「古巣で自己都合退職が50人近くなり元同僚たちがお通夜状態、バイオハザードに出てくる研究員の日記みたいに……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:MzM1MDcwN
たす、、、けて、、、かゆ、、、うま、、、。
-
2 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:NTkxNjk0M
大丈夫?白衣にサングラスの明らかに怪しいやつ所属してない?
-
3 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:MzM1Njk3N
人材をきちんと育ててこなかった組織こそ負のスパイラルに陥り始めているよね
スキルを持った人材なんてそう簡単に得られる訳が無く、日本に限らず人材の使い捨ては熟練工を失う結果にしかなっていない
分野を問わず専門分野を修めた人員自体が貴重になってしまった -
4 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:Mjg1MzAyM
ぼやっとしか掴めない話なので何とも云いづらい
-
5 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:NTg5MjAxM
戦前・戦中世代の遺産で維持していると一昔前は言われていた
-
6 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:MTYzNTM2O
一社じゃ人材教育に手を掛けられないなら
IT業界全体なり近隣の同業他社なりで
カネと人材出し合って教育機関作れよ。
出来ない理由を挙げてる暇があるなら
出来る事からやれば良いのに
「それは俺の仕事じゃない」じゃねーよ。 -
7 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:MzMzMzM5O
>>5
ある意味そうかもね。体制もそう。
第二次大戦末期の日本軍はごく少数のベテランと、使い潰すための新人しか
いないという歪な組み合わせだった。
当然それで戦争継続能力なんぞあるわけもなく。
一時的には巻き返せるかもしれないが後が続かない・・・ -
8 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:MzQ3OTMyO
中心に成る人物に徳が無いとね。
-
9 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:NDcwMDYxN
そほそろ200万人のニートどもを強制的に外に引っ張り出す政策が必須になってきたな。どの業界も人手不足がひでえ。でもハローワークには人はいるんだよね。失業手当をもらいに来てるだけか?
-
10 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:MTE3ODcwM
※9
ニートが社会に出たところで何の戦力にもならん
単純労働すらまともに出るのかあやしい -
11 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:Mjg2MDcyN
*10
そういう出来ない理由を垂れ流して許される状況じゃないんだよ。マジでニート数百万人に強制的な職業訓練を受けさせて、その上澄み10%が社会復帰しなければ今後成り立たない職種がある。 -
12 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:MzM3NjIwO
流石に嘘くさい、嘘つく奴は饒舌になりすぎて失敗する
-
13 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:MzQwMTQ2O
日本のITが弱いわけだ
-
14 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:NDEyMjk0N
上長ができると判断した仕事量なら上長は余裕でこなすから安心安全だろ?
上長も辞めたら取締役がその仕事量こなすから安心安全だろ? -
15 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:NTQzMDQ1M
岸田「そうだ、移民入れよう!」
-
16 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:MzE0MDUxN
※13
他国を過剰に持ち上げすぎだな
一握りの狂ってる優秀な輩と、一山いくらの構図はどこでも変わらんよ
ただ、一握り連中の経営を肩代わりしても、資産持ち逃げしない
経営専門商売が成り立ってるってのは、強いだろうね。 -
17 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:Mjc5NDcwN
いつもの氷河期被害者意識物語やね
-
18 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:Mzc5NDU4M
>9
>ハローワークには人はいるんだよね
その中で優秀な人とは言わんがまともに働ける奴は正直一握りやで
今どきの人事採用部門の最初のふるいが「まともな奴かどうか」な時点で察してくれ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります