「カマンベールチーズのカビが寿命なので絶滅の危機、今後は同等品が製造不能になる可能性が高まる」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/02/24(土)
ID:MjQwMjM1N
電通とかのやり方やってんな
かびはふてんてきなものなのだが -
2 名前:匿名
2024/02/24(土)
ID:NDg1MzUwN
歴史的にみると白単色に拘っている今が異常なのでは?
むしろ元に戻すいい切っ掛けでしょう -
3 名前:匿名
2024/02/24(土)
ID:NTY1MDIzO
バナナでもそんな話あったな。
-
4 名前:匿名
2024/02/24(土)
ID:NjE5NzEyN
ソメイヨシノは接ぎ木とかで増やしてるクローンなので、一見若木でもヨボヨボのお年寄り
全国のクローンはたいへんなご長寿なので、枯れ始めると一斉に終わってしまうから、次どうするかって話になってたね
まぁ、その前に老木になるからソメイヨシノが開花しなくなる、という年が続きだすんだろうけど -
5 名前:ななし
2024/02/24(土)
ID:ODc2NTY1N
白以外のカマンベール菌は自然にもういないの?
じつはこんな所で繁殖してたってオチがありそうだけど -
6 名前:匿名
2024/02/24(土)
ID:NTExMzM1O
陸奥圓明流と不破圓明流な。他所からも種を貰うし、腹も借りる。自分らで種を交換したりもしてる。
-
7 名前:匿名
2024/02/24(土)
ID:NTM4NzcyO
とはいえ、オレンジはまだしも、緑色のカマンベールはなんかパンカビみたいで食欲失せるな。
ブルーチーズも無理だし。
もうちょっと食欲減退しない色のカマンベールカビないの? -
8 名前:匿名
2024/02/24(土)
ID:NTY1MzYyN
昨今の、家庭用なんかで売ってるチーズ。ピザ用系のね。
白と黄色の混合みたいな感じになって溶けにくいし伸びないね。
あれ、何時ごろだろうかね。外国産だよね。 -
9 名前:匿名
2024/02/24(土)
ID:NTY1ODQzN
※7
そういうこと言ってた結果がこれなんだよ。
臭くない納豆みたいなもんを求めるのはやめよう。ナチュラルなカビ色のカビを食べよう。 -
10 名前:匿名
2024/02/24(土)
ID:MjQ0MDU5N
確かに面白い話だわ。バイオテクノロジーも、まだまだ発展途上なんだなー
-
11 名前:匿名
2024/02/25(日)
ID:ODQ5MzI5O
カビも少子化の時代か
-
12 名前:匿名
2024/02/25(日)
ID:NDgwNDc4M
カマンベールチーズ大好きだけど、ブルーチーズも好きだし
他の色のフワフワカビチーズあったら普通に食べたいわ
でも、今の味が無くなるのは嫌だなぁ・・・ -
13 名前:匿名
2024/02/25(日)
ID:MjA3MTM3M
無性生殖てあくまで自分のクローンを作るだけだから、寿命を決定付けるテロメア長は回復しないんだな…
-
14 名前:放火後☆トンスルタイム
2024/02/25(日)
ID:NzMzMTIyN
※欄で理解できてないやつが涌いているけど
野性株と交配して選抜すればいいだけだと思う
元記事ではテロメアがどうのこうのと書いてあるから
あれも栄養繁殖だけどソメイヨシノの件とはあまり関係ない
※7
オレンジ色のミモレットが好きなんだけど
あれはダニ使うんでそういうので抵抗ある人もいると思う -
15 名前:匿名
2024/02/25(日)
ID:NTI0NTAyM
いらん。
はっきり言って不味い。
チーズは日本人の口に合わない気がする。 -
16 名前:匿名
2024/02/25(日)
ID:MjA3MTM3M
※14
交配した奴は、白になるかわかんないでしょ
見た目白同士で掛け合わせたからって、次に生まれる世代が白くなるとは限らないって分かるよね -
17 名前:匿名
2024/02/25(日)
ID:NDk4ODkyN
商売になるんなら日本は菌とか得意そうだけどな
-
18 名前:匿名
2024/02/25(日)
ID:NDQ1Nzg2M
別に難しくない
カース・マルツゥは法的に販売禁止となった
長年チーズを食してきたヨーロッパ社会にして
「これ食べても大丈夫なのか」と怯む人間が増えた結果だ
サニタリズムが進行するとどこでもそうなる
腐敗と発酵は紙一重だから -
19 名前:匿名
2024/02/25(日)
ID:NTExOTY3N
※15
それってあなたの感想ですよね? -
20 名前:匿名
2024/02/25(日)
ID:NTI0NTMyO
奈良時代から使われ続けている日本の麹カビはどうなっているん?
-
21 名前:匿名
2024/02/25(日)
ID:NzU1NTU0M
これカルピスの菌も同じく、なくなったらこの世から消える。
二度と同じ菌を自然界から探すのが不可能らしいな。
だから菌繁殖させている工場の場所も内部も機密事項。 -
22 名前:匿名
2024/02/25(日)
ID:MjUwMjcyM
これはガンダムSEED。いまはやってるってきいた。
ちなみにあれ戦争とか思ってるなら、もうちょっと戦史勉強したほうがいい。そらー、中国ソ連にあこがれて、せんそーにるーるなんてないとか、バカほざくわ。
アッシリアから勉強しなおせ。項羽と劉邦でもいいぞ。 -
23 名前:匿名
2024/02/25(日)
ID:NjYwOTE1N
カマンベール好きじゃないから消えてもいい
-
24 名前:匿名
2024/02/25(日)
ID:NDk4ODgwN
※4
んだもんで、後継種のジンダイアケボノに植え替え始めているところもあるのよん。 -
25 名前:匿名
2024/02/25(日)
ID:MjUzMDkxN
お前・・・消えるのか?
-
26 名前:匿名
2024/02/25(日)
ID:NDQ3Mjc2M
カマンベールチーズとクラッカーの相性はいいが、きえるならまあ仕方ない。
不良難民や侵略者対策を行い、日本の国体を保って日本食を護る方が最優先事項だ。10年後20年後に日本が無事であればどうにでもなる。 -
27 名前:匿名
2024/02/25(日)
ID:MjA3MTA4O
日本のコウジカビも人為的に繁殖させてる菌だけど大丈夫なの?あいつがやられると日本食がダメになっちまう
※14
ミモレットうまいよね、ダニ使用と聞いた時は驚いたがうまいから食う -
28 名前:匿名
2024/02/25(日)
ID:MTE0NjA2M
某国には自生するソメイヨシノがあるらしい
-
29 名前:名無し
2024/02/25(日)
ID:ODQ4NTA4M
ピザに乗せる用のチーズが冷蔵庫に長期間いれてたせいで部分的に緑色になってしまった。普通のカビの味なのかブルーチーズの味なのか気になって一瞬試食しようと思ったけどすぐ捨てた。ミモレットも好きだったけど…。
-
30 名前:匿名
2024/02/25(日)
ID:NjQzODgzM
カビ菌もウィルスみたいに進化のサイクル速いのか
-
31 名前:匿名
2024/02/26(月)
ID:NDMwMTM3N
欧米はこれきちんと自力で解決した方がいいんじゃないの?
ちゃんとやらないとまーた「こんなこともあろうかと」な日本人が横から問題を解決してしまう予感がする -
32 名前:匿名
2024/02/26(月)
ID:NDMwMTM3N
※8
チーズの種類自体が違うんじゃね
あと溶けやすいチーズはどちらかというとプロセスチーズに多く見られるもので、プロセスチーズは厳密に言うとチーズではないらしい
とりあえずモッツァレラあたりを加熱して思い通りの溶け具合になるか試してみた方がいい -
33 名前:匿名
2024/02/26(月)
ID:OTYxNDg4M
よく似た菌が分離されて使われるだけだろ
気付く人間がどんだけいるか -
34 名前:匿名
2024/02/26(月)
ID:OTYxNDg4M
>>18
流石にアレはそもそもの流通が少なすぎるし、極限定的な地域の物だろ -
35 名前:匿名
2024/02/26(月)
ID:NTYwNzQ1M
白カビ菌は原核生物だからテロメアはないのでは?
-
36 名前:匿名
2024/02/26(月)
ID:NTUxOTAzO
単細胞生物に寿命はない。交配もしない。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります