人気ページ

スポンサードリンク

検索

56件のコメント

「建築の現場職人(22歳)の給与を知ったITエンジニアが騒然、ホワイトカラーとブルーカラーの逆転現象が……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:MjU0NjI0M

    希少性にこそ価値がある。経済原則どおり。

  • 2 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:OTIwNjE1N

    合理的に考えて、目と指先しか動かさない人と全身を動かす人の給料が同じ訳がない。

  • 3 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NzY2MzgyN

    現場の職人さんは体張ってるんだからホワイトカラーとは違う

  • 4 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:OTIwMzk1O

    だいたい腕の良い職人さんが日当3万。すごく稼ぐ人は5万なので、年200日として1000万くらい。現場監督くらい稼ぐけど時給換算だともっと高い。
    でも、不器用な人は時給1078円の実働7時間で日当8000円行かない。仕事も年150日程度しか声がかからない。

  • 5 名前:  2025/03/26(水) ID:MjY5NzYxM

    現状、ホワイトカラーが貰いすぎなんだよ。

  • 6 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NjAzMDcyO

    転落事故は怖いけどそれ以外はITに勝ってると思う

  • 7 名前:名無しさん 2025/03/26(水) ID:NjAzMDcxM

    手当、年金、休暇、リスク・・・

  • 8 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTI5MTkzN

    新築やってる下請けの大工でも手取りでそれくらいいくよ
    手の早い職人ならもっといく

  • 9 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTUxNTc1N

    需要と供給の原則で考えたら、今の職人不足の情勢ならエリートサラリーマンよりずっと希少で沢山貰っていても不思議じゃないけどな

  • 10 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NDk1NDgyN

    守られた過ぎた雇用
    多構造中抜き。実労働を嫌う社会を作り上げた結果

  • 11 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTQyNjMwM

    「建築現場の職人が年収1200万」ということがなんで「大学行ってる場合じゃない」に直結するんだよw
    その程度の認識のオツムでは、大学行こうが職人になろうが年収1200万は永久に無理www

  • 12 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:MjU0NTEzN

    元々職人系ブルーカラーはそこらのホワイトカラーよりも収入高かったんよ?
    だから成り手も十分にいた

  • 13 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTE5NTMzN

    良いことだね。

    現業のほうが金になるようでないと困る。

    AIでは代替できない仕事かも、。

  • 14 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:OTU3MDA5N

    建築系は職能によって払わなきゃいけない額が決まってるって聞いた
    だからベトナム人の技能実習生が延長で狙うのが建築系
    収入いいって話だな

  • 15 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTUxNzg0N

    私立高校無償化したら工業高校に進学する子は減るよな
    まるっきり時代に逆行してるよな

  • 16 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NjY5OTc4N

    東京ならあり得るぞ
    都市がグロテスクに肥大化しすぎたせいで職人が問い合いになってるし
    特に日本人とか外国人でもベテランだと、まあ高い高い・・・
    大したことない大学やゴミみたいな学部出たホワイトカラーのコスプレした奴が濁った眼で事務所とワンルームを往復しながら人生浪費してるのに、あいつらは今でも「金!女!車!」だからな、昔の都内の職人と違って郊外住みも多いし戸建て率が結構高い
    コンカツでギャーギャー喚いてる連中が出始める年齢だともう子供は中学生になってたりするんだよね

  • 17 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTQ0NDY4M

    兄がそんな感じだけど、1000万超えたのは仕事が山ほどある首都圏に移ってから
    個人事業主なので福利厚生なし、年収から道具の購入費とかの経費も出てく
    確定申告面倒くさそうにしてるわ

  • 18 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NjI3MDAyN

    自分で引率して体張れるのもそうだけど、あちこちから現場に送られてきた多種多様(歳や職歴や人種国籍宗教や手癖や借金状況を含む)の人材をまとめて教えて動かしてるんじゃないか?
    もしそうなら、1200万ぐらいでは得難い人材だよ

  • 19 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTQ4NjQ3N

    AIの影響を受けるのはホワイトカラーだって勉強している人は気づいていた

  • 20 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NDYzNjM5O

    20代前半でそれだけ稼げるのなら会社組織化するともっと稼げる

  • 21 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:MjU2MjI4M

    まあ需要と供給だからな。

  • 22 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:MjE1MzkzM

    危険な作業多めにやってんじゃないかな
    うちの親父も昔でかい橋かける仕事にトビで参加した時は3日で100万貰ったって言ってたし

  • 23 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:OTU3MDc1N

    1200万はさすがに何かの間違いだと思うが、あるべき姿な気がする
    これからの大卒は在学中にホワイトワーカーとして十分な資格とって経験を積んだら、卒業後はまず建築土木林業介護配達業に就いて、怪我したり体壊したり体力がついていかなくなったら内勤で事務職とかプログラマーとか編集の仕事をやるのが正しいのかもしれない
    このホワイトカラーは50歳からルールで社会は生まれ変わる

  • 24 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:OTU3MDEwN

    昭和の時代は「勉強するより手に職つけろ!」って言われて
    職人が増えて溢れた結果
    頭脳労働の出来る人が希少になり給料が上がった。
    平成になり「勉強して良い大学に行け!」と言われて
    頭脳労働者が増えて、溢れてた職人を使い潰していったか。
    令和になり職人の数が激減した結果
    今度は職人の給料が上がった。
    なんか、長い時間をかけて行ったり来たりしただけにも見えるね。

  • 25 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NDYzNjM1M

    ※2
    士官より兵卒の方が金貰っているとか言っちゃう人?

  • 26 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NDYzNjM2N

    一人親方の年商を年収と取り違えてるだけですw

  • 27 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NDYzNjMzM

    身体があまり頑丈とかじゃない人に勧めないけど、進路の一つとして真面目に考えてもいいと思う
    特にホワイトカラーが合わないって人必ず居るし、合わない職場で無茶するよりはそっちのがのびのび働ける可能性だってある

    まあ額面給与以外の面倒ごとはあるだろうけどね

  • 28 名前:ななし 2025/03/26(水) ID:NTIzMDIzO

    当方職歴30年以上の万能工。ガスは可とう管くらいしか弄れないから、それ以外は大体出来る。クロス、大工、簡単な水道、電気と左官も出来る。ついでに溶接も。趣味の為に週三日しか働いてないから年収240万くらい。
    フルタイムにすると1000万以上になるのかしら?

  • 29 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTQ4NzU0M

    平成の時代からそうだが?
    かなり前から大卒の初任給<現場職人の給料だよ
    体力仕事がきつくて人が集まらないからな

  • 30 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTQ4NjEzN

    大工の本業プラス、空き家物件買って自分でリノベして賃貸して不動産収入も得てってなると凄いことになるね

  • 31 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTE2MjAzO

    建築業界だと卒業して現場監督とかすぐにやるのに、IT業界に来る人ってなんで無能なのが多いの?

  • 32 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTAwMTc4O

    アメリカなんかだと、ホワイトカラーは失業で、ブルーカラーは仕事がある状態みたいね。
    AIでホワイトカラーの70%くらいのジョブが置き換えられるらしい。
    マジで中途半端な大学、行く意味ないわ~。工業高校、大勝利やん。

  • 33 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:MjY5NTAyO

    オッサンだけど、昔は鳶や腕のイイ職人の方がサラリーマンより給料がイイのは当たり前だったけどな。年休60日とかだけど。休みに関してはブラックなサラリーマンも似たようなもんか

  • 34 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:OTYyMTU5N

    人口減って建設需要も減る。ロボティクスもこれから進むから
    現場の作業員の給料も下がる。
    目先しか見えない人間の先行きは暗い、ってことだけはわかる。

  • 35 名前:名無し 2025/03/26(水) ID:Nzg1NDQ2N

    確かに、元暴走族の総長なんか手に職を持つと
    三河地区ではトヨタのお陰で、蔵がたつからな
    社員は総長の手下だけど腕が良い。
    サンダーで3.2mmmの鉄板を直線切り出来るし、
    ガストーチで真円を切れる
    時給2千円と残業で1日2万は稼げる。

  • 36 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NDgzNzk5M

    ホワイトカラーがもらいすぎだし、みんなホワイトカラーになりたがるよね。
    大学が多いのも問題なんだな。
    ブルーカラーの給料をもっと上げないとダメだね。

  • 37 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:MjYzMTMwM

    肉体労働は体壊したらうんぬん言うやつが必ず湧くけどそんなのホワイトカラーでも一緒やろ
    障害者になって仕事こなせなくなったらどっちもクビや

  • 38 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTA3NjAzM

    1200万は極端な例かもしれんが下手な大卒より
    20代建設系のほうがたくさんもらえそうな気はする

  • 39 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTUyMDI1M

    1200万は稀な例だけど8.900万くらいなら腐る程いる。
    休みの数はお察しだが、寧ろ若い職人て出たがりのが多いんだよな

  • 40 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:OTQ5NjEyM

    22歳の経験値で1200万はもりすぎでは?
    事実だとしても適性と環境とタイミングがたまたま噛み合った外れ値で一般化できるレベルではないでしょ。

  • 41 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NDY1MDIxO

    合法の範囲だと一人親方でも特殊な事例だろうね。(税金チューチュー系とか)

    非合法~グレーゾーンだと割と居そうではある。(解体業他でちょろまかしとか詐欺まがいとか)

  • 42 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTgwNzA5O

    自分で車持ち交通費持ち、道具持ち、有給は無し、税金は自分で支払うタイプの1人親方の年収でしょ、それでも22歳なら凄いと思うが、仕事が安定的にずっとあるかどうかは不明だよ、零細会社の1億のも売り上げがない俺でも
    東京オリンピックの時は年収3000万だもんよ、忙しければ稼げるが
    どんどん外人労働者も入ってきてるし、そんなにかせげりゃ皆やってるよ

  • 43 名前:匿名 2025/03/26(水) ID:NTQ0NTU3N

    配管(ガス)は資格が必要だからそれなりの工賃がかかるだろうし
    そういう資格が必要な技能を複数持っていれば稼げると思う

  • 44 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:Njk2MTMyN

    解体やってるクルドがあほほど稼いでるんだから
    全然あり得る話

  • 45 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgyOTA2N

    俺もうすぐ還暦なんだけど、工事現場みてると同じ年くらいの連中がメインなんだよね。昔みたいに若いのがいない。

  • 46 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTIxNjAwN

    業種別求人倍率でFA
    ホワイトカラー代表の事務職は人手不足の今でも0.3w
    その0.3を潜り抜けた優秀wな人材でもいったん雇ったら最後、
    遅刻欠勤産休育休を重ねたあげく、リモート診断1回で鬱病だから就業不可能という診断書をゲットして、休職して海外旅行三昧をくりかえたとしても
    クビにできないからますます雇用に慎重になる。

  • 47 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgxNDYxM

    土方に人集めたいステマじゃないかな。
    あとスキルないIT土方が稼げないのは当たり前というか……

  • 48 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTE0NDUzM

    ※47
    なんにでもステマステマ言ってて楽しい?

  • 49 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTg2NzkzN

    >建築の現場職人やっている22歳の子が話聞いたら年収1200万だった。
     
    それは現場の職種と職能によります。
    土方だけでビルが建つと思ってる本格的なバカの人ばっかりみたいなので、これ以上説明してもムダだと思いますが、それはヒラの事務職だけで大会社が成り立ってみな高給をもらっていると考えるのに等しいです。

  • 50 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTE0Njg0M

    いま人手不足がすごくてまともに仕事できるならこれくらいは不思議じゃないな
    一昔前の情報だと信じられないけど

  • 51 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NjA0MzQ4O

    なんでも需要と供給で決まる
    給料上げれば人が集まるし、やがては人が飽和して給料が下がる
    どの業界でもそれの繰り返し

  • 52 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NDgyODk4O

    >>2
    最短でも30歳までかけないと取れない資格を持つ医者は、
    30年間勉強と経験を積んでも、
    お前みたいな奴に見下されるんだよね、うん

    だから俺の親父はもう80歳になるのに、
    未だに現役で引きずり回されてる
    薄給なのに重責でなり手がいなさすぎるから

  • 53 名前:名無し 2025/03/27(木) ID:OTk5MTIyM

    俺の知ってる範囲だと20代半ば~後半で嫁と子供いて家持ちは大卒じゃなく
    高卒や中退の建設業従事者だけw

  • 54 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:ODE1NzM1M

    大学の頃、友達で家が運送業だったのがいて家業を手伝ってた
    大卒の初任給と同い年のドライバーの給与は2~3倍の開きがあると話してた
    かれこれ30年くらい昔の話だけど
    なのでブルーカラーの方が稼げるっていうのは当たり前かと思ってたけど…

  • 55 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NjA0MzQ4O

    現場の人達、50になろうが60になろうが持病があろうが普通に働いてるよ。
    怪我や病気で一発アウトって言ってる奴は保険にも入ってないブラックや一人親方のイメージしかないだろ。
    一時休業で済まないレベルの後遺症が残る怪我や病気したら内業だって普通に難しいからね?

  • 56 名前:匿名 2025/03/27(木) ID:NTY2NDU1M

    バカは希少性でもの考える。そーいうやつは唐変木や、朝鮮人の泥遊びに大金つぎ込んでたサルのまんま。
    ま、何が必要で役に立つか、考えることなんて無理でしょ。日本人には。もっと身近な、漫画とかアニメとかゲーム見てりゃわかる。バカでクズだもん。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク