人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

25件のコメント

ドイツ製の高級食洗機がWi-Fi経由でアップデートしてしまい、一時使用不能になってユーザー閉口

1:名無しさん




近年では多くのIoT家電が登場しており、人々はインターネットを通じてさまざまな機能を使用することができます。ところが、IoT家電であることによるデメリットもあるようで、SNSに投稿された「食器洗浄機がWi-Fiによるファームウェアアップデートを要求して、完了するまで動作しなくなってしまった」という愚痴が注目を集めています。

Twitterユーザーの@isislovecruftさんは2022年1月31日に、「私の食器洗浄機はWi-Fi経由でファームウェアアップデートするまで動きません」と写真付きでツイートしました。添付された写真を見ると、食器洗浄機の電子パネルに「Software update」と表示されているのがわかります。



食器洗浄機はファームウェアアップデートが完了するまで稼働しなかったそうです。



@isislovecruftさんが愚痴をこぼしたのは、ドイツに本拠を置く家電メーカー・ミーレ製の食器洗浄機だとのこと。@isislovecruftさんはこの食器洗浄機にとても満足しているとのことですが、今回の事態には驚かされたと述べています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220201-dishwasher-firmware-update/

 

続きを読む

37件のコメント

アサリの産地を高精度で識別できる新技術を東大が開発することに成功、産地偽装を科学的に見抜くことが可能に

1:名無しさん


東京大大気海洋研究所と弘前大などの研究チームは2日までに、アサリの貝殻にわずかに含まれる元素ネオジムの同位体(同じ元素で中性子の数が異なるもの)の比率から、産地を識別する手法を開発したと発表した。アサリ以外の魚介類にも適用可能といい、産地偽装の発見や防止に役立つと期待される。

熊本産アサリ、出荷停止 産地偽装の根絶で―県

 アサリをめぐっては、熊本産として販売されている商品の97%は外国産の可能性が高いことが農林水産省の調査で判明。原産地表示への信頼が揺らぐ事態となっている。

 ネオジムは強力な磁石の素材にも使われるレアアース(希土類)の一種。古い地質ほど同位体ネオジム143の比率(同位体比)が少ないことが知られている。

 同研究所の田中健太郎特任研究員らは、河川などから土や砂が流れ込むため、海水のネオジム同位体比も場所によって異なることに着目。成長過程で海水から取り込み、貝殻に蓄積されたネオジムの同位体比を国内12カ所、中国4カ所のアサリで調べた。

 その結果、日本より地質年代が古い中国産は、いずれもネオジム143の比率が少なく、国内産と見分けられた。国内産同士でも、比較的新しい地質の北海道や関東地方と、より古い東海、四国産などとが識別できた。

 また、国内のスーパーで「福岡産」「熊本産」「中国産」と表示されたアサリを購入して調査。福岡産、中国産は周辺地質と矛盾しなかったが、熊本産は同位体比が低く、産地偽装か海外産混入の可能性があるという。

微量元素でアサリ産地識別 偽装見破る新手法開発―東大など
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022020200701&g=soc

 

続きを読む

8件のコメント

住友電工が「レドックスフロー電池」を運用した電力インフラの構築に日米で初めて成功、災害時に電力を停電地区に供給

1:名無しさん


住友電工が日米初、蓄電池による実配電網マイクログリッド構築・運用に成功

住友電気工業(大阪府大阪市)は1月27日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とともに、送配電網の電力品質向上を目的に米国カリフォルニア州で取り組んできた実証事業が完了したと発表した。停電時を想定した実配電網において、日米で初めてとなる蓄電池を電源としたマイクログリッドの構築・運用に成功した。

この実証では、電力インフラのレジリエンス(回復力)強化を目的に、大型の定置用蓄電池「レドックスフロー電池(RF電池)」を運用し、平常時は電力取引で収益を得ながら、災害時には自立電源として停電地区に電力を供給する、平常時・災害時の併用運転(マルチユース)を実現した。

全文はこちら
https://www.kankyo-business.jp/news/030878.php

 

続きを読む

27件のコメント

国際宇宙ステーションISSが大気圏に突入して地球に衝突することが決定、老朽化により維持が困難に

1:名無しさん


国際宇宙ステーションを地球に落下させる計画が発表される

 1998年から建設が開始され、宇宙飛行士の若田光一氏や野口聡一氏らが長期滞在したことでも知られる国際宇宙ステーション(ISS)が、2030年をもって運用が停止されることが明らかになりました。

長年使用されてきたISSは部品の劣化による亀裂や空気漏れの問題がしばしば報告されており、運用の停止が近いことが以前から明らかになっていました。もともと早期に運用が停止される見込みであったところ、バイデン政権の意向をくみ、2030年まで運用が延長されることがNASAから発表されました。

同時に、NASAはISSを商用利用向けに展開する計画も発表。深宇宙探査や人体実験といった研究目的で民間企業が利用できるように移行されます。2030年3月から最後の有人利用期間が設けられ、2030年同年内に運用が停止される予定。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220202-nasa-international-space-station-plan/

 

続きを読む

23件のコメント

円珠院に伝わる「人魚のミイラ」が科学的分析にかけられて正体を究明することになったと関係者が明かす

1:名無しさん




岡山県の円珠院に所蔵されている人魚のミイラ=2日午前、岡山県倉敷市

岡山県浅口市の寺院、円珠院に伝わる「人魚のミイラ」の正体を探ろうと、倉敷芸術科学大(同県倉敷市)の研究者らのチームが2日、CT検査などによる詳細な分析を始めた。チームの岡山民俗学会の木下浩理事は「人魚に託した人々の思いの断片などが分かるのではないか」と期待している。

チームによると「人魚のミイラ」は体長約30センチ。歯や爪のほか、下半身にうろこがあり、「人魚干物」との書き付けと一緒に保存されている。「高知県沖で見つかった人魚」として明治時代以降に譲り受けたとみられるという。

人魚は不老長寿や無病息災を願う人々の信仰の対象となってきた想像上の生物。



CT検査される岡山県の円珠院に所蔵されている「人魚のミイラ」=2日午前、岡山県倉敷市

全文はこちら
https://nordot.app/861540545253031936

 

続きを読む

17件のコメント

三菱重工がCCUSを目的としたLCO2輸送船を世界で初めて建造、CO2を安全かつ低コストで輸送する

1:名無しさん


三菱造船/世界初CCUS目的の液化CO2船舶輸送の実証試験船建造

<液化CO2輸送の実証試験船のイメージ図>



三菱重工グループの三菱造船は2月2日、NEDOの「CCUS研究開発・実証関連事業/苫小牧におけるCCUS大規模実証試験/CO2輸送に関する実証試験」で活用する液化CO2(LCO2)輸送の実証試験船の建造契約を、内・外航船の船舶管理などを手掛ける山友汽船との間で締結したと発表した。

三菱重工下関造船所江浦工場で建造を開始し、完成および引渡しは2023年度後半の予定。

NEDO事業の業務受託者の1者であるエンジニアリング協会が、外注先である山友汽船からこの船を傭船し、同事業で運用する。川崎汽船、日本ガスライン及び国立大学お茶の水女子大学は同事業での同協会の再委託先として、この船が輸送するLCO2の圧力制御・安定性の研究開発や実証試験方案の作成業務等を受託し、CO2を安全かつ低コストで輸送する技術の開発と実証等を行う。

食品用途で用いられるLCO2を輸送する船舶は、これまで欧州、日本で建造および運用されてきた実績がある一方、CCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage)を目的としたLCO2輸送船の建造は世界初となる見込み。三菱造船は、これまで液化ガス輸送船(LPG・液化石油ガス輸送船、LNG・液化天然ガス輸送船)建造で培った知見や高度なガスハンドリング技術などを活用し、この船に搭載される舶用タンクシステムを含む船の設計から建造までを一貫して担う。

CO2を回収して転換利用や貯留を行うCCUSは、カーボンニュートラル社会を実現するための有効な手段として注目されている。CO2の排出地と貯留地・活用地が離れていることが多いことから、CO2を安全かつ低コストで輸送する手段としてLCO2船は将来的な需要の拡大が期待されている。世界初のCCUSを目的としたLCO2船の建造の経験を生かし、同社グループが戦略的に取り組むエナジートランジションの事業強化につなげるとともに、従来より取り組んできたCCUSバリューチェーン構築に必要なLCO2船に関する各種技術の開発および提供に引き続き尽力し、CO2エコシステムの構築に貢献するとしている。

全文はこちら
https://www.lnews.jp/2022/02/o0202305.html

 

続きを読む

40件のコメント

「富岳」のシミュレーションでオミクロン株の圧倒的な感染力の高さが証明されてしまった模様

1:名無しさん


兵庫・神戸の理化学研究所は、スーパーコンピューター「富岳」を使って、会話した際のオミクロン株への感染リスクの調査結果を公表した。

「富岳」は、4期連続で世界ランキング1位を獲得しているスーパーコンピューターで、新型コロナの研究に活用されている。今回、理化学研究所は、「富岳」を用いて対面で会話した場合などの感染リスクについて調査を行った。

その結果、マスクをつけずにオミクロン株の感染者と15分間対面で会話した場合、1メートルの距離をとっているとおよそ60%の確率で感染することがわかった。

感染確率はデルタ株よりも15%程高く、オミクロン株の感染力の高さが示された。

また、感染者が不織布のマスクをしていた場合、50cm以内に近づくと感染確率は10%程度高まるなど、マスクが飛沫(ひまつ)をブロックする効果は限定的であることもわかった。
https://www.fnn.jp/articles/-/308872

 

続きを読む

35件のコメント

テスラの自動運転AIが交通法規より人間の悪習を優先する仕様だと判明、NHTSAの指摘を受けてリコールする羽目に

1:名無しさん


【シリコンバレー=白石武志】米テスラが運転支援機能「FSDベータ版」を搭載した5万3822台の電気自動車(EV)についてリコール(回収・無償修理)を実施することが1日までに明らかになった。一時停止の標識がある交差点の手前で完全停止しないまま横切ることができる設定になっており、米運輸当局から「衝突リスクが高まる」との指摘を受けた。

米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)が開示資料で明らかにした。同局によるとFSDベータ版が作動中のテスラ車は周辺に車や歩行者、自転車が検出されないなど一定の条件を満たした場合に、信号ではなく一時停止標識で全方向の車の流れを管理する交差点を低速で通り抜けることができる設定になっていた。

テスラは「オーバー・ジ・エアー(OTA)」と呼ぶ無線を介したソフトウエアの更新によって問題となった設定を無効にするため、リコール対象車の所有者らが車両を修理拠点などに持ち込む必要はない。1月下旬時点でリコールに関連する衝突や死亡事故は確認されていない。

交差点の手前で完全停止せず一時停止標識をすり抜ける運転は米国では「ローリングストップ」と呼ばれる。交通量の少ない交差点では多くのドライバーの間で習慣のようになっているが、交通規則違反で取り締まりの対象となる。

テスラとNHTSAは1月に2度会合を開き、問題となった設定について協議した。テスラ側のコメントは得られていないが、人の運転習慣に倣ったものであり、標識を無視することは問題ないと解釈していたもようだ。設定を無効にするよう求めたNHTSAの判断は、運転支援や自動運転機能において厳密な交通規則が適用されることを示すものだ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN01ELS0R00C22A2000000/

 

続きを読む

42件のコメント

シャープの4Kテレビがアップデートにより文鎮化、訪問修理以外で復帰させる方法がないと判明

1:名無しさん


家電メーカーのシャープは1日、2019年7月以降に発売されたテレビが映らなく不具合が発生していると発表した。

 シャープに公式ツイッターよると「本日早朝にかけて実施されたAndroid TVのアップデートの結果、テレビが映らない(再起動を繰り返す)という不具合が発生しました。発信が遅れたこと、コールセンターが繋がりにくいなど、現在もご迷惑おかけしております。申し訳ありません」と説明。

 さらに「そして再起動を繰り返す症状は、弊社サービスが訪問修理するしか対処できないことがわかりました。修理申し込みはwebサイトからも受け付けております。必ず『メーカー保証期間内』にチェックを入れてください」と呼びかけた。

 なおアップデートのソフトウェアは公開を一旦停止している。詳しい内容は公式ツイッターや公式サイトに掲載されている。

 ◆不具合が出ているテレビ

 ▽4K 液晶テレビ

BN1シリーズ 4T-C70BN1/C60BN1/C50BN1/C45BN1

BL1シリーズ 4T-C55BL1/C50BL1/C45BL1

BJ1シリーズ 4T-C40BJ1

CN1シリーズ 4T-C70CN1/C60CN1/C55CN1/C50CN1/C43CN1

CL1シリーズ 4T-C55CL1/C50CL1/C43CL1/C40CL1

 ▽4K有機ELテレビ

CQ1シリーズ  4T-C65CQ1/55CQ1/48CQ1

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8bd4cf74ca088b14e470d9fd540a159b9e31a77

 

続きを読む

66件のコメント

塩野義のコロナ治療薬が最終段階の治験で顕著な効果を発揮して早期の特例申請を目指している模様

1:名無しさん


塩野義製薬は31日、開発中の新型コロナウイルスの軽症者向け飲み薬の最終段階の治験について、患者に実際に投与したデータを初めて公表した。前半部分のデータで、飲み薬を投与した患者は、偽薬(プラセボ)の患者と比べて体内でウイルス量が低下するのが早かった。感染性のあるウイルスが検出された人の割合は、3回投与後(飲み始めから4日目)の時点で、偽薬を投与した人に比べて6~8割減っていたとしている。

 今回のデータについて同社は「人に対する有効性が確認できた」と説明。薬事審査を担う医薬品医療機器総合機構(PMDA)にも既に提出しており「早期の承認申請を目指したい」としている。

 塩野義は昨年9月末から最終段階の治験を開始。このうち前半部分では日本人の新型コロナ患者69人を対象に、飲み薬の高用量群と低用量群、偽薬を投与する群の3グループに分けて、1日1回、5日間投与した際の抗ウイルス効果を検証した。

 それによると、感染性のあるウイルスが検出されたのは、3回投与後に偽薬群で約7割だが、飲み薬を投与した群では約1~2割まで減少。5回の投与完了後は、偽薬群で約3割、飲み薬群では0から1割だった。今回のデータの大半はデルタ株流行下でのものだが、治験とは別の実験で、オミクロン株に対する効果が確認されたとするデータも公表した。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20220131/k00/00m/040/198000c

 

続きを読む

74件のコメント

超絶的な高精度で有名な日本鉄道の時計が日本国内から撤去される事例が相次ぎ、再設置を求める声があちこちから続出

1:名無しさん


時間に正確なことで知られる日本の鉄道。その駅から今、時計が消えています。

山梨県大月市のJR大月駅の改札では、電光掲示板の隣に設置されていた時計が取り外されていました。JR東日本八王子支社によりますと、去年11月から利用者の少ない一部の駅で時計の取り外しを行い、その数は管轄する山梨県内28駅のうち20駅にのぼります。

時計を取り外した理由についてJRは、駅の時計は高精度で老朽化したものはメンテナンス費がかかることや、個人で時間を確認できるスマートフォンの普及などを挙げています。こうした中、市内にある6駅全てで時計が取り外された大月市は、今後は他の県内の自治体とも共同で再設置の要望をしたいとしています。



http://www.uty.co.jp/news/20220131/11200/

 

続きを読む

21件のコメント

神奈川県で緊急速報メールの誤配信が相次いだのはNTT東日本の設定ミスだったと発覚

1:名無しさん


津波速報の配信ミス 神奈川県とNTT東日本が報告書

神奈川県とNTT東日本神奈川事業部は31日、トンガ沖の火山噴火に伴う津波注意報で「緊急速報メール」の誤配信について報告書をまとめた。プログラムの設定を誤り完成時の確認作業にも漏れがあったことが原因で、不要な情報を大量に自動配信していた。両者はシステムを総点検するなど再発防止策を講じ、配信内容も見直したという。

同日の記者会見で報告した。プログラムは県が2017年度に災害情報管理システムとして構築。委託先のNTT東が設定内容や完成時のテスト内容を誤り、県職員の立ち合いもなくミスを見抜けなかった。

今後は一部の情報を必要に応じて手動配信するよう見直すほか、面積が広い横浜市などでは一部の区などに配信対象を限定するように変更した。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC316UK0R30C22A1000000/

 

続きを読む

50件のコメント

BGMを聞きながら勉強してはいけない事実が東北大の実験で科学的に証明されてしまった模様

1:名無しさん


音楽を聴きながら別のことをする「ながら作業」は音量の大小によらず作業効率が悪くなる-との研究結果を東北大の研究グループがまとめた。受験シーズン真っただ中の今、勉強中にBGMを聴きたい受験生にとっては耳の痛い内容となった。

 研究したのは東北大大学院医工学研究科の川瀬哲明教授(聴覚・言語障害学)らのグループ。被験者にヘッドホンを装着させ、左耳に聞き取るべき「テスト音」、右耳に無視すべき音として「ノイズ音」と「音楽」を流し、テスト音に対する脳の電気的な活動を計測する脳磁図で検証した。

 右耳がノイズ音の場合、音量の大小によらず左耳のテスト音に反応していることが読み取れた。一方、音楽の場合は左耳のテスト音への反応が鈍く、いわば「音楽に気を取られる」状態が続いた。

 テスト音が聞こえたらボタンを押してもらう反応速度の実験でも無視すべき音が音楽の場合、ノイズ音の場合に比べて反応が遅かった。

 人間の聴覚には、大勢が会話する場所でも特定の会話を聞き取れる「選択的注意」と呼ばれる機能がある。「カクテルパーティー効果」とも呼ばれる。

 川瀬教授は、音楽は選択的注意を強く引くため「音量によらず作業効率が下がる」と指摘。「『ながら勉強』だけでなく『ながら運転』も音楽の影響を受ける可能性がある」と話す。

 今回使用した音楽はジャズピアノだった。今後、影響を受けやすい音楽ジャンルについても研究を検討する。川瀬教授は「研究結果は、ざわざわした環境下での聞き取りが困難な聴覚障害の解明にもつながる」と期待する。

河北新報 2022年01月22日 06:00
https://www.47news.jp/localnews/7318836.html

 

続きを読む

22件のコメント

半導体装置向けで出力保持時間を10倍にした電源を備えたモジュールを日本企業が開発、5年後に2億円の売り上げを確保できる模様

1:名無しさん


半導体装置向け狙う。TDKラムダが出力保持時間10倍にできる電源モジュール

https://images.newswitch.jp/images/4NNaGzDcUFqF3wlGKdT5KE6lSztFKn8tMBHKn4UA.jpeg
出力保持時間延長モジュール「e-hold」(専用電源接続タイプ)

TDKラムダ(東京都中央区、八鳥佐内社長)は、電源への電力供給が止まった際に電源出力を装置へ供給できる時間(出力保持時間)を約10倍以上延長できるモジュールを開発したと発表した。汎用電源にも対応可能で、モジュールを増やすと出力保持時間を延長できる。

電源とともに工場の製造装置やロボットなどに搭載すれば、停電や緊急停止などの際でもデータの保存が可能になる。需要が伸びている半導体製造装置やファクトリーオートメーション(FA)機器、工場用ロボット向けなどに販売し、5年後に2億円の売り上げを目指す。

モジュールの名称は「e―hold」。基板上にアルミ電解コンデンサーなどを並べた形状で、2月に量産を始める。汎用電源向けや専用電源向けなど複数のタイプを用意。電源だけなら20ミリ秒程度の出力保持時間を、200ミリ―380ミリ秒に延長。複数並べて使用すれば、さらに延長できる。

 

続きを読む

24件のコメント

日本企業6社が共同開発した空中投影型ディスプレイが実戦投入、非接触型で衛生的だと話題に

1:名無しさん




未来の技術で買い物できるように!

最近は支払いも自分でできるようになりつつある、コンビニエンスストアのセブンイレブンにて、空中ディスプレイを使った非接触レジ、「デジPOS」の実証実験が始まります。



Video: セブン&アイ・ホールディングス 公式チャンネル/YouTube

袋詰めをするサッカー台と一体型なので、店員さんと話すこともありません。

6つの企業が共同開発

機械の開発には、東芝テック、セブン-イレブン・ジャパン、アスカネット、神田工業、三井化学、三井物産プラスチックの6社が携わり、光学素子、ディスプレイ、センサーを使った空中結像を指差してレジを操作します。



実証実験の開始は2月1日より、都内にある6店舗とのこと。上手くいけばもっと店舗が増えてSF映画みたいな買い物ができますね。

Source: YouTube, 株式会社セブン‐イレブン・ジャパン via PC Watch

https://www.gizmodo.jp/2022/01/digi-pos-7-11.html

 

続きを読む

29件のコメント

欧州企業が設計した「空も飛べるスーパーヨット」がコレジャナイ感が漂うデザインで日本側騒然

1:名無しさん


(CNN) 海の上だけでなく、空も飛べるスーパーヨット(大型クルーザー)があったらどうだろう。そんな夢が近い将来、実現するかもしれない。

ローマの設計事務所、ラッツァリーニ・デザイン・スタジオは今月、空飛ぶ「エアヨット」のデザインスケッチを公開した。

船体は軽くて丈夫なカーボンファイバー(炭素繊維)でつくられ、両側の大きな気球には圧縮したヘリウムガスを充てんする。

設計チームによると、エアヨットは温室効果ガスを排出することなく、時速約110キロで48時間以上、飛行を続けることができる。

着水前には土台に空気を入れて膨らませ、騒音を出さずに時速約9キロで進む。

エンジンを回転させて下に力をかけ、ヘリウムの減圧と重りによって体勢を保つ。

40万立法メートルのヘリウムが詰まった気球を動かすのは、超軽量バッテリーと太陽光パネルを動力源とする8基のモーターだ。

気球部分には合わせて10の客室を設け、4カ所の橋を通って船体の中央部と行き来できるようにする。

中央部は長さ約80メートル。ここに広々とした主寝室とダイニングルーム、プールを配置する。

「サステイナブルな空の交通手段」という位置付けで、公共交通機関や観光目的の乗り物というより自家用機向けにデザインされた。

ラッツァリーニによると、プロジェクトはすでに大きな関心を集めている。サステイナブルな自家用機の旅はどんな形になるのか、その行方を知る手がかりになり得ると、チームは主張する。

ただし、エアヨットを購入できるのはかなりの資産家に限られるだろう。現時点の推定で、価格は5億5500万ユーロ(約710億円)前後になる見通しだ。

買う人が現れたら、実際に建造してヘリウムを調達するのに5年ほどかかるという。

ラッツァリーニの報道担当者はCNNとのインタビューで、「プロジェクトを加速させるために出資者、協力者を募っているところだ」と語った。

今は、ある投資家の協力を得て、全長24メートルの試作機を製造中。今年中に飛行実験にこぎ着ける予定だ。

ラッツァリーニは数カ月前、大きな空洞が目を引く全長69メートルのヨット「シェイプ」のデザインも公開していた。

一方、イタリアの別の設計事務所、スカイスタイルからは最近、とがった船首とガラス張りのスカイラウンジを持つスーパーヨットのコンセプトが発表された。

1/29(土) 20:30配信 CNN.co.jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/40e84e61c1da5d4253a9a4e98865e874df91c638
画像 空飛ぶ「エアヨット」のデザインスケッチが公開された


 

続きを読む

33件のコメント

NTTが半導体のゲームチェンジャーになる超高速処理・超低消費電力な新型半導体を開発中だと判明

1:名無しさん


NTT、「光の半導体」で限界突破 電気から技術転換

かつてない技術をひっさげて、通信の巨人が新たな情報通信革命を起こそうと牙を研ぐ。神奈川県厚木市の丘陵地にあるNTTグループの研究所。緑に囲まれたこの研究所のクリーンルームなどで「光の半導体」の技術研究開発が進んでいる。正式には光電融合デバイスと呼ばれる。フォトニックネットワークデバイスプロジェクトの亀井新プロジェクトマネージャが、開発したチップを見せてくれた。亀井氏によれば「従来の半導体上で電子回路が担ってきた情報のやり取りを光回路に置き換える」という。

電子が通る銅配線のかわりに、シリコンに光を閉じ込めて通す道「光導波路」を形成する。従来のように半導体工場の製造工程で生産することができる。電子ではなく、より高速の光を使って、情報を伝えて処理することで、「これまでにない超低消費電力、超高速処理で半導体が動くようになる」(亀井氏)のが特徴だ。

どういうことか。NTTは現在でも通信回線に光ファイバー回線を使って「光」で情報を伝えている。2030年の実現を目指す次世代通信基盤のアイオンではネットワークに加えて、端末やチップの中でも「光」で情報を処理する。光を電気信号に変換する装置がいらなくなり、電力損失や処理の遅れが大幅に減る。

「限界打破のイノベーション創出」。NTTはこうしたスローガンを掲げて電気の時代から光の時代へとパラダイムシフトを図る。壮大な技術転換を決断したのは、大容量データやエネルギーの送受信を電気だけには頼れないと判断したからだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC194W80Z10C22A1000000/

 

続きを読む

16件のコメント

芸能人の公式Youtubeチャンネルが2段階認証を突破されて、正体不明の生放送が始まってしまう

1:名無しさん


1月27日、お笑い芸人である宇宙海賊「ゴー☆ジャス」がMCを務めるYouTubeチャンネル「ゴー☆ジャス動画」(登録者数48万人)が何者かに乗っ取られ、アカウントが停止されたことをツイッターを通じて明らかにしました。

「君のハートにレボ☆リューション!」のフレーズでお馴染みのゴー☆ジャス。ゴー☆ジャス動画では、司会のゴー☆ジャスが女性アシスタントとともに様々なゲームを紹介、プレイする動画を投稿。「HikakinGames」(同544万人)をはじめとする有名実況者とコラボすることもあり、YouTubeゲームバラエティとして人気を集めていました。

ツイートによると、アカウントが乗っ取られた経緯は

1/27(木)深夜1:18
2段階認証も突破されてyoutubeに不正ログインされる

パスワード、確認連絡先等も書き換えられログイン不可能になる

動画がすごい勢いで非公開?削除?され始める

不審に思った視聴者の方から「今すぐ確認して!」と連絡が入り出す

知らない生放送が勝手に開始される

youtube側より規則違反でチャンネルが停止される

Twitterで救われている事例を発見し、お助けツイートを投稿

皆様にRTのご協力をいただき、YouTubeからTwitterにて
DMをいただく

復旧に向けて現在個別対応中

アカウントにログインができなくなったことに加えて、動画を削除されたり、勝手に生放送を配信されたりと、何者かに“やりたい放題”されている状況を伝えました。

全文はこちら
https://ytranking.net/blog/archives/68536

 

続きを読む

24件のコメント

40年の歴史を誇る185系車両が心ないファンの手による破壊工作を受けた可能性が浮上している模様

1:名無しさん


被害に遭ったのは「特急・踊り子号」として40年間も走り続けてきた185系車両。22日、何者かによってグリーンストライプ部分の塗装をはがされてしまったのだ。

この車両は同日、「団体列車 185系で行く水上の旅」として埼玉県の大宮から群馬県の水上間を往復したのだが、事件は都内の上野駅到着後に起こった。ある鉄道ファンはツイッターに「今日185系水上団臨で塗装剥がして持ち帰る撮り鉄が上野にいたらしいね」と書き込んでいる。

特急・踊り子号として40年間も走ってきた185系は鉄道ファンに大人気。しかし昨年3月12日、E257系リニューアル車両の運用拡大に伴い、定期運転を終了している。その後は、臨時列車として運用されるようになった。多くの鉄道ファンは、このような臨時列車に乗ったり、撮影したりして、185系を見守り続けていた。そんなファンを刺激するような事件だ。

神奈川県に住む鉄道ファンの男性はこう明かす。

「185系を見るため上野駅に行き、各車両をカメラに収めようと思ってホームを歩いていると、車両の塗装が一部はげていました。誰かやったな!と思いました。臨時列車の運用になってからは、出番が少なくなったので雨ざらしになっていることが多く、塗装部分にデコボコが見られるようになっていたのは事実です。浮いている部分を見つけてゴソッとはがしたんでしょうね。こんなことは許せません」

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/3954005/



無残にもグリーンストライプ部分がはがされてしまった(提供写真)

 

続きを読む

18件のコメント

60年間風呂に入らなかった87歳が超強力な免疫で有害な細菌や寄生虫を駆逐した可能性が浮上

1:名無しさん


67年間お風呂に入らず“岩になった”87歳の健康診断結果に衝撃! 「極めて強力な免疫システムを獲得」(最速ニュース)

 トカナでも8年前に報じた“60年以上お風呂に入っていない”イラン人男性、アモウ・ハジさん。現在87歳になる彼は着々と信念を貫き続け、その記録は67年にも達している。この度、テヘラン医科大学公衆衛生学部の研究者らによって彼の健康診断が実施され、その結果が世界中を驚かせている。

 というのもハジさんの体からは病気の原因となる細菌や寄生虫が一切発見されず、さらには「極めて強力な免疫システムが形成された」可能性もあるというのだ。入浴しないばかりか、地面に掘った穴に住み、轢かれた野生動物を食べ、水たまりの水を飲み、動物の糞をタバコにして吸ってきた超ナチュラリストなハジさん。

 現地行政当局は最近、(その外見にもかかわらず)周囲の人々は皆彼に優しく接しているとして、できるかぎり放っておいてほしいと訴えている。「石になった」とさえ囁かれるハジさんだが、意志の固さも相当なものだ。超人的存在となった彼の目に、コロナに振り回される今の世界はどう映っているのだろう。

https://tocana.jp/2022/01/post_229424_entry.html
https://tocana.jp/wp-content/uploads/2022/01/FAN0125_01.jpg

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク