「遺産分割協議も相続登記もされずに数世代を経た先祖代々の土地、子孫が死ぬほど苦労して処理する羽目に……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/02/07(水)
ID:MTgwNzk5O
この問題は、地方の山間地なら山ほどある
関係書類を積み上げたら月まで届く高さ! -
2 名前:匿名
2024/02/07(水)
ID:MTI1MDg0M
うちもよくわからん所に使い道のない土地がある。
-
3 名前:匿名
2024/02/07(水)
ID:MTU2MjM0M
最近官報で見た所有者不明建物物件でその持分が
1,234万5,678分の12,345(数字は適当)ってのがあった。
集合住宅内の1部屋がそれで、12,345の部分が1部屋の面積らしい。 -
4 名前:匿名
2024/02/07(水)
ID:MTM4NjIxN
代襲相続はすごくめんどくさい
おぼえておいて損はないよ
相続権持っているのが遠方に住んでいるなら倍率更にドンッだ -
5 名前:匿名
2024/02/07(水)
ID:MTU2MjM0M
親父が死んだときに相続の関係で戸籍謄本を取り寄せたら、
親父の出生地が後の自宅とが違う場所で、現在荒れ地だった。
当時は産婆さんが来ての自宅出産だったのだろう。 -
6 名前:匿名
2024/02/07(水)
ID:MTU2MjM0M
官報はその手のデータの宝庫で、おそらくは明治期に登記されたのが最後という物件の所有者の催告がある。
地権者が数十人いて、その全員が今では見られないような古めかしい名前(例えば五郎左衛門とか)で、しかも女性と思われる名前が見当たらない。
明治時代に地上権を設定するもその契約が満了しているであろうに、設定を解除されずにそのままというのもある。
対価が米1石とか、期限が明治55年とか設定されている。 -
7 名前:匿名
2024/02/07(水)
ID:MTgwNTg0M
うちはよりによってほかの相続人が嫌がらせに走って解決不能だわ
しかも嫌がらせ始めた張本人が戸籍には載ってるけど実子でないとかちょっと意味が分からない状況になった -
8 名前:匿名
2024/02/07(水)
ID:MTI1Mjc2N
相続してないと言うなら関係ないのでは?
-
9 名前:匿名
2024/02/07(水)
ID:MTQxNTYwN
利用や管理の実態がなければ召し上げ出来るようにしてしまえばいいのに
-
10 名前:匿名
2024/02/07(水)
ID:MjU5MDkyN
>法律で持分比率に下限を付けたほうがよさそう。
>実務上支障が発生するという名分は立つと思われる。
相続登記の義務化ももうすぐ始まるし、この救済措置は確かに必要そうだ。相続登記されてない土地の面積が九州ぐらいあるそうだし。うちのじいさんの土地も未確地になってたせいで固定資産税も来なくてわからなかった。 -
11 名前:匿名
2024/02/07(水)
ID:MTY0NTg0M
※8
相続の放棄には明示的意思表示と手続きが必要。
放棄したならそう言うだろうから、相続してないというのは大抵が相続手続きをサボってるか相続人だと知らないだけなのよ。 -
12 名前:K
2024/02/07(水)
ID:MTQ4MzM0N
猫の額ほどの土地に地権者が5人。昔は近所で金を出し合って土地を買って借地にしていたらしい。土地を処分したいが相続人の一人がアメリカに移住していて、弁護士をたてて了解を取り付けようとしたけれど、失敗。土地は塩漬けのまま。
-
13 名前:匿名
2024/02/07(水)
ID:MjU4ODYyM
相続放棄した土地について草刈りしろって郵便が届いたりね
-
14 名前:匿名
2024/02/07(水)
ID:MTQ0MjUwO
ん?最後のDさんのくだりがよくわかんないな
Dさんの持ち分が10800分の3444であることに意味があるんなら
他の相続人にも「10800分の××」の人がいてもよさそうな気がするんやが -
15 名前:匿名
2024/02/07(水)
ID:MTI1MDkxM
相続を平等にした戦後民法最大の誤り。
この問題を見て見ぬふりしてきた日本の
法学者の犯罪に等しい行為。 -
16 名前:匿名
2024/02/07(水)
ID:MTkyMDI5N
国が相続登記の義務化を決めるのはいいけど
それでどうにもならんような人のことどうするのかくらいはちゃんと考えて法律作って欲しいわ
自分の親とか祖父くらいまでならともかく それ以上のやつは
親族の中でもう知ってる奴が登記早いもの勝ちくらいにしてくれないとな -
17 名前:匿名
2024/02/07(水)
ID:MTQ4NTg5N
相続が発生するたびにきちんと手続きしてればここまで面倒なことにはならなかったのでは?
面倒くさがりやの家系か…? -
18 名前:匿名
2024/02/07(水)
ID:NzI1NzE4N
>17
話し合い(相続の案分とか実子養子親兄弟親類縁者とか色々)で揉めたりこじれたりで棚上げ。で、関係者が亡くなって話の経緯が判らなくなって、誰の土地かもわからなくなる。こういった話は常日頃するもんじゃないし、当事者も他の人にあまり言わないので、判った時は本当に面倒。 -
19 名前:匿名
2024/02/07(水)
ID:NzIxOTM2M
※15
法学者はどいつもこいつも、(憲法に限らず)法律は不磨の大典、
法を曲げる必要がある現実が間違ってるとかほざく、
超絶クソなんで、
本気で粛正が必要。 -
20 名前:匿名
2024/02/07(水)
ID:MTY0OTg5M
道路拡張でかかりそうな土地にこの手の土地があったが担当者は必死に回避策を考えてたな
一見、所有者一人 相続手続きしてないだけで子孫はいっぱいw -
21 名前:匿名
2024/02/08(木)
ID:MTQzMDg0M
知らない住所の明治6年に付けられた抵当権の解除請求の訴状が届いたことあるわ
バカデカい家系図の一番下に小さく婆ちゃんの名前が添えられてた
全員に訴状が送られたわけだがその総数実に1000人とかいう頭おかしい案件
150年前に御先祖が抵当権を外し忘れただけでコレよ -
22 名前:匿名
2024/02/08(木)
ID:MjcxNTIyN
期限内に相続税と固定資産税払わねえと国がお召上げでいいんでないのか?
マイナンバーとかこういうので重宝すると思うが。 -
23 名前:匿名
2024/02/08(木)
ID:MTc5NTY4M
祖父が相続適当だった部落の共有地、曾祖母の名義で止まってる、家だけで30人は権利者がいる
共有地は分母が32とか28とからしいが10か所以上あるらしい、そして全部に名前載っているとか
区画整理対象の土地を売り出そうと書類が来たが進展しているとは聞かない -
24 名前:匿名
2024/02/08(木)
ID:MTQyNjUyM
不動産は全部国有で国民が借地する扱いでいいと思うわ
個人で大きな借金させて所有させるのは天変地異で家ごと全部失う可能性や職住近接の自由な移動が制約されることまで考えるとデメリットのが大きいと思う
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります