「日露戦争で有名な「二〇三高地」から見た光景、「なんか本土から砲を持ち込みたくなる衝動が」と目撃者も感銘を受けまくり」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/12/07(土)
ID:MTI0ODIzN
ここまで一望の元に見えるなら、確かに攻防の焦点になるわなぁ。
-
2 名前:匿名
2024/12/07(土)
ID:MTQ0MjQ4N
旅順港内を砲撃するのに最適すぎるのは、当然いま見ても同じ。
仮の話をするなら、旅順港閉塞作戦が成功していればわざわざ手を出す必要もなかった拠点だった。(半島の付け根で囲っておけば、要塞内の戦力は遊軍化するので)
だかそれがほぼ不可能(艦載砲と要塞砲で撃ち合えば、確実に艦船側が負ける時代だった)となれば、何としても獲るしか無かったという。
何せ、バルチック艦隊と合流されて、制海権を奪われたら陸軍全軍が危機どころの話じゃないので。 -
3 名前:匿名
2024/12/07(土)
ID:MTgwNzk0N
間違えてはイケないのは、
旧日本軍はソビエト軍と戦ったのであって中国では無い、まして今の中共人民解放軍でも無い、この当時中共は重慶の更に山奥の山岳ゲリラ
歴史遺産の万里の長城以北は支チャイナ那の領土では無いってのが国際常識、黄海に面する山海関までね。大連旅順遼東半島はウラジオストクに代わる不凍港確保の為の重要拠点、自然に恵まれた軍港に成り得るんですね、それで日本海海戦に成った。今ロシアだがナニカとウクライナ戦争に託けて日本に悪さするのはその恨み憎しみがあるからだ。
戦後満州全域から日本軍の武装解除、権力の空白で満州地域は旧清国の先祖の地って事でついでに遼東半島まで手に入れる、朝鮮戦争の戦利品という色合いも。 -
4 名前:名無し犬
2024/12/07(土)
ID:Njk5MjExN
戦後日本人は、特に戦史において、
被害の原因を自軍に求めたがるが、
戦争には相手がいる。もちろん「被害の主因は敵による」
203高地戦を無駄とする意見もあるが、
このあたりが、平和脳のお花畑で、
敵も重要と思うから激戦になるのである。
203高地戦は露軍に、特に奪還時に、
堅固な要塞の外での戦闘を強いたのであって、
人的被害の累積により露軍の降伏を早めた。 -
5 名前:名無し犬
2024/12/07(土)
ID:Njk5MjExN
>>3
横からですが当時はソビエト軍ではありません。
当時中共軍は存在しません。
当時ウクライナはロシアの一部。
無印で「戦後」と書くとどの戦後か分かりません。
ご意見には概ね賛同しますので時系列の混乱が残念。
説得力を失います。 -
6 名前:匿名
2024/12/07(土)
ID:MTQyNjM4M
沢山の日本兵が亡くなられたらしいけど、
硫黄島のように怪談話が無いのは遺恨が
残らなかったからなのかな? -
7 名前:匿名
2024/12/07(土)
ID:MzI4NzQwO
>>4
後出しで言うと203高地の前に攻めてたところでも戦果は大きく替わりませんでしたね。あと恋人を狂い死にさせた話を書くような性格の森鴎外のせいで、脚気で散る旧陸軍兵が多かったのが悔やまれます。 -
8 名前:匿名
2024/12/07(土)
ID:MTQ2OTQ0N
25年くらい前に行った時は曇ってて港どころか市街地も見えなかったな…
それでもこんな高層建築とかなくて、大連と比べたらクッソ田舎だった記憶 -
9 名前:匿名
2024/12/07(土)
ID:MTQ2MDIwN
高所に布陣するのはやっぱり重要なんだな
馬謖…?なんのことやら
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります