物価高のせいで医療がバグってる典型例。
— 南條 浩輝【(医)輝優会かがやきクリニック】いのちのかがやきに寄り添う在宅医療を (@HirokiNanjo) October 22, 2024
胃瘻ボタン1個交換したら7,420円に対して、納入価格が税抜き価格で約8,800円とすでにオーバー。交換すればするほど赤字って、マジこんなん続けてられんで・・ pic.twitter.com/5B8qI6FybU
物価高のせいで医療がバグってる典型例。
— 南條 浩輝【(医)輝優会かがやきクリニック】いのちのかがやきに寄り添う在宅医療を (@HirokiNanjo) October 22, 2024
胃瘻ボタン1個交換したら7,420円に対して、納入価格が税抜き価格で約8,800円とすでにオーバー。交換すればするほど赤字って、マジこんなん続けてられんで・・ pic.twitter.com/5B8qI6FybU
選挙区全般 執行部の意に反して、非公認の安倍派議員の票が伸びている。同情票と逆バネ効果が出ています。高市さんと安倍昭恵さんの効果絶大、比例は自民大苦戦で復活できない議員多数ですね。 https://t.co/OHb4cU6B6l
— 渡邉哲也 (@daitojimari) October 22, 2024
また開いた。これだと開票即当確になってしまうぞ。最近少数の投資家による相場操縦とも言われ出した。他のマーケットも同じ傾向だから否定されているが pic.twitter.com/su4Bys0pWB
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) October 22, 2024
ふるさと納税で届いたシャインマスカット
— 💋ペイトクキャリー💋 (@chan_nene_2525) October 22, 2024
痛みひどい…
発送から(届いてからじゃなくて)4日以内じゃないと対応できないと突っぱねられ。
土日挟んでても4日以内は厳守だそうです
もう二度と甲州には寄付しない#山梨県甲州市 pic.twitter.com/HWB8lw9G8v
このデータに基づきオレのモデルで再推計すると、自公で225±20 ひょえー自公で過半数割れが5割を超えた→石破内閣「支持」先週より3ポイント減の41% 衆院選への関心は | NHK https://t.co/JkgeDuz1jR
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) October 22, 2024
与野党の幹部は22日、衆院選で自民、公明両党の過半数確保が微妙な情勢だとする報道各社の調査を受け、選挙戦終盤の論戦を繰り広げた。
首相は愛知県岡崎市で演説し「与党による過半数(維持)が非常に厳しい状況だ」と認めた。その上で、野田氏も首相を務めた民主党政権の時代に言及し「日米関係は破綻寸前。東日本大震災にも対応できない政権を二度とつくってはいけない」と批判した。
終盤で野党批判を強める背景には、肝心の自民支持層を固め切れていないことへの焦りがあるとみられる。
首相は豊田市の集会では、安倍晋三元首相が多用した「悪夢のような民主党政権」とのフレーズを使い、支持層の引き締めに力を入れた。
野田氏は、裏金事件に関係した前議員が立候補した埼玉県の選挙区に入り「自民の処分は甘すぎる。カネまみれの政治に終止符を打とう」と声を上げた。安倍政権の経済政策「アベノミクス」は失敗だと指摘し「投資家はもうかったが、働いている人や地方には回らず、格差が広がった」と非難した。
首相、支持層離れに危機感 立民、「アベノミクス」は失敗
https://nordot.app/1221380402475778790
昨晩、自民党本部での石破、菅、森山、小泉、関口の5者会談で、自公過半数割れした場合の万一の対応が話し合われたそうですよ。第3与党どこにするか。最悪の大連立シナリオはまだなさそうですが、やっぱり時の勢いを得たあの党取り込み狙いだそうです。 https://t.co/V5O8sQhImA
— 新田哲史 (@TetsuNitta) October 22, 2024
私は日本の夫婦同姓制度が始まったのが明治31年からだという井田氏の主張には疑義があります。
— 鈴宮ナギ(すずみやなぎ)@戸籍担当 (@suzumiya_na_gi) October 21, 2024
現存する明治19年式戸籍に夫婦別姓のものがほとんど見つからないからです。
これを見たことあるという戸籍担当者はまずいないはずです。
ドル円為替相場が150円台後半なのに、
— DAIBAKUTO (@daibakuto) October 22, 2024
東京金融資本市場は外資系の買いがなく閑古鳥状態。
自民党公明党で与党過半数割れ予想の嫌気がさしています。
私から見たら、日本ほど政治リスクのない国は無いと説明していますが、外国人投資家からは違うようです!
上川さんは無理、麻生さんに泣きついて推薦人9人も借りておきながら、決戦で裏切った。もう推薦人借りられないでしょう。 https://t.co/RqceMko3er
— 渡邉哲也 (@daitojimari) October 21, 2024
知り合いにシベリア抑留経験者がいまして、学校側が全学生を集めて講演会を開かせたんですね、先生方は戦争反対とか言わせたかったみたいなんですがご本人は突然カッと目を見開いて「戦争は終わってない!!北方領土や竹島を見ろ!これが敗戦だ!奪還まで大東亜戦争はおわらん!!」と叫んでみんな仰天 https://t.co/0WsC94lT0n
— がく:セキュリティを目指す人 (@gaku_PSC) October 21, 2024
おいおい……
— まりめっこ (@mrmk0120) October 21, 2024
これ事実なら相当ヤバくないか… https://t.co/5ce3QG4dkN pic.twitter.com/Znp4OHxV6x
今日、市民四季の森の帰りに駐車場を普通に走ってたらその道路の窪みか何かでガクっとザリってなって、
— 🍅るなちん🍅こんばーちぶる🍅 (@chanlunachan) October 20, 2024
さっき見たら削れてたわ〜🤮
若干エアロ浮いてるし、うざい。
ガレージの中だと電波の兼ね合い?でいつもナビ見れないんだけど、ばっちり映ってるはず。
こういうのって弁償とか請求できるのかね? pic.twitter.com/qQy6hPqGvO
Z世代、正直背筋がヒヤっとするレベルの発言も多い。
— 魯日(Rouget) (@rougetgachihold) October 20, 2024
少し上のわれわれ世代は「現役負担が重いから下げろ」という主張をするわけですが、彼らの少なくない数は、そもそも「なぜ老人を介護する必要があるのか」と思っているフシがある。
私が老人になる頃には、社会保障問題は最終解決していそうです。 https://t.co/e7zHS2Rq4z
これ、思ったよりも旧清和会勝てるかも、『裏金がー』全く効いてない。はっきり言えばどうでも良いんですよね。それよりも生活や戦争不安、安倍派は逆に必死でかつ同情票もあり、追い風になるかも
— 渡邉哲也 (@daitojimari) October 20, 2024
■森林伐採規制を棚上げするEU
欧州連合(EU)の執行部局である欧州委員会は今年12月30日、大企業に対し「森林破壊防止のためのデューディリジェンス義務化に関する規則」(EUDR)を発効する予定だったが、一年の延期を余儀なくされる模様だ。この規則は、コーヒーやカカオ、牛肉などの食品類をEU域内で扱う事業者に対し、ある証明を義務付ける内容のものだ。
その証明とは、生産に当たって森林破壊を伴っていないという証明である。EUDRが発効されれば、域内の事業者は森林破壊を伴わずに生産された食品類しか域内で流通させることができなくなる。こうした経路を通じて、食品類の生産者による森林伐採に歯止めをかけようというのが、気候変動対策を重視する欧州委員会の狙いである。
そうはいっても、程度の差はあれ、食品類の生産は森林伐採などの環境負荷を伴うものだ。そのためEUDRが発効されれば、域内の事業者はそれに適合する食品類を確保する必要に迫られる。当然、そうした食品類の供給は少ないため、域内における食品価格は高騰を余儀なくされる。ゆえに、多くの事業者がEUDRの発効に反対した。
9月にはドイツのオラフ・ショルツ首相が、EU加盟国のリーダーとして初めて、欧州委員会のウルズラ・フォンデアライエン委員長に対してEUDRの発効の延期を要請するなど、EUDRを棚上げする機運が高まっていた。こうした経緯を受けて欧州委員会は、今年12月30日に予定していたEUDRの発効の延期を余儀なくされたのである。
正確に言うと、欧州委員会がEUDRの発効を延期するためには、欧州議会と加盟国の承認を得る必要がある。とはいえ、多くの加盟国はこれまでにEUDRの範囲縮小や一時停止を求めているため、EUDRは発効が延期されることがほぼ確実な情勢だ。それでも延期が一年間で済むかは不明であるし、内容が大幅に見直される可能性も否定できない。
嫁が3年くらい、他の家族が23年くらいの刑期くらってる人のTikTok、気になりすぎてやばい pic.twitter.com/bOt0cpkNDd
— 金沢 容 (@kanazawa_you) October 20, 2024