人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

29件のコメント

「Pixel 8」に搭載されたサムスン製チップ、3年前のApple製チップにも負けるポンコツな疑惑が発生中

1:名無しさん


「Pixel 8」発熱問題いきなり明らかに、サムスン製造のTensor G3がSnapdragon 8 Gen 2に肉薄するも無印とProの間に性能差
https://buzzap.jp/news/20231005-pixel8-tensor-g3-heat-problem/

■3行で分かる、この記事のポイント
1. Google Tensor G3のGeekbench 6スコアが判明した。
2. Tensor G3のGeekbench 6スコアは最新のA17 Proよりも低い。
3. A17 Proどころが、3年前に登場したA14 Bionicよりも低いことがわかった。
https://iphone-mania.jp/news-555668/

 

続きを読む

79件のコメント

日本が推進するアンモニア発電は「グリーンウォッシュ」だと弁護士が広告停止を要求、輸送時のCO2を考慮していないと主張中

1:名無しさん


弁護士ら「アンモニア火力発電のCMはグリーンウォッシュ」

※グリーンウォッシュ=環境に配慮しているようにごまかすこと

1.弁護士グループらがJAROと発電会社JERAに広告中止を求める申立てを行った
2.「CO2を出さない火」と宣伝することは「グリーンウォッシュ」だとした
3.アンモニア混焼は、CO2やPM2.5を排出するという指摘がある

環境問題に取り組む弁護士グループらは10月5日、JAROと発電会社JERAに対し、アンモニア火力発電を「CO2を出さない火」と宣伝することは「グリーンウォッシュ」だとして、広告を中止するように申し立てを行った。景品法などに違反するという。グリーンウォッシュとは、環境に配慮しているようにごまかすことで、米国や欧州では訴訟が増えている。<中略>

■世界では広告が禁止される事例も
アンモニア火力発電を手掛けるJERAは2021年から、アンモニア混焼を「CO2が出ない火」「ゼロエミッション火力」とする宣伝を始めた。2023年版のCMでは、「化石燃料に代わる新エネルギー源、燃やしてもCO2が出ないアンモニア」とのナレーションが流れる。アンモニアの製造時や輸送時のCO2排出には言及しない。

「JERAがアンモニア火力発電を『CO2が出ない火』と宣伝することは、事実に反するとともに、時期などの内容があいまいで、重要な事実が告げられていない。消費者を誤認させる」と指摘。「消費者契約法、景表法、環境表示ガイドラインに違反する」とした。

https://www.alterna.co.jp/101074/

 

続きを読む

34件のコメント

「日本は技術力では決して遅れていない」とトヨタ会長がEV劣勢論を一蹴、日本勢の巻き返しに自信を示した

1:名無しさん


豊田章男氏、電気自動車「日本は技術力で遅れてない」 

 経団連の自動車などモビリティー(乗り物)産業に関する委員会の豊田章男委員長(トヨタ自動車会長)は5日、米国や中国メーカーが先行している電気自動車(EV)に関し「日本は技術力では決して遅れていない」と述べ、蓄電池などの研究開発に強みがある日本勢の巻き返しに自信を示した。

 東京都内で開かれた会合後に記者団の取材に応じた。EV市場は米テスラや中国の比亜迪(BYD)など海外勢が存在感を高めており、豊田氏は「(日本勢の)シェアは遅れている」と認めた。

 一方で、バッテリーなどに関して「研究開発で競争力のある自動車メーカーがひしめいている」と述べ、日本勢の優位性を強調した。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20231005-KFYLFFPQ2RJOTPZBZVYG2GFDNA/

 

続きを読む

34件のコメント

中国の天宮宇宙ステーション、全てが吹き飛びかねない「現場猫的な動画」が公開されて目撃者騒然

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

日本伝統の”あれ”を日本企業が「ヴィーガン用食材」に魔改造、偽物の偽物が誕生する皮肉な展開に

1:名無しさん


魚肉不使用「まるでかにかま」が登場! – 食物繊維が豊富な、サステナブル食品

あづまフーズは、グリーンサーフブランドとして「まるでかにかま」(270円)を10月17日より販売する。



同社の「まるで魚」シリーズは、見た目はもちろん味まで追求した新シリーズ。老舗かまぼこ製造会社のフジミツと共同開発して誕生した本品は、魚肉未使用、植物性ベース100%で究極のサステナブル食品をめざし、「ヴィーガン認証」「マタニティフード認定」を取得した。

発酵でできる成分やセルロースの食物繊維が主成分で、100gから8.3gの食物繊維を摂効率的に摂取できる一品になっている。

なお、価格は270円。

全文はこちら
https://news.mynavi.jp/article/20231003-2783446/

 

続きを読む

17件のコメント

イギリス人が「色々な意味で頭のおかしい商売」を推し進めて世界が騒然、まさか本当にやるやつが出るとは

1:名無しさん


普通のバニラアイスクリームのように見えるかもしれないが、このアイス、実はプラスチック廃棄物から作られている。ロンドンを拠点とするデザイナーの発案に、プラスチックを分解するバクテリアの研究を行っている英エディンバラ大学の研究者が協力した。一般の人からは「プラスチックを食べるように勧めるのは無責任」だという批判の声もがあったという。

このアイスクリームを開発したのは、ロンドンで活躍するデザイナーのエレオノーラ・オルトラーニさん。彼女は、人々の食べ物に対する考え方を変えたいと話す。

このアイスを人が食べられるようになるまでには、まだ大規模なテストを経なければならない。それまでの間、このアイスを作品として展示している。作品のタイトルは「Guilty Flavors(罪の味)」だ。

エレオノーラ・オルトラーニさん
「プラスチック廃棄物からアイスクリームのサンプルを作ったのはこれが初めてだと思う。実は、このアイスクリームの中に入っているバニリンは、ペットボトルと同じプラスチックから作られている。バニリンを作るために、プラスチックを自然に分解することができるバクテリアや酵素を使用した」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6039d6b7f6ea8585e10633db23041ac88ba3fd87

 

続きを読む

48件のコメント

米SF市が認可した”完全無人タクシー”、あまりにも「人の心がない事件」を起こしてしまい世界が騒然

1:名無しさん


完全無人タクシーが女性をひいて体の上に停車 米サンフランシスコ

 米サンフランシスコ中心部で2日夜、米ゼネラル・モーターズ(GM)傘下のクルーズの自動運転車が、他の車がはねた歩行者をひく事故が起きた。同市では8月に自動運転車による「完全無人タクシー」の24時間営業が認可されたばかりだった。

 現地報道や消防、クルーズによると、市内中心部で2日午後9時半ごろ、無人で運行していたクルーズの自動運転車の隣を走っていた車が女性をはね、その女性をクルーズがひいた。自動運転車は女性の体の上に乗ったまま停車し、女性は救助隊が来るまで下敷きとなった。女性は病院に運ばれ重傷という。最初に女性をはねた車は現場から逃走し、警察が調べている。

 クルーズは朝日新聞の取材に対し、事故車両が録画した当時の動画を共有した。車の前後左右につけられたカメラの動画には、クルーズの進行方向左側を走っていた車が女性をはねた後、女性がクルーズの車の前に投げ出され、ひかれる瞬間が映されていた。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASRB43JCWRB4UHBI00S.html


※関連リンク
https://twitter.com/Cruise/status/1709114532042576305

 

続きを読む

60件のコメント

mRNA技術の開発者がノーベル賞を受賞した件、例の界隈が現実を受け入れられない様子を見せている模様

1:名無しさん


 漫画家の倉田真由美氏が3日「X」(旧ツイッター)を更新。ノーベル生理学医学賞に疑問の声を上げた。

 今年のノーベル生理学医学賞が2日に発表され、新型コロナワクチン開発に貢献したカタリン・カリコ博士、ドリュー・ワイスマン教授の受賞が決定した。

 ただ、コロナワクチンは接種後の死亡例や副反応に苦しんでいるケースが国内外で多数報告されていることから、倉田氏はこの受賞を疑問視しており「『勲章獲ったから信頼できる人物』とは限らないし、『ノーベル賞獲ったから信頼できる技術』とも限らない」と指摘。
 
 その上で「権威は権威でしかなく、実態には何の影響も及ぼさない」とノーベル賞を受賞したからといって、全てが正しいとは限らないことを強調した。

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/278415?page=1

 

続きを読む

74件のコメント

今年のノーベル生理学・医学賞に中国人が困惑中、「なぜ中国人の名前が挙がらない?」との投稿が相次ぐ

1:名無しさん


今年のノーベル生理学・医学賞が「メッセンジャーRNA(mRNA)」と呼ばれる遺伝物質を使った新型コロナウイルスワクチン開発の立役者の2人に授与されることが決まったことを受け、中国で失望の声が広がった。国内の交流サイト(SNS)には2日、「なぜ私たちのワクチンの開発者は名前が挙がらないのか」などとする投稿が相次いだ。

中国政府はコロナ流行時、海外のワクチンを受け入れない一方で中国の国産ワクチンの接種を大々的に進めた。市民の間では国産ワクチンの効果に疑問を持つ声も多かったが、政府は発展途上国を中心に海外にも中国産ワクチンを大量に提供し、国際的な貢献をしたと自負している。

ノーベル生理学・医学賞の発表後、短文投稿サイトの微博(ウェイボ)には「選考は不公平だ」「中国は防疫対策を頑張ったのに賞をもらえないなんて」と不満が次々と投稿された。(共同)

https://www.sankei.com/article/20231002-APFRRSMUC5M6PHVQKB5ALMUOSE/

 

続きを読む

67件のコメント

社会学者が「トリチウム生物濃縮説」を事実だと確信している模様、社会学者の存在意義が問われる事態に

1:名無しさん




 

続きを読む

12件のコメント

ナイキが「1回使い捨て」で1足8万円の他社製品に敗北、世界陸連の新ルールで他社に先を越された

1:名無しさん


9月24日のベルリンマラソンで驚異的な記録が誕生した。連覇を目指したティギスト・アセファ(エチオピア)が2時間11分53秒でフィニッシュ。2019年のシカゴでブリジット・コスゲイ(ケニア)が樹立した2時間14分04秒の世界記録を2分以上も塗り替えて、一気に2時間11分台に突入したのだ。

アセファは中間点を1時間6分20秒で通過すると、後半はさらに速かった。30~35kmは15分29秒という信じられないラップを刻み、ラストの2.195kmも6分40秒で突っ走る。後半のハーフを1時間5分33秒で走破したのだ。

女子選手の2時間11分53秒という記録はちょっと信じられないものがある。

ハーフマラソンの日本歴代1、2位のタイムは新谷仁美の1時間6分38秒と福士加代子の1時間7分26秒。ふたりの記録を足しても2時間14分04秒でアセファの記録に2分11秒も及ばない。

なおベルリンマラソンと同時期に国内では全日本実業団対抗選手権があり、女子5000mの日本人トップは15分33秒69だった。

もし日本人がアセファに勝つとしたら新谷が16km、ブダペスト世界陸上10000m7位の廣中璃梨佳(日本郵政グループ)が14km、同5000m8位の田中希実(New Balance)が12.195kmを担当しないと対応できないほどのレベルなのだ。<中略>

今回は、女子マラソンで日本歴代2位の2時間19分24秒を持つ新谷仁美(積水化学)が出場。新谷は10月15日に行われるパリ五輪代表選考会のマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)の出場を辞退して、12秒差に迫っていた日本記録の更新を目指した。しかし、2時間23分08秒の11位に終わったからだ。

しかも、新谷はアセファと同じくアディダスを履いている選手。同じレースで3km以上も引き離された。

プロ意識の高い新谷は自身のSNSで、「結果としては程遠いものになり、恥ずかしさと悔しさで昨日は部屋とお風呂の中で泣き叫びました。まだ完全には切り替えることができていませんが、マラソンの日本記録更新という目標を諦めたくないので再度挑戦したいと思っています」と日本記録の再挑戦を誓ったが、世界との差は明確だ。

そもそも日本記録は野口みずきが2005年のベルリンでマークした2時間19分12秒。シューズが進化しているのに、18年も破られていない。

日本の女子マラソンは2000年代前半、間違いなく世界のトップレベルにいた。

高橋尚子が2000年のシドニー五輪で金メダルを獲得して、翌年のベルリンで2時間19分46秒の世界記録を樹立。渋井陽子が2004年のベルリンで2時間19分41秒の日本記録を打ち立てると、翌年のベルリンで野口が塗り替えた。

野口、渋井、高橋の記録はカーボン厚底シューズが一般発売される前年の2016年まで世界歴代ランキングで15位以内につけていた。しかし、厚底シューズを履く選手たちに次々と記録を抜かれて、現在(2023年9月29日)は野口の2時間19分12秒ですら世界歴代47位に転落している。

硬質のカーボンプレートが搭載されている厚底シューズは筋力のない選手が履きこなすのは難しい。日本の女子選手はすでにグローバルスタンダードになっている“厚底対策”に遅れているのが理由のひとつになるだろう。

まだまだ進化を続けるランニングシューズ。アディダスの新モデルが次なる歴史を作るのか。それともナイキが次世代モデルで巻き返すのか。はたまた新たな風が吹き込むのか。

いずれにしても、そろそろ日本人女子ランナーの大記録を期待せずにはいられない。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/74411

 

続きを読む

23件のコメント

iPhone15に「情けなさすぎる欠陥」が存在する疑惑が浮上、随分高級なモバイルバッテリーですわね

1:名無しさん


iPhone15でUSB-C対応モバイルバッテリーが使えないとの報告

iPhone15シリーズでは、AirPods、Apple Watch、USB Power Deliveryに対応した別の小型デバイスを最大4.5ワットで充電できますが、USB-Cモバイルバッテリーをつなぐと、iPhone15に充電できないだけでなく、iPhone15がモバイルバッテリーを充電してしまうという事象が報告されています。

https://iphone-mania.jp/news-555165/

 

続きを読む

46件のコメント

インボイス反対派の署名54万筆、また非常識すぎるやり方を自白してツッコミを食らいまくり

1:名無しさん


首相側がインボイス反対署名受け取る 「フリーランスの会」が発表

 インボイス(適格請求書)制度の中止を求める「インボイス制度を考えるフリーランスの会」は29日、岸田文雄首相側に反対署名約54万筆を手渡したと発表した。

 同会によると、29日午後に議員会館で首相の秘書と面会。オンライン署名のため、情報が入ったUSBメモリーを手渡したという。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20230929/k00/00m/040/283000c

参考資料

パソコンやスマホを物理的に破壊してしまう“USBキラー”とは?
https://ascii.jp/elem/000/004/057/4057167/

 

続きを読む

33件のコメント

iPhone15を購入した米国人男性が「変わり果てた愛機の姿」に愕然、Apple Storeに持ち込んでみるも……

1:名無しさん




購入したばかりのiPhone15 Proのバッテリーが早くも膨張し、ディスプレイを押し上げている事例がRedditで報告されました。

バッテリーが膨張した原因は不明ですが、動向が注目されている発熱問題との関連性が気になります。

■3行で分かる、この記事のポイント

1. 購入したばかりのiPhone15 Proのバッテリーが膨張し、ディスプレイを押し上げている事例が報告された。
2. ユーザーは、Apple Storeに持ち込んだが交換してもらえなかったと報告。
3. 最終的に、販売した携帯キャリアのショップで交換、発熱問題との因果関係は現時点では不明。

購入後数日でバッテリーが膨張

RedditユーザーのLeather_Cheerio_402氏が投稿した画像には、バッテリーが膨張してディスプレイ下部が押し上げられている、ナチュラルチタニウムのiPhone15 Proが写っています。

このiPhone15 Proには、サイドボタンの下に5Gミリ波用アンテナが搭載されていますので、米国向けモデルと思われます。

全文はこちら
https://iphone-mania.jp/news-555233/

 

続きを読む

82件のコメント

新元素を発見した元朝日記者、今度は「α波を出す放射性物質」を発見して世界的な業績を上乗せした模様

1:名無しさん






関連
α波
アルファは
脳波の波形の一つ。ゆったりと気分の落ち着いたときに現れる波形である。軽く目を閉じて瞑想状態に入ると現れやすく,禅やヨガのように,訓練によってその精神状態をつくり出すことができる。ストレス解消法の一つとして有効な方法であるとともに,記憶力,集中力,創造力も高まるとして,その効果が注目されている。
https://kotobank.jp/word/%CE%B1%E6%B3%A2-162933

 

続きを読む

75件のコメント

EV急発進疑惑事故を検証すると「韓国産EVに偏って発生している」と判明、アイオニック系には『何か』がある疑惑が浮上中

1:名無しさん


タイムリーにご紹介し損なったので、読者の皆さまはすにでご存じの方が多いかもしれません。

韓国で不可解な電気自動車の事故がありました。「(システムの欠陥による)急発進事故」と目されています。<中略>

なぜ急発進が疑われる事故が多発するのか?

『KBSニュース』によると、韓国では国内の電気自動車急発進疑惑事故は、これまで国土交通部に寄せられただけでも31件が発生しています。このうち――、

『現代自動車』:約42%
『起亜自動車』:約23%
『ルノー』:約16%

――とのことで、明らかに韓国のドメスティックなメーカーの電気自動車に偏って発生していることになります。

「アイオニック」系には急発進を起こす「何か」があるのかもしれません。

というのは、直近の08月だけでも、以下のような急発進が疑われる事故が発生しているからです。



↑YouTubeに上がった当該事故の動画

慶尚南道昌原市石田交差点で『現代自動車』の電気自動車「アイオニック6」を使ったタクシーで、急発進疑惑がある事故が発生しました。運転手と乗客2人が亡くなっています。

CCTVの映像では、タクシーが猛烈な勢いで走ってきて、反対側で信号待ちしていた市内バスの側面にそのまま突入。すぐに火災が発生し、市内バスはその衝撃で90度回転しました。

2023年8月22日



↑『聯合ニュース』の報道



↑当該事故の実際の様子を確認できる動画。事故部分は01:08ぐらいからです/運転席の動画もあります。06:30ぐらいから

ソウル江西区でタクシーの乗客が重傷を負い、計5人が負傷しました。これは「アイオニック5」を用いたタクシーの急発進疑惑事故です。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/113714

 

続きを読む

50件のコメント

朝日元記者が「当たり前すぎること」をドヤ顔で開陳、ちょっと理解不能すぎて困惑する人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

日本が開発した魔改造植物、電力を使わない照明として活用できる凄まじい代物だった模様

1:名無しさん




奈良の大学などが研究を重ねて開発したある「不思議な植物」が発表されました。暗闇で緑色に光るポプラの木。ライトを当てているわけではなく、実は自ら光っているんです。

この「光る植物」は、発光するキノコの遺伝子などを導入して作られています。奈良先端科学技術大学院大学と大阪大学が共同開発を行っていて、まずは観葉植物としての実用化を目指しています。いずれは電力を使わない光る街路樹や室内照明としての使用も期待されています。

【奈良先端大・出村拓教授】
「クリスマスシーズンのイルミネーションを電気を使わない、光る樹木に置き換えることで電力の消費を抑えていって二酸化炭素の抑制につながっていくような社会を考えていきたい」

今後は、大阪・関西万博での展示に向けてさらに研究を進めていくということです。

動画はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/066a76167fc0a4b73a027a678bdaaab51258410d

 

続きを読む

9件のコメント

日本が発見した「正体不明の水生生物」に全世界の生物学者が大注目!ワームや軟体動物、甲殻類のどれにも当てはまらない

1:名無しさん


沖縄の海で発見された謎の生物が「寄生虫の群れ」だったことが判明

水中写真家の峯水亮によって2018年に沖縄の海で撮影された写真が「正体不明の水生生物を捉えている」として、多くの生物学者の興味を引きました。分析の結果、この物体は「吸虫」と呼ばれる生物が集まって形成されたコロニーであることが判明しています。

日本の水中写真家の峯水氏は、2018年に沖縄の海でわずか数mm程度の小さな生物の写真を撮影しました。

この謎の生物はミミズのようなワームや軟体動物、甲殻類のどれにも当てはまらないとして、多くの生物学者の関心の的となりました。

画像はこちら
https://twitter.com/RebeccaRHelm/status/1423063831933239297

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20230925-mind-boggling-sea-creature/

 

続きを読む

13件のコメント

脱中国を利用してNTTドコモが大儲けする気だと判明、新システムで消費電力とコストを大幅削減できる

1:名無しさん


NTTドコモは異なるメーカーの機器を組み合わせて携帯電話の通信網を構築する「オープンRAN(ラン)」の輸出販売を本格化する。経済安全保障の高まりを背景に、通信網から華為技術(ファーウェイ)など中国勢を排除する動きは世界の通信事業者で活発だ。脱中国の動きを商機ととらえ、2025年度に100億円の売上高を目指す。

これまで携帯向け無線通信は、ネットワーク全体を1社の機器でそろえるのが一般的だった。オープンランは専用機器をクラウド上のソフトウエアに置き換える「仮想化」と呼ばれる技術で通信網を構築。顧客の要望に応じて複数メーカーの機器を組み合わせて提供する。ドコモの場合、富士通やNEC、米インテルなど13社の機器を組み合わせて相互接続する。

ドコモは米ラスベガスで開催中のモバイル関連見本市「MWC」でオープンランのサービス概要を発表した。オープンランの通信網の構築から運用支援、保守までまとめて海外の通信会社に提供する。機器は各国の周波数に対応できるよう、無線装置についても7社が提供できる体制を新たに整えた。

9月下旬には自社の通信網にオープンランを導入し運用を始めたことも明らかにした。ドコモの標準的なネットワークと比べて、初期費用や維持管理を含めた全体のコストは最大3割削減でき、基地局の消費電力は最大5割減らせるという。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC262A20W3A920C2000000/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク