し、組立工だけにした結果だよ。人間ではなく数字としか捉えてないからおかしくなった。最近の日本の経済人も同じような考えになってる。
-
3 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MTk2Njc4O
気に入らない奴はぶん殴る!それが俺たちのアメリカだ!
-
4 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjQ1Njg1M
アメリカのチェック式は優れている!日本は遅れている!とか言ってたアホがいたなあ。
チェック式導入してもこの程度ということだ -
5 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjM0MTczM
そのくせ妙にスマートであることにはこだわるよな。
たぶん日本人が想起する言葉のニュアンスもだいぶ違うんだろうけど。 -
6 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjE3ODMyO
アメリカがマッチョ思考なのは、治安とか歴史が
関係してるのかな
日本と考え方が違いすぎて理解不能 -
7 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjM0MDM2M
まあ中身はどこの国で作ってるか分からん代物ではある
関税後はなんなら日本で売ってるアメ車の方が本国より安くなるだろうなw
数年後にドンだけコストかかるか分からんがアメ製造(トラさん政権が後三期は続かんと有り得んがw)
が出来上がると更にコスト増で関税アリの外国製より値が上がるw -
8 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MTk2MTQ2M
米軍のマニュアル化は掃除や後確に至るまで徹底的なんだけど一般製造業はもう駄目ぽ
それでも軍艦に乗ると「隙間に空き瓶が」はよくある話らしい
銃の整備みたいに命にダイレクトに関わる部分以外はケンチャナヨなのかもだ
にしてもアメリカ製品って杜撰になったよなぁ
過半の米国開発商品の製造元が他国だからでもあるが -
9 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjQ1NTEwO
日本でも、装備義務のある発炎筒を備え付けなかったためにリコールになったメーカーがあったけど、この手のことは、
・そもそも工場で取り付けなかった
・工場での完成検査がザル
・ディーラーでの納車前チェックもザル
と3つもの問題が存在する。 -
10 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjMwMzY4N
アメリカの工場で働いていた時、部品を4本のネジで固定する工程で1本のネジを付けた所で就業のベルが鳴った
そうしたらその工員さん、そのまま帰ってしまった -
11 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MzMyMzM5N
コスト削減のためにメイドインUSAをやめると
コストが下がり、品質が上がるというのはまあ聞く話 -
12 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjQ1NTEwO
アメリカのユーザーの使い方によっては、新車で買ってから手放すまで気づかれない可能性もw
-
13 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjQ1NTEwO
おおざっぱといえばジムニーノマド。
元々変わった位置にあるPWのスイッチ、後席分をどこに置くのかと思ったセンターコンソール上。
隣にロックスイッチもあるが、あれ使いにくそうだな。 -
14 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MTk2MTQ2M
※10
労組が煩いんだよ
既定外や規定時間外の仕事をするなと
北米の大きな労組は業種の別なく残らず旧国鉄労組みたいな悪の組織だ
国労動労が最悪を極めていた時代、わざわざ絞めたボルトを緩めて回るような気違いが幹部を占めていた
自発的な時間外の労働は企業による労働強化を許すから、だってさ -
15 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjI5ODg0N
日本以外の組み立てラインなんてユルユルだもんな
なんか動画で見たわ -
16 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjM3NjA0N
許されてるなら高額訴訟は存在していない。結局、他人に厳しく、自分に甘いんだろ。
-
17 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjQ1NTAxM
結局これれらの背後にはろくでもないイデオロギーが絡んでいるってことなんだな。
-
18 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjU1MTQyM
米国は極端なのかもしれんが
馬鹿でもチ.ョンでもできるような仕組みを用意するのが
欧米の生産現場の基本的な思想
日本も最近は外国人労働者が増えているから見習うべき
というが真似しないとなりたたないほど劣化している -
19 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjIxMzcyO
第二次大戦中、欧州戦線では
米軍の部隊の中には定数以上の車両(輸送車両類)持ってた
部隊があちこちにあった
なぜなら放棄された敵味方の車両を修理して使えるようにして装備してしまった部隊がいっぱいいたから。
アメリカじゃその程度が普通レベルだったんだろうな。
(当時の日本は運転できるだけで超特級) -
20 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MTg3NDA3N
よろしくない車両トラブルなら国内車両で喰らった事あるわ
国内某メーカー車両で当時ガラスのミッションと言われた伝説的車両
当時新車で購入しよくドライブしてたよ
ある日旅行の為高速走行中、ギアが動かなくなり最寄りのインターで降り最寄りのディーラーに持ち込み見て貰ったら駆動系から本来あってはならない工具が出土、車をディーラーに預け別手段で旅行継続
後日購入店で話し合いに入る、こちらの要望は新車交換+車で移動できなかった事で発生した交通費の全額をメーカーで負担(余計な物が出て来た時点で信用性ないわな?)出て来たのはこちらのメンバー全員見てるしという話し合いを行った所、出て来たブツを証明出来ないたらなんたら収支言い逃れをされ話は平行線、結局かかった交通費の全額負担+駆動系該当部をまるっと新品交換+慣らしをテストコースにて定速で行う事となり、しばらくして走行距離が800㎞ほど増えた車両が返って来たわ
オイル等はきっちり交換してあったしそれ以降エンジンが逝って廃車になるまでノントラブルだったけどな
ぶっちゃけどこのメーカーでもあるんだろうな、特にアメ車が多いってだけでw -
21 名前:名無し
2025/04/11(金)
ID:MjI5NTc0M
動作チェック工程で「チェックシートに先にレ点付けてからチェック作業に取り掛かる」タイプのボンクラ作業員がいたんだろ
そのテの輩は複数回やらかしても改善しない 「そのミスは不可抗力だ」と思い込んでるからw -
22 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjA5NTgzN
こんな品質のものを買えって?、無理無理
-
23 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MTk2MTUzM
チェックリストなんて現場猫がいるだけで無意味になるぞ
後の奴がチェックするからヨシ!
前の奴がチェックしているからヨシ! -
24 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjQ1NTEwO
日本車だが、新車のエンジンルーム内に配管を固定する未使用のバンドが転がっていた。
開いたままで固定する治具が付いたままだったので、間違いなくメーカーラインで入り込んだもの。
でも本来取り付けてるであろう場所には全部取り付けてあったので、エンジンルーム内に落としたが、それを回収する時間がなかったのだろう。
トランク内にもプラスチックファスナーが転がっていた。
これも取り付けるべき場所には全部入っていた。 -
25 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjI2NzUyN
30年前の車への苦情とか時効じゃん…。30年後にも同じ事喚いてそう…。
-
26 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:Mjg0MTE1O
最近マッチョとは対極にありそうな人たちが向こうで台頭していた気がするが
品質は全く変わらなかったような気がするぜ -
27 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjQ1NTA4O
アメ車は車を自分で整備したりすることが好きな人には、パーツさえ手に入ればなかなか楽しいそうな
問題はパーツの輸入に時間がかかって手に入りにくい点らしい -
28 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjExNjE0N
昔「ガン・ホー」という潰れかけの車工場を舞台にした映画があったけど
あれ現実で今も変わっとらんのか -
29 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:Mzg5NDUyN
30年以上も前の話に何の意味があるの?
-
30 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:NDEwNzQ2M
だけど、それが逆に「大量生産」「規格統一」に繋がり、太平洋戦争を制覇したことを忘れるな。
-
31 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:OTEyMTc5O
これって部品の管理も出来てないって事だな。
普通はポカよけって、取り付け忘れを防止するシステムが用意されてるものだが、それがない、つまり部品が余ってる事を誰も気付く事が出来ないようになってる。
およそ近代的ではない工場で作られているって事だ。
sigmaのカメラ工場だと、ネジは一本一本専用機械で送り出されてきて、それを作業者が検知機能付きトルクドライバーで締めるから、取り付け忘れしたくても出来ない。 -
32 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:OTEyMTkxM
飲み物半分こぼしてそう
-
33 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjE4NDAyM
30年前の話ってほどでもないけど以前のBMWは本当に多くのモデルで電気系統が弱くてうちの実家も母親がBMW(新車購入)で乗っていたけど真夏の運転には頭を悩ませていた。自分は当時、パジェロ(新車購入)に乗っていたけどそんな事は一度もなくて「高級車が真夏にエアコンかけながら走るだけで電気系統が弱いとかってどういうこと?うちの車両だけ外れなんじゃないの?」って思ってた。よくYANASEに修理に出してたっけ。
後で聞いたら他の車種でも同様なトラブルが当たり前だったらしい。ということで20-30年前の話ってことならBMWも大概だったよ。 -
34 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjMzNjc3N
そんなやり方で「日本人はアメ車を買わない」言われても困るのよね。
アメリカが対日貿易赤字を減らすには日本製品を買わない、しか無いと思うんだが可能なんだろうか? -
35 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MTEyNDMzN
でもねイタリア製・ポーランド製ジープよりもアメリカ製の方が壊れないんだよ
-
36 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjQ2OTQ0M
つか、製造でそう言う事があると言うのも驚きだが、普通売る時ディーラーがチェックしないか?
自分が車買った時はディーラーが試乗と言うかチェックみたいに少し走って一通り機材が動くかチェックして引き渡しだったと思ったがアメ車はそう言う事しないん? -
37 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:OTEyMTc5N
米33 それは別の話だぞ。
ヨーロッパは緯度的に日本より高いから涼しく乾燥してるので、電源系統の腐植が進みにくい。
そしてストップアンドゴーが頻繁な日本ではエンジンが高回転まで回り切らないから不調になりやすい。
日本に合わない車を買うから壊れるjk -
38 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjI3MzQxO
それでもジープ店は増えたんだぜ、フォードやGMが撤退した後に
実際、街中走っていてもそこそこ見かける -
39 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MTM1MjgyM
さすがにそこまで酷いのは聞かないけどね。そのドアだけパワーウィンドウなしの仕様書が混じって、取り違えがあったんだろうね。
-
40 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MTEyNDU1N
>オイル漏れはオイルがきちんと入っている証拠
カワサキか… -
41 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MTExMjMyM
なんか製造時からつけてなかったんじゃね?って言う想像の話で落ちをつけてるけど、アメリカだと普通に納品前の保管中に部品が盗まれてたりするからなぁ
PCがまだ高かったころなんかCPUやメモリーが安いものや低用量のものにすり替えられて納品されたなんてのもあったよね -
42 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjQ2OTM5N
アメ車大好きのいとこが某アメ車を買って意気揚々と運転してたら、渋滞してる交差点で突然エンジンストップ
いとこ曰く全方位からクラクション鳴らされ罵倒された経験がトラウマになって、
以降はアメ車を手放し“安心安全な”日本車に乗るようになりましたとさ -
43 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjQ1NTEwO
作業指示書の不備に起因する見立てミスってのもあるだろうが、
今月にはいすゞとUDのトラクタのカプラ固定ボルトとナットに
異品が使われているとのことでリコールがあった。
その説明写真を見ると、明らかに見た目が違うものが使われていて、
どうしてこれを平然と使ったって言いたくなる。 -
44 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjMyODE1O
※30
言ってる事が全く違うような気がするんだが
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります