人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

82件のコメント

”桜を見る会”騒動の「不起訴」が確定して安倍元首相に対する捜査は完全終結することになった模様

1:名無しさん


https://news.yahoo.co.jp/articles/fc1c1f44802c7f820f4c52d6271654c288db3e04
安倍晋三元首相(67)の後援会が主催した「桜を見る会」の前夜祭を巡り、東京地検特捜部は、公職選挙法(寄付の禁止)違反容疑などで不起訴となり、検察審査会から「不起訴不当」の議決を受けた安倍元首相を再び不起訴とする方針を固めた。関係者への取材で判明した。特捜部は再捜査の結果、提供された食事が、会費を上回って寄付に当たると立証するのは困難と判断した模様だ。

 不起訴不当の議決は「起訴相当」議決とは異なり、検察審査会が再審査して強制的に起訴する仕組みはない。安倍元首相に対する捜査は終結することになる。

 

続きを読む

92件のコメント

武蔵野市の住民投票案が市議会本会議の採決で反対多数により否決されたと判明

41:名無しさん


東京 武蔵野市 住民投票案 市議会本会議で否決

東京・武蔵野市が提出した、実質的に外国籍の住民も日本国籍の住民と同じ条件で参加を認める住民投票の条例案が21日、市議会の本会議で採決が行われ反対多数で否決されました。

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211221/1000074082.html

 

続きを読む

30件のコメント

泉新体制になった立憲民主党に国民の過半数は期待しないと回答して賛否が別れている模様

1:名無しさん


https://www.sankei.com/article/20211220-S7IWB4K4FJP3VMTGI6HOYDC2OM/
岸田内閣支持率66% 「外交ボイコット」賛否割れる

泉健太氏が新代表になった立憲民主党に期待するかを聞いたところ、「あまり期待していない」(34.3%)と「まったく期待していない」(22.9%)をあわせて半数を超えた。「とても期待している」は6.6%、「ある程度期待している」は28.0%だった。

政党支持率は前回に続き日本維新の会(8.1%)が野党第一党の立民(7.2%)を上回った。自民党38.6%、公明党3.6%、国民民主党1.7%、共産2.6%などだった。

調査では内閣支持率に関し、回答が不明確な場合に「どちらかといえば」と再度質問して回答を得た。

 

続きを読む

24件のコメント

ゲーム条例の件で弁護士を雇った香川県が弁護士を雇ったことでも訴えられるとんでもない状況に

1:名無しさん


“ゲーム条例” 裁判費用めぐる裁判 県側は争う姿勢示す

http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20211220/8030011802.html

大学生らが、「ネット・ゲーム依存症対策条例」を施行した県に損害賠償を求めている裁判をめぐって、県が代理人の弁護士に支払う報酬金などの裁判費用が違法だなどとして、高松市の住民が支払いの差し止めなどを求めた裁判が始まり、県側は争う姿勢を示しました。

県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」の制定により「精神的苦痛を受けた」などと、大学生らが県に損害賠償を求めている裁判を巡って、県は代理人の弁護士3人に着手金およそ160万円を支払ったほか、報酬金など320万円あまりを支払うことで合意しています。

この費用について、高松市の住民5人が「県の裁量を逸脱・濫用した違法なものだ」として、支払いの差し止めなどを求める住民訴訟を起こしています。

 

続きを読む

32件のコメント

6年間も議会で一般質問が行われず、議長が質問を却下する自治体が存在するとわかり副議長が会見中

1:名無しさん


町議会で6年間一般質問なし 副議長「異常事態だ」

http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/20211220/5010014272.html

大任町の町議会では6年間、一般質問が行われておらず、副議長が記者会見し、「異常事態だ」と批判しました。

大任町の議会事務局によりますと、町議会では2015年9月を最後に6年間、一般質問が行われていないということで、全国でも異例です。これについて、大任町の次谷隆澄副議長がきょう福岡県庁で記者会見を開きました。

副議長は、今月開かれた町議会で、永原譲二町長のコロナ禍の会食など言動について真偽をただそうと、一般質問をさせるよう求めましたが、当時の議長から「質問は受け付けない」と言われ正当な理由なく認められなかったとしています。

 

続きを読む

0

自民党・和田政宗議員に神奈川新聞社から差出人不明の封筒が届いて関係者を困惑させている

1:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

国交省の統計書き換えは旧民主党政権の時代から検討が始まっていたと調査で判明してしまう

1:名無しさん


10年時点で検討開始 国交省統計書き換え

 国土交通省の瓦林康人官房長は20日の参院予算委員会で、同省が建設業の毎月の受注動向を示す「建設工事受注動態統計」を書き換えていた問題について、旧民主党政権時代の2010年1月から省内の検討会で推計方法の変更に関する議論を始めていたことを明らかにした。自民党の山下雄平氏への答弁。

 瓦林氏は「10年3月に結論を得て、必要な手続きや準備を経た上で、13年4月分の数値から新しい推計方法に変更した」と語った。

 この問題をめぐっては、会計検査院に19年11月ごろに指摘され、20年1月分から事業者が作成した調査票を回収する都道府県担当者による書き換えを取りやめた。ただ、その後も国交省職員が「統計学的に整合性が損なわれる」として、21年3月分まで書き換えを続けていた。

 一方、書き換えが国内総生産(GDP)の数値に与える影響について、山際大志郎経済財政担当相は「生の値が直接使われているわけではない。最終的な計算をすると非常に軽微なものになる」と述べ、影響はほとんどないとの見方を重ねて示した。立憲民主党の森本真治氏への答弁。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122000351&g=pol

 

続きを読む

36件のコメント

韓国政府がコロナ関連統計の一部を取っていないことが発覚して医療関係者が人員の少なさを指摘

1:名無しさん


 政府は在宅治療を基本とする政策を実施中だが、防疫当局は在宅治療中の死者の統計を取っていない。しかし、すでに10月には在宅治療中に1人が死亡しており、Aさんも在宅治療中に搬送され、まもなく死亡している。医療現場からも、在宅治療中の患者が重症となるケースがあるとの声があがっている。ある首都圏の公共病院の看護師はこの日、本紙に対し、「在宅治療の対象者には高齢者が多いが、最近は酸素飽和度が90%以下に低下した(緊急の)ケースでも、すぐに移送できずに自宅に留まることがある」と語った。

 現在の基準で「病院の外」で治療を受けている人の数は、1万人をはるかに超える。8日午前0時現在の在宅治療対象者は1万7362人で、政府が「在宅治療基本化」政策を打ち出した先月29日(8990人)に比べて2倍近くになっている。この日の病床待機者は860人だった。やはり先月21日以降、連日700人以上を記録している。

 コロナ感染者の増加と病床不足により、病院の外での治療は避けられない側面があるが、悪影響を改善する方策が明確に見あたらないということが問題だ。政府は病床の割り当てを効率化するとともに、在宅治療を徹底的に管理すると発表したものの、必要な人材は不足している。ソウル市の保健所の関係者は「現在、疫学調査などの他の業務に比べ、病床待機者関連の業務に投入される人員は少なすぎる。病床割り当て・管理業務の優先順位を上げるべき」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f6fa6f18de9c6f7287e8f4e7d12faf1d13d9bf2

 

続きを読む

25件のコメント

9月に確認要求を出された自治体が「もっと早く周知してほしかった」と国の注意喚起の遅れに不満を漏らす

1:名無しさん


デジタル庁「内容確認を」

 埼玉県戸田市は、アプリ運用開始に向け、10月下旬から、政府の「ワクチン接種記録システム(VRS)」に登録された2回接種済みの約9万人の記録と、接種時に提出された予診票の照合を始めた。今月15日時点で、5%にあたる約4800人で接種日などの誤入力が判明し、修正を終えた。

 政府が自治体にVRSの記録を確認するよう求めたのは9月だ。戸田市の担当者は「全接種者を調べなければならず、もっと早く周知してほしかった」と話す。


続きはリンク先
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211220-OYT1T50014/

 

続きを読む

55件のコメント

立憲民主党の国会戦術が岸田首相には通用しないと立民議員らが苦しい本音を告白してしまう

1:名無しさん


岸田文雄首相に対する“ブレブレ批判”がかまびすしい。18歳以下のへの10万円給付では、閣議決定までした政府方針をあっさり撤回。コロナのオミクロン新変異株への水際対策でも、いったん打ち出した強硬策をすぐ修正するなど、対応をコロコロ変えるからだ。

実務を担う省庁や自治体からは「振り回されて混乱ばかり」との不満が噴出。ただ、国民の間では「岸田首相はすぐ方針を変え、信用できない」との批判がある一方で、「間違った方針に固執するよりいい」「どんどん聞く力を発揮してほしい」と評価する声も少なくない。

第2次政権発足後に相次いだ「方針転換」の陰には、岸田首相流のしたたかな世論戦略も見え隠れする。「これだけ混乱すれば政権批判で追い詰められるはずなのに、なぜか内閣支持率は堅調」(自民幹部)で、岸田首相自身も「日増しに政局運営への自信を深めている」(側近)とされる。<中略>

気負いこんで質問した野党委員が、岸田首相の柔軟な答弁に「ありがとうございます」と褒めるケースも目立つ。代表交代で提案戦略に転換した立憲民主党は「すぐ頭を下げる岸田流は本当に攻めにくい」(国対幹部)と苦笑し、注目の予算委論戦も「極めて平穏で日程通りに進む不思議な状況」(同)となっている。

(以下略、全文はソースにて)
https://toyokeizai.net/articles/-/477289

 

続きを読む

54件のコメント

神田沙也加氏が宿泊したスイートがホテル側により転落防止のストッパーが外されていたと判明

1:名無しさん


https://www.dailyshincho.jp/article/2021/12191701/?all=1
 年の瀬に飛び込んできた衝撃的なニュースに、芸能界が揺れている。12月18日、女優の神田沙也加さんが、宿泊中だった札幌市内のホテルから転落して亡くなった。享年35。彼女は主演ミュージカル「マイ・フェア・レディ」に出演するため札幌を訪れていた。通常時、ホテルの窓は転落防止のため大きく開けない構造になっているが、コロナ禍になってからは、換気を希望する客のため、ストッパーが解除できるようになっていたという。

 ***

平時は15センチほどしか開けない窓

 建物は14階までの低層部と15階から22階までの高層部の2段構造になっており、14階部分に屋外スペースがある。上層階のシングルルームに入ってみると、神田さんが転落していたとされる屋外スペースが見下ろせた。雪の上に救出時についたと思われる、人の足跡も確認できる。だが、窓には転落防止用のストッパーが施されており、15センチほどしか開かない。

 神田さんが宿泊した部屋は最上階のスイートルームで、ホテルの紹介文には〈大開口の窓からは圧倒的な眺望が広がります〉とあった。ホテル関係者は、「その部屋の窓にも同じようなストッパーがついていました。ただし、コロナ禍になってから換気を希望する宿泊客がいるため、外せるようになっていました。神田さんが窓を破ったわけではありません」。なんらかの理由で、開かれた窓から転落してしまったのだ。

 

続きを読む

0

れいわ新選組の維新批判により逆に日本維新の支持率が急伸する思わぬ展開に突入してしまう

1:名無しさん


岸田内閣支持率54%に上昇 感染抑制を評価 毎日新聞世論調査

政党支持率は、自民党が27%で最も高かったが前回(32%)から5ポイント減少した。日本維新の会は前回の16%から22%に伸ばした。その他は、立憲民主党11%(前回12%)▽共産党5%(同5%)▽公明党4%(同4%)▽れいわ新選組4%(同4%)▽国民民主党3%(同4%)――など。「支持政党はない」と答えた無党派層は22%(同20%)だった。

 調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯721件・固定302件の有効回答を得た。

https://mainichi.jp/articles/20211218/k00/00m/010/177000c
(全文はこちらで)

 

続きを読む

28件のコメント

コロナ関連規制を再強化した韓国政府が”ぼっち飯”を国民に対して求めていることが判明してしまう

1:名無しさん


韓国国内の重症者が初めて1000人を超えた。新型コロナウイルスの感染がとまらない韓国では先月からウィズコロナ政策として緩和されていた規制が、18日から再び強化された。

韓国の17日の新規感染者数は7314人と、引き続き高い水準で推移していて、重症者は1016人と初めて1000人を超え過去最多となった。

18日から強化される規制では、飲食店に関して、これまで同居する家族を除く私的な集まりは、首都圏では6人まで、非首都圏では8人までとされてきたが、全国一律に4 人までに限定された。また制限がなかった営業時間も午後9時までと規制された。

一方でワクチンを接種していない人は、他の人と外食することは許されず、一人で外食するか、持ち帰り・宅配サービスの利用に限られることになった。

https://www.fnn.jp/articles/-/287294

 

続きを読む

20件のコメント

ふるさと納税の基準を正しく適用した自治体が返礼品を強制変更して寄付者から抗議の声が殺到中

1:名無しさん


都農町 ふるさと納税返礼品 基準を守ったら牛肉3分の1に
(みやざき県)

http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20211217/5060011327.html

ふるさと納税をめぐって都農町が国の基準を大幅に超える返礼品を送っていた問題で、町がルールにのっとった代わりの品を用意したところ、宮崎牛の量が3分の1に減りました。ふるさと納税のサイトなどには全額の返金を求める声が相次いで寄せられています。

これは17日午後、都農町がホームページで公表しました。それによりますと「返礼品は寄付額の3割以下」という国の基準内に収まる代替品を用意したところ、「宮崎牛の赤身肉切り落としが0.5キロ」になったということです。

当初の募集では「同じ肉を1.5キロ送る」としていましたので、問題の発覚を受けて対応を改めたところ、肉の量が3分の1に減ったことになります。町は1万5000件余りについて返礼品の発送を止めていましたが、17日、全員に連絡をとり、全額の返金を求めるか、それとも新しい返礼品を受け取るか意向を確認しています。

 

続きを読む

16件のコメント

市職員のミス連発により受注業者に多額の損害賠償金を支払う事件が起きてしまった模様

1:名無しさん


手続き遅れで工事できず 八戸市が業者に2200万円余の賠償

http://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20211217/6080014675.html

八戸市内で予定されていた下水道の整備工事について、工事に必要な市と国との間の手続きが大幅に遅れたことから、受注業者が工事を行うことができなくなったとして、市は、業者に対し2000万円余りの損害賠償金を支払うことになりました。

これは、八戸市が16日の市議会の建設協議会で報告しました。それによりますと、八戸市は、ことし4月から先月にかけて国道の下に下水道を整備する予定で、市内の2つの業者が受注していましたが、ことし5月、工事を行う際に必要な道路の占有許可について、市が国に申請したところ手続きが長引き、ことし10月になって許可が下りました。

このため、市は業者に工期の延長を求めたものの、冬にさしかかり、工事を行う環境が変わることなどを理由に断られたということで、2つの業者に対し人件費などとして、合わせて2253万円の損害賠償金を支払うことになりました。

市によりますと、道路の占有許可は、通例であれば1か月以内に下りるということですが、今回は、国から設計の図面や工程表などの修正を求める指示が、およそ20回あり、およそ5か月かかったということです。

 

続きを読む

71件のコメント

成田空港に到着した帰国者がCOCOAのインストールを要求されて怒り心頭の様子を見せている

1:名無しさん


日本に帰国したら成田空港で壮絶いじめ 「古いスマホなら1万5000円払って」
12/17(金) 6:02配信
現代ビジネス

 窓口が変わるたび「どこの国からお越しですか」「14日以内にほかの国には行っていませんか」と同じ質問を繰り返され、その都度同じ答えを返さなければならない。「紙」に「赤ペン」でチェックを入れ、「済」のハンコを押すという昭和アナログスタイルは健在だ。「韓国」ではなく「KOREA」とか「KR」とか略称にすれば作業を簡略化できるのに、スタッフが手書きで「韓国」と書くから、そのたびに無駄な時間が積み上がっていく。

COCOAがインストールできない!

 隔離期間中の帰国者は「COCOA」(新型コロナウイルス接触確認アプリ)と「MySOS」という2種類のアプリをスマートフォンにインストールしなければならない。筆者のスマートフォンは6~7年前に買ったiPhone6だ。驚くべきことに、「COCOA」はiOS 13.5以上のiPhoneにしか対応しておらず、iPhone6は対象外だそうだ。アプリインストール担当のスタッフに「ほかの方法はないのか」と食い下がる。

 「ノートパソコンは駄目ですね。iPadも対応していないんですよ。ほかのタブレットはもっていませんか」
「AmazonのFireタブレットならもっています」
「あっ、それならいけるかもしれない。Amazonの端末はアンドロイドですからね。前にCOCOAをインストールできたことがありました」

 そこから30~40分Amazonタブレットをいじってもらったものの、COCOAがインストールできない。古いFireタブレットだからか、アプリに対応していないというのだ。

 こうして筆者は、15,000円を支払ってアプリ用のスマートフォンをレンタルするハメになった。世の中にはiPhone4Gを大事に使っている者もいれば、らくらくホンやガラケー派もいる。全国民に使ってほしいアプリを開発するならば、すべての端末に対応した設計にするべきだ。COCOAの開発に、政府は3億9,000万円も使ったと聞く。これだけの大金を使って、よくもこんなポンコツアプリを作ったものだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a376950ed17f0d279d42f82edb01e02ee322aca

 

続きを読む

49件のコメント

高市政調会長が提案した対中非難決議案を「今はタイミングではない」と茂木幹事長が受け入れなかった模様

1:名無しさん


自民党の高市早苗政調会長らは17日、中国を念頭にした人権侵害への非難決議案を臨時国会で採択するよう茂木敏充幹事長に求めたが、「今はタイミングではない」と受け入れられなかった。高市氏は内モンゴルの人権問題に取り組む議員連盟会長の立場で申し入れた。政調会長の提案が幹事長に拒否されるのは異例。

…続きはソースで。
https://www.asahi.com/articles/ASPDK6K7ZPDKUTFK01J.html
2021年12月17日 20時00分

 

続きを読む

18件のコメント

韓国宗教界がコロナ対策での特別な配慮を政府に要請して、政府側は選択制を導入する方針を表明

1:名無しさん


2021年12月17日、韓国メディア・ニュース1によると、韓国政府は宗教施設に対しても防疫措置を強化することを決定した。

記事によると、韓国文化体育観光部は17日、宗教行事にワクチン未接種者が参加する場合、収容人数の30%(最大299人まで)までに人数を制限することを決定。

ただし、接種完了者のみ参加する場合は収容人数の70%まで入場が認められており、各宗教施設はどちらかを選択して礼拝などの行事を行うことになる。

一方、少人数の会合を開く場合はワクチン接種完了者のみで4人までとなり、会合場所は宗教施設内に限定し、飲食や声を発しての祈祷は禁止。また、これまで通り聖歌隊はマスクの着用が義務付けられる。

これまでミサや礼拝などの宗教行事においては、ワクチン未接種者を含む場合は収容人数の50%、接種完了者のみの場合は100%入場が可能だったため、政府は防疫措置の強化を強調しているが、記事は「大型教会などの場合、接種完了者のみが70%入場したとしても、室内に数千人が密集する可能性がある。オミクロン株などによるブレークスルー感染が増加する中、危険性は変わっていないという指摘も出ている」と伝えている。

また、この「選択制」については、中央事故収拾本部のソン・ヨンレ社会戦略班長が同日オンライン記者会見で、「宗教界から『礼拝に参加する権利を尊重してほしい』という声が上がったため、2つの防疫方案を提示した」とし、「ワクチン接種完了者を中心に礼拝が行われる場合がほとんどだと期待している」と説明したという。。


2021年12月18日(土) 7時30分
https://www.recordchina.co.jp/b886730-s39-c100-d0201.html

関連スレ
【ロイター】韓国ソウル郊外の宗教施設でコロナ集団感染、住民の半数超が陽性 約90%がワクチンを接種せず宗教活動 [11/25] [右大臣・大ちゃん之弼★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1637784653/

 

続きを読む

23件のコメント

水道管埋設中に取り残された男性が47時間後に救出されて、自力歩行も会話も可能な状態だと判明

1:名無しさん


16日、大阪・守口市にある浄水場で起きた事故で、水道管を埋設するための穴の中に取り残されていた作業員1人が47時間後に救助されました。男性は無事だということです。

16日、大阪・守口市にある大庭浄水場で水道管の埋設作業を行っていた際、掘っていた穴が、突然、水につかる事故があり、中にいた作業員3人のうち2人は自力で脱出しましたが、25歳の作業員の男性1人が取り残されました。水につかった穴は深さ30メートルほどの場所に、横方向に掘っていた直径およそ1.2メートルのもので、警察と消防が水や土砂を取り除く救助作業を続け、47時間たった18日午前8時半ごろに助け出されました。警察によりますと、男性は自力で歩くことができ、会話もできるということですが、念のため病院に搬送されたということです。

男性は穴の先端から900メートルほど入った場所で見つかり、当初から救助隊とは継続的に会話できていたということです。また、穴の中は15度から20度と、比較的、暖かかったほか、土砂の隙間から棒を差し込み、食べ物を届けることができたということです。

警察は、今後、関係者から話を聞くなどして、事故の原因を詳しく調べることにしています。

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211218/2000055373.html

 

続きを読む

8件のコメント

水道管工事中に取り残された作業員が丸1日経過しても救出されず、救助活動は現在も続いている模様

1:名無しさん


大阪府守口市の浄水場で水道管の工事中に男性作業員が取り残された事故で、丸1日が経った11時半現在も救助活動が続いています。

作業員は呼び掛けに応じているということです。

16日午前9時半ごろ、守口市の浄水場で、水道管を設置するため地下24メートルの深さで穴を掘る作業をしていたところ、

水が入り、浸水した穴の中に25歳の男性作業員が取り残されました。

男性作業員が取り残されているのは900メートルほど掘り進んだ直径1メートルあまりの穴の中で、24時間以上が経過した午前11時半現在も救助活動が続いています。

消防によると、救助活動は、水や土砂を取り除きながら慎重に進められていて、男性作業員から十数メートルの地点まで到達しているということです。

男性作業員は17日午前10時過ぎに呼び掛けに応じ、健康状態は問題ないということですが、まだ救出の目途は立っていません。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d102f5c1f95fc8d42f2260ed51cabe521955a99

 

続きを読む

スポンサードリンク