人気ページ

スポンサードリンク

検索

55件のコメント

「ジャリ番出演を恥ずかしがっていた「帰ってきたウルトラマン」の俳優、40年程前に事務所にブラジルから荷物が届いた結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MjIzMTkxN

    かつて時代劇で悪代官役で名を馳せ、悪代官フィギュアまで作られた俳優の川合伸旺氏は、子供にまで「悪代官だー」と言われたことについて、役柄で顔を覚えられることは役者として誉れという趣旨のことを語っていた。

    ちなみに悪代官フィギュアの見本を見た川合氏は、こんなものが売れるのかと疑問に思っていたが、当たり前のように即完売だったそうな。

  • 2 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTAyOTI1N

    そのころジャリとバカにしてた子供たちは大人になって、
    当時の大人が見てたような時代劇なんかは下火になり、
    時代劇を救ったのはもとは特撮俳優だった真田広之

    いい悪いというより時代ってそういうもんだよ
    いまの評価が永久に固定されてるわけじゃない

  • 3 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTg5Nzk0M

    今のドラマなんて漫画原作ばかりだしな
    しかもキャスティングありきで碌にオーディションもしていない

    一方でマンネリ・ネタ切れと言われながらも知恵を絞ってニューヒーローを生み出し、役のイメージにあった役者さんをオーディションで選んでいるヒーロー番組の方が、よほど健全だよ

  • 4 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTkyNDcxN

    と~どろくさけびを耳にして、
    帰~ってきたぞ、帰~ってきたぞ~、ウルトラーマーン

  • 5 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MjkzNzg4N

    ウルトラセブンのOPのイントロと帰ってきたウルトラマンの劇中のMATのテーマは名曲。
    聞くと鳥肌。

  • 6 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTc4ODUxM

    子供番組のほうが演出や構図凝ってるんだけどな。人気俳優の顔のアップしかない今のドラマの100万倍マシ。

  • 7 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:Mzc1NTY4N

    そういう事言ってるから駄目なんだよ。偉大な先輩たちにあやまれよ
    土屋嘉男、宝田明、佐原健二…

    特撮映画を背負った名優達だ

  • 8 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MjEyMTQ1M

    現代の岸田フミオとは大違いだw

  • 9 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:ODI4OTExN

    でも二谷秀明は「マイティジャック」に出演した際、特撮とは知らされてなくて後で特撮と知ってやる気失くしたそうじゃないか?

  • 10 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MzAyMTg2O

    ※4
    この曲があのすぎやまこういち先生の作曲だと知った時は驚いたな
    本当に耳に残る旋律、そして歌詞だった。
    あの頃の特撮、アニメのオープニングやエンディングは
    歳をとってから聴くとその奥深さに感動する。

  • 11 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MjIzMzIxO

    聞いた話その1:中山昭二氏が日光江戸村のステージに上がるとステージ前は子供そっちのけでオジサンが詰め掛け、「隊長!」の掛け声が掛かったそうだ。
    聞いた話その2:子供のために買ってきたウルトラ警備隊バッチを見た「旦那の上司」がそれを欲しがり、その上司の同僚も欲しがり、収拾がつかなくなった、という笑い話を読んだ。凄くリアルだ。

  • 12 名前:匿名希望 2025/02/10(月) ID:MTAyNDk0N

    「科捜研の女」の本部長役の人だ

  • 13 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MjU3OTE3M

    関係ないけど
    黒部進の演技は何度見てもひどい
    彼がウルトラマン以外代表作なかったのに納得する

  • 14 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTc4ODAwN

    まぁ今でこそみんな「誇れ」っていうけど、そういう時代だったからね
    もちろん作り上げた人への経緯はあるけど、その時代の風潮を否定したからって事実は変わらんよ

  • 15 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MjIzMTkxN

    西田敏行主演の翔んでる平賀源内には川合伸旺氏が正義の代官役でレギュラー出演していた。
    ビジュアルを重視する代官様で、お白州の前に出る時にはギヤマンの手鏡でセルフチェックを欠かさないお茶目な代官役。
    機会があったら観るといい。ほっこりする。

  • 16 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTkwNTMwN

    団次郎、西田健ともにかっこよかったなぁ

  • 17 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MjE3NDU4M

    攻殻機動隊の敵役合田一人が印象的。
    いやあ典型的な悪役だが上手かった。

  • 18 名前:ななっしー 2025/02/10(月) ID:MTg3Nzk3N

    子供向けと子供だましは別物と当時は解らないヒトが多かったとか?

  • 19 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MjUyMTk4O

    宮内洋は、既に確固した地位を築いていたのになんで子供番組に…と問われて猛反発したそうでな。
    そんなんだから、職業:俳優ではなく、職業:ヒーローと呼ばれるんだが。

  • 20 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MjE3MzMwO

    あ。(´・ω・`)
    これ人体のポイントちゃんと押さえてるし髪や衣装の質感も出しとるし、この子は造形センスがええ子やね。
    あの人は今、的に消息を調べたらブラジルで彫刻家や工芸家として名をなしたりしとるかもやよ。
    ええ人形やん。このまま大事にしてあげてほしいわ。

  • 21 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTAxNDI3M

    長生きしてほしい

  • 22 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:Mzc1NTYxO

    なんだかんだ言っても丸々一年やるドラマは大河とテレ朝だけだからな。
    それだけでも凄い。

  • 23 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTc4Nzk3M

    トレンディドラマは?
    大人気だったトレンディドラマは
    世界でどれくらい人気なの?

  • 24 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MjU3NzE2M

    奥田英二はバンキッドの主役やったがADに鼻で笑われて、後の有名になって頭下げられたとか
    倉田てつおは仮面ライダーブラックで有名になったのに、その知名度利用して店の客寄せしてるのに嫌がってるらしいね
    世界忍者戦ジライヤの筒井巧さんは、それがきっかけで本当に忍者になった
    本当に人それぞれだけど子供の夢は壊さんでほしい

  • 25 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:ODI4NTQzN

    そんな円谷が一度つぶれてるし
    同人時代劇とかとってた東映は生きてるし
    ジャリ番云々はオタクの都合がいい棍棒にできないよ

  • 26 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:NDU4MzIxN

    この人,神山版攻殻機動隊の2nd GIGで渋い役やってるんだよな.

  • 27 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MjUyMTk4O

    ゴーカイジャーのバスコの人は、悪役を真剣に演じた結果、イベントで怖がられるわ、親戚の子にまで嫌われるわで苦労したとか。
    (おかげで、以後の極悪悪役は顔出しキャラじゃなくなったらしい)

  • 28 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:NzEzMDI0M

    俺はその「帰えって来たぞ、帰えって来たぞ、ウルトラ~マ~ン♪」を歌って育った。(「帰えって」のところ本来は「帰って」だが歌詞では「かええって」と発声)。ジャリ番組なんて言葉初めて聞いたよ。良さそうじゃないし調べる気はないね。

  • 29 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MzcwMDU5M

    古くはスタトレの艦長さん役者が「早く卒業しろ」みたいにファンに言った
    ことがあるらしいけど。中の人の意見とか別にどうでも良いかなと思う。
    作品世界が好きなだけなんだから、ファンは。原作者だろうとそれは
    同じ。

  • 30 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MjM1NDIwN

    逆に子供の目線の方が怖い。仮面ライダーの本郷猛とか藤岡さんがやってた役は未だにその世代には「ヒーロー」だろ?目の前に藤岡さんいたら、多分自分は動けなくなると思う。
    大人の評価はある程度妥協している部分あるから、例えば役が当たらなくても「ファン」って括りで評価しちゃうけど子供は直球だからね。ビーンボール普通に投げてくるから、舐めてかかると後々ひどい目に合うこともしばしば。

  • 31 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MzY4MDkwN

    当時ジャリ番をバカにしてたロートルの作品なんか
    歴史の果てに忘れ去られてるからな諸行無常

  • 32 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTc4NzA4M

    まあ「帰マン」の頃はまだまだアニメも特撮ヒーローも十把一絡げで「テレビまんが」呼びだったしなあ…

  • 33 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTk2MDczM

    ジャリ番の説明しといた方がよくね?
    ジャリ番組、元は子供の小遣いを砂利銭と呼んでたのを子供番組なのでジャリ番と蔑ずんでた
    今の時代、逆転してアニメ漫画に頼りきりなのが実写、そもそも明治大正期に映画やテレビは紙芝居とかバカにされてたのに自分らもアニメ漫画特撮をバカにする放送業界がどんだけ最低かわかる呼び方だよ

  • 34 名前:ぬぬぬ 2025/02/10(月) ID:MzQxNzY0M

    途中打ち切りになっても手を抜かなかった作品は
    子どもたちが一生覚えているからね
    その子どもが社会の中心で活躍するようになり
    宇宙戦艦ヤマトを見た子が宇宙飛行士になり
    ガンダムを見た子がロボット・AI技術者になり
    そうやって国家を前進させていく
    当時バカにされながらも一生懸命作ってくれた大人達に感謝しきれない

  • 35 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTAwMDc5N

    元記事で引用されてるポストで気になったが、制作に関わってた多くのスタッフ(監督や演出家等)は自分たちが作ってた物をジャリ番組とバカにすることなく、大人の視聴にも耐えられるしっかりした映像づくりをしてたし、実験的・野心的な作品やストーリーが骨太で現代風刺を入れた考えさせられる作品も沢山あって現代でも通じる時代性を感じさせない良作も多いんだけどね。

    粗製乱造された時代にはお粗末な作品も多かったけど、それはドラマや映画も一緒だし、むしろ当時はドラマとか担当してたテレビマンが子供向け番組を見下す意味でジャリ番組って言い方してた訳だからね。

    出演俳優はそれこそ当時ドラマや映画に出演経験のある俳優だと子供向け番組に最初は抵抗感あったという役者もいるけど、逆にこども向け番組で有名になったとう俳優もいるからそれぞれでしょ。

  • 36 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTc4MzE1N

    「帰ってきたウルトラマン」は上原正三 、市川森一、実相寺昭雄など、
    円谷プロでおなじみの実力派脚本家に加え
    小山内美江子、石堂淑朗など才能のある若手も起用している見応えのある映像作品だよ

  • 37 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MjA5MDg1M

    役柄名がかわいそう

  • 38 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MjM1NTYxM

    ジャリ番組ってなんだ???と思って調べたら、「子供向けの番組」って事か。
    いつの時代の言葉やろ。
     
    昔の頃の「子供向け」の価値と
    今の時代の「子供向け」では、価値観が全く違うだろうな。
    今の「子供向け」は、金がかかるイメージ。

  • 39 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MjA4Njg1O

    『宇宙刑事ギャバン』のサン・ドルバ(悪の組織首領の息子)や
    『ハリケンジャー』の日向無限斎(実質的な指揮官)もやっている

  • 40 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MzcyNDM0M

    子供番組でついたファンは、一生もののファンになってくれますからね。

  • 41 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MzM5NDAzM

    ※18
    おや、書こうとしたことがすでに書かれているw
    子供向けだからこそ、丁寧に誇りをもって作るべきだと思う。
    絵本作家さんには頭上がらん。
    子供のころに読んだ絵本とか、好きだったもの、怖くてあんまり見なかったもの、全部今でもずっと覚えている。

  • 42 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTc4NzAxO

    子供向けの番組なんて誰にでも勤まる訳じゃない。何十年経っても色褪せない思い出を作るとか凄いと思う。

  • 43 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTc4MzE3M

    と~どろくさけびを耳にして、
    帰~ってきたぞ、帰~ってきたぞ~、ブラックデビル

    あれぇ??

  • 44 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTc4ODU0M

    アニソンとかもそうだよな。今でこそ人気の証みたいになってるが
    昔はマンガの歌って感じで馬鹿にされて歌う側もちょっとはずかしいみたいな

    でも当時の特撮作品みてるとさ、「子供向け」ではあるけど「子供だまし」
    ではないんだよな。大人が本気で作ってるから結果大人が見ても面白いんだよ

  • 45 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTc4MzExM

    出演者達が、本心で「ジャリ番組」と馬鹿にしてたというより
    そういう番組と関わりのなかった役者とかから見下されてたから
    卑下して、そういう言い方をしていた出演者もいたんじゃないかな?

  • 46 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTc4MzE0N

    東映はプリキュアVSデビルマンを作らないのか

  • 47 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTg4ODEyN

    “帰ってきた~”というのはホントはヘン

    マンたちの母星はM78星雲、そこに最終回で任務を終えたマンたちが帰還して、、母星のM78星雲人が「おお、マンが帰ってきたぞ!」

    となって、、これがホントの「帰ってきたウルトラマン」!
    なので、”帰ってきた~”というのは本来は「またやって来た~」とするのが正しい。

    昔話の「コブ取り爺さん」はホントは「コブ取られ爺さん」
    同じく「舌切りスズメ」はホントは「舌切られスズメ」

    (あれれれー・・)

  • 48 名前:匿名 2025/02/11(火) ID:MjU4NjA2N

    中南米とかで特撮が結構放送されてたんだよな
    それこそ政情不安で大変な国の子どもたちも見てたりして

  • 49 名前:匿名 2025/02/11(火) ID:MjU4OTYzO

    ※48
    政情不安や、戦乱があったり、治安が悪い国だからこそ、理不尽に街を壊したり、人を踏みつぶしたりする怪獣相手に、必死に戦う物語が直に刺さるのかもしれないね。
    アニメだけど、フィリピンであんなにボルテスVが受けたのも、実際に貧富の差や差別が酷くて、権力者が腐敗しているからだ、だから刺さるんだって現地のファンの女性が言ってたな。

  • 50 名前:匿名 2025/02/11(火) ID:MjU4OTYzO

    有川浩の「シアター!」で登場人物の一人が、「子供の頃、ウルトラマンとか仮面ライダーとか、本当に居るんだと思い込んでた。あれは、作っている人たちが真剣に作って、演じていたからなんだな」というような台詞あるんだけど、その通りだと思う。

  • 51 名前:匿名 2025/02/11(火) ID:Mjg0MTEzO

    >>47よ
    分からないなら無理して書き込む事は無いんだぞ

  • 52 名前:匿名 2025/02/11(火) ID:MjU5MTI0N

    特撮は今見ても面白いからね。
    昨今は制作費の関係なのかCGばっかりで味気ない。
    細かく作ってる所に、映像の作品の意味があったのは
    視聴者が一番良く分かって観ている。

  • 53 名前:匿名 2025/02/11(火) ID:MjQ2OTA0M

    ジャリボーイのジャリ?

  • 54 名前:匿名 2025/02/11(火) ID:MjI2MDkyM

    昔はそういう時代だったからねえ。
    というか金のかけ方が、時代劇>現代劇>特撮だったから。
    特技に金がかかる割に儲けの少ない金食い虫って認識だからねえ。
    なんなら今でさえジャリ番と見下すのは変わってないよな。
    今、その特撮に金があるのは番台商法がうまくあたってるお陰なんで複雑ではあるが。

    んで、特撮出身の俳優が普通のドラマにも出てきてるが、ぶっちゃけ知名度の無いド新人に半年なり一年のレギュラー与えて演技させるなんて、今特撮番組以外に無いからなんだよね。
    その間は拘束時間が長い分、給料もらえて生活環境出来るわけだし。

    とはいえ、その前後でレギュラーもらえないと、生きてくために犯罪やるようなのも出てきちゃうんだがね。ゴーカイシルバー・・・

  • 55 名前:匿名 2025/02/11(火) ID:MjI2MDkyM

    ※27
    その後のゴーバスターズから、おもいっきし顔出しのエンター&エスケイプ出てるがな
    ルパパトのザミーゴも顔出ししてるし。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク