人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

36件のコメント

「誰もが思いつくけど、この規模で本気でやるとは……」とメルカリの新事業に業界人が騒然、とてつもない高収益ビジネスではあるが……

1:名無しさん




伊藤祐一郎氏(以下敬称略) エンベデッドファイナンスとは、これまで金融業界と縁のなかった企業が、自社の非金融サービス内で金融サービスを提供することを指します。例えば、2019年にフリマアプリ大手のメルカリが開始したスマートフォン決済サービスの「メルペイ」がそれに当たります。

 金融業界専門のリサーチ会社である英Juniper Researchのリポートによると、エンベデッドファイナンスの市場規模は2024年時点で決済領域を中心に920億ドルに達しており、2028年には約2.5倍の2280億ドルに拡大すると予想されています。すでに市場規模の大きい金融業界において、これほど成長が見込まれるのは極めて珍しいことです。金融領域への参入を考える企業にとっては大きな事業機会といえます。

──「空港で海外旅行保険に加入する」といったような従来型の金融サービスとは何が違うのでしょうか。

伊藤 従来のアプローチは、空港のような大きな需要が見込める特定の場所において、金融機関がカウンターや出張所を置いて金融サービスを提供する形でした。一方、エンベデッドファイナンスは、それを「デジタルを活用して実現するもの」と考えてもらえれば分かりやすいと思います。

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/89238

 

続きを読む

73件のコメント

石破総理を追求する声にメディア関係者が激怒、「石破さん一人が悪いんじゃない!」と自身のチャンネルで訴えるも……

1:名無しさん


古舘伊知郎「自民党は責任転嫁してんじゃねえ! 石破さん一人が悪いんじゃない!」

 フリーアナウンサー・古舘伊知郎(70)が15日までに自身のYouTubeチャンネルを更新し、自民党に物申す場面があった。

 古舘は「自民党は責任転嫁してんじゃねえ!本当に腹立つな。石破さん一人が悪いんじゃない!石破さんも含めて自民党全体がダメだった結果で、選挙で3連敗したんだ」と切り出す。

 「SNSのせいにするなっつうの。SNS以前の問題じゃない、そんなもん。自民党の既得権政治であるとか、裏金のこととか、統一協会のこととか。底流には“失われた30年”がある。6割7割の人たちが実質賃金が下がっていって、生活が苦しいと感じる瞬間が必ずあるんだ」

 「そして一部の人間しか、自民党中心に既得権でいい思いしてねえじゃないか。その降り積もりの結果で負けた」と私見を展開し

 「自民党が古すぎるから、世の中の移り変わりについていけない。その結果が負けたってことだから。だから表紙を付け替えて総理大臣変わったところで“自民党が変わるんですか?”っていうのは、よく見とかなきゃいけないね、俺ら」と投げかけていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8306d38b498709d6a77ddf55c97e2d47aac4d875

 

続きを読む

38件のコメント

池上彰の某ニュース番組、「出演者の発言が露骨にカットされているのでは?」と疑念を抱く視聴者が続出している模様

1:名無しさん




 元NHKのジャーナリスト池上彰氏が、13日放送のテレビ朝日系「池上彰のニュースそうだったのか!!」に出演。国の生活保護制度が「外国人を優遇している」と指摘する政治家やネット上などの声について、データをまじえて解説した。

 池上氏は、外国人の生活保護需給について、「政党がいろんなことを言っていたり、SNSには、外国人に対してかなり過激な差別的な言葉も出たりする」と現状を説明。「日本では外国人に対してどんなルールがあるのか、それを知った上で、どう考えるのか」と、まずは現状を知ることが重要と指摘した。

 まず、昨年の訪日観光客は3687万人であることや、ビジネス目的などで3カ月を超える中長期在留者は377万人で、3年連続で過去最多を更新していることを説明。池上氏は「生活保護、どんな外国人が受給できるのかというと、もちろん観光客は対象外ですよね。ざっくり言うと、日本で長く生活している外国人のみ」と紹介し、10年間の在留をへて資格を得た永住者、日系3世などの定住者、永住者の配偶者、特別永住者、難民認定者などをあげ「こういう人たちの中で生活に困った人」と説明した。さらに「ビジネス目的で来日した技能実習生、留学生、こういう人は受給できない」と補足した。

https://grapee.jp/2011203

 

続きを読む

33件のコメント

セカンドオピニオンで他院に行きたいという患者、面倒臭いけど紹介状を書いたら診察終了後に事務から鬼電が来て……

1:名無しさん


「あの、、セカンドオピニオンとして○○病院に行きたいのですが、、、」

ワイ「はいぃぃわかりましたぁ、手紙書きますね(無意味な他院受診、めんどくせー)!」

診察終了後に事務から鬼電
「先生、セカンドオピニオンだと全額自費になる旨お話したら、患者様からそんなつもりじゃなかったとクレームが、、」

ワイ「いえ確実にセカンドオピニオンでと発言されてましたので全額自費で行ってください」

知らねーよ
お前が始めた物語だろうがhttps://t.co/b32cJrvRcz

— DJリョウ (@reo724) September 13, 2025

 

続きを読む

30件のコメント

某人気漫画のポスターが「原作の雰囲気をガン無視したポリコレ風味」だと話題に、本物はわりとどころでなくやばいですね……

1:名無しさん




 埼玉県の春日部駅に貼り出された、人気アニメ「クレヨンしんちゃん」のポスターがネット上で注目を集めています。主人公の野原しんのすけが「かあちゃんの夏休みはいつなんだろう」とつぶやいている内容で、「泣きそうになった」といった声も上がっています。制作した会社を取材しました。

 8月26日から春日部駅に貼り出されている計10枚のポスター。

 しんのすけが描かれていて、キャッチコピーは以下の3種類です。

 「かあちゃん、楽しい夏休みをありがとう」

 「かあちゃんの夏休みはいつなんだろう」

 「かあちゃんがもっと楽しく過ごせたら夏休みはもっと楽しい」

 掲出初日の26日、このポスターを撮影した画像がツイッターに投稿されると、「お母さんじゃないのに泣きそう」「電車内で見ちゃって必死に堪えてます」といったコメントが寄せられ、いいねが10万近く押されているツイートもあります。

https://withnews.jp/article/f0190827006qq000000000000000W00o10101qq000019732A

 

続きを読む

66件のコメント

ポストを全消しした某映画評論家、アメリカ政府がガチで追求してくる可能性が指摘されている模様

1:名無しさん




以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/153306.html

トランプ大統領と親しかったカーク氏は銃規制に反対で、リベラル派への攻撃的な発言で知られており、ネット上では「自業自得」などとやゆする意見も出回っている。

同省のパーネル報道官は11日、X(旧ツイッター)で「軍人や文民職員が同胞の米国人の暗殺を祝ったり嘲笑したりするのは容認できない」と投稿。ヘグセス氏も「われわれはこれを注意深く追跡しており、直ちに対処する」と表明した。(共同)

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250914-Q2SEPQK6SNMF3NH4JKTZO5MHDE/

 

続きを読む

62件のコメント

銃撃事件にコメントしまくった某映画評論家、アメリカ政府が本気でキレていることに気付いた結果……

1:名無しさん




米国務省のナンバー2、クリストファー・ランドー国務副長官は11日、保守系の政治活動家チャーリー・カーク氏の暗殺を賛美する投稿をした外国人のビザ(査証)を剥奪すると警告し、インターネットユーザーに対しそうした投稿の情報を共有するよう呼び掛けた。

ランドー氏はX(旧ツイッター)に、「きのうの有力政治家の恐ろしい暗殺を受け、暴力と憎悪を賛美する外国人はわが国への訪問者として歓迎されないことを強調したい」と投稿。

「ソーシャルメディア上でこの事件を賛美したり、正当化したり、軽視したりする一部の人々に憤慨しており、領事館職員に適切な措置を取るよう指示した」と続けたが、具体的な投稿には言及しなかった。

すぐに米国在住の外国人のものとみられるオンラインコメントを指摘し、その投稿者のビザ取り消しを求めるリプライが付いた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ca975e6038ad0029af681e5348a13c7c51368df

 

続きを読む

15件のコメント

メガソーラー反対運動に文句を付けた沖縄の平和学習講師、だが主張の矛盾点を付かれて一撃論破されてしまい……

1:名無しさん




那覇空港では、需要増に伴う容量の限界や航空自衛隊戦闘機のスクランブル発進との競合といった事情から、滑走路上で事故が起きた際に他県との陸上交通手段を持たない沖縄県全体の交通に深刻な影響を与える恐れが指摘されていた。このため、並行滑走路の増設工事が実施された。

国土交通省は2008年1月25日までに正式に増設の方針を決定。2012年9月には滑走路増設事業の環境影響評価準備書が提出されたが、普天間基地移設問題のように埋め立てに反対する動きはほとんど見られなかった。

計画では、滑走路間隔1,310m(オープンパラレル)、増設滑走路長2,700m、公有水面の埋立て約160ha、総事業費1,816億円が盛り込まれた。2014年1月に着工し、同年3月1日に起工式が行われ、2019年12月に工事が完成。翌2020年3月26日から供用が開始された。

なお、那覇空港構想・施設計画検討協議会事務局が平成21年8月にまとめた報告によれば、平行滑走路2本体制の場合、一般的にはターミナルに近い滑走路を離陸専用、遠い滑走路を着陸専用にする運用が想定されている。しかし、第2滑走路は北端でしか空港施設と接続していないため、南向き運用時に着陸機を第2滑走路に降ろすと、着陸後に折り返して地上走行する必要があり、約6分の余分な時間がかかるとされる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%A3%E8%A6%87%E7%A9%BA%E6%B8%AF

 

続きを読む

32件のコメント

富裕層が住む高級マンションのセキュリティに崩壊の危機、昨今の人手不足に対処するための法改正で……

1:名無しさん


 国土交通省は、荷物を玄関先に届ける「置き配」の活用を進めるため、オートロック付きマンションへの配達を効率化する支援に乗り出す。

 配達員が共同玄関を解錠できる共通のシステム開発費用を補助する。再配達を減らして人手不足に対応するのが狙いで、国交省は防犯上のリスクも踏まえ制度設計を急ぐ。

 マンションには、配達員が荷物の伝票番号を機器に入力すれば、オートロックを解錠できるシステムを導入している物件もある。しかし仕様はバラバラで、ヤマト運輸や佐川急便など大手宅配業者に限っている場合が多い。配達員が入れるマンションと入れないマンションが混在し、再配達の削減効果は限られている。

https://news.livedoor.com/article/detail/29564903/

 

続きを読む

21件のコメント

点滴を拒否する摂食障害患者を治療した病院、治療完了後に「悔しかった」と患者が言い出して……

1:名無しさん




・注:2021年当時の記事です

 入院から5日後、武田さんは音楽を聴くことも認められない生活や病院側の対応に納得できず、点滴を自分で抜いた。武田さんが説得に応じないため、担当医は身体拘束を指示し、看護師が4人がかりで両手足と肩をベッドにくくりつけた。武田さんは再び点滴を挿入され、鼻からのチューブで栄養を注入。尿道にカテーテルを入れられ、トイレも行けなくなった。

 拘束されている間、武田さんは担当医に不信感やいら立ちをぶつけたが、徐々に食事を取るようになり、治療に前向きな気持ちや担当医の考えへの理解を示すように。段階的に拘束が解除されたが、全て外されたのは2カ月半後。拘束は77日間に及んだ。

 「退院した後も生活は悲惨だった」と武田さん。拘束されたときのことがフラッシュバックし、体が動かなくなる。「死にたくなるというより、とにかく『忘れたい』『眠っていたい』という気持ちになった。悔しかった」

https://www.47news.jp/6493609.html

 

続きを読む

32件のコメント

自転車の飲酒運転で捕まった人に赤紙が送付される、記載された罰金額を見て激怒した女房は……

1:名無しさん




令和6年(2024年)11月からの自転車の酒気帯び運転に関する罰則内容

・酒気帯び運転
3年以下の拘禁刑又は50万円以下の罰金

・自転車の飲酒運転をするおそれがある者に自転車を提供し、その者が自転車の酒気帯び運転をした場合
自転車の提供者に3年以下の拘禁刑又は50万円以下の罰金

・自転車の飲酒運転をするおそれがある者に酒類を提供し、その者が自転車の酒気帯び運転をした場合
酒類の提供者に2年以下の拘禁刑又は30万円以下の罰金

・自転車の運転者が酒気を帯びていることを知りながら、自転車で自分を送るよう依頼して同乗し、自転車の運転者が酒気帯び運転をした場合
同乗者に2年以下の拘禁刑又は30万円以下の罰金

※アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態で自転車を運転する行為は「酒酔い運転」とされ、今般の改正道路交通法施行以前から罰則として5年以下の拘禁刑又は100万円以下の罰金が規定されています。

https://www.gov-online.go.jp/article/202410/entry-6604.html

 

続きを読む

42件のコメント

某野党の幹部が「人気番組の舞台裏をなぜか暴露して」ファンを激怒させた模様、色々な意味で空気が読めていない……

1:名無しさん


「SMAPの皆さんがすべて料理しているように見える演出についての問題提起が目的でした」

 9月12日、国民民主党・兵庫県参議院支部長の多田ひとみ氏がSNS上で投稿した“問題提起”が大きな物議を醸している。フジテレビの人気番組『SMAP×SMAP』内のコーナー「ビストロSMAP」について、料理の裏側を暴露するような内容を投稿したところ、SMAPファンを中心に激しい批判を浴び、投稿を削除して謝罪する事態に発展した─。

8年越しのスマスマ「問題提起」が裏目に

 多田氏が投稿したのは、ビストロSMAPの料理制作の舞台裏に関する内容だった。

「テレビ局の知り合いから聞いてびっくり『ビストロSMAPの料理、実は裏でシェフが作ってんだよ』って。SMAPが料理してるのは撮影用で本物の料理はプロの手によるものだったらしい。言われてみれば…超売れっ子の彼らがいきなり渡された食材で一流料理を作るのは難しいですよね」(原文ママ)と、テレビには演出があるという点を伝えたかったようだ。

 この発言にSNS上では、

《今、SMAPを貶めるようなポストをされてどのような意図があるのですか?》

《長年のSMAPファンなら 裏取りをしなくても知ってるはずだよ。しらじらしいにも程がある、でもこれで分かった事がある。この方の言葉は信用出来ない》

《問題提起って、何が問題なのか、理解できません…政治家なら世の中にもっと大きな問題がたくさんあると思いますけど》

 などSMAPファンから多くの批判が寄せられた。

 これを受けて多田氏は投稿を削除。

「ビストロの投稿はSMAPの皆さんがすべて料理しているように見える演出についての問題提起が目的でした。関西テレビの方にお伺いした内容を記載しましたが、裏取りを十分に行わなかった点については深くお詫び申し上げます。私自身、長年のSMAPファンとしてとても驚きました。メディアの情報を過信せず、もっと丁寧に調べるべきでした(中略)」と謝罪のコメントを投稿。

 しかし謝罪投稿と共に添えられた、プロと分業で料理が作られていた様子の図にファンから更に反感を買ってしまう形に。

《謝罪のつもりですか?最初のポストを消してまだSMAPが全て作業していないようなことを説明されてますが何が目的なのでしょうか?》

《謝罪すら悪意のある人だ》

《あとね、「ファンに」じゃないんですよ。SMAPに謝ってください。20年掛けて大切に取り組んで来た番組なんです》

 など厳しい意見が勢いを増して飛び交った。

https://www.jprime.jp/articles/-/38328?display=b
https://jprime.ismcdn.jp/mwimgs/b/9/mw/img_b92a82b7d956d0a3ca62b824558fd0711146791.png
https://jprime.ismcdn.jp/mwimgs/4/6/mw/img_4661c7f803cdfa5804a734ff2764ab65792704.png
https://jprime.ismcdn.jp/mwimgs/0/7/mw/img_070a144e0c5a319d10c6434d2f5a2ae7507767.png

 

続きを読む

18件のコメント

「鶴居村の大石村長の決断が凄い」と衝撃を受ける人が続出、北海道鶴居村が『とんでもない力技』でメガソーラー建設を阻止

1:名無しさん




北海道・釧路湿原の隣接地購入へ メガソーラー防止で鶴居村 建設計画が一時浮上の土地

北海道鶴居村が大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を防ぐため、釧路湿原国立公園に隣接する民有地約7・5ヘクタールを購入する方針を固めたことが11日、村への取材で分かった。この民有地では建設計画が一時浮上していた。村は国の特別天然記念物タンチョウの生息地として有名で、撮影スポットの橋からタンチョウを撮ると、この民有地が背景となる。

村によると、同国立公園周辺でメガソーラー建設を進める「日本エコロジー」(大阪市中央区)が、1月に建設計画を村に伝達。村が住民説明会の開催が必要なことなどを伝えると、同社は2月下旬に計画を見送ると連絡してきたという。同社は「行政との協議で、景観上の問題などもあり見送った」としている。

https://www.sankei.com/article/20250911-WNBJSV5R4FI5HNJXGG3VVZCIDU/

 

続きを読む

22件のコメント

役所系の食堂運営業務の入札の話が来た業者、「条件は5年前と同じです!奮ってご参加ください」と言われた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

18件のコメント

役所の手違いで半年間も支給が停止、「遡及は3ヶ月なんですよ」と言われたので府に苦情を申し立てる!と反論した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

取引先の民間業者に横柄に振る舞いまくった役所の担当者、業者側の堪忍袋の緒が切れた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

18件のコメント

業界内では有名な”最強弁護士”、「面会は24時間自由なはずだ」と深夜の精神科病院に侵入して……

1:名無しさん




・弁護士相手に病院がやっちまった事例

精神科病院の入院患者からの依頼で退院を請求した弁護士の事務所に報復として患者を置き去りにし、業務を妨害したとして、この弁護士2人が東京都足立区の「綾瀬病院」と院長を相手に、660万円の損害賠償を求める訴訟を25日までに東京地裁に起こした。

同病院を巡っては、訪問看護で法令に違反して診療報酬を請求していたことも判明している。同病院は「取材はお断りする」としている。

訴状によると、都内の弁護士2人は2022年、同病院に統合失調症で入院していた40代女性から「退院したい」との相談を受けた。退院に向け病院側と調整していたが、約2カ月間進展がなかったため、病院に伝えた上で精神保健福祉法に基づき、女性の代理人として都に退院請求した。

https://www.sankei.com/article/20241025-PB52EK6F6RKOLJY7G4UIHWLZ3M/

 

続きを読む

36件のコメント

「こんなところで医者は飯を食わされてるらしい」と千葉大学病院の光景に一般人絶句、こんな生活させられてたら親泣くんじゃないか……

1:名無しさん




 千葉大学の場合、2023年度の経常利益は26億円の赤字だ。これは病院の存在が効いている。病院の経常収益は483億円だ。一方、経常費用は518億円で、病院は35億円の赤字である。理論上は、千葉大学は附属病院を切り離せば黒字となる。

 医学教育に大学附属病院は必須ではない。ハーバード大学は附属病院をもたず、マサチューセッツ総合病院などと連携している。千葉大学から附属病院を独立させれば、つまり売却すれば、競争力のない診療科を閉鎖することが可能になる。救急医療など、どうやっても不採算な診療科だけ、国あるいは自治体が補助金を出せばいい。35億円の赤字は大幅に減るはずだ。本気で、千葉大学の存続や地域医療の維持を考えるなら、まずここに手を着けるべきだ。

 本稿では、千葉大学を具体例として解説したが、他の大学病院も構造は同じだ。今後、需要が増加する高齢者のプライマリケアには、大学病院のような巨大な「ハコモノ」は必要でない。需要は減るのに、過剰設備と余剰人員を抱えることは経営を悪化させる。構造を変革しなければ、今後の需要減に対応できない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c81ac5f6d4eef9c0d507e61c7785b75ce816bb2?page=2

 

続きを読む

45件のコメント

「伊東市の小学生が”ある言葉”を使い始めた」とメディアが報道、「本当だとしても報道する必要はないだろ!」と視聴者からツッコミ殺到

1:名無しさん




 10日のX投稿では、「先ほど、議長室を訪問しまして市議会の解散の通知を致しました」として、自撮り写真を添え議会の解散を選択したことを報告した。

 こうした中、にわかに注目を集めているのが同日放送の「news23」の放送内容だ。

 解散を選択した田久保氏だが、その後の市議選には約4500万円の費用がかかるという。番組では、「大義なき解散」と憤る市民らの声を紹介した際、街頭インタビューに応じた女性が「小学生がいま『田久保る』っていう言葉を作ったんですって」と発言。女性は「いま伊東市の子どもたちがその言葉を使っていることがとても恥ずかしい」とした。

 「田久保る」というワードは、7日に文春オンラインが「『小学校で『タクボる』が流行』『ふるさと納税にも打撃』”学歴詐称”で窮地の伊東市・田久保眞紀市長がすがる”起死回生の陰謀論”とは」と題した記事を公開。田久保氏をめぐる報道を受け、地元の小学生らが、嘘をつくことを「タクボる」と表現し、スラングのように使われていると伝えていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ffa0006013d1c98eb9f17fe12b3f81aec1ea8034

 

続きを読む

53件のコメント

説明義務判決に激怒する医師を法学関係者が揶揄、「知る権利と選択権は似て非なるもの」と主張するも……

1:名無しさん




 九州大学病院(福岡市東区)で心臓手術を受けた後に寝たきり状態になった男性(当時74、提訴後に死亡)とその娘2人が、術式が適切でなかったなどとして約4500万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が9日、福岡地裁であった。

 加藤聡裁判長は「医師に(術式の)説明義務違反があった」と原告の主張を一部認め、運営する九州大に約160万円の支払いを命じた。

 判決によると、男性は2018年4月、冠動脈に異変があり、バイパス手術を受けた。その後に脳梗塞(こうそく)を発症し、意識障害を起こして寝たきり状態に。回復しないまま24年12月に死亡した。

 主な争点は、人工心肺を使って心停止させて実施した「オンポンプ手術」と呼ばれる術式の是非。人工心肺を使わない「オフポンプ手術」という術式もあるが、判決は、異なるメリットとリスクのある二つの術式に関する説明義務を果たしたとは認められず、リスクを踏まえた上で手術を受けるか否かを患者が自ら決める、自己決定権を侵害したと結論づけた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3bec180eda3932cfaaeae284b4442623986f115

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク