人気ページ

スポンサードリンク

検索

49件のコメント

「ディーゼル車で寒冷地に突撃した関東人、『軽油の種類』に無頓着だったために自然の猛威に敗北」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTU5NjUxN

    めっちゃ勉強になったわ!良スレやね
    管理人さんありがとうございました!!!

  • 2 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTQyOTY1M

    初耳。
    寒冷地に住んでると、それしか無いから逆に知らない。

  • 3 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTg4Mzg0N

    これはスタッドレスやチェーンとか目に見えやすいものと違って知らなくても仕方ないかもね
    バッテリー含む液類全般に寒冷地用あるし厳寒期に行くときはレンタカーに乗り換えるほうが良いのかも

  • 4 名前:もそよの 2024/02/08(木) ID:MTY4ODUyM

    へー、そうなんや
    ということはT-34もチハも夏以外は寒冷地仕様の軽油だったのか

  • 5 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTY0NDM0M

    ラジエータの不凍液も必需品だ。

  • 6 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTg4NTM1O

    ガソリンは凍るからって理由じゃないけど、一応は夏用と冬用あって春とか秋に切り替わってるのよね

  • 7 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:ODI5MDYyN

    ウィンタースポーツやってるなら知ってるって言われても
    そもそも自家用車でディーゼル乗る人ほとんどいないだろ

  • 8 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTg4NjEzM

    寒冷地の軽油はほぼ灯油
    凍ったら灯油入れれば溶ける、脱税だけど

  • 9 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MjEzNTU1N

    車も寒冷地仕様があるからねえ
    バッテリーやらオルタネーターやらの容量アップ程度の細かい違いだが。

  • 10 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:NjYyODMzN

    昔は関東の車が東北北海道でやたらとバッテリーが上がった
    寒冷地仕様じゃないからバッテリーの容量自体が小さかったんだな
    だからってバッテリー大型に替えると電装系の故障が頻発
    寒冷地仕様車じゃないから電線が細すぎてダメだったんだな
    今じゃ信頼性上がって平気だけど軽油だけはまだまだなんだ
    ちなみに南極専用軽油ってのもあるんだよ

  • 11 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTUxNzc3M

    これは知らなかったよ

  • 12 名前:・・・・・・ 2024/02/08(木) ID:MTUwMjM0N

    車って、意外に『寒冷地仕様』パーツ多いな。
    ・タイヤ
    ・バッテリー
    ・ラジエター液
    ・ウインドウォッシャー液
    ・軽油
    他にもあったっけ?

  • 13 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MjAxNzU5M

    *4
    あの時期の日本軍は、北満試験つーて零下30度の現地で兵器の耐久試験してる。
    …まぁそのせいで南方じゃ苦労するんですがw

  • 14 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTY2NjY4N

    季節で配合を変えるというのは知ってたけど地域性もあったのね

  • 15 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:NTcxNDQwO

    へー道民だけど知らんかったわ

  • 16 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTc0NjY1O

    ※12
    エンジンオイルの低温側の粘度も気にした方が良い場合があるけど
    5W(外気温-30度まで対応)、10W(同-25度まで)、15W(同-20度まで)辺りの
    エンジンオイルが入ってると思うので、普通は気にしなくてもOK

    真冬の北海道で-30度以下になる辺りを走るんだったら
    エンジンオイルは0Wに交換した方がいいかもしれない

  • 17 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTYwOTE1N

    エンジンオイルも適用温度あるから注意しろよ。

  • 18 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTc0MDQ5M

    北軽だか行った時、下界の方が軽油安いやん?下界で入れたろみたいなことして、帰れなくなった思い出があるわ
    コレが原因なんか…
    昼になったら動いたから、気にしてなかったわ

  • 19 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTkzNzU0M

    応急処置で灯油を少し混ぜるって手がある

  • 20 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTQzMDQwN

    はえー知らんかったわ
    とはいえめったに出番がない知識だし結局また忘却の闇に沈んでいく予感

  • 21 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTg4NjE5N

    知らなかった、ありがとう!

  • 22 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTUwMjM4M

    ガソリン3級整備士ワイ…

    知らんかった―! 北国行くときは参考にするわありがとう。

  • 23 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:Mjk2MTA1O

    ガソリン車しか持ってないし九州だからまったく知らんかった。

  • 24 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTQyNjUxM

    これは関東人なら知ってても言われるまで忘れてる。そもそも軽でそんなとこまで行かんしな

  • 25 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTg5MjQ3M

    ※13
    それでもイギリスやフランスの兵器に比べれば
    マシな方なんだよな。

  • 26 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:NTcwMzYxO

    ※24
    軽自動車に軽油を入れると思ってるヤツ発見

  • 27 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTMyMzUwM

    乗用車でディーゼルってのがまず珍しいからな
    ドイツのクリーンディーゼル詐欺がバレたあとなら尚更

  • 28 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTMyMzUwM

    ※25
    それでもさすがにパンジャンは本国でもネタ扱いだろうと思う

  • 29 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MjA2NDkwM

    有機溶媒のベンゼンは寒くなると瓶・缶ごと凍るので面倒・・・・・・
    (ベンゼンの融点は5.5℃)

  • 30 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTY2Mjc3N

    こればっかりは知らなくても仕方ないと思うな。
    まさか燃料油が凍るなんて誰も思わないよ。現にガソリンは凍らないし。
    軽油は寒冷地用とそうじゃない一般用が有るんだよね…

  • 31 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MjE5MDM2M

    >>12
    寒冷地仕様と言っても、
    ・バッテリーはノーマル車より大きいだけで専用品と言う訳では無い。
    ・ウォッシャー液も基本的には希釈割合の違いで極寒冷地では原液で使えば良いので専用品と言う訳では無い。※但し希釈不要タイプは寒冷地向けを謳っているモノも有る。
    ・クーラントも同じく希釈割合の違いで専用品と言う訳では無い。

    本当の寒冷地仕様車の寒冷地向けパーツはメーカー、車種にもよるが
    ・ヒーターコア。容量が大きく発熱量が大きい。
    ・サーモスタット。ノーマルより開弁温度が高くラジエータでのオーバークールを防ぐ。
    ・セルモーター。硬いオイルによるクランキング抵抗に対抗する為大出力のモノ。
    ・オルタネーター。大容量バッテリーに充電+ヒーター、ワイパー、デフロスター、エアコン、ライト等同時使用してもバッテリーが上がらないだけの発電容量のモノ。
    ・ワイパーブレード。最初からスノーブレード装着。
    …と、大体こんな感じ。

  • 32 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:ODA3ODA5N

    こういうのに〜なら常識なんだけどなあって言う人なにが言いたいのか分からん

  • 33 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:Mjk3NTk4O

    免許取ったらそのへんのことも勉強しとかんとな。

  • 34 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:Mjk0ODEzM

    そんなわけないっしょっ!?
    寒冷地仕様はバッテリーがデカイだけでしょ?
    流れてる血液がそもそも違うなんて聞いたこともない!!
    ※道産子の意見

  • 35 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MjA2NTM2M

    長野住みだけど知らんかった
    まあ、いままで一度もディーゼル車持ったことないから関係なかったけど

  • 36 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MjE5MDM2M

    寒い所にお住みの方は知らないって意見が多く上がってますがそりゃそうでしょう、寒冷地には最初から寒冷地向けの軽油が配送されてますんでそれ入れて何処へ出掛けても問題無いですから気にする必要も無いんで。ただ冬に暖かい方に遠出した時は帰りに気を付けなきゃいかんけど。
    軽油は特1号、1号、2号、3号、特3号の5種類有って、ウチは埼玉、北部だけどローリーで配送しに来ると渡される納品伝票に記載された軽油の種類が夏から冬に掛けて特1号から特3号へ徐々に変わって来るよ。こっちは夏暑いんで秋から初冬まで暖かいから結構遅く迄2号軽油でも平気だけど、それ入れて寒冷地行くと目詰まり点が-5度なんで凍って詰まっちゃう。因みに一番寒冷地向けな特3号だと目詰まり点は-19度以下。

  • 37 名前:ふふ 2024/02/08(木) ID:MzY4NTc1N

    寒冷地生活者じゃないと案外盲.点で知らないかもね。
    スキー人口の減少もあるし。
    スキー流行っていた頃は申し送り的に伝わっていたし、シーズンの雑誌では度々その説明は出ていたけどね。

  • 38 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTQzMDM3O

    てかさ、ディーゼル燃料を寒冷地用の4号に統一したら?北海道、東北、北陸、甲信越って、寒冷地のほうが多くね?東京基準なの?バカなの?それとも利権?

  • 39 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTQzMDM3O

    >>36
    特3号か…
    昔は4号と呼んでたな?4号はタヒ号に通づるって語呂あわせかな??

  • 40 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTk4OTk3N

    勉強になったサンクス

  • 41 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTQzMDM3O

    >>26
    昭和時代はディーゼル軽自動車少数あったらしい。
    その頃を知るおじいちゃんでは?
    ちなみに現行では、スズキのインド仕様が800ccディーゼル車があるそうな。
    トヨタも開発したはず。売るかどうかは知らんけど…

  • 42 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTY5MzIxM

    ※28
    何か勘違いしてると思うけど初戦のイギリス軍が
    妙に弱かった理由が南方の暑さで兵器が故障連発してたのが
    原因なんだぜ

  • 43 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTkzNTg0N

    熱効率悪いから暖まらないんだよなー
    勿論、100㌔くらい走ると暖まるよ

  • 44 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:Mjk0NDU2M

    ※32
    マウンティング
    なので揚げ足とって逃走するまで愚弄してあげましょう

  • 45 名前:匿名 2024/02/08(木) ID:MTYwOTE1N

    先ずエンジンオイルや各種液類がやばい(この知識はある)から、もしもそういう地域に行く事になったら色々下調べするかな
    何の為のスマホでありPCなんや

  • 46 名前:匿名 2024/02/09(金) ID:MjExNjE1M

    子供の頃は寒さで凍らないオイルのCMやってたけど
    今は全然見ないから色々凍るって事を失念しちゃうよなぁ…

  • 47 名前:匿名 2024/02/09(金) ID:MTc5MTExN

    ナポレオンが冬将軍に、、みたいなもんか

  • 48 名前:匿名 2024/02/09(金) ID:MjAwODcyN

    ※38
    凍結温度の低い軽油は粘度が低く、気温によっては粘度が低くなりすぎてポンプやインジェクターの故障につながり、ハイ修理代数十万円とかになる。

  • 49 名前:匿名 2024/02/09(金) ID:MjAxNzY0N

    >>48
    そうなんだよね、昔ながらの機械式ディーゼルエンジンでも燃料噴射ポンプは200気圧位発生させるんだけど、そのポンプの潤滑は軽油の粘度に依存してるから脱税行為としてオーソドックスな『灯油を給油』してるとポンプが焼き付いちゃう。だから温暖時に特3号とか使うと粘度が足りなくて焼き付いちゃうの。それに恐らく等級が上がる程原価が高い。安いんだったら特3号に潤滑成分混ぜて一年中日本全国に出荷すればイイ筈なんで。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク