人気ページ

スポンサードリンク

検索

63件のコメント

「「テレビ局は元々、作家の権利を蔑ろにしがち」とドラマ脚本家が自身の体験を語る、プロデューサーに聞いても話が通じなくて……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NzA2NDQyO

    「約束破りの問題」
    「原作改変の問題」
    「脚本家のSNS投稿から生じた各種問題」
    これらは別問題であってどれか一つに絞られるものでもないしまた一緒くたにすべき問題でもない
    マスゴミはタッグを組んで「原作改変の問題」と「全体化した誹謗中傷」に矮小化しようとしているように見受けられるが
    たまに脚本家ばかり叩くのはおかしいというおかしい人が出てくるが今現在、日テレ、脚本家、次いで小学館すべてに厳しい目が向けられているよね(個人的には小学館もかなり黒いと思うけど)
    あ、そういえば最近俳優にまで飛び火してたっけw

  • 2 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:MzA2NjMxN

    コレもうテレビ局の問題じゃなくて
    監督官庁の総務省の問題だろ。

    大体政治家の発言も捻じ曲げて
    政治家が自分で発信してるのに
    テレビ局の内部に手を入れようとしないなんて
    政治の怠慢なんだよ。
    公共の電波を使ってるのに。

  • 3 名前:  2024/02/03(土) ID:Mjk1Njg3O

    テレビ局だけ時代遅れのスキームでコンプラの更新すらできてない

  • 4 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NzI1OTIwM

    つまり、慣例(笑)として作品が駄目になる構造なわけですね
    それはそれとして
    今回原作者の出した条件が守られなかったこと
    そして脚本家とその一味(制作サイド)からの原作者への攻撃は一体どういう事なのか
    もしかして虐めも慣例なんです?

  • 5 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:MzAzMzczM

    だから、事前に顔を合わせてズレを修正する打ち合わせが絶対って話だろ
    脚本に入る前にそれが行われてない時点で異常ってのは普通解るだろうし
    行われなかった時点でヤバイ案件だから脚本家も信用の為に断った方がいい

  • 6 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NjUyNjkxM

    ハガレンのロゼがレイプされて妊娠したシーンはありえねえって思うわ
    しかもゴールデンタイムにやってたし…

  • 7 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:MTA5ODE2M

    制作費をピンハネしたり、若手のタレントを食い物にして枕営業させたりするのも原作改変の元凶になる。真面目に作ると美味しい思いが出来ないから原作者と会わせない慣習が出来たんだろ?

  • 8 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NTgwNDk1O

    インプレゾンビをまとめに入れてるのは……
    後ろ3つは少なくともアラビア語圏のインプレゾンビ、他にあるかもしれん

  • 9 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NTg4ODQ1M

    今まで大きな話題になっていなかっただけで
    ドラマ化の原作改変は一部で問題視していたんだよな
    原作者が未完のまま連載終了するくらい約束を反故にされている
    今回も今まで通りのつもりだったのだろうが
    最悪の結果を迎えて焦っているのは制作サイドだろう
    日本シナリオ協会?だかが公開した脚本家対談動画で
    業界の闇が起こるべくして起こったのを感じたね(胸糞)

  • 10 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NTc2NzQzM

    この人がそう言っていても、この日テレのプロデューサーとこの脚本家は、過去の第一次創作家である漫画家へのリスペクトの欠片すら無い作品をグルになって作り続けて来た積み重ねが有り過ぎるのに何一つ改善した形跡が無い結果、今回の原作者の自殺だから擁護するかのような発言は、自分の立場を悪くするだけなんだけどね。
    しかも更に共犯がいてソレが原作者を遥かに下に見ているという噂が絶えない小学館とその編集者で原作者を騙して制作中止に出来ない段階まで原作者に伝えないで黙っていた可能性が今回も有るって事なんだよね。
    質が悪いのが日テレと小学館側に複数人いて全員がグルの可能性が凄い高いって事が今回が初めてじゃなくて何度も問題になっているのに有耶無耶にして辞めさせてもいない事が大問題なんだよね。
    前に制作した時に揉めた時点でクビにしておけばこんな事にならなかったのに日テレ上層部が世界的に見たら間違った古い商習慣をゴリ押ししてるからなんだよね。
    殆ど原作者にお金が手に入らないどころか貰えないまま原作者に黙って制作していたなんて事もあったテレビ業界が普通に間違っているのにね。

  • 11 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:OTA5ODg4N

    近いうちにマスメディア関係だと判明した時点で塩撒かれたするからじきに自覚するだろ。

  • 12 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:MjQ4NzE4N

    苦情はスポンサー企業に直接いいましょう。スポンサー企業の担当者の回答はスポンサー企業の代表見解としてネットに公開しちゃえば良いから。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

  • 13 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NTM2MTM3N

    はは、形勢不利と見るや防戦一方だな。
    ご愁傷様w

  • 14 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NTM0OTQ3M

    日テレのドラマ制作部署の原作者軽視の疑念は深まるばかりっすな…

  • 15 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NjcxNDk5M

    ドラマの制作現場は丁度ハウスメーカー下請け工務店の仕事を施主が都度監視してないと出鱈目やられるようにレベルが低い集団ということね
    そんな人間が大半じゃオリジナルでヒットするような脚本は書けないのも納得
    他人のふんどしで相撲を取って陰口叩くのが精一杯

  • 16 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NTM0OTYxM

    脚本家側の話は分からなくもないしテレビが元凶だと思う
    それはそれとして今回の件は脚本家が初手ファンネル攻撃したから始まったんだけどな

  • 17 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:MjQ4NTE0N

    京アニの監督さんだかプロデューサーさんは、原作者に
    「制作側の会議に参加しなかったら、変更されても文句を付けない」との言質を取ってから、
    制作を始めたとか。

  • 18 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:MTExNzQ2N

    テレビ局周辺って人の命が軽くない?あの辺日本とは思えないんだな

  • 19 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:OTIwOTczN

    「チッたかが1クール番組のせいでメンドクセ」

  • 20 名前:・・・・・・ 2024/02/03(土) ID:NTYzMzc5M

    どこかの記事で、『原作者も脚本家もビジネスに徹するべきだ』的な事を書いてるのを見た。
    その記事で言う『ビジネス』は『お互いに利害関係があるのだから、大人の対応で──』という意として書かれていた。

    実際の所、この話の根本は、『テレビ局側が原作者との初期契約を遵守しなかった』と言う『ビジネス』の根幹である『契約』を『無視』した、ってのが全て。
    『ビジネス』とは『商取引』であり、『商取引』において『契約』は絶対。
    『契約』を無視する会社は存在するべきでは無い。
    害悪。
    実際、今回『も』死者を出している。

  • 21 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NTM2MTQ2M

    つまり脚本家全体の話ではなく、テレビ局と相澤友子個人がクズだって話なんだね

  • 22 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NTY5MTY0N

    テレビは確実にオワコンに向かってるね

  • 23 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:MTA5ODE2M

    ワンピースが世界的に大ヒットしたから他の漫画家や小説家達も後に続いてアマプラやネトフリにキチンと契約して作ればいい。金は日本とは比べ物にならないくらいくれるし、キチンとワンピース方式で口を出せば改変も無し。
    「原作王に、俺はなるッ!」

  • 24 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NTk3MDM4N

    >>17


    ホントかよ?
    今ここで京アニを持ち出すのはズルくね?

    話を捻じ曲げるなよ(・・だか、・・とかが多いな)
    京アニを言えば何でも通ると思うなよ

  • 25 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NjE4MjA4M

    >>17
    アレは当人の経歴とか言い方とか、色々反発が出てくるのは仕方ないコメントではあるのだけど・・・
     
    でも「直接意見を交わさないと『原作者の意向に沿う作品』を創ることはできない」→だから出席して下さい。と意訳すれば割と真っ当な意見ではある。
    実際、作品から受け取る内容や「表現したいテーマ」は読み手によって変わるから、真面目に原作を読み込んで創作しても、それが原作者の意に沿うとは限らないわけで。

  • 26 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:MjQ4NTU2O

    日テレの傲慢振りはドラマに限らず「日テレ版ドラえもん」が原作者藤子F不二雄氏の意向で封印されたままの状態にあることでお察し。
    藤子F不二雄「あれは僕の作品ではない。」

  • 27 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:Nzc0NzkwO

    シナリオ作家協会の方は「原作を盗んで改変し、シナリオ作家の所有物」にするのがシナリオ作家の仕事と吹聴しているようですが?
    少なくとも、私にはそう聞こえましたが?

  • 28 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NzA2NDE4N

    ※24
    少し前のまとめでヤマカン(元京アニ)が
    そういうこと書いたって話が出てるんだけど…

  • 29 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NjE3OTEwN

    でも脚本側が原作はいるけど原作者はいらないって思ってるのは事実だよね
    局のせいにしてるけどそもそも脚本家自体がろくでもないと思うぞ

  • 30 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NjUyNTgwO

    いまだに日テレが説明してない事が大問題。いつになったら記者会見を開くのかな。説明が無いから憶測や関係者への誹謗中傷が続いてるのでは?関係者への批判はネットのせいじゃなく日テレのせいだと思う。

  • 31 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:MzA5NDAxM

    ※28
    あの評判の悪いお方が始めたわけじゃ無いだろうけど
    あの会社がそれを始めたのは、どこかの誰か(あの社とは限らない)が
    問題起こしてしまった反省がどこかで、
    そういう儀式を作る用意なった理由だろうね

  • 32 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NzI1OTIwM

    >>20
    ビジネス舐めてるのは一方的にメディア側なんだよなぁー
    これはどの分野に対してもそう
    取材と称して迷惑掛けたり、被災地でやりたい放題してヘリ規制やドローン規制されたり
    編集されて真逆の意味の放送されたり

  • 33 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NTM2NDAxO

    ネットの現代、その気になれば直接連絡も取れるのでは
    プロデューサーに丸投げしたほうがラクはラクだろうけどね

    連絡の問題は枝葉の話、結局はテレビ局の権限がデカすぎることに尽きる
    脚本家と原作者との対決構図を殊更に強調し
    責任というリングの外に逃げる卑怯ムーブはまさしくマスゴミ

  • 34 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NjI5NDAyN

    結局、脚本家もテレビ局も “寄生虫” という事。
    今回の問題の本質は “いじめ自殺” とまったく同じ。
    キチ・ガイ脚本家は徹底的に追及するべき。

  • 35 名前:・・・・・・ 2024/02/03(土) ID:NTYzMzc5M

    >>25
    だよね。
    ってか、あの文章全体を読んで、>>17と取る者が居るとしたら、読解能力が欠如してると思うよ。

    ヤマカン→原作者と制作スタッフでよく話し合って良い作品を作りましょう→原作者も会議出てくださいね→出れないなら好きに作っちゃいますよwww(当初の契約範囲内で)───って言うこと。
    >>17のアレは、完全な切り取り。マスコミがよく使うアレ。
    ヤマカン、アンチが多いみたいだから・・・・・・。

  • 36 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:MTgxMjcwO

    そもそもが原案より原作とする方が視聴率や動員数に響くからだろ
    原案が(有名作家や漫画家)→脚本家より、原作が有名作家や漫画家→(脚本家)の方が観客数を伸ばせるからな
    これは商業詐欺、だから原作者や脚本家などの作家が不満を持ち、歪な構造になる

  • 37 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:MTA5NTcxM

    結局この人は自分が脚本家だから原作者も可哀想だけど脚本家も可哀想なんだよ悪いのはテレビ局なんだよって言ってるとしか思えん
    この件は脚本家が原作者の先生を馬鹿にしてインスタで「あんたのせいで大変になったもうこんなこと二度とないように」と煽るようなことを書き込んだのが発端でその説明を原作者の先生が詳しくして脚本家が叩かれたのになんかの圧力があって原作者が謝罪して最悪の状態になったのに
    そのあと脚本家の集まりがYou Tubeで原作者叩きしてたじゃん
    なーにが脚本家の立場は弱いので原作者が方が強いだよ
    その原作者を局と脚本家でいじめまわったくせに

  • 38 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:Nzc0ODQ0M

    やっと脚本家グループの火消が始まったのか
    テレビ局が責任者なんだから当然なんだけと゜
    ちょっと遅い感じ

  • 39 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:ODgxMzY1O

    自分の好きな漫画、漫画家がこんなことになって、二度と続きが読めなくなったらと思うと恐ろしい
    TV局は原因の究明と再発防止策を徹底しろ

  • 40 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NzA2NDQyO

    漫画協会理事長の里中満智子さんがインタビューに答え
    きっちり権利周りの話に絞って毅然と受け答えしてていたな
    ・みんなが納得できる理想形は関係者たちが模索して築いていくものだと思います。映像のスタッフさんには自身が好きだと思う作品を二次創作して頂きたい。
    ・脅かしてくる人もいるかもしれないがどうかだまされないで頂きたい
    「ネットの誹謗中傷がぁ」とか「脚本家の都合もぉ」とか言ってたどこぞの協会さん大丈夫ですか?

  • 41 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NTc2NzQ0N

    昔からずっとそうだからな、こんなのは
    作品のイメージが壊れるって理由で、拒絶した漫画家を知っている
    売れれば今より有名になって儲かるんだろうけど、本当に自分の作品が大切ならアニメ化もドラマ化も恐ろしくてとてもやれないってことだね

  • 42 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NjAzNzQ0M

    ※38
    火消し…なのかな?
    組合でなんかとんでもない動画上げてたような…(すぐ撤回)
    事実関係はっきりさせず「自分は悪くない」しか言わないんじゃ
    炎上してくれって言ってるようなモンだと思う。
    当事者の原作者も脚本家も投稿撤回しちゃってるから
    なおさら憶測を呼ぶ。

  • 43 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NzA2NDQyO

    ※42
    あれは火消しじゃないよねぇ
    ガソリン入りポリタンク両脇に抱えて火中に飛び込んだだけだもの
    多分あの協会じゃ火消しの脚本は書けないね
    必死に火消ししてるのは例えば元広告代理店勤務が書いた
    プレジデントの全ネット責任転嫁とかあの辺の記事

  • 44 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NjE4MjA4M

    >>42
    脚本家組合の行動は、むしろ日テレの代わりに炎上して身代わりになる意図にすら見えるね。
    確かに原作者を追い詰めた発端は「脚本家の投稿」だけど、端から日テレが原作者との約束を守っていれば、脚本家が投稿する事態も無かった可能性もある。

  • 45 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NjAzNzQ0M

    ※44
    日テレについてはもう海外メディアに取り上げられてる
    (これからもっと増えそう)だしなあ
    あのジブリの親会社であっちも注目してるとかで。
    下手な対応は相当ヤバくなるな。

  • 46 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:MTg1OTMyM

    理由は色々あれど結局制作に携わる全員が妥協の産物で物を作っていくことになる
    けど今回のは業界の悪習の部分の話ではないはず
    思うに原作者が愚痴ったときに演出とかプロデューサーなど制作の統括担当の人間が一言「うまく行かせられなくてすまなかった」としてれば彼女はあそこまで追い込まれずに済んだのではないのか
    局の対応の不味さにも繋がるけど現場の責任者が黙ったままだから当該作品の演者にまで心労を掛けてることに心を傷めないのだろうか
    それこそが業界の体質の問題なのかもしれないけど

  • 47 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NTk2OTg2M

    JーCASTの記事
「人の心とかないんか」「言い訳がましい」 芦原妃名子さん急死、日テレ「セクシー田中さん」脚本コメントに著名人も疑問
https://www.j-cast.com/2024/01/30477178.html?ly=cm
    ここのコメントの中で「不行使特約」なるものが書かれてました。
    気になる方は読まれて見るとよろしいかと。

  • 48 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NjM3MTcxM

    知名度盗っ人がまかり通っていたネット以前の世界とは違うのよ?(現にあっと言う間に世界にニュースが拡散w)

    名前だけ盗んで別物のニセ物売り付けてのうのうとしていたヤツ等が今だに上司やってんのがねぇ…
    そら若い才能あるのはネットに流れるわな(現に広告収入はトックの昔にネットの方が上w)

  • 49 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:MTgxNDY1M

    そもそも、テレビ関係者の特権意識が根底にあるんじゃないのか?
    特権者として、テレビ関係者以外を下に見ていると言う感じ。
    ほぼこれではないのかなと思っている。
    テレビ関係者は、テレビ関係の労組から、共産党と親和性が高い事が分かっている。
    つまり、共産主義者の特権者意識なのかな。
    だから、共産主義は害悪でしかないんだよ。

  • 50 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:MTEyMTkxM



    この 選民思想は?

  • 51 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:MzA3OTM3O

    テレビ局は原作者を「下請け」扱いしてるのが悪
    原作者は著作権を持つ「権利者」で、テレビ局は権利をお借りする立場
    なぜその大前提がゆがめられたのか、警察や総務省が調査をすべき
    過去にはテレビ局はドラマの原作の文豪先生には丁寧な対応と相応しい報酬を渡していたのだから

  • 52 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:MjQ4NTMwO

    これはねえ・・・。
    あくまでも、原作者と原作ファンにも不満がないように配慮と工夫をつくして、なおかつそれを脚本に実現できる高いライティング能力があって原作脚本の名手と言われてて「原作の先生がどう思ったかは、脚本家としてめちゃくちゃ気になる」野木亜紀子先生の「過去に自分が関わった作品のチームの話になりますが」のお話やからね。
     
    これは野木亜紀子先生がやや特殊なんで、えー?原作??めんどっちいなあ・・・読まなきゃダメ?wiki見て書きゃいいじゃん?漫画なんだしぃw、な姿勢で、テレビ局に言われるまま唯々諾々と脚本つくる御用脚本家で仕事もろうてる人らは、野木亜紀子先生みたく強引に原作者に会おうとして止められたりはしないと思うんね。
    偏差値30台の子に東大受験生レベルの学力を求めても、それは無理。(´・ω・`)

  • 53 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:MjQ4NTMwO

    つうかねえ。
    この問題については、原作重視が当たり前の前提で同時に商業的成功も両立せないかん2.5次元舞台のシナリオ書いてる脚本家のみなさんなんかのご意見が参考になるんやないか思うんけどね。
    誰か参入して来なはれ。
    2.5次元の人らが普通にこなせてることを、おそらくもっと高いギャランティと製作費もろうてはるおテレビドラマ制作の人らができへん言うんはおかしいですやろ。
    (´・ω・`)

  • 54 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NTc2NzA4M

    TV局が厚かましいのはドラマ以外でも同じ。
    ヤツラの「放送(報道)してやってるんだ」の立場は揺るがないからな。

  • 55 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NjE4MjA4M

    >>53
    恐らく同じ脚本家や演出家を名乗っていても、2.5次元演劇とテレビ局では見ている相手が違うのだろうな。
    演劇は観客(それも基本原作ファン)を。そしてテレビ局は「決定権を持つ上層部」を。
     
    ただ、それぞれの立場で仕事を続けたいならば、その判断で間違ってはいないのが困った話なのだが。

  • 56 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NjM3MzQ2O

    マンガ小説ラノベの原作者が毎年どんどん新しく出てくるのに比べてテレビはいつまでも問題のあるプロデューサーやら脚本家が居座ってるからね
    ムラ社会過ぎてもう新しく才能を発掘したりできないんでしょ
    それで身内のいつメンでかばい合ったり外部の人いじめたりしてるっていうね

  • 57 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NzY3MzU2M

    日テレ
    今更24時間テレビの会見だかなんだかで横領の言い訳するんだぞ?
    この件の会見とかやっても半年後だろ
    まず被害者ヅラするだけだろうけど

  • 58 名前:匿名 2024/02/03(土) ID:NjAzNDMzN

    >ドラマ・映画制作は集団作業なので、少しのかけ違いや様々な要因でうまくいかないこともたくさんあります

    こんな感じなら今回の騒動にまで発展していないだろ
    担当脚本家がクズ中のクズだった上、局もプロデューサーも周囲の脚本家もクズだから原作者が死亡に至る大騒動になってんだろ

  • 59 名前:匿名 2024/02/04(日) ID:OTkwMTE4M

    原作者に会おうが会うまいが、そもそもとして、脚本が原作を蔑ろにしたり大幅に設定変えたりしなければ済む話だろ。
    脚本に落とし込む段階での好き勝手が今回発覚した問題なんだから。

  • 60 名前:匿名 2024/02/04(日) ID:MTAzMzExN

    まあ脚本家も雇われだからドラマを指揮してる立場の人や組織が原因だよね
    全部ひとりで好き勝手に決められたらそいつが悪いってなるけど実際にはスポンサーからの要望で自社製品出してとかこの子ヒロインにしてとか横槍が入って監督やプロデューサーがこういう話にして欲しいなって持って来るでしょ
    そもそも指揮してる奴が正しく認識してれば改変NGの原作だから勝手に変えてんじゃねえって怒られるでしょ
    何回文句言っても改変されるって指揮してる奴(監督とは限らない)が変えろって言ってるんでしょ

  • 61 名前:匿名 2024/02/04(日) ID:MTAyMzE0M

    業界の闇の部分は会見すらしてないから知らんけど、今回の件は直接の原因は相沢友子のSNSと共鳴した脚本家連中だろ
    あいつらのあのリアクションから上からの指示でどうしようもないなんてイメージは傲慢で一切感じない
    例えばドラマじゃないけどスポンサーのいないアニメならじゃあ誰の指示でレイプしてんの?っていう
    まあ今回の件は脚本家及びテレビ局が作家を殺した
    それだけは事実だよ

  • 62 名前:匿名 2024/02/04(日) ID:NDAwNDM1M

    まあ日本人だからね。
    立場が上の人間のいう事が絶対って教育してるんだから、そうなるだろ。
    自分の趣向以外はバランスが崩れるから消そう。身に覚えない?だれもかれもが押し付け合ってマウンティングしあってるけど、自覚ないの?
    ほんで出来上がったのは独りよがりのゴミ。
    基本が価値観の押し付けの漫画やアニメが流行るのは、性に合ってるからだよ。
    で、無責任に押し付けるだけのドラマや邦画が消えた。連載と違ってやり逃げできるからね。

  • 63 名前:匿名 2024/02/04(日) ID:MzY4NjMxM

    まずは韓国人だらけでひしめいているテレビ局を解体するしかないね
    社長が辞任することからだな
    その上で韓国人に媚びない日本人を経営陣に入れて韓国人を全員退社処分しないと会社のシステムが良くならない
    盗人は自分で物を作れない

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク