「「正直なんで学校給食に固執して活動してるのか意味わかりません」と有機JAS認証持ちの農家が困惑、オーガニック給食を推す国の方針に対して……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjU4MTMxN
オーガ肉給食!!!
-
2 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTg1NDAyN
公金チューチュー案件だろうなあ
税金の無駄使い -
3 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTc4Nzk3M
農林水産省のHPを見れば学校給食のみに限定しているわけじゃないのがわかるのに、勘違いしているのかミスリードしているのかわからんな。
-
4 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjA4NzE1O
元格闘家で元パフォーマーで元政治家の須藤元気がやたらと有機無農薬野菜を推してたな
自分は両腕にインク注入してるのに -
5 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:NjIwNzQ0M
調味料とかどうしてんの?
醤油や味噌の、大豆や小麦はオーガニックなの?
カレー粉やコショウなんかのスパイスは、国産オーガニックとか無理でしょ? -
6 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTc4ODU0M
役人は実状に沿わなかろうと、やってる姿勢を見せ予算獲得できればいいんだからね。
-
7 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjM1MTEwO
そもそも何で給食がそうなったんだろう
モンペのクレーム? -
8 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTAzNjU0O
専門省庁やぞ役人自身がそんな「不都合」を理解していないことなんてありえんよ。まあ、そういうこった
-
9 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjA4NjAwO
・大量の発注がかかり長期契約が見込める、つまり儲かる
・相手が子供なら洗脳しやすい
このあたりかね -
10 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:OTg1MDczO
そもそも大量生産を念頭にしなきゃいけない時点で
有機農法とかあり得ないよな。
最近になってようやく気付かされたのだが、
今の国会議員も財務官僚や総務省や区役所の役人どもも、
まずは自分たちが現代社会において情報弱者であることを自覚出来てないとだめだよね?
今や情報が氾濫しすぎて、的確な情報を得られる時間的余裕を持てる人なんて存在しないんだよ。
はっきり言うけど、
これが自覚できてないってだけで、
もうそいつは責任ある仕事をさせてはいけない無能だってのを
まずは国民全員が共通の理解として持たないといけないよね。
そうそう、
昔からこれに気づいていたのなんて突っ込みを入れる奴は
それ以上にバカだってのも自覚してもらいたい。
気づいててもそれを発信し続けなければ、無いも同然だからな。 -
11 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjIzODMyO
最近給食無償化とか騒がれてるが、ああいうのやるとほぼ確実に食い物不味くなるから一種の虐待
あげくにこういう政治介入じみた事も増える
一部の貧乏人とバカ舌の節約のために子供を虐待するのはヤメロ -
12 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjExMDE4M
子供のことを考えておらず子供を利用しようとしている連中がいるんだな
-
13 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:OTk4NTI0M
>>2
即座にそれ思った。
どこぞの訳わからんNPO?一般社団法人?のみ公金で肥え太る一方、
全然子供のためになってないという… -
14 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjIzODMyO
欧州グリーンディールの流れうけた取り組みなのかな
耕作地の25%という目標も一緒だし
農水省は消費拡大方策の一つとして学校給食を取り上げてるのね
これが消費現場のニーズとミスマッチだけどいいのって話か
一般消費有機と品種が違うので別栽培、業務用はコスト優先で慣行農法だから高くなるだけってことかな
一般消費なら選択の余地があるが学校給食での利用は半ば強制、コスト負担は保護者か税金 -
15 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjEzMDU0N
うちの学校、給食業者倒産食らいました。経営破綻して給食が提供出来なくなりました。別業者を見つけるまで約1ヶ月かかりました。思ったより深刻な事態です。
-
16 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:OTk4NTEwM
そりゃ「未来ある子供たちのために一生懸命やってます」ってアピールできるからな
それで農家さんに「子供に協力しないのは不見識!!」って喚き散らして単価を下げさせる
子供使ってアピるのはサヨクの常套手段
もちろん、高い志を胸にして有機農業を推進している人は多いけど、それに群がる連中は信用ならない -
17 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjU3Nzc1N
ハラル給食とかヴィーガン給食とかわけのわからんことしてる学校もあるしなあ
ま、補助金目当てでしょうねえ -
18 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTkzMTc4M
リン不足で高騰した肥料の補助金をもらおうと思ったら幾つかの条件が有り、その一つに有機肥料を使えが有ったはず
なのでリン不足の対策のために有機栽培の旨味を増やしたいんでないの -
19 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTc4MzE1N
農家さんからしたら「やっすいのー!!」という言葉が出てくるのは当然かもね
学校給食は予算が限られてるから仕入れ値もかなり抑えないとアカンからのー
その上、理由つけて給食費を払わない家庭もあるし、学校の栄養士さんも大変やで
大量仕入れで格安の給食センターに切り替える自治体が増えてるのもわかるわ… -
20 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjAxNjYxN
これ、学校給食を顧客にするんじゃなくて、学校給食を利用して最低購入保証するだけでしょ。
割高になって買われない可能性があるから転換を忌避してるから、給食用に買いますよーてだけ。
給食費無償化で公金補助で割高な野菜買ってやるって話でしょ。 -
21 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjEyMjYwN
安全な食料が欲しいなら、
農業そのものに金を出せ
メガソーラー廃絶
中国からの輸入禁止
にしろ -
22 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTAzMTMzN
そりゃもう戦略攻撃よ
国内の有機農法やってる農家が潰れれば、国外の嘘つきどもから安く買って高く売れるわけだ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります