「地元のスーパーで使われてる『得体の知れない油』、「めちゃ怪しいけど論文あるの!?」と精査してみると……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MTY5NzAxN
次はAI油こし器とか、AI蚊取り線香の出番だな。
光ファイバートマトとかも意味不明だったな。 -
2 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MTI2MDk5N
いいんだよ、タイガーバームに虎は入って無いだろ?。
くらいの大らかな気持ちでw(眉毛を唾で湿らせつつ)。 -
3 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:NDE0MjE4M
疑似科学ってオカルトよりたちが悪い
-
4 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MTA1ODI5N
マイナスイオン自体がもうエセ科学の代表みたいなもんだろ。
-
5 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:OTQxNzgxN
むかし何にでも文化とつける風習があって「文化住宅」「文化包丁」あたりはまだ通じる。
文化鍋を知ってる人はかなり少ない。 -
6 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:OTkwMTUzM
よくわからんが電気ブランみたいなもんだろきっと
-
7 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MTExOTE2N
燃費向上グッズや水商材の変種かな
-
8 名前:油之介
2024/12/05(木)
ID:MTgzNjIxM
エンジンオイルを電子で食べられるように精製しました!
-
9 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MTc2NjM2M
真剣にエビデンスどうこうするような次元でなく
そうつけとけば売れる商標みたいな感じっぽいな -
10 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MTk4MjUxN
既に時代は電子よりナノバブルなのに
-
11 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MTE1OTczO
いつの時代になっても
こういうことを言い出すバカと
それに引っかかるバカはいなくならんね -
12 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MTA4NjY0M
まぁ体に悪くなければ雰囲気で良いんじゃないか
値段がその分高いなら難だけど -
13 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MTA0NzA0N
きり丸 「遠赤外線って言っとけば売れるんだよ」
と、同じヤツかと思ったら・・・・・・ -
14 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MTUxMDg3N
>>13
遠赤外線は物理学的に確立されたエビデンスがあるんだよ。だから例えで出すのなら「水素水」とか「マイナスイオン」の方がよさげ。
中学理科を最低3の成績だったら人は先ず騙されないんだよな。 -
15 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MjI5NTQwM
油の酸化を弱めて惣菜用の揚げ油の寿命を長持ちさせるという、完全に店側の都合を
電子とかイオンとかの酸化防止説明で出てきたキーワードを
客に味の向上アピールとして使っているだけ
確かに酸化した油で揚げた惣菜はまずいし、健康にも良くないだろうけど
それは今までが問題があったという事。これまで適切なタイミングで交換をしていなかったと認めているようなモノ -
16 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MTI2MDk5N
>>14
普通の水より水素の多い…つまり3Hを含む水ですね -
17 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MTAwMzkxN
タキオン水に類似するものを感じる
-
18 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MzEwMzcyM
健康に育てた=美味しい、というよくわからない図式
牛や鳥(フォアグラや白レバー)は、不健康に育てた(肥育)方が美味しいよ?w
電子卵を売ってる店では、不味い肉として霜降り肉を売ってんのかな? -
19 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MTI5MDA0N
「電子油会員」?????
-
20 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:ODkzNTY1O
海外の生卵は、放射線殺菌と聞く。
-
21 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MTI4ODA0O
酸化しずらい油なら米油があるだろ。ポテトチップにも使われてるし。
まあコスト上がるからスーパーじゃ無理だが -
22 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MTA0OTYwN
シドニアの騎士にあった重力米、重力おでんみたいなもんか…
-
23 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MTA0MzQyM
元々菜種油は食用にできません、灯明用。
-
24 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MTA0MzQyM
キャノーラ油が食用に出来なかった菜種油だって事も知らんかw
-
25 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:ODY2OTc3O
論文があれば真理って訳じゃないからな。
こういう実験をやって、こんな結果だったので、たぶんそうじゃないかなぁ?って発表したのが論文。信頼性はそれぞれだけど。
それを見て「そうじゃないかなぁ?」(確かじゃない)を「そうに違いない」と勝手に解釈して広めるのは良くない。 -
26 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MTExOTE4N
論文は検証されてなんぼだし、掲載誌もピンキリだからねえ
中には金さえ出せば載せられるようなのもあるし
論文がひとつあっただけで信用はできないんだわ -
27 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:NDE0NjI1O
マイナスイオンて書いてるところで察しろや。
論文あった!とかアホやろ。 -
28 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:ODk0MjcyM
トンデモ論文でも論文には違いないからなぁw
それが正しいかどうかではなく、
「(金を払って)学術誌に掲載された論文」ってだけで人を騙すのにつかえるし。 -
29 名前:匿名
2024/12/05(木)
ID:MTUzNzY1M
まあ位置づけとしてはモンドセレクション金賞とかと同列な感じはあるが、
食品に変なもの使われてたら怖いのは確か -
30 名前:名無しさん
2024/12/06(金)
ID:MTA3NDA5N
「プラズマ乳酸菌」もお忘れなく。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります