「無農薬栽培で蜜柑と意気込んで95%を枯らした後継ぎ農家、「カミキリムシ入られた?」と聞かれると……」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NjY5NTc1M
後継ぎって、家族の跡継ぎ? 
 だとしたら「門前の小僧」は成立しないのか
- 
2 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NjQ4MDI0M
「なんの為に」農薬使ってるからすら考えてないのか… 
 農薬使わないということは「なんの為に」の部分を農薬以外の形で実現する必要があるのは考えなくても分かりそうなものだが
- 
3 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:MjQ4NTYyO
残った5%を20倍の値段であれば元取れるな! 
- 
4 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NTUzNzQ4O
※1 
 全部親父におんぶで抱っこだから下手するとズブの素人より酷いぞ
 農業学校も行ってないし何なら前職がIT系という逸材もいる(だからドローンとか導入したがる)
- 
5 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:MjQ4NTUyN
某稲作ゲームで、何も知らずにトライフォース農法やってた俺みてえだわ 
 現実だと大変だろうな
- 
6 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:MTA2MTk5N
さすがに、リンゴの無農薬商業栽培(日本全国で出来るのは数名レベルという技量が必要)よりはマシとは思うが……果樹の無農薬栽培なんて家庭菜園レベルでも面倒なのに。 
- 
7 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NjIzNTQxM
まあ無農薬やってるやつなんてこんなのが大半。 
 真面目にやってるのは極少数だ。それが農家()の実態。
 農家と農家()は全くの別物だからなぁ…
- 
8 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NTM0OTQzM
無農薬栽培をいくら成功しようが害虫自体は湧くので近隣の農家がめっちゃ迷惑するんだよな。ガチギレしてる人もいるぐらいだし。無農薬栽培はマジで自慰行為 
- 
9 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NjcyODY4O
ゴマダラカミキリねそしてイチジクはキボシカミキリ 
 イチジクのキボシカミキリの方が凄まじい
- 
10 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NTExMTU0N
柑橘系は薬かけないとアゲハ蝶の幼虫で丸裸ですよ 
- 
11 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NTk0MDkxO
家庭菜園で一鉢だけ柑橘類を置くだけでかなり気を使うというのに 
 やる前と後ではアゲハチョウが親のカタキのように思えるようになりました
- 
12 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NjQ4MDI0M
※4 
 ドローン導入は別によくないか
 アメリカで農薬散布にラジコン使ってるのはかなり有名な話
 日本はアメリカに比べて農場狭いから使わなくても事足りるが使ったほうが楽なのも事実
- 
13 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NTM2MjYyN
作物のハウツーは至る所にあるけど、どこも参照しなかったんだな 
 手法以前の段階で今どき貴重だから失敗談の本でも書けばいいのではなかろうか
- 
14 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NzA1MzUzN
こういうのまず極小規模で試してみるってのがなんで出来ないのかね? 
- 
15 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NTE4NTI1M
無農薬はむずかしそうだものね、 
 
 どうやって害虫とかふせぐんだろ
- 
16 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:ODAwODMzM
馬鹿ちょソぼのお仲間の環境団体wに騙された被害者がまた一匹。 
 一応、ちょソぼ本編中では無農薬で死ぬほど苦労した話を取り上げて入るんだけどねえ
 2-3コマだけw
- 
17 名前:・・・・・・
2024/05/30(木)
ID:NjI4MjI3N
カミキリムシ、マジでミカンの木枯らしまくるからな~。 
 
 昔、自治体がカミキリムシの死体、買い取ってた。
 最初1匹10円で、翌年ぐらいには30円になってた。
 子供の頃は、みかん園でクワガタ捕りをやりながらカミキリムシも捕って、小遣いにしていた。
 今もやってる自治体って有るのかな?
- 
18 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NzA1MzUzN
※12 
 アメリカは見渡す範囲が全部農地ってぐらい大規模にやってるから参考にならんよ
 というかなぜそこで普通に日本での事例を出せないのか
- 
19 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NTM2MzkzN
※18 
 ドローン活用をやっている所は日本でもあるんだけどな。
 自動田植え機とかも。
 農薬散布はラジコンヘリ(最近はドローン)で数十年前からやってるし、知らない事をドヤるのは無知じゃなく無恥か。
- 
20 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:MjQ4NzI1N
無農薬はスピと紙一重だからな 
- 
21 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:MzA5NDYwN
実際に無農薬栽培を体験すると「こんなめんどくさいなら農薬使えばいいじゃん」ってなる 
 って話でたのは「もやしもん」だっけか
 おいしくなるように選別育成された種を野に放ったらそりゃ真っ先に狙われるよおいしいんだもん
- 
22 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NzA2OTI5N
カミキリはそんなに繁殖力強くない。害虫よりも病気系を疑ったほうがいい。 
- 
23 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:MTEyMTgxO
※15 
 
