人気ページ

スポンサードリンク

検索

54件のコメント

「EVに社運を賭けて投資しまくったドイツメーカー、投資の回収が不可能になってしまった結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:Mjc0Nzk1M

    中国に支援しまくりしつつ、中国に売れると思ってた考えが分からん

  • 2 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:Mjg2ODA5M

    今のドイツは閣僚が直々に
    「今のドイツには明るい兆しが見えない」と発言する程に
    経済がメチャクチャになっているのだが
    なぜか日本のパヨクだけが「GDPで日本を抜いた!」と大ハチャギ
    当のドイツネット世論は「円安のせいだろ」と至って冷静

  • 3 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MjY2ODczM

    欧州はともかく、今どきの日本車のエンジンは生産も開発も全部中国らしいしな
    日本もいつまで頑張れるかって感じ

  • 4 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:Mzg4NDc4M

    もう今年で地球温暖化もピークだからね
    太陽の黒点活動周期が温暖化の原因だったんだから
    CO2サ欺も終わりでしょ

  • 5 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MzI0NzMxM

    >ポルシェ博士はシリーズハイブリッド戦車を作った
    モーター駆動ならクラッチ不要でイケる、という博士の思い付き
    なお当時の技術では戦車の重量に対し完全にパワー不足
    ごく少数で生産中止され、残った車体は自走砲に改装された

  • 6 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MjkwNTI1O

    >>3
    中国の全力が紅旗なんですけど

  • 7 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:OTk4MjMzO

    「これからはガソリン車の時代じゃねえんだよ!EVだぜウェーイ!」ガソリン車ごと企業の実績と誇りまで捨てちゃってて草、中華との提携や拠点づくりも敗因だろ。これで大量リストラの道とか草の生産が間に合わない。アウフヴィーダーゼーン!ww

  • 8 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MjYzNjkxN

    エンジン-HV-EVになるはずったのに
    トヨタのHVの性能が異次元すぎてEVに全振りしたんだよ。
    中国は、エンジン作れないからEV全振り
    結果、価格競争に欧州は負けて、中国も補助金縮小で大失速。
    日本も、日産が全振りで脂肪寸前。

  • 9 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MTE1OTk1O

    トヨタはドライバーにはプリウスを始め嫌われてばかりなのに
    売り上げに話だと持ち上げられるよね

  • 10 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:NTE1OTAyM

    ※9 嫌われてるのはプリウスそのものじゃなくドライバー
    これは分けて考えられないヤツはれいわ脳と同レベルだよ、一つ嫌な部分があったら何もかも関わるもの全てを否定するのがれいわ脳

  • 11 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MTQ1MTE2O

    >3は元EV信者だろうな

  • 12 名前:名無しさんが 2025/02/14(金) ID:MjUwNDcyN

    日本のハイブリッド車に対抗するためのクリーンディーゼル詐欺がバレたのでEVシフトが始まったんだよね。
    ドイツはいつでも間違っている。

  • 13 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:ODUwNjI5N

    タイカンだけならよかったのにマカンまで完全EV化はやりすぎだろ

  • 14 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MjY2ODczM

    エンジン開発するのに大量に作らないといけないから中国でやるんだとか
    まぁなんか変な感じはするけどな

  • 15 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:Mjg0OTQzN

    ガソリン車と比べて常に巨漢力士1人分くらいの重量のバッテリー積んだスポーツカーって何を楽しむ車なのか

  • 16 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MTE2MDU4N

    >>12
    ドイツというか欧州委員会な。
    それでメルケルが全乗っかりして自動車業界が押し切られた。
    最初はBMW以外の独メーカーはBEV反対だったんだぜ。

  • 17 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MTE2MDU4N

    >>3
    普通に日本で開発、生産は地域毎や。中国からだと関税かけられる国があるからな。
    最近のエンジン開発は中国がピーク熱効率重視、日本メーカーはどれだけ幅広い領域で40%台の熱効率維持出来るか重視。っていう違いがある。
    PHEVが主軸の中国とHEVが主軸の日本のお国柄の違い。

  • 18 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MzI5NjYyM

    ※11
    日本嫌いな半島由来か大陸由来だろ

  • 19 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MjM3MjQ1M

    ※17
    よく知らんが、中国にまともなエンジンあるんか?

  • 20 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MzYxNTkxM

    ポルシェの外見のハイブリッド車あったら欲しいな

  • 21 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MzI5NjYyM

    ※20
    ポルシェの2代目パナメーラの中にHVあるぞ

  • 22 名前:匿名 2025/02/14(金) ID:MjUwNTkwM

    水素燃料はダメなん?
    廃棄処理で環境破壊するevなんかよりいいと思うのだが
    内燃機関の資産活かせるし

  • 23 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:NDUzMTQyO

    欧州は政治、企業、マスゴミが団結してEV押ししたが何百万円もするゴミはいらんわな

  • 24 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:NTQ3ODUzN

    商売の基本はユーザーの声を聞く事です
    マーケット調査をすれば答えが出ます、ユーザーに寄り添う事が大事です
    作る側が独善的な判断は駄目です

  • 25 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MTUyMTk5N

    ポルシェジャパンでもタイカンの余り具合が酷いもんな
    登録しただけの認定中古車が安くたくさん出てるけど売れないよ
    時期718もやっぱガソリンにしなきゃとか言ってるし

  • 26 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzExMjc3N

    >>22
    悪くは無いんだけれども
    石油化学製品からの完全脱却の道しるべが無い限り、必ず発生するガソリンその他の燃料使った内燃機関使えばええやんって話に帰結するんよ
    プラやポリ、アスファルト等が無い世界を実現してからじゃないと主流にはならんよ

  • 27 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:NTUyMTA1N

    日産ガーと唱えればドイツ様の苦境を無視できるのです・・・
    BMWはトヨタとつるんでたおかげでなんとかなる・・・か?
    iシリーズで爆死してるけど

  • 28 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:NjkzMzQ4N

    トヨタのすごいところはまだ全固体電池のカードを使ってないという

  • 29 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzM1NzQ5N

    プリウス前夜はどこもハイブリッドの研究してたしリース販売直前の物もあった
    プリウスの完成度は自動車業界におけるドレッドノートショック、それらすべてをガラクタにしてしまった
    前途に窮した欧州は土俵を変えることを選びそして失敗した

  • 30 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:Mjg0NzgwM

    ドイツは自動車とか移民とか以前にエネルギー政策がアホすぎるからなぁ…
    このままだと需要とか関係なく「電気が無いから」ドイツ国内の工場を閉鎖する可能性すらある
    原発や火力を建設しまくって、ガソリン車を作りまくらないと、冗談抜きでドイツ経済終わるぞ

  • 31 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:NTUyMjg2M

    半分、今にして思えば..になるかもだが
    トヨタのスゴさ思い知るなー

    既にTOYOTA戦争でトヨタ車の優秀・強靭さは図らずも世界が知ることになったし、そして今またEV車系含むトヨタの万全の布陣は

    世界NO.1の売り上げとなって現れている (だよな?)

  • 32 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzI1OTk2N

    まあねえ。
    背景には、アメリカ支配の世界は嫌ダンケ、もう一回ヨーロッパ支配の世界にするダンケ、てユーロ民特有の復興妄想の影響ある気がするのんけど、中露の使用でそれが実現できる言う目算はあまりにスイーツやったよね。
    恋に終わ~りが~あ~るように~♪この日~が来る~のが恐~か~った♪て、途中でヤバスに気がついてたぽくはあるんけど、もう引き返せる燃料ないとこまでぶっ飛ばしてはったんやろねえ・・。
      
    ポルシェに合掌。(´;ω;`)

  • 33 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MTUwMTMxO

    ヨーロッパの自動車メーカーがガソリンに回帰した瞬間にEVの時代が来て往復ビンタ喰らう気がしてきたw

  • 34 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzYxNzMzN

    > その特性が気に入っていたのでWW2でポルシェ博士はシリーズハイブリッド戦車を作った。
    めちゃくちゃ重くて遅いし泥にはまりやすく、戦時中に高い銅をモーターで使いまくるので正式採用されなかったんだよな
    なお、機構的にはシンプルなんで故障とかは他の重戦車より少なかったとかw

  • 35 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:NDEwNzc4N

    自業自得
    中華に阿る国がどうなるかなんてわかりきってる事だろうに

  • 36 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzUyNjc5M

    世界的企業の1900人人員削減か
    経営失敗でそれくらいだったらまぁ大した話ではない
    意識高いドイツだと騒動になるか

  • 37 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzA5MjA3O

    コレは大谷もクビだろ…。

  • 38 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:NTMyMzAwN

    たとえEVが予定通りに普及したとしてもポルシェみたいなメーカーは生き残り厳しかったんじゃないの。正しい戦略としては税金大目に払っても内燃機関として特例を認めてもらってよりプレミアムを高める方向とかっだたりのような気がする

  • 39 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:NTQ5MDcwM

    実は韓国の車載バッテリーメーカーも打撃受けまくってるんだよなw
    あと、いよいよ来年からEU圏内で、日本車に掛かっていた10%の関税が撤廃されるなw

  • 40 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:Mjg5NzY2M

    EVが上手くいくいかないを置いといても、スポーツカーのファンなんて強火の内燃機関ファンだと思うんだけどな

  • 41 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:Mjk3MDg2N

    なぁ、ポルシェ、日産と手を組まないか?

  • 42 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MTI0MjY1N

    デビュー当時、プリウスのミッション(ミッションではない)には本当に度肝を抜かれたからなぁ
    頭の柔らかい天才が日本にいてくれてよかったよ

  • 43 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzAxNzQ3O

    しっかし近年まれに見る『ざまあ案件』だな。
    ヨーロッパ利権を守るために奴らは手をかえ品をかえヨーロッパ『外』の技術の締め出しと無理筋な理由での規制を繰り返して来たが、ついに『大しっぺ返し』の時がキタ!って感じで大変喜ばしい。
    自動車産業もそうだけど、一番の爆笑ポイントはやはり『エネルギー政策』そのものだよな。
    これでヨーロッパ圏は数十年、時代が後退したと言っても過言じゃない。

  • 44 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MjY4Mjc3N

    しっかしヲタすげーよな、世界中のオタ憎し企業を相手に結局勝っちゃうんだから。
    悪貨が良貨を駆逐できなかった珍しい事例。

  • 45 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:Mzg3NDI1O

    トヨタには余裕があるうちに、かつてのスターレットターボのような、お買い物車にそれなりのエンジン積んだモデルを出して欲しいな。

    GRヤリスは本格的すぎる。

  • 46 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MTcxMDA3O

    EVのポルシェとか乗りたいか?中国車と大して差別化できんやろ。

  • 47 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:Mjc4MTU1N

    いよいよBYDから自動運転機能それもスペック上はテスラより上のものがテスラより安く出るからな
    だんだん見えてきたのはBEV+自動運転という商品では中国には勝てないって事

  • 48 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:NDUzNTY3N

    EUは左巻きが大暴れしてるから
    その犠牲になったんだよな、全自動車メーカー。
    しかもモータースポーツは欧州発祥だから
    日本メーカーの下には入りたくないって思ってるんだろうけど。

  • 49 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MTUyNTU0N

    結局ev政策は中国を調子づかせただけだったな

  • 50 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MTUxNDYwM

    もともとドイツの労働コストは高いから「これを機にドイツの工場のリストラをしよう」というのもあるんじゃないか。

  • 51 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:NTA5MTA0O

    >電気制御が自動運転と相性がいいかもしれない
    まあ、今時のガソリンエンジンも普通にコンピュータ制御(ECU)なんだけどな・・・。
    ロケットエンジンだって電子制御だしな。
    EVじゃなきゃ非効率、だなんてことはない。

  • 52 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MTQ5Nzc4N

    新開発のディーゼルエンジンによるエコアピールするの失敗したので、今度はEVによる自動車需要の変化による売り上げ向上と、安い中国製EV部品を多用して生産コストダウンによる利益率向上を狙ったドイツ車メーカー
    中国製のEVは物理的な不安以外に、ハッキングによる情報漏れや、要人の拘束や拉致、急加速や急ブレーキやハンドル操作によるテロが、中国の国益目的に行われる可能性がある。当初は中国製のEVだけ取り締まればいいと考えていた西側諸国政府だが、安い中国製EV部品が出回ったせいで、どこの製品だろうとEV全部が信用出来なくなってしまった
    どこの国の政府だって、環境保全や自国の自動車産業保護よりも、自国の治安維持の方が大事。結果どの国の政府も急激に普及に冷たくなった
    EVに投資しまくっていたドイツの自動車メーカー達は「聞いて無いよぉ」と言いたいトコロだろうが、コストダウン目的に中国製の部品を自社製EVに組み込んだのが原因なのだから、自業自得と言える

  • 53 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:MzUzNTUxM

    EVのポルシェで許されるんはタミヤと京商だけ

  • 54 名前:匿名 2025/02/15(土) ID:Mzg3Mzc3M

    >>19
    今一番熱効率いい市販エンジンは中国車よ。
    ただピークの数値なのでその近辺でエンジン回さないと恩恵がないが、バッテリーが減った時にエンジンで充電するPHEVだとそれでもメリットがある。
    日本は逆にHEV中心でエンジンを充電だけじゃなく頻繁にアシストや駆動力で使うので低回転から高回転まで一定の高さの熱効率を維持し続ける方になってる。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク