「仏メーカーの製品の整備を請け負った整備士、「何考えたらこんな構造になるんや」と凄まじい構造に衝撃を受けまくり」のコメントページ
-
1 名前:ぬぬぬ
2025/02/17(月)
ID:MzAzMTI5O
シトロエンとサーブは車じゃないから民芸品だから
-
2 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:NDA5OTY0N
電装系が弱いとは聞いてたけど、エンジン内部でもこんな事やってるとは…
-
3 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MTc2MjEzN
ベンツもデッカイエンジンで補器関係のベルトとナンカの配管が珍妙なレイアウトになってなかったっけ
-
4 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:NjI5MTQ2N
油中式タイミングベルトなんてシトロエンだけの話じゃないでしょ。10年くらい前に増えたはずだからそんな珍しくないよ、何言ってるの?
-
5 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzAzODExN
シトロエン素人が馬鹿晒したパターンだな
こんなもんじゃねえぞシトロエンの変な設計、変態以外はすっこんでろ -
6 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NTMwNTcyN
アバルトとかイタ車も今だにタイミングベルト
しかも日本の湿度考えてないから2年ごとにベルト交換。ゴミ車 -
7 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NTQ0MjkwN
シトロエンってプジョーとエンジン共用してるでしょ
つまり、そういう事だ -
8 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MTQ5MTM3N
ここのまとめによるとトヨタのもすぐ壊れるらしいからセーフ
-
9 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDA0MDU0M
外車のリコール情報みてると馬鹿らしくて致命的なの多いよね
タイベル交換セット部品にきっとたぶんおそらくオイルパンも含まれてるから外す時に歪んでも問題ナイハズ -
10 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MTc5NzM4M
実はその液浸タイベル、ホンダも採用しているぞw
客からクレームが来たのか「やっぱやーめたw」とホンダらしい撤退をしている。 -
11 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MTc5NzM4M
シトロエン・プジョーの3気筒は、その前にBMWにダマされてつかまされたプリンスエンジンの反省で造られたんだけど本当にプリンスエンジンの壊れっぷりは半端なく、タイミングチェーンは4万kmで伸びきり直噴インジェクターはすぐ詰まり、コモンレールに燃料を加圧するポンプはよく壊れ、イグニッションコイルもすぐにダメになる。
完調の時はいいけど、一体その完調っていつなんだ?
と世界各地でBMW、ミニ、シトロエン、プジョーのユーザーの間でプリンスエンジン被害者の会ってのが非公式に造られたが、今度もピュアテック被害者の会ってのが増えそうだ。 -
12 名前:無病息災
2025/02/18(火)
ID:NTQ1MjgwN
ベンツも日本ではよく壊れるらしい、修理もめんどくさいドイツ車、日本車は壊れないし、壊れても修理しやすいから世界で売れる!
-
13 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzU3MzI5N
※4
湿式タイミングベルトは、シビアコンディションだと劣化が予想以上に早くて
メーカー想定よりはるかに短い間隔でベルト交換する必要があるそうだよ。
というか、それでリコールになったケースがあったと思う。
あと、オイル管理がシビアだと思うよ。
オイル交換頻度だけでなく、例えばメーカーが純正指定しているオイル以外を入れたら、オイルとの相性によってはベルト劣化が早いかもしれないので、ディーラー以外(自動車用品店とか、ガソリンスタンドとか)でオイル交換したら、場合によってはヤバイかもしれない。
あと、エンジンオイル添加剤も種類によってはマズイと思う。 -
14 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDIzMjE1M
カワサキか・・・
よりも酷そうな話ね -
15 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:Mzc1MjU3N
フラカスは見た目が少し良けりゃ中身はどうでもええやろって人種だから
-
16 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MTQ5MTIzO
タイミングベルトの交換だけだと儲からない~
せや❗エンジン丸ごと交換なりゃ儲かるぞ~ヾ(・_・` -
17 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDY0MDQ0O
すごいな。このベルト溶け切れないんか?
ヘッドカバー中に入れる理由ってのは
なんなんやろ?騒音対策? -
18 名前:名無し
2025/02/18(火)
ID:NjY1NTQzN
うちの207は4気筒だからセーフ?3万5千キロくらいからエンジンの吹き上がり絶好調。足元が柔らかさがちょうどエエ具合やから、山道は楽しい。
-
19 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDAxNzQ1M
>>11
コモンレールとイグニションコイルを兼ね備えるエンジン??
なんかワケもわからずデタラメこいてることにも気づいてないでしょ -
20 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDAxNzQ1M
>>17
タイミングベルトは伸びない・軽い・静音のメリットがあるが、チェーンはその逆。
湿式ベルトにした理由は、潤滑が絶対に必要なチェーン式と設計変更を減らすのが目的。 -
21 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDAxNzQ1M
元ポストを見ると、タイミングベルトがかかっているプーリーが大きい。
これはベルトの曲げ耐性がチェーンよりも低いために大径にせざるを得ない事情があるため。
しかし40年ほど前から燃焼室をコンパクトにすることで効率を上げる手法が主流になると、このように大径プーリーを直動式DOHCエンジンに採用するとカムシャフトの間隔を詰められず、バルブ挟み角も小さくできず、燃焼室もコンパクトにできない。
だから径の小さいスプロケットを使えるチェーン方式が使われたし、トヨタは片側のみベルトで駆動し反対側はギアで駆動するハイメカツインカムを採用した。
一例としてトヨタ3SGエンジンのバルブ挟み角は50度に対し、同社3SFエンジンは22°35′と半分以下の挟み角になっている。
その後はトヨタもタイミングベルトをやめ、チェーン方式になった・・・
ところがトヨタは熱効率40%超のエンジンにおいて41度というバルブ挟み角を採用してきた。
エンジンは枯れた技術と言われているが、未だ改良の余地がある模様。 -
22 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:NDAyODk4O
シトロエンって昔から出鱈目だぞ
だから中古で売るときは二束三文 -
23 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:MzU3MzI5N
※17
>ヘッドカバー中に入れる理由ってのは
タイミングチェーン式は、エネルギーロスが大きいので、燃費改善に不利
↓
湿式タイミングベルトに変更すれば、エンジンの基本設計そのままで、テンショナーをベルト用に交換するだけで済む(場合もある)ので、設計コスト削減して、燃費も改善できる!いいことづくめ!!
↓
ベルトの劣化が予想以上に早かったよ・・・ -
24 名前:匿名
2025/02/18(火)
ID:Mzc3NjYzO
>>1
要するに「そらトヨタが世界制覇するわ」という事だな
世の中、困った車が多いね -
25 名前:匿名
2025/02/19(水)
ID:MzM5ODIzM
欧州車は実用車ではなく趣味の車だからね。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります