昔コンビニの店長やってた時、万引き常習犯がいたので新入りバイトに注意するよう言ったら「万引きなんて誰でもやるじゃないっすか。捕まえたり通報するのバカらしいし可哀想じゃないですか」と食ってかかってきた。ダメな理由をなるべく優しく説明したが不服なようで結局辞めていった。#万引き自慢
— ts555ーⅡ(UKD研究所) (@ts555ll) December 3, 2024
万引きを許したら、つけ上がってもっと恐ろしい犯罪を働くようになります。
— 取手呉兵衛 (@tottekurebeepri) December 3, 2024
その辺の意識が薄い人種が少なからずいるのですよ。
— ts555ーⅡ(UKD研究所) (@ts555ll) December 3, 2024
はじめまして
— トリカブト (@abominus_g) December 4, 2024
以前万引きが現行犯で取り押さえられたものの力の加減を間違えてしまい、万引き犯死亡なんて事件がありました
しかし正直に言えば万引き犯には全く同情はできず、
寧ろずっと万引き被害に遭っていた店側に同情してしまったのを覚えております
万引き以外にも、店で悪態付くヤンキー連中をどう抑えるかで、何度も交番に相談に行ったりしましたね。
— ts555ーⅡ(UKD研究所) (@ts555ll) December 4, 2024
そんな思想の人にレジのお金触らせるのムリですねぇ…採用前に判明してれば良かったのに
— 岡志那“shin-ya”蔵乃介 (@okzsny) December 3, 2024
いやわからないですよ。大学生でしたけど、どこの店でもバイトが店の商品盗んだりするのも常習の時代でしたからね。
— ts555ーⅡ(UKD研究所) (@ts555ll) December 3, 2024
黙ってスクリューパイルドライバーを叩き込んでおくべきですな(真顔)
— 財油 雷矢(五人衆ならザンクルス) (@raiya_z) December 3, 2024
それこそ「ゲートドラッグ」みたいなもので、反省できなかったら次の犯罪に進む未来しかないのですよね
1つの商品を取られたらどれだけの損が出るのか、それを補填するのにどれだけ売らなければならないのか、この手の輩には説明しても理解出来ないようです。
— ts555ーⅡ(UKD研究所) (@ts555ll) December 3, 2024
その日の忙しさに比例した額をレジから抜いていく店長を思い出した(´・ω・)
— アヲハタマスミ★30日月曜日 東メ18a★ (@AohataM) December 4, 2024
本人曰く極めて正当な対価報酬をもらっているだけらしい
オーナーもクソで、酒やアイスでもらったリベートをルール通りに本部に収めずにパチンコで使い込むようなクズでした。
— ts555ーⅡ(UKD研究所) (@ts555ll) December 4, 2024
多分そいつ自身常習犯でバイトも自分がいる時に仲間に万引きさせるつもりだったのかも
— KのT (@tkadhigo) December 4, 2024
やってる側の思考ですねバイト君……
— ヨタちゃん (@EZnqA9NiSt25555) December 3, 2024
万引きなんて誰もがやってるわけじゃなく
やってない人は絶対にやらないし
やってる人やった事ある人なんて軽蔑されると
理解出来ないんですかね…
ドキュメンタリー映画『プリズン・サークル』を観ると、犯罪を繰り返す人は、窃盗を悪とどうしても理解出来なくて、逮捕刑務所送りの後見込みのある極一部のエリートとして矯正教育施設に送り込まれ、矯正教育プログラムを受講し自発的に悪と認知出来る迄に成るには半年から数年掛かるそうで………。
— 黒鳥屋風籟/ ☠♒ (@rx77c108c109) December 3, 2024
昔イトーヨーカドーのおもちゃ売り場の人に聞いたのだけど、月間の万引き被害額は50万円だったとか。
— 学際系 I҈N҈T҈E҈R҈D҈I҈S҈C҈I҈P҈L҈I҈N҈A҈R҈Y҈ (@iiieiii1) December 4, 2024
他にも子どもが袋を開けちゃって職員が「あー」とか言うと、母親が「子どもが泣いた!どうしてくれる!」と逆ギレされて謝罪要求。仕事にならんとか。小売業は地獄ですね。
「万引きなんて誰でもやるじゃないっすか。」
— あさくら (めひかり仙人)スンデル (@arthurclaris) December 3, 2024
やらない。 https://t.co/rqctFi6Pmq
『万引きできるようなところに置いてる方が悪いんですよ』
— 榊一郎@『魔王を斃した後の帰り道で』 (@ichiro_sakaki) December 4, 2024
昔、これを笑いながら言ってきた知り合いがいたけども。
ああ、コイツとは仕事できないし金の貸し借りもしちゃまずいなーというか、そもそも付き合いを辞めないと、とも思った。 https://t.co/UtmJjbOrzU