京大はマジヤバイ。両親と合格発表に行ったとき私でなくなぜか母親が京大ラグビー部に胴上げされていた。気が付けば父親とも仲良くなっていた。それ以来、家族が「ラグビー部良かったやん。入れば?」と勧めてくる。親(出資者)を狙い撃つマーケティング戦術を入学前から見せられた。やつらはヤバイ
— みえっぱりな京都人bot (@kyoutojin_bot) March 24, 2025
京大はマジヤバイ。両親と合格発表に行ったとき私でなくなぜか母親が京大ラグビー部に胴上げされていた。気が付けば父親とも仲良くなっていた。それ以来、家族が「ラグビー部良かったやん。入れば?」と勧めてくる。親(出資者)を狙い撃つマーケティング戦術を入学前から見せられた。やつらはヤバイ
— みえっぱりな京都人bot (@kyoutojin_bot) March 24, 2025
「詐欺破産」起訴社長の風力発電計画、北海道の住民団体が撤回要望書 社長は「住居不詳」https://t.co/jQSswrpcP9
— 産経ニュース (@Sankei_news) March 24, 2025
「逮捕された代表社員は『住居不詳』と報道された。計画地は国有林内で極めて公共性の高い発電事業を安全かつ継続的に行うことに対し、住民の不安や不信感を払拭するのは極めて困難」
破産手続き前に関連会社の資産を隠したとして「詐欺破産」容疑で逮捕、起訴された再エネ開発会社の社長が手がける北海道遠軽町の大規模風力発電開発計画について、地元住民らが「社長が逮捕され不安や不信感の払拭は困難」などとして中止と撤回を求める要望書を同社へ提出した。
計画は「(仮称)遠軽ウィンドファーム事業」。東京ドーム134個分に当たる面積6・3平方キロの国有林に最大180メートルの風車12基(出力最大4万8千キロワット)を建設するもので、令和11年着工、14年営業運転開始を目指していた。
ところが、事業を手がける会社の代表社員を務める再エネ開発会社「NC電源開発」代表取締役、大山顕徳被告(47)らが今年2月、破産法違反容疑で警視庁に逮捕され、今月3日に同罪で起訴された。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250324-X4TPM6MFXREXRPE5YQXNXYQFSU/
東京都が「アフォーダブル住宅」供給へ 価格高騰対策 https://t.co/5rzIDonG8a
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) March 24, 2025
公募で決める事業者と複数のファンドを立ち上げ、ひとり親世帯などに手頃な住宅を提供する予定。「エッセンシャルワーカーに対象を絞って」と専門家は提案します。
住宅価格高騰で東京都が対策 「アフォーダブル」供給へ
東京など大都市を中心に、住宅価格や家賃が上昇しています。建設費などが高くなっているためです。住宅を取得するのは年々、難しくなっているといえるのでしょう。そこで、東京都は手頃な値段で基本的な設備が整った「アフォーダブル住宅」を供給する事業を打ち出しました。
2024年に売り出された新築マンションの販売価格を調べました。不動産経済研究所(東京・新宿)によると、東京23区は平均で1億1181万円と2年…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD175RC0X10C25A3000000/
あの……、よく理解できないのですが……
— 知念実希人【公式】 (@MIKITO_777) March 23, 2025
条例作るのは市議会なので、市議会議員はその『根拠』を説明する立場なのでは?
根拠がないと思うなら、条例を改正すべきでは?
どうして市議会が決めた根拠を、病院に問いただしているのでしょう?
病院は条例を決める立場ではないと思うのですが…… https://t.co/nih1F6t39S
経緯説明
船橋市の公立病院である医療センターが保険証を持たない患者に対して医療費を150%徴収。
「根拠がない」と市議会で某議員がそのことを問題視するも、実際は『船橋市病院事業の設置等に関する条例の別表1』に「診療報酬算定方法に定める所定点数に15円を乗じて得た額」とあるのが根拠だった。
「米屋ですが、米ありません」 老舗店、90年の歴史に幕 入荷できず
店先に掲げられた張り紙には、悔しさと心苦しさがにじむ。「米屋ですが、米ありません」。創業90年の老舗米穀店が24日、閉店した。仕入れ先から必要量の米を入荷することができなくなり、備蓄米を調達する見通しも立てられなかった。
京都府舞鶴市引土にある老舗米穀店「まつもと米穀」。24日朝、店のシャッターには「米屋ですが 米ありません 良質な米が安定供給できるまで店を閉めます ごめんなさい」と書かれた大きな張り紙(縦1・4メートル、幅3・2メートル)が張り出された。
創業は1935(昭和10)年。舞鶴市内では最大手の米穀店で、15人の従業員を抱え、年間約300トンの米を取り扱ってきた。精米工場を独自に持つほか、米の小売りだけでなく、おにぎりの製造・販売、スポーツクラブ運営なども手掛けてきた。
今秋の新米当て込み争奪戦
米の仕入れや販売に関わる従業員6人のうち、5人を3月20日付で解雇し、1人はおにぎり部門に移ってもらった。3代目の松本泰社長(52)は「うちだけでなく、全国で同じことが起きているのではないか。解雇した従業員には本当に申し訳ない」と落胆した。米の小売り以外の業務は別の店舗で続けている。
これまで多くの卸売業者や農家から米を仕入れてきたが、米価格が高騰した昨秋から、当初の予定より少ない量しか卸してもらえないケースが出てきた。長年取引をしてきた農家を懸命に回ったが、次第に仕入れ先…
https://mainichi.jp/articles/20250323/k00/00m/040/186000c
明日からマイナ免許証がスタートなんだけど
— なる (@nalltama) March 23, 2025
システム対応が追いついてなくて、マイナンバーカードを更新すると免許データが消滅すると聞いて笑った pic.twitter.com/Kp4eZvkn8g
さらに手間がかかるケースもあるようだ。マイナ免許証の場合、1枚のカード上にマイナカードと運転免許証それぞれの有効期限が存在する。現状のシステムでは、マイナ免許証を取得した後にマイナカードの有効期限が来て更新した場合、免許証との一体化手続きを警察の窓口で再度やり直さなければならない。
国は現在、マイナカード更新時に免許証情報も自動的に反映されるシステムに改善作業中で、運用開始は秋ごろを見込む。坂井学国家公安委員長は18日の記者会見で、二度手間を避けるために「マイナカードの期限が近付いている人は、カード更新後にマイナ免許証の手続きをしてほしい」と呼び掛けた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3f5f27bf976376dab230b69eacd03f73309d51e
行政にヒキガエルがうるさいとかキモいとかいう苦情が来るから池に消毒剤撒いて駆除しているだと…
— サイド3の大蟷螂 (@saido3_kamakiri) March 22, 2025
行政側に責任ありとは思わんけどもうちょっと何か無いんかいだし、市民側に至っては酷過ぎて言葉が出ねぇ…
4月13日の開幕まで、1か月を切った『大阪・関西万博2025』(~10月13日)。日本国際博覧会協会は開幕までに1400万枚の入場チケットを販売することを目標に掲げているが、3月12日時点で販売枚数は約821万枚。目標の6割に届いていない状況にある。
3月17日に開かれた会見で同協会は、「教育旅行や団体旅行予約の一部として、さらに200万枚程度の販売が見込まれている」と説明。“合算すれば約1021万枚となり、2005年の愛知万博(愛・地球博)の前売り販売実績を超えた”という姿勢を示している。しかし、高齢世代からは「ネット上の購入手続きがわかりにくい」との指摘が相次いでいたり、出展する海外パビリオンの工事がいまだに終了していなかったりと不穏な話は多く、
《各企業で大阪万博のチケットのプレゼントキャンペーンをちらほら見るようになったけど、まぁいらんわな。。。。》
《(ニュース映像で)上から見ても屋根が地味で楽しそうじゃないところが、ねぇ?》
《万博の展示はきっと各社が頑張って用意したすごいものがあるんだろうと思うの。でも運営を信用できないの》
といった厳しい声が多く寄せられている。そんな先行き不安な万博だが――民放キー局関係者は言う。
「大阪・関西万博はチケットの売れ行きは絶不調と言えそうな状況ですが、運営サイドはなんとか成功させるためにテレビ各局にも協力を呼び掛けているといいます。
具体的に言うと、万博内、もしくは万博を絡めて各局に番組をやってもらうんです。万博開幕後、なるべく早い時期に万博内で公開収録などを行なうことでそれを見た視聴者に万博に興味を持ってもらい、来場につなげるということですね。現在、東京の主要民放キー局では、日本テレビとテレビ朝日がすでに公開収録の告知をしています」
日本テレビからは、2本の番組が発表されている。1つは、5月6日に公開収録される『全日本仮装大賞 グランドチャンピオン大会』。MCは未発表だが、これまでの『仮装大賞』と同じく萩本欽一(83)と香取慎吾(48)の出演が確実視されている。
もう1つは、6月1日開催の『昭和平成令和 みんなが踊りたい大ヒット曲!国民投票ベスト30(仮)』という企画。スペシャルMCの田原俊彦(64)と三代目JSOULBROTHERSの岩田剛典(36)が、万博会場を舞台に「2000人以上の方々とともに踊りまくる!」というプロジェクトで、この模様を放送すると見られる。
テレビ朝日からは4月24日、黒柳徹子(91)の人気トーク番組『徹子の部屋』の公開収録を万博会場で行なうと発表されている。対談ゲストには今回で10回目の出演となる落語家・桂文枝(81)、世界的ファッションデザイナーとして現役で活躍するコシノヒロコ氏(88)、コシノジュンコ氏(85)、コシノミチコ氏(82)のコシノ3姉妹が出演する。
■セキュリティーが厳格で「スーツケースNG」
また、TBSでは開幕に先駆けて、『世界ふしぎ発見! 春の3時間スペシャル』でなにわ男子の西畑大吾(28)、長尾謙杜(22)、大橋和也(27)の3人が「開幕間近の大阪・関西万博に世界初潜入」を行なった様子が3月22日に放送された。
「TBSでは、『世界ふしぎ発見』とは別に、万博開幕後に同地で『SASUKE』や『大晦日オールスター体育祭』のようなアスリート系の特番も検討されているようですね。そして、フジテレビからも同局の人気番組の“協力”があるのではないかと見られています。ただ、フジテレビは今、多くのスポンサー企業が撤退している状況で、不透明ではありますが……。
各局の各番組は、普段と違う場所での収録で大変ですが、局としては万博を盛り上げたい思いはあるでしょう。特別感のある企画は視聴率獲得にも期待できる。ですが、万博内での収録はレギュレーションが厳しく、“あまりにも大変”となっているんですよね……」(前出の民放キー局関係者)
多くの来場者がいて、世界の要人も来る可能性がある万博を舞台に収録するにあたり、万が一にも事故や不祥事があってはならない。セキュリティー強化のために番組収録にあたっても事細かいルールが決まっているという。
「まず、スタッフだけでなく出演する芸能人にも厳しいIDチェックがあるといいます。これが、非常に厳格で、本当に細かい個人情報まで出さないといけなくて、極めて大変だといいますね。そして、入場の際の手荷物検査も非常に厳しくて、傘とスーツケースが持ち込み禁止になっているそうなんですよ」(前同)
全文はこちら
https://pinzuba.news/articles/-/10159
最近はハラスメント基準が下がり過ぎているように思える
— お犬様🐶(猫になりたい) (@physicaldog) March 22, 2025
塾講師やってて、「ん?円周角の定理は去年勉強したんだよね?」って言ったら、まさかのクレームが入ったらしい
そして社員と面談する事になったんだが、「決して先生の人格を否定しているわけでもなく、元々の落ち度は円周角の定理を忘れていた
勝手に親が借りた奨学金、子供の返済義務を否定…異例の逆転判決で学生支援機構が敗訴https://t.co/1wqCs5FXh5
— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) March 21, 2025
これは吉報。
虐待親や毒親が、子どもに無断で奨学金を借りて借金だけ押し付けるケースは結構あって、今まで泣き寝入りするしかなかった。
日本学生支援機構が札幌市の40歳代女性に奨学金の未返済分と利子の計約98万円を請求し、女性が「自分の知らないところで両親が申し込んで使っていた」として返済義務の有無を争った訴訟があり、2審・札幌地裁(守山修生裁判長)が返済を命じた1審・札幌簡裁判決を取り消し、機構の請求を棄却する判決を言い渡したことが分かった。
女性の代理人弁護士によると、親が無断で契約したことを理由に子どもの奨学金の返済義務を否定した判決は全国でも異例だという。2審判決は今月7日付。機構は上告を見送ったため、期限の22日に2審判決が確定することになった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/90ca1a0ef3be4fc7b00181e9e980bebee3d20b93
今から23、4年ぐらい前に職場に『これから世界が変わります!!金価格がとんでもないことになります!!今です!!買わないと後悔します!!』ってインチキ先物会社のおっさんから電話あったけどあのおっさんの言った通りだったな
— 山田 (@u2yamada) March 21, 2025
実写『白雪姫』すごいぞ。
— アレコレ言う映写機 (@desmas_ittemas) March 20, 2025
元作品では白雪と動物が楽しく掃除する曲『口笛吹いて働こう』の場面で、動物たちじゃなくて小人たちが自分で掃除するんだけど、当の白雪姫は歌うだけで掃除しないんだよ。
『口笛吹いて働かせよう』になってる。
白雪は人の家で寝て、守ってもらって、歌って踊ってるだけ。
ディズニーが誇るクラシックの名作の数々が実写化される。この流れは近年、何かと物議を醸すことが多くなった。時代を経て、テーマや表現の仕方がアップデートされる必要はある。一方で長年、愛された作品をできる限りそのままのイメージで復活させてほしいという思いもある。
その両面から、近年のディズニーアニメ実写化は、いろいろと論議の的になりやすい。『美女と野獣』『シンデレラ』『アラジン』など実写化が好意的に受け入れられ、大ヒットしたパターンも多いが、『ダンボ』や『ピノキオ』は評価が低かった。『ライオン・キング』は、その中間あたりか。そもそもアニメ作品として“完成された”世界を、あえて実写で復活させることに、どこか商売っ気を感じてしまう人も一定数いる。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/dacc22862f93b4cad2876297bf10ffd4cf13c9b7
特殊救急車のスーパーアンビュランスは初めて導入された当初は過剰な装備が無駄な投資とされ2代目への更新は認められていなかった。しかし翌年のサリン事件では車体の両サイドを拡幅し最大8床のベッドを確保できる構造を生かして救助活動に貢献。その実績が評価されて2代目への更新が認められた。 pic.twitter.com/e3yncK0zWV
— 商用車メーカーの中の人 (@trucknakanohito) March 20, 2025
その他の特種用途自動車
大規模災害時や大事故の救護活動に活躍する特殊救急車「スーパーアンビュランス」です。救急車として患者搬送を行えるほか、大規模災害及び多数傷病者発生時等の現場で、ボディを左右に拡張することにより救護所として威力を発揮します。拡幅したときの床面積は約40㎡(ベッド数8床)あります。
https://www.keiseimotors.co.jp/product/other.html
地下鉄サリン事件の時、公務員毎日定時帰宅の親父が、帰って来なかった。
— モリ1200 (@MORI1200) March 20, 2025
ナチュラルに 親父が事件起こしたのかと思った。
実際は微量分析のプロで、命懸けで「これサリン」を特定した人たちの1人だった。
人は見かけによらぬものだ ってことを学びました。
謎の液体がしみ込んだ脱脂綿は3重のポリ袋に保管されていた。緊急鑑定を行うと、猛毒ガスを示すアルファベットがモニターに浮かび上がった。
〈Sarin〉。1995年3月20日、時刻は午前9時34分。液体は東京都内を走る地下鉄の車両から採取されたものだ。複数の駅で乗客が倒れているという通報が相次いでいたが、原因は不明だった。
モニターを前に、警視庁科学捜査研究所研究員の 服藤はらふじ 恵三さん(67)=当時37歳=は驚がくした。「サリンは人を殺すためにしか使われない。そんなものが都心でばらまかれたのか」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250308-OYT1T50198/
妻「麻原彰晃って何であんなんなっちゃったんだろうね?」
— ペギミン (@gbzkdays) March 21, 2025
ワイ「そうだねえ……まず水俣病が1956年に熊本で確認されたよね。麻原彰晃は前年の1955年に近くの八代市で生まれたんだけど、生まれつき左目が見えなくて一番上の兄も全盲だった」
妻「やっぱいいや」
――初公判から約6年後の2002年3月、公判も終盤を迎えたタイミングで宇都宮地裁所長に転出した。松本元死刑囚には04年2月、後任の裁判長が死刑判決を言い渡した。初公判から8年近くがたっていた。
1審判決を聞いた時、「やっと終わったか」というのが率直な思いでした。松本元死刑囚は数々の重大事件で主犯として起訴されており、有罪なら、量刑は死刑しか考えられませんでした。
「自分が神仏にも等しい存在と空想を膨らませ、救済の名の下に日本国を支配しようとした」。1審判決は、弟子の証言などを基に、松本元死刑囚が事件を起こした背景をこう認定しました。本人が口を閉ざす中、これ以上の真相解明は難しい面がありました。刑事裁判の限界も示したと思います。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250312-OYT1T50127/3/
【札幌市電 5月から平日20便減 運転士10人不足で】
— 札幌災害情報 (@sapporo_119) March 21, 2025
北海道新聞
札幌市交通事業振興公社は3月21日、路面電車(市電)の5月1日のダイヤ改正で、平日の運行便数を20便減らすと発表した。
現在は1日275便運行しているが、運転士不足でダイヤの維持が困難になったとしている。https://t.co/nlw291Jqyp
札幌市交通局は、路面電車を将来世代へ引き継いでいくことを目指し、上下分離を令和2年度(2020年度)に導入しました。
上下分離の導入に伴うお知らせ
札幌市の路面電車の運送事業は、令和2年4月1日から一般財団法人札幌市交通事業振興公社(以下、「公社」と記載)が担うこととなりました。
1.上下分離とは?
上下分離とは、旅客運送主体と施設・車両の保有整備主体を切り分け、それぞれが運送、整備の免許(特許)を取得して事業を営む仕組みです。従来は交通局がこれらの業務を一体で行ってきましたが、上下分離後は、施設・車両の保有整備は交通局が担い、旅客運送は公社が担います。
2.なぜ上下分離を導入するのですか?
路面電車事業に上下分離を導入することで、経営基盤の強化、安全管理体制の維持・継続、新たな事業者による利用者サービスの向上などが可能になります。また、交通局が引き続き施設・車両の保有整備を担うことで、路面電車を札幌市のまちづくりに活用すること、安全で便利な公共交通機関としての役割を維持できることなど、路面電車を将来世代へ引き継いでいくことができます。
https://www.city.sapporo.jp/st/shiden/jyougebunri.html
「石破おろし」ためらう理由は消えた
スマホからも金を賭けられるオンラインカジノについて、警察庁の推計では違法だと思わない人が4割を超えるという。石破茂首相もこの口なのだろうか。来年度予算案成立後の総裁選実施を求める声が自民党内で上がり「石破おろし」が再燃する兆しが見えた途端に首相の金銭スキャンダルが表面化し、自ら火に油を注ぐ形となった。衆院1期生議員との会合に合わせ、商品券を配布していた件である。
首相は「政治資金規正法にも公職選挙法にも抵触せず、法的には問題ない」と主張し、質問した記者に向かって「第何条のどの条文をおっしゃってますか」などと詰め寄る逆ギレぶりを見せた。法律違反だと認めれば直ちにアウトとなるので思わず力んだが「お土産代であって政治活動には当たらない」という釈明で通用するかどうかはグレーゾーンだ。何よりも、身近に接する記者に詰問する行為は敵を増やす。
首相はこうした商品券のばらまきを10回近く重ねていたという。さきのオンラインカジノの調査では、経験者の6割がギャンブル依存症を自覚していた。ケチで評判が悪いことを自認する首相は、手っ取り早い人気取りと思い込んで「お土産」を乱発していたのだろうか。自民党が引きずっている政治とカネの問題は、政治資金規正法改正の行方が一つのカギとなっていたのに、首相のスキャンダルでぶち壊しになりそうだ。
https://www.sankei.com/article/20250321-KHKYJUL7CFMXBD2QWJF46V3OJI/
確か当時の幹事長は石破茂氏でした。安倍さんは金券など渡さない! https://t.co/vwPKPo6lIs
— 長尾たかし・元衆議院議員 (@takashinagao) March 21, 2025
自民党の大岡敏孝衆院議員=比例近畿=は21日、第2次安倍政権下で商品券のような金券を政権側からもらったと国会内で記者団に認めた。2012年の衆院選で自身が滋賀1区で初当選したことへの「努力賞」のようなものだと受け止めたとも述べた。金額は「商品券だったとすれば10万円ぐらいだった」と明かした。商品券配布は石破茂首相や岸田文雄前首相の在任…
https://www.smartnews.com/ja-jp/article/4793700473943105573
疾風のキャロライン報道官。大統領による教育省解体への批判をどう思うか聞かれた報道官は言った。『過去数十年間、我が国がテストの点数を落とし続けてきた事への批判はどこに行ったのか?』彼女から感じるのも左翼と闘う強い意志と覚悟だ。そしてそれは日本に足らないモノpic.twitter.com/xQIm2M517A
— 髙安カミユ(ミジンコまさ) (@martytaka777) March 21, 2025
トランプ米大統領は20日、教育省を事実上解体することを目的とした大統領令に署名した。学校政策はほぼ完全に州や地方の教育委員会に委ねられることになる。
トランプ氏はホワイトハウスでの署名式で、今回の大統領令によって教育省の「廃止を開始する」とし、「教育を本来あるべき州に戻す」と述べた。
教育省は先週、職員の約半数を21日付で一時帰休にすると発表していた。
大統領令は、教育省を学生ローンや「ペル・グラント」(返済不要の奨学金)の管理など基本的な機能に縮小することを目指している。
トランプ氏は同省が「何の役にも立っていない」とし、「できるだけ早く閉鎖するつもりだ」と述べた。
https://jp.reuters.com/world/us/RBBD7RYH6ZM2JNBJLWRWI7ZIP4-2025-03-20/
本市、えげつない数の職員がこの3月末で退職する。
— ponsuke (@po_n_suke_) March 19, 2025
中には総務系や財務税務系でバリバリやっていて、将来幹部になることがほぼ決まっているような課長補佐級も複数人辞めている。
やばいよ。