深夜に自転車で走ってたら防犯登録確認で止められ
— るちあーの (@krsk_kwsk) July 17, 2025
警官「ずっとこの街道来たの?」
ぼく「そうっす」
警官「少し手前でも止められたでしょ、ゴメンね」
ぼく「いや、ここまで何もなかったですよ」
警官「!!あいつらまたサボってやがんな(コンビの警官に)おい無線入れろ!」#警察に言われたこと
深夜に自転車で走ってたら防犯登録確認で止められ
— るちあーの (@krsk_kwsk) July 17, 2025
警官「ずっとこの街道来たの?」
ぼく「そうっす」
警官「少し手前でも止められたでしょ、ゴメンね」
ぼく「いや、ここまで何もなかったですよ」
警官「!!あいつらまたサボってやがんな(コンビの警官に)おい無線入れろ!」#警察に言われたこと
20年前に4億円だった金塊が今は44億になっているらしいが、現金で4億円持っていたら4億円のままと考えたら恐ろしいですね pic.twitter.com/cLoW76kobU
— カピおじ🏖️ (@kapibara19190) July 17, 2025
黄金の輝きを放つ巨大な金塊。見たり触ったりして少しでも“金運アップ”をと、連日多くの観光客が土肥金山を訪れています。そんな目玉展示にいったい何が!?
土肥金山 國分歩課長:「金相場が高騰しているので、保険料とかそういった管理コストも上がっておりまして、維持管理が難しくなってしまったというのが背景にあります」
展示を始めた20年前はおよそ4億円だった金塊。それが近年の価格高騰によって14日時点でおよそ44億円と11倍以上に跳ね上がりました。こうした背景もあり、7月末での展示終了が決定したといいます。
東京から80代女性
Q.ここで見られるのは最後だが?
A.「あ~そうなの、最後ね。じゃあ触らせてもらう」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ea14da1834e87424753ccc36914db00e216fb91
#警察に言われたこと
— こーすけ (@sansyokpan) July 17, 2025
警察 「えーっと……もう1回聞くね?電話かけてくれたの君だよね?」
俺「はい」
警「車に轢かれたのは?」
俺「俺ですね」
警「……轢いた人は?」
俺「パニクって家族に電話してますね」
警「自分で……電話してくれてありがとうね」
臨時国会の招集は8月1日で3日間、それまでに自ら辞めない場合、8月8日までに両院議員総会、お盆前に新総裁と党内人事という声が聞こえています。両院議員総会を誰が呼びかけるか、呼びかけられるかが焦点 https://t.co/T8UHIXXQij
— 経済評論家 渡邉哲也 (@daitojimari) July 17, 2025
自由民主党
自由民主党では党則により両院議員総会は党所属の衆参両院議員で構成され、特に緊急を要する事項については両院議員総会の決定をもって最高の議決機関である党大会の議決に代えることができるとされている。
保守合同により自民党が結党した時は党大会が名実ともに最高意思決定機関だったが、その後は総裁の改選時期と定期党大会の開催時期がずれたため、臨時党大会が開催されなければ両院議員総会で総裁選挙の決着をつける議員投票が行われることになり、事実上の党の最高議決機関と化した。一方、毎年の定期党大会は人事権が無くなり、通常国会召集前や会期中に開催されるようになって、決起集会の意味合いが強くなった。
自民党の両院議員総会は、執行部役職の一つとして設けられる両院議員総会長が議長を務めて行われる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B0%E5%93%A1%E7%B7%8F%E4%BC%9A
ありゃ、45→「自公で45議席取れれば…」石破茂が錯乱した!|総力取材 天下分け目の参院選https://t.co/6dryskKtW2
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) July 16, 2025
「自公で45議席取れれば…」石破茂が錯乱した!|総力取材 天下分け目の参院選
「週刊文春」編集部
劣勢が伝えられるにつれて発言が過激化する一方、自信を失いつつある石破首相。都知事選で一敗地に塗れた元閣僚、国民民主を巡る女の闘い、与党に戻った名物議員、躍進する参政党の政策分析まで、参院選を総力取材!
▶︎嫌われ石破“過半数割れ宣言”岐阜、福岡で「応援来るな」
▶︎トランプ関税 右腕が「35%なら最悪だった」の平和ボケ
▶︎小泉進次郎「劣勢でも諦めずに行く」でポスト石破?
名峰・阿蘇山の外輪に位置する熊本県菊池市。7月20日の参院選投開票前最後の日曜日、首相の姿は、日本有数の米どころで知られるこの地にあった。気温33度の猛暑の中、演説会場に詰め掛けたのは、およそ2000名。演台に上がった石破茂首相(68)は、警備の都合上、約20メートル離れた先で耳を傾ける聴衆たちにこう訴えかけた。
「今回のコメの高騰、もう一度、農業の大切さを、国民みんなが自覚する政策の転換点にしていきたい」
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b11881
実業家のホリエモンこと、堀江貴文氏が16日、Xを更新。東洋大卒業生から続々とクレームメールが来ていると明かした。
堀江氏は「東洋大学の卒業生を名乗る者から続々と『うちはFランではない』クレームメールが来てるんだけど笑 どーでもええわ」とつぶやいた。
堀江氏は、伊東市の田久保真紀市長が、東洋大卒業ではなく除籍だったニュースについて、SNSやYouTubeで、東洋大について言及。「Fラン私大の学歴詐称なんかどーでもいいだろ」などと記し、一部から苦情が上がっていた。「Fラン」とは「Fランク」の略。
https://www.daily.co.jp/gossip/2025/07/16/0019235105.shtml
割と身近な所で
— よんてんごP (@yontengoP) July 16, 2025
納品後に支払を拒んだうえ
『このお仕事での支払はできないけど、代わりに次の仕事を紹介するから、それでトントンにしましょう』
という、
メシ食ったけどカネは払わん代わりにデザートを追加で食べてあげよう、
みたいな話が出てると聞き
フリーランス新法施行後によくやるなぁと
こんにちは。私は中国出身の者です。
— 信雅 (@TERNS_admin_CN) July 15, 2025
今回の「中国で女性BL作家が一斉に逮捕された」というニュースについて、
日本での報道を見て、少しだけ補足したくなりました。
この話、実は“表現の自由 vs 弾圧”だけで割り切れない、とても複雑な背景があります。
以下スレにて、少し補足させて頂きます。 https://t.co/882nDQfyfD
長いので要約
私は中国出身の立場から、今回報じられている「中国で女性BL作家が一斉に逮捕された」というニュースについて、単なる表現の自由への弾圧として一面的に捉えるだけでは語れない、もっと複雑な背景があると感じています。たしかに国家が創作表現を摘発するような行為には警戒が必要です。しかし一方で、「自由」という言葉の陰で、未成年や弱い立場の人たちが創作の現場で構造的に搾取されている現実も、私には見過ごせない問題として映ります。
今回の件に対して、日本の報道や反応の中には、「中国だから」「表現への規制が厳しい国だから」といったかたちで距離を取るものが少なくありません。でも、本当にそれだけで済ませてよいのでしょうか。日本にも、声を上げられずにいる未成年の読者や若い書き手が確かに存在していて、その人たちの現実に私たちは向き合えているのか、自問せざるをえません。
私はBLや同人、耽美といった文化を心から愛しています。だからこそ、その文化の中で、誰かが知らないうちに傷ついているかもしれないという構造を、なかったことにはしたくないのです。自由を守ることと、誰かを守ることは、きっと両立できると信じています。
私の言葉が時に強く響いたかもしれませんが、それは誰かを批判したいのではなく、一緒に考えてほしいからです。この問題に関心を持ち、読んでくださったあなたのような人こそ、私にとって希望です。これからも、家庭や学校、ネットの中など、それぞれの場所で少しずつ対話を続けていくことが、私たちの文化をより優しく、誇れるものに育てていくと信じています。国境を超えて、表現をめぐる自由と責任について、もっと丁寧に向き合っていきたいのです。
コメ農家が石破総理に向けて「なめられてたまるか」
— 造船太郎@比例はNHK党 7月19日まで期日前投票ができます (@zosentarou) July 15, 2025
この農家の人めちゃくちゃ面白いwwwww pic.twitter.com/56Msgj7jFE
石破茂首相が14日、秋田県大仙市を訪れ、農家との意見交換に臨みました。随意契約で備蓄米を放出した政府の対応について、コメ農家からは厳しい声が出されました。
参議院選挙秋田県選挙区の自民党公認候補を応援するため、大仙市を訪れた石破首相。はじめに、県南部のコメ農家との意見交換に臨みました。
政府は、5月末に随意契約による備蓄米の放出を打ち出し、県内でもコメの値段が下がり続けています。
大仙市のコメ農家・斎藤拓さんは「備蓄米の放出、そして店頭に2000円の随意契約のコメを並べると始めた時に、なぜ生産者に『緊急事態の対応であるから再生産可能なコメがつくれる環境を崩すわけではないんだ』とメッセージを発してくれなかったのか。石破総理の言葉をあえて拝借するならば『なめられてたまるか』ということです」と、石破首相を目の前に怒りをあらわにしました。
これに対し、石破首相は「これが生産地に向けて不安をかき立てるような、そういうことがあってはならないので、生産地に向けてもメッセージを発したつもりですが、そこはうまく報道されなかったというか、私の言い方が悪かったとすれば、それは申し訳ない」と述べました。
この後、石破首相はコメの増産にかじを切る理由について「食料がきちんと自給できるということは、独立国としてどうしても達成していかなければいけないことであります。これから先、コメの増産にかじを切るというのはそういうことなのであって、もう一度わが国をきちんとした自分の国のことは自分でやると、そういう国に変えていかなければならない」と述べました。
このほか、石破首相は「農地の基盤整備を急速に進め、農業機械の使用効率を上げていく。秋田から新しい日本をつくっていく」と力を込めていました。
https://www.youtube.com/watch?v=hNxtvImj_i4
記憶がおかしな事になってませんか?
— ゴルゴンゾーラ (@AAngevert) July 15, 2025
坂本弁護士一家が殺されたのはTBSのせいですけど??
35年以上経ったから誰も覚えていないと思っていますか? https://t.co/cEh19RqQgE
TBSビデオ問題(TBSビデオもんだい)は、1989年(平成元年)10月26日、東京放送(現在のTBS)のワイドショー番組『3時にあいましょう』の制作スタッフがオウム真理教の幹部に対して弁護士の坂本堤がオウム真理教を批判するインタビュー映像を放送前に見せたことで、9日後の11月4日に起きた坂本弁護士一家殺害事件の発端となったマスコミ不祥事・報道被害である。
事件はオウム真理教への強制捜査(1995年3月22日)が行われたのちの一連のオウム真理教事件の捜査の途上で浮上し、当初は否定していたTBSが1996年3月になってから認めたもので、TBSビデオ事件(TBSビデオじけん)とも呼ばれる。
TBSは、1989年(平成元年)10月に当時すでにサンデー毎日『オウム真理教の狂気』特集などで批判されていたオウム真理教の取材映像を放送予定であったが、反オウムの弁護士坂本堤のインタビュー映像が合わせて放送されることを知ったオウム真理教は、坂本のインタビュービデオ(以下ビデオ)を見せるようTBSに要求し、オウム真理教幹部の早川紀代秀(坂本弁護士事件実行犯の1人)らがTBS内でこのビデオを視聴した。その後、麻原彰晃は坂本堤の殺害を指示、11月4日に坂本弁護士一家殺害事件が発生。
事件後に早速オウム真理教の関与が疑われたものの、オウム真理教に対し特に目立った捜査も無く、坂本弁護士事件は(1995年まで)迷宮入りとなった。この時、TBSの担当者は事件直前にオウム真理教の幹部がビデオを見に来たことを公表しなかったため、もし公表していれば捜査に影響を与えたのでは、そもそも何故ビデオを見せたのか、殺害決行のきっかけになったのではないか、などと批判された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/TBS%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E5%95%8F%E9%A1%8C
昔聞いた話
— 愚痴講師 (@TYPFNJvx94LvMko) July 14, 2025
「若者は安倍晋三を憎いと思ってる。学生のレポートを読むと安倍晋三を批判しているものばかりだ」
と言っている教授がいたそうなのだが、実態は「安倍晋三を批判しとけば単位がもらえる」と学生達の間で広がっているだけだったという。 https://t.co/G9ATMpcHO6
大学生活における「楽単」とは、その名の通り比較的「楽に単位が取れる授業」を意味します。試験や課題の難易度が低かったり、出席要件が緩やかであったりと、負担の少ない授業が該当します。大学ごと、教授ごとに評価の基準や授業の進め方が異なるため、こうした「楽単」は多くの学生にとって履修計画を立てる際の重要な指標のひとつとなっています。
では、なぜ学生は「楽単」を選ぶのでしょうか。大学の授業は、単に興味や専門性だけで選ぶには限界があります。例えば、部活動やアルバイト、資格勉強など他の活動との両立を考えたとき、すべての授業が高負荷だと、生活全体に支障をきたすこともあります。そこで、比較的余裕のある授業を一部に組み込むことで、学業と課外活動のバランスを取りやすくなるのです。
楽単の見極めには、いくつかのポイントがあります。まずはシラバスの確認。授業内容や成績評価の方法、出席の扱いなどが記載されており、負担感の見通しを立てる手がかりになります。さらに、大学内の口コミや履修経験者の評判を調べるのも有効です。先輩や同級生からのアドバイスは、実際の雰囲気や教授のスタンスを知る貴重な情報源となります。
私は日本国籍を持つ琉球人です。
— 多嘉山侑三 (@yuzo_takayama) July 13, 2025
「日本人ファースト」という言葉に、自身が排除される感覚を覚えます。
かつて琉球を侵略し、言語や文化を奪い、戦争では捨て石にし、今なお米軍基地の7割以上を押しつけている日本人。
そんな琉球沖縄に対する植民地主義さえ堂々と肯定するような言葉だと感じます。
16世紀に入り、1567年(隆慶元年・永禄10年)、明が倭寇対策として海禁の緩和(中国人とアジア諸国との直接交易を認める。ただし日本のみ除外。)を行ったことで大打撃を受ける。大航海時代を迎えたヨーロッパ諸国が東南アジアに貿易拠点を築き東シナ海にも進出すると、ポルトガルがマラッカを抑えることで東南アジアの市場を失い、日本との中継貿易もマカオのポルトガル人が手がけるようになるなど、ヨーロッパ人が東アジア諸国と直接貿易をするようになった。更に戦国時代に戦費調達のため鉱山開発が進んだ日本が、安土桃山時代から江戸時代初頭にかけて、豊富な銀を持って東南アジア領域に進出し、多数の日本人町を形成するほど貿易の中心となり、琉球の中継貿易は衰退した。ただし、明が朱印船を受け入れなかったため、琉球の対明中継貿易の地位は残り、命脈を保った。
その後、東アジア諸国の鎖国政策によって国際貿易は縮小するが、薩摩藩の付庸国となることで日本との冊封貿易によって中国との貿易ルートを得た琉球が安定した中継貿易の地位を確立した。
19世紀に入ると、アヘン戦争に敗北した清が海禁政策を弱め、日本も開国してヨーロッパと直接貿易を再開した。これにより、香港や日本の開港5港などに貿易の中心は移り、琉球の東シナ海での中継貿易の地位はほぼ失われてしまう。結果、中継貿易を支えた琉球の日清両属体制は意義を失い、琉球処分で経済的にも政治的にも日本に完全に組み込まれた。
また琉球王朝は一般民衆による土地の私有を認めず、農業生産性の低い土地であったにもかかわらず極めて高い年貢を課したため、民衆は貧しい生活を強いられていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E7%8E%8B%E5%9B%BD
人権論って授業で、女性の社会問題についてリアペにて意見を求められる回があったんだけど、知り合いが『女性の自助努力あっての、社会進出だ』みたいなこと書いたら、女教授がブチギレて次の講義まるまる反論で消えたことあったな。学籍番号控えられて普通に落単してた。 https://t.co/3x3EN0yC2F
— まやこ (@mayakooo555) July 13, 2025
SDGsと人権|SDGsの根底には人権の尊重がある
SDGs(持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで策定された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた、2030年までに世界が達成すべき17の目標(ゴール)です。
SDGsの究極的な目的は「誰一人取り残さないこと」「すべての人々の人権を尊重すること」であり、2030アジェンダでは、導入部において人権に関して以下のように宣言されています。
8.(目指すべき世界像)我々は、人権、人の尊厳、法の支配、正義、平等及び差別のないことに対して普遍的な尊重がなされる世界を思い描く。人種、民族及び文化的多様性に対して尊重がなされる世界。人間の潜在力を完全に実現し、繁栄を共有することに資することができる平等な機会が与えられる世界。子供たちに投資し、すべての子供が暴力及び搾取から解放される世界。すべての女性と女児が完全なジェンダー平等を享受し、その能力強化を阻む法的、社会的、経済的な障害が取り除かれる世界。そして、最も脆弱な人々のニーズが満たされる、公正で、衡平で、寛容で、開かれており、社会的に包摂的な世界。
19.(人権)我々は、世界人権宣言及びその他の人権に関する国際文書並びに国際法の重要性を確認する。我々は、すべての国が国連憲章に則り、人種、肌の色、性別、言語、宗教、政治若しくは信条、国籍若しくは社会的出自、貧富、出生、障害等の違いに関係なく、すべての人の人権と基本的な自由の尊重、保護及び促進責任を有することを強調する。
https://www.asahi.com/sdgs/article/15216166
昭和生まれは「学校で教師に殴られるのは普通だったのですか?」ってポスト、夫が小学生の頃、担任がヒステリックな女性で、鉄パイプで殴られて流血したそう。
— 馬渕まり🏯歴女医 (@rekijoymary) July 14, 2025
「でも先生、結婚したら穏やかになってさ、弟の担任した時は竹の棒になってたよ!」
で白目剥きました。
教職員による体罰は、学校教育法11条によって禁止されている。文部科学省は「体罰は、違法行為であるのみならず、児童生徒の心身に深刻な悪影響を与え、教員等及び学校への信頼を失墜させる行為である」として、次のような行為を例としてあげている。
・体育の授業中、危険な行為をした児童の背中を足で踏みつける
・授業態度について指導したが反抗的な言動をした複数の生徒らの頬を平手打ちする
・立ち歩きの多い生徒を叱ったが聞かず、席につかないため、頬をつねって席につかせる
・放課後に児童を教室に残留させ、児童がトイレに行きたいと訴えたが、一切、室外に出ることを許さない
・別室指導のため、給食の時間を含めて生徒を長く別室に留め置き、一切室外に出ることを許さない
・宿題を忘れた児童に対して、教室の後方で正座で授業を受けるよう言い、児童が苦痛を訴えたが、そのままの姿勢を保持させた
そのうえで、文科省は、都道府県・政令指定都市の教育委員会を通じて、体罰や不適切な指導で処分された教職員の数を把握している。
https://www.bengo4.com/c_18/n_17783/
地味に男のトイレが奪われてるのヤバいでしょ https://t.co/ritsYNcCGP pic.twitter.com/vUfTzLMF5l
— ネム2 👀🍣🐈🌹 (@qoo3319) July 13, 2025
大規模イベント開催時などに発生しやすい女性トイレの行列解消に向け、政府が主催者に対し、男女間で待ち時間に差が生じないよう女性用の仮設トイレを十分確保するといった環境改善を求める緊急通知を初めて出す。
政府が9日に開いた関係府省による連絡会議の初会合で、主催者に近く通知を出すことを確認した。
通知では、花火大会などのイベント時、トイレにできる長い行列を心配した参加者が水分補給を控えれば、熱中症の危険度が高まる可能性を指摘。その上で、仮設トイレの混雑に差が出ないよう男女で「バランスの取れた設置数」を主催者に求める。近隣施設にある常設の男性用トイレを一時的に女性用に転用してもらうことなども要請する。
政府は6月に決定した「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)で、女性用トイレについて「利用環境の改善に向けて対策を推進する」と明記した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d25f58418824a9c3af5cf2cfc2476059d0b6e00
https://t.co/zeNbhzfnVA
— 戦車 (@MoterSensha) July 14, 2025
ロシアの議会で、今、裁判所を通さずに直接国民から債務を取り立てる法案が審議されている最中のようで、割とロシアのSNSはパニック状態とのこと。 pic.twitter.com/SD4tNg9wV5
ソーシャルネットワークは再び大騒ぎになっている。ロシア国民は、連邦税務局が裁判所に訴えることなく国民から債務を徴収する権限を得るのではないかと懸念している。しかし、よく考えてみると、このパニックは時期尚早である。政府委員会は、この法案を国家院(下院)での第二読会に付託したばかりなのだ。
連邦財務省は、この超法規的手続きにより、年間最大20億ルーブルの事務管理費を節約できると考えている。さらに、当局者は、このようなシステムは国民にとってより便利だと述べている。まさに、より便利だ! 伝えられるところによると、債務が約1.5倍に膨れ上がる可能性のある追加料金を回避できるという。しかし実際には、連邦税務局は現在、このような債務の回収を裁判所を通じてのみ行うことができる。そして、これはより時間と費用がかかる。MSK1.RUは、ロダン・キャピタルの創設者であり、ファイナンシャル・アドバイザーである アレクセイ・ロダン氏に、この新システムが具体的にどのように機能するかについて詳細に話を聞いた。
個人所得税は多くの場合、税務代理人によって源泉徴収されており、国民は手続きを行う必要がありません。例えば、給与からの個人所得税は雇用主によって源泉徴収され、投資ポートフォリオからの収入に対する税金はブローカーによって源泉徴収されます。「ほとんどのロシア人は個人所得税の申告を自分で行う必要はありません」とロディン氏は言います。しかし、国民が収入を得て、自分で税金を計算して支払う義務が生じる場合もあります。そのような状況には、不動産の売却、外国の仲介業者を通じた投資、自営業、または主な勤務地以外での臨時収入などが含まれます。
一時所得に対する税金に加えて、多くの人が不動産税や自動車税といった定期的な税金を支払っています。現行の法律では、国民が必要な個人所得税を期限内に納付しなかった場合、税務署は簡易手続きで裁判所に申し立てを行い、執行官を通じて税金を徴収します。
— 今後、システムはどのように機能するのでしょうか? 国民は、自分から借金が回収されていることに気づくのでしょうか?
— そうですね、もしこれらの革新が採用されれば、システムはこのように機能します。税務署は、「Gosuslugi」または納税者の個人口座を通じて銀行口座から税金を個別に控除する意思を通知します。そして、納税者は1ヶ月以内に異議を申し立てることができます。もし異議が認められなければ、連邦税務署は従来通り裁判所に訴えなければなりません。しかし、このような比較的単純で透明性のある裁判の統計は明確で、99%以上が税金の滞納の回収で終わります。
https://72.ru/text/economics/2025/07/14/75713645/
某科から「希死念慮を訴えています」というコンサルト受けて、病棟へ。
— あもう@心療内科医 (@QjadtncbKrPf3Ed) July 14, 2025
90半ばの患者さんが
「もう友だちも息子も猫もあの世にいるから、私も早くあっちに逝きたい!!」
と訴えておられたので、「正常反応です」と返信。
希死念慮は、生きたくないと考えたり、死ぬことを想像したりすることである[3][4]。自殺念慮はより積極的なものを指し、自殺の準備や計画の策定が含まれる[3][4]。本項では便宜上、希死念慮を自殺念慮も含む語とする。
希死念慮を持っているほとんどの人は自殺企図に至らないが、希死念慮は自殺のリスクファクターと考えられている[5]。2008年から2009年にかけて、アメリカでは18歳以上の成人のうち推定830万人が前年に自殺を考え、推定220万人が前年に自殺計画を立てたと報告されている[6]。2019年には、アメリカの成人1,200万人が真剣に自殺を考え、350万人が自殺を計画し、140万人が自殺を試み、47,500人以上が自殺で死亡した[7][8]。希死念慮は、10代の若者でよく見られる[9]。
希死念慮は、うつ病やその他の気分障害とも関連している。ただし、他の多くの精神障害、ライフイベント、家族の出来事が希死念慮のリスクを高める可能性がある。メンタルヘルスの研究者は、自殺行為や希死念慮に関連する問題を繰り返すリスクがあるため、医療制度は診断に関係なく希死念慮のある個人に治療を提供する必要があると指摘している[10][11]。希死念慮には、さまざまな治療の選択肢がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%8C%E6%AD%BB%E5%BF%B5%E6%85%AE
https://t.co/E9hnlOdCsJ pic.twitter.com/u0oASh17JL
— 徒 (@pori_kore) July 14, 2025
内容 やや偏りがちな先生が歴史をジェンダーの点から語る。先生の考えは伝わってくるが、経済はどこへ?
単位 レポートだけで評価が決まる。出席点はないが休みすぎは厳禁。字数は例年4000時強。
日本女性史 鈴木裕子
内容 リベラル(要出典)で男子に厳しい先生が日本近代を批判していく。とにかくとる前にシラバスに目を通せ。
単位 3回ある試験は教科書をうつすだけ。女子なら無条件にもらえるAは男子にはこない。
東京経済大学
東京経済大学(とうきょうけいざいだいがく、英語: Tokyo University of Economics)は、東京都国分寺市南町1丁目7-34に本部を置く日本の私立大学。1900年創立、1949年大学設置。大学の略称は東経大(とうけいだい)。
東京経済大学の前身は、大倉財閥の創始者大倉喜八郎によって1900年に現在の東京都港区虎ノ門に創立された大倉商業学校。大倉は、その設立の趣旨を次のように述べている。
条約改正が実現し、内地雑居が近く行われる。しかしわが国の商業者の知識は昔と変わらない。このままで進むと対等条約と内地雑居の実施の結果、わが国の商業界は外国人に独占されることになろう。自分が外国に支店を設けて有為の青年を派遣してきたのは外国人に対抗するためである。そこで、自分の還暦と結婚満25年を記念して、商業学校を設けて多数の商業者を育成し、世のために尽くしたい。 創立委員として大倉の友人である石黒忠悳(大倉商業学校と大倉高商で理事・督長を歴任)・渡邊洪基(大倉商業学校の督長を歴任)・渋沢栄一が参画し、1919年には旧制専門学校の大倉高等商業学校(大倉高商)を開校。1946年には大倉経済専門学校(大倉経専)として現在の国分寺キャンパスに移転、その3年後に大学に昇格。
創立時の所在地は、大倉喜八郎の邸宅(現在はホテルオークラ、大倉集古館が建つ)の隣接地であった東京市赤坂区葵町(現・東京都港区虎ノ門)であった。しかし、第二次世界大戦期の太平洋戦争空襲による校舎焼失により、1946年1月20日に現在のキャンパスがある国分寺へ移転する。なおこの国分寺の土地は大倉財閥系列企業であった中央工業(新中央工業の前身)所有の土地であり、赤坂の校地との引き換えによって取得したものである。赤坂葵町の校地には現在、虎ノ門ツインビルディング(旧新日鉱ビル)が建設されており、ビル敷地内の緑地には創学の碑がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%A4%A7%E5%AD%A6
私が会長をしていた高校、
— ボギーてどこん(浦添新基地建設見直し協議会) (@fm21wannuumui) July 14, 2025
女生徒が自衛官になりたいと
教育相談の際に先生に申告したら
「本気?」と尋ねられ
「本気です」と答えたら
「じゃあ貴方の進路相談はこれで終わり、あとは自分でやりなさい」と放り出された。
慕っていた先生にそう言われた生徒は帰宅後、自室で泣いていたそうです。 pic.twitter.com/KxYcSxnBrY
日本国政府専用機(にほんこく/にっぽんこくせいふせんようき)は、日本国政府が所有・運航を行い、皇族や政府要人の輸送、在外の自国民保護などのために使用される航空機(政府専用機)である。防衛省の航空自衛隊が管理および運用している。
乗組員は、操縦士と航空士である航空整備員、航法士、機上無線員、特別空中輸送員(客室乗務員) 、運航をバックアップする運行管理者ら全員が、特輸隊と通称される「航空自衛隊特別航空輸送隊第701飛行隊」の航空自衛官である。かつては特別空中輸送員(客室乗務員)は日本航空(JAL)で訓練を受けていた。現在では、ボーイング747-400からボーイング777-300ERに機種が変わったため、ボーイング777の所有数が多い全日本空輸(ANA)で特別空中輸送員の訓練が行われている。
1機に7人の整備員要員が同乗し、あらゆる状況を想定し、寄港地でも機体整備を可能とするために予備部品や消耗備品などを搭載し、基本的に随伴機を必要としない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%94%BF%E5%BA%9C%E5%B0%82%E7%94%A8%E6%A9%9F