 ひたすら、ヒトの手で防虫するしか無いですよ。
 手間を無視しないと出来ないのが無農薬栽培ですし。
- 
24 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:MzA5NDYwN
※12 
 日本でも農薬散布用のラジコンくらいある
 ヤマハの産業用無人ヘリコプターとか、中国に密輸されてドローンの礎なったりしただろ
- 
25 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:MTEwNTQ2N
昔親父が家に植えた苦くてデカい実がなるユズっぽい木は 
 肥料や農薬を撒かなくても毎年たくさん実をつけてる
 何物なんだろう
- 
26 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NTUzNzQ4O
※19 
 果樹栽培はただでさえ黒字が出ない農業なのにドローンなんか導入してたら永遠に儲けなんか出ねえよ
 田んぼですら補助金で口に糊してる状態でドローン導入してるところなんか億単位で借金しとるわ
 ドヤってるのは明らかにお前だよ
- 
27 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NzA2NTYxN
戦後、今よりクソヤベー農薬バンバン使われてたけど、戦後に生まれた団塊の年寄り見てみろ 
 ピンピンしてるやろがいw
- 
28 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NTM2NDAxN
農薬をやたらと敵視する奴、虫の生まれ変わりか何かか 
- 
29 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:MjQ4NzIzN
無農薬が正義だと思ってる人は、ぜひ飼料米の田んぼを見てほしい 
 カメ虫と一緒に収穫・乾燥されて、虫害(黒ずみ)が混じった米なんて俺は食いたくない
 
 農薬がそんなに危険なら、農家はみんな死んでるよw
 むしろ、長寿の効果があると言われた方が、まだそんな気がする
- 
30 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:MTM3ODI2N
※26 
 農薬散布対応ドローンなんてせいぜい高くて200万ぐらいだし、リースとかならもっと下がるぞ
 自説を押し通したいからって、例の取り上げ方の誇張が過ぎる
- 
31 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NTk0MDg5N
木が枯れたってことだけど、果樹だと表面の状態が 
 命だからその点でもきつい気がする
 全部の実の表面に紙袋かぶせるわけじゃないだろうし
 それでも不十分だろうけど
- 
32 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NTUzNzQ4O
※30 
 ドローンの散布量は少ないんだぞ
 田んぼは1枚だけじゃないのに1台分だけの値段挙げてドヤって何がしたいんだ
 リースじゃ散布の時期に借りられないし
 やっぱりドヤってるのはお前だったな
- 
33 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:MTM3ODI2N
※32 
 1.複数台同時に使うよりも1台で農薬やバッテリー載せ替えながら行う形態の方が多い
 2.予約という概念を知らないのか
 3.書き込んだのは※30が初めてなのに他人と同一人物認定
 
 端的に言うと普通に脳が足りない輩ってだけか
- 
34 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:ODIyOTg0N
雑草を枯らしてくれる虫はおらんのかね 
- 
35 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NjUyNjgyM
米34 
 おるぞ
 ジャパニーズビートルってヤツなんだけど、幼虫も成虫もめっちゃ雑草食べるぞ
 なお
- 
36 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NTM2MzkxO
カミキリムシの幼虫は美味しいらしいね、、 
 父が言ってました。一度食べてみたい。
- 
37 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:MzA0MjMzO
親戚の農家は無農薬で柑橘系成功してるな。 
 送ってくれる物は少なくとも近場で買えるものより数倍美味い。
 もちろんやってるのは農業歴60年↑のベテランだ。
- 
38 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NTM2Mzk1N
自爆するだけならいいけど 
 この手の馬鹿は周囲に害悪を撒き散らすからなあ
- 
39 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NjUxOTUwN
コメントでチラッと言うてはる人おるけど、カミキリムシに入られて枯れたんやったら、枯れ木を捨てたらいかんよ。 
 近所の人集めてみんなで枯れ木割ってテッポウムシ焼いて食べるん。
 あれ食べられる昆虫んなかではトップ言うてええくらいめちゃおいしいよって、お酒もすすんで盛り上がってええ宴会んなる思うん。
 
 カミキリムシわかすん得意なんやから逆転の発想で、むしろテッポウムシの養殖で起業を考えたほうがええんやないのん。
 コオロギとかと違うて本気でうまいよってスーパーとかへ出したらハチノコなんかより売れるよ。パックあったら買うし。
 (´・ω・`)
 (´・ω・`)
- 
40 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NTk2OTI5N
ここだけの話な 
 山で四方を山林原野に囲まれている農場で無農薬でやってますって
 うたい文句で本を売ったり木酢液のようなものを売ってる人は
 詐欺だ!とは言わない(訴えられるから)詐欺かもしれないw
 
 すぐ隣に木や雑草が茂っていて、虫が移動してこないとは思えない。けど俺は信じてるよ
 見渡す限り農地で、隣が農薬まいていたら、多少は虫の数はすくないだろうね、間違いない
 
 でも雑草の茂った山の近くで農道一本隔てただけで虫は移動すますん
 無農薬のカリスマが何で金儲けしてるか、よく考えよう
 
 都会から脱サラして農業を始める人が騙されて、いや教えられたとうるやって大失敗するのはよくあること
- 
41 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NTM2MTQwN
ビニールハウスで外界と遮断できる環境なら、 
 無農薬栽培も可能だけど路地栽培は無理だよな。
- 
42 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:MTEyMDI2O
本気で無農薬やる人間なら 
 まあ当然しないことによって何が起きるのかとか
 自分のその選択によって周りにどういう影響があるのとか色々考えたり対策したりするんでしょ普通は
 口先だけだったりただただ逆張りで反論する連中はここでもたまに湧くけど、具体性皆無だもんね…
- 
43 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NjU1NTMxN
つーかラジコンヘリにしてもドローンにしても費用対効果に見合う広大な耕作地がないと意味無いから結局外注になる 
- 
44 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NjU1NTMxN
※29 
 カメムシは米の実が硬くなる前のミルクみたいな状態の時にしか吸えない地域によって変わるけど8月あたり
 収穫する頃の水田にカメムシはいない
- 
45 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NjU1NTQyN
未だ美味しんぼ盲信してる馬鹿がいるのかな。 
- 
46 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:MzA5NDAxM
意式高い系気取りの無能は怖いな。 
 栽培したい作物の「敵」が、どんな名前でどんな生態なのかも知らないとは、どういうことだよ。
- 
47 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:Nzc0NjQwO
無農薬は農薬使う以上に手間暇コストかかって大変なので、そうした作物が掛けた手間に見合う値段で買ってくれる好事家を確保しない限り、わりに合わんですよ 
 若いうちは夢と希望とガッツでどうにかなるかもしれんけど、老いたらもう無理だから
- 
48 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:MTEyNjcxO
白塗剤を幹に塗るくらいなら無農薬でも通じると思うけどな。 
 その程度の防虫予防策もしてなかったってこと?
 無知で農作物枯らすなんて可哀そう。
- 
49 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NzA3MDA5O
※6 そのリンゴ腐らないみたいな話あるけど、あれちゃんと成分分析してみてほしいのよね 
 腐らないってことは、他のリンゴと違うなんらかの化学物質を分泌してるはずなのよね
- 
50 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:NTM2MzkzO
理想を持つのは悪い事じゃないけど「他人に迷惑をかけない範囲で」っていう意識の低い奴は少なくない。 
 無農薬はダメとは言わないけど、それによって増える害虫に対する農薬以外の手段で対応する責任を果たすのはなかなか困難なのである。
- 
51 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:MTEyMTgxO
※45 
 
 あのお話は、採算性を度外視した一部の特権階級向けの
 食材提供のお話だから。
- 
52 名前:匿名
2024/05/30(木)
ID:MTA1OTY3O
ご近所の農家にとっては災難がこれから始まるわけだ。 
 無知は迷惑。
 損害賠償も払わないといけなくなる。
- 
53 名前:匿名
2024/05/31(金)
ID:NjMxNjAyN
無農薬するなら毎日見回らないとな 
 実だけじゃなく葉も狙われるし。ミカンは特に蝶々の幼虫に人気だからな。
- 
54 名前:匿名
2024/05/31(金)
ID:NjE4NjI2N
何を農薬の代わりにしているかまで聞かないと変なもの使ってる可能性もあるから安全ってわけでもないしな 
- 
55 名前:匿名
2024/05/31(金)
ID:NTk2NTA4M
庭に放置してた金柑の木、そういや枯れちゃったなぁ…って思い出した。 
- 
56 名前:匿名
2024/05/31(金)
ID:NTU0NzIyO
ジャンボタニシ農法その後の記事が出てたけれど 
 ジャンボタニシまいた農家は多少被害がでてる程度だけれど、
 周辺には大変な被害が出てるって
 
 この無農薬の無*能農家が周囲に被害だしてなきゃいいな
 ところで親御さんはなにしてるんだろう?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
