人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

21件のコメント

日本列島を「観測史上最悪の熱波」が直撃していると判明、6月としては国内史上初の40度台を記録

1:名無しさん


日本が過去150年近くで最悪の熱波に見舞われており、各地でうだる暑さが続いている。29日には、東京で気温35.4度を観測。これで5日連続で、35度以上の猛暑日となった。6月にこれほど猛暑日が連続するのは、1875年の観測開始以来初めて。群馬県伊勢崎市ではこの日の最高気温が40.0度となった。同市は25日にも、6月としては国内史上初の40度台となる40.2度を記録していた。この猛暑で政府は、電力不足に陥る恐れがあるとして警告を発し、可能な限りのエネルギー節約を呼びかけている。

ただ同時に、この暑さで入院患者が増えているとして、熱中症予防のためにエアコンを使うよう勧めている。気象庁は、この暑さは今後数日間、続きそうだと警告している。

熱波は、人為的に引き起こされた気候変動によって、頻度、激しさ、長さが増している。近代の工業時代が始まって以来、世界の気温は約1.1度上昇している。各国政府が二酸化炭素(CO2)の排出を大幅に減らさない限り、上昇は続いていく。


酷暑への嘆き
https://www.bbc.com/japanese/61976812

 

続きを読む

34件のコメント

福島県で発生した大規模停電が電力不足とは全く関係のない事件だったと判明、これを防止するのは難しい

1:名無しさん


午後2時7分に発生した福島県郡山市の停電は午後3時12分に全て復旧した。

停電の原因は大槻変電所内に侵入したヘビで、電気設備に接触したとみられる。ヘビは丸焦げの状態だった。

最大で一時約9800戸が停電、周辺の信号機などにも影響が出た。

https://news.yahoo.co.jp/articles/96cf068724ffb8d609304e356bf01965064d071b

 

続きを読む

33件のコメント

想定より遥かに早い梅雨明けで四国が危機的な立場に陥っていると判明、高知県・早明浦ダムの貯水率は既に瀕死

1:名無しさん


四国の水がめとして知られる高知県・早明浦ダムの貯水率は26日(日)の12時時点で36.0%まで低下しています。平年のこの時期は85%ほどですので大幅に少なく、吉野川流域では6月5日から第二次取水制限が行われています。

この先しばらくは夏の高気圧が勢力を強め、四国など西日本でも晴れて暑い日が続く見込みです。7月上旬の後半からは高気圧が弱まり、湿った空気などの影響で雨が降るとみられます。それでも23日(木)発表の1か月予報では降水量が平年並みか平年より少ない予想です。暑い夏が予想されているだけに、水不足が懸念されます。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a01c626e0e9558ae5810957ee388b9916ba0fba6

 

続きを読む

42件のコメント

ロシア軍の仕掛けたブービートラップを暴走するヤギが破壊、ロシア兵40人余りが負傷する珍事が発生

1:名無しさん


ウクライナでロシア軍が設置した爆発物をヤギが踏んでロシア兵40人余りを負傷させた。

英テレグラフなど外信が23日に伝えたところによると、ウクライナ国防省情報総局は19日、南部ザポリージャのある農場から脱出したヤギがロシア軍のブービートラップを作動させ数十人の兵士が負傷したと明らかにした。

当時現地の病院を占拠していたロシア軍は、ウクライナ兵などの侵入者を防ぐため病院周辺に円を描くように手榴弾を置いて防衛網を構築した。その後ヤギがその地域を歩き回りロシア軍が設置したブービートラップに触れ、複数の手榴弾が連鎖的に爆発した。

これと関連してウクライナ国防省情報総局は「ヤギの混乱した動きの結果でいくつかの手榴弾が処分された」と伝えた。

全文はこちら
https://s.japanese.joins.com/Jarticle/292544

 

続きを読む

89件のコメント

太陽光発電の出力が3分の1以下に落ち込み、東電管内での冷房使用は控えるよう政府が通達中

1:名無しさん


電力需給ひっ迫注意報 東電管内 午後 冷房使いながらも節電を

厳しい暑さの影響で東京電力の管内では電力需給が厳しくなる見通しだとして、政府は初めてとなる「電力需給ひっ迫注意報」を発令しました。27日午後3時から午後6時の時間帯、冷房は適切に使いながらできる範囲での節電を求めています。

関東地方では27日も厳しい暑さが予想され、冷房の使用など電力需要が増えることが見込まれています。

政府は、これによって東京電力の管内で電力供給の余力、いわゆる「予備率」が5%を下回る見通しだとしています。

具体的には、午後4時から午後4時半にかけてが4.7%、午後4時半から午後5時までが3.7%になるとしています。

このため、政府は東京電力の管内に初めて「電力需給ひっ迫注意報」を発令しました。

政府は、熱中症の危険性が高まっているとして冷房は適切に使用しながら、東京電力管内の家庭や企業に27日午後3時から午後6時まではできる範囲での節電を求めています。

東京電力によりますと、27日も晴天が見込まれ、正午時点では太陽光発電の出力は最大になる見通しですが、日が傾くため午後5時時点では出力は3分の1以下に落ち込むということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220627/k10013689881000.html

 

続きを読む

48件のコメント

東京消防庁が政府の方針とは真逆の通達を出していると判明、この猛暑での節電には無理がある

1:名無しさん


熱中症の疑い 都内で46人搬送 我慢せず冷房使用を(午後3時)

東京消防庁によりますと、都内では26日午後3時までに熱中症の疑いで14歳から97歳までの男女46人が病院に搬送されたということです。

このうち
▼60代の男性と80代の女性の2人は重症で、
▼50代から90代までの22人が中等症、
▼このほかの22人は軽症だということです。

東京消防庁は我慢せずに冷房を使用し、のどが渇く前にこまめに水分補給をするほか、屋外で人と2メートル以上距離が確保できる場合はマスクを外すなどして対策をとるよう呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220626/k10013689461000.html

 

続きを読む

18件のコメント

永久凍土の中から凍った状態のマンモスが「ほぼ完全な形」で発掘された模様、皮膚も毛も残っている最良の状態である

1:名無しさん


 カナダ極北のユーコン(Yukon)準州クロンダイク(Klondike)の金鉱地帯でこのほど、凍った状態のケナガマンモスの赤ちゃんがほぼ完全な形で発見された。北米で保存状態が良好なマンモスが見つかったのは初めて。

 古生物学者のグラント・ザズーラ(Grant Zazula)氏は、皮膚も毛も残っており、「世界でこれまでに発掘された氷河期のミイラ化した動物としては最も状態の良いものの一つだ」と語った。

 赤ちゃんマンモスは、米アラスカ州に接するユーコン準州ドーソン(Dawson)南部の永久凍土の中から、鉱山労働者が掘削作業中に発見した。

 性別は雌で、3万年以上前に死んだとみられる。当時ケナガマンモスは、馬やホラアナライオン、ステップバイソンなどと共にこの地域に生息していた。【翻訳編集】 AFPBB News

https://news.yahoo.co.jp/articles/28adb4bfe9785a8cd71636716d1b666e20a8e690

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/c/810wm/img_acf20875276a7e63faca404f35412d69271014.jpg

 

続きを読む

37件のコメント

関東圏が信じられないレベルの酷暑に襲われていると判明、最高気温は35度オーバーが当たり前に

1:名無しさん


東京 埼玉 群馬 すでに35度以上の猛暑日 午後はさらに気温上昇

高気圧の影響で26日も全国的に気温が上がり、東京や埼玉、群馬ではすでに35度以上の猛暑日になっているところがあります。午後は各地でさらに気温が上がる見込みで、引き続き熱中症に警戒してください。一方、日中の気温の上昇に伴い午後は西日本から北日本の内陸を中心に大気の状態が不安定になる見込みで、急な激しい雨などにも注意が必要です。

気象庁によりますと、日本の南にある高気圧の影響で26日も各地で気温が上がり、特に関東甲信では晴れ、東京都や埼玉県、群馬県ではすでに35度以上の猛暑日となっているところがあります。

午前11時までの最高気温は
▽埼玉県越谷市で35.6度、
▽群馬県高崎市と東京・練馬区で35.4度、
▽東京の八王子市で35度ちょうどと猛烈な暑さとなっているほか、
▽東京の都心も34.5度となっています。

このあと気温はさらに上がり、日中の最高気温は
▽前橋市や水戸市、さいたま市などで36度、
▽福島市や富山市、甲府市、東京の都心、兵庫県豊岡市などで35度と猛暑日が予想されています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220626/k10013689001000.html

 

続きを読む

8件のコメント

「偵察ヘビ」に改造された雄蛇の活躍により、史上最大級のニシキヘビを捕獲することに成功した模様

1:名無しさん


巨大ニシキヘビを捕獲、フロリダ州史上最大 米

(CNN) 米フロリダ州の湿地エバーグレーズでこのほど、生物学者のチームが記録に残る中で最大のニシキヘビを捕獲した。地元環境保護団体が明らかにした。

同団体によると、捕獲されたヘビは体長約5.5メートル、体重約98キロのメスで、122個の卵を体に宿していた。

研究チームは無線送信機を装着したオスの「偵察」ヘビの助けを借りて、記録的な大きさのこのビルマニシキヘビを発見したという。

全部はこちら
https://www.cnn.co.jp/fringe/35189491.html




 

続きを読む

12件のコメント

「水掛不動尊」の苔が剥がされた事件から半年、苔地蔵が見事に復活しつつあると関係者が明かす

1:名無しさん


石像2体はがされた苔、再び生え始めた…被害から半年



石像に再び苔が生え始めた(25日午前、大阪市中央区の法善寺で)

 大阪・ミナミの法善寺(大阪市中央区)で、「水掛不動尊」の石像2体を覆う 苔(こけ)がはがされた被害から半年となった。石像の顔に再び苔が生え始め、徐々に緑を濃くしている。

石像は水をかけると願いがかなうとされ、こうした願掛けは戦後に始まった。いつの頃からか苔が生えるようになり、長い年月をかけて石像を覆うようになった。

2体の顔と頭の苔がはがされているのが見つかったのは昨年12月。寺側が大阪府警に被害届を出した後、寺を訪れた男性が「みすぼらしかったので、きれいにしてあげたかった」と名乗り出た。反省した様子だったため、寺側は被害届を取り下げた。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220625-OYT1T50159/

 

続きを読む

30件のコメント

駐車場の車に入り込んだ熊が車内に閉じ込められる悲劇的な事件が発生、内部は超高温になってしまっていた

1:名無しさん


クマが60度超えの車内に入り死亡 暑さが原因か 米・テネシー州当局



高温に達した車の中で死んでいたのは、クマだった。

アメリカ南部・テネシー州で23日夕方、駐車場に停めてあった車の中から、1頭のクマが死んだ状態で発見された。クマはロックされていなかった車のドアを開けて中に入ったあと、ドアが閉まってしまい、車内に閉じ込められたとみられている。

 州当局によると、当時の気温は35度くらいで、車内は60度を超えていたとみられ「車内の熱が原因で死亡した」と推定されている。

全文はこちら
https://times.abema.tv/articles/-/10029041

 

続きを読む

20件のコメント

従来の常識を覆す「超巨大サイズの細菌」が発見された模様、肉眼でも普通に目視可能な凄まじい代物だ

1:名無しさん


長さ2cmの巨大細菌を発見「人間に例えれば、富士山より背の高い人」

 長さが最大で2センチにもなる巨大な細菌を発見したと、米ローレンス・バークレー国立研究所などのチームが24日付の科学誌サイエンスで発表する。通常の細菌は500分の1ミリ程度で、チームは「従来の細菌の概念を覆すものだ」としている。

 チームは、カリブ海にある仏領グアドループのマングローブ林で、落ち葉に付着していた糸状の生物を発見。電子顕微鏡などによる解析で、細胞の中にそのままDNAが存在するなど、細菌の特徴を持つことを確かめた。これまでは、近縁の細菌の0・75ミリが最大の長さだったという。

 発見された細菌は、薄い膜が筒状に広がり、筒の内部を液体が満たす構造になっていた。膜の部分にDNAや、たんぱく質を合成するリボソームがあった。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220623-OYT1T50290/

 

続きを読む

14件のコメント

曳航中に沈没した「珍宝王国」が実は沈没していなかった疑惑が発生、広報担当者は要領を得ない回答を繰り返す

1:名無しさん


【6月24日 AFP】香港の観光名所として知られた水上レストラン「珍宝王国(ジャンボ・キングダム、Jumbo Kingdom)」の事故をめぐり、実際に沈没したのかどうか混乱が広がっている。

ジャンボを所有する香港仔飲食企業(Aberdeen Restaurant Enterprises)は20日、ジャンボが19日に南シナ海(South China Sea)の西沙諸島(パラセル諸島、Paracel Islands)近海で悪天候に見舞われ、浸水し、転覆したと発表。現場は水深1000メートル以上あり、引き揚げは極めて困難だと説明した。

香港の海事当局は23日夜、ジャンボの沈没事故についてはメディアの報道でしか把握していないと指摘。香港仔飲食企業に対し、直ちに報告するよう求めた。同日に同社からレストランが転覆したが、ジャンボもえい航船も西沙諸島にあるとの報告を受けていたという。

ジャンボの広報担当者は数時間後AFPの取材に応じ、香港仔飲食企業は常に「沈没」ではなく「転覆」という言葉を使ってきたと強調した。ジャンボは沈没したのかと問われると、発表では「転覆した」としていると繰り返したものの、なぜ水深が深く引き揚げが困難だと言及したのかについては説明しなかった。

英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(South China Morning Post)も、同社の広報担当者が船は「沈没」ではなく「転覆」したと主張したと伝えている。まだ海上に浮かんでいるのかどうかについては明言を避けたという。

同紙が海事当局の話として伝えたところによると、沈没から24時間以内に当局に報告がない場合には、違法行為に当たる可能性がある。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3411291?act=all

 

続きを読む

34件のコメント

「一人ぼっちは可哀そう」と飼い主が仲間を増やすのは、実は猫にとってありがた迷惑だと判明

1:名無しさん


 生活を共にする犬や猫は、家族の一員としてかけがえのない存在だ。とはいえ、毎日朝から晩まで一緒にいられるわけがなく、家族が仕事や学校に出かければその間ずっとお留守番状態のペットは多い。帰宅時に甘えん坊のペットがすり寄ってくるのはかわいくても、ひとりぼっちにしている罪悪感を持つこともある。家にひとりぼっちにしないために、複数一緒に飼った方がいいのだろうか。もし飼うなら性別や年齢は合わせたほうがいいのか、それとも違うほうがいいのか。動物行動学が専門の高倉はるか先生に聞いた。

単独と多頭、猫にはどっちが幸せ?

 今猫を何匹か一緒に飼っているけど、とくに問題はない、というおうちの方はそれでいいと思います。ここでお話しするのは、今いる猫の気持ちだけを考えたときに、もう一匹猫を飼ってあげた方がいいのか、についてです。複数の猫を飼うのがいいか悪いか、ではないので、それを前提に聞いていただけたらと思います。

 一般的に先住の猫がいるところに新しい猫を迎え入れるのは、なかなかのハードルです。兄弟など生まれた時から一緒ならともかく、自分のテリトリーだと思っている場所に他の猫に入ってこられるのは、有り難くないからです。

 ネコ科の多くは単独生活の習性があり、自分のペースを乱されるのを嫌います。ごはんを食べようと思ったら新入りが先に食べている。トイレに行けば、新入りが先に使ってうんちが残っていた。自分のテリトリーだったはずの場所に競争相手が現れれば、不快に感じるのも無理のないことです。不快さが募ると急に壁にマーキングしてみたり、人目につかないところに閉じこもるなどストレス行動を見せることもあります。一見興味を示し、仲良くしているように見えても、どちらかにこうした行動が見られたら、ストレスを感じているかもしれません。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e87cf31e0821c73324965419a10ea6ae7611689a

 

続きを読む

25件のコメント

気象衛星「ひまわり」後継機により天気予報の精度が大幅に上昇すると判明、次世代側センサーで水蒸気を立体的に把握

1:名無しさん


 2029年度からの運用を予定している気象衛星「ひまわり」の後継機について、気象庁は21日、大気の状態を立体的に観測できる最新のセンサーを搭載する方針を明らかにした。短時間で集中豪雨をもたらす「線状降水帯」の発生を的確に予測できるようになるという。

 同庁によると、ひまわりの後継機に搭載される方針なのは「赤外サウンダ」と呼ばれる観測装置。現在は水蒸気などの分布を上空から面的にしか捉えることができないが、新しい衛星はこのセンサーを用いることで、水蒸気などを立体的に捉えることが可能になるという。

 線状降水帯は、水蒸気を大量にふくんだ空気が狭い範囲に流れ込むことでできる。観測した立体的な水蒸気の分布データをスーパーコンピューターで分析することで、線状降水帯ができる過程が正確に予測できるようになるという。このほか、台風の進路予報で暴風警戒域を絞ることもできるようになるとしている。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ6P6699Q6PUTIL01T.html

 

続きを読む

39件のコメント

鳥取県で高級食材ウニが大繁殖して漁師達が四苦八苦、少しでもコストを削減するための努力を実施中

1:名無しさん


高級食材のはずのウニですが、鳥取県琴浦町の海底では20日、そのウニを次々と叩き割り、駆除活動を行う漁師たちの姿がありました。その理由とは…

鳥取県琴浦町の菊港近くの海底。素潜りの地元の漁師たちは、ウニを捕獲、ではなく、鉄の棒などを使って、次から次へと叩き割っていきます。なんと、ウニを駆除しているのです。

漁師
「ウニの大量発生ですね。背が立つくらいの浅い所にも、びっしりいます。サザエやアワビにも影響してくるし、悪いことばっかりです」

鳥取県の日本海沿岸では、2~3年前からムラサキウニが大量発生。そのため、アワビやサザエが激減し、捕れなくなっていると言います。

鳥取県漁業調整課 氏良介 課長
「ウニが海藻を食べてしまって磯焼けの状態になると、鳥取県の特産であるアワビ・サザエのえさが無くなって漁獲量が減ってきます」

「磯焼け」とは、海藻が生い茂る「藻場(もば)」が無くなる状態のことです。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/75061?display=1

 

続きを読む

50件のコメント

中国製造業の中心地域が「深刻な水害」を受けて大半の企業が生産停止、洪水警報を最高レベルに引き上げた

1:名無しさん


中国広東省は数十年ぶりの豪雨に見舞われ、洪水警報を最高レベルに引き上げた。同省は中国製造業の中心地。

  広東省は21日遅く、洪水緊急対応のレベルを引き上げるとともに、水害のリスクにさらされている地域に対し休校・休業や交通規制など、集中豪雨の影響を最小限に食い止め、生命と財産を守るため「必要な措置」を取るよう命じた。現地の緊急事態管理部門が通知を出した。

湖南、江西両省に近い広東省北部の韶関市には多くの製造業が集まっているが、ここ数日の「深刻な水害」を受け、同市当局は大半の企業に生産停止を命じ、公共交通機関を運休とした。

  広東省だけでなく、福建省と広西チワン族自治区も過去1カ月ほどの降水量が記録的な水準となっている。国営の新華社通信によると、中国南部に位置する3地域の平均降水量は5月1日から6月15日までに621ミリメートルに達し、60年ぶりの多さを記録。珠江流域の低平地からは数百万人が避難を余儀なくされているという。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-22/RDVB2ZT0AFB401?srnd=cojp-v2




https://i.imgur.com/HdjtId7.jpg
https://i.imgur.com/048EdUp.jpg

 

続きを読む

52件のコメント

猛暑に襲われた中国で日本人の常識では考えられない自然現象が次々と発生、人間の対応能力を越えている

1:名無しさん


暑いにもほどがある!中国で予想外の事態 道路が爆発?街路樹発火?

竜巻に洪水など異常気象が続く中国が今度は猛暑に襲われています。河南省で42度を超えるなど猛烈な暑さのなか、街路樹が自然発火したとする情報まで飛び交いました。

 中国のSNSにあった「信じられない映像」

 爆発したのは、なんと道路。道路下にたまっていた水分が暑さで水蒸気となって膨張し、圧力が高まったことで爆発したのではといいます。

 中国では19日、広東省で竜巻が発生。電線が切れて火花を散らし時折、炎も上がっていました。さらに…。

 各地で洪水も発生し、救出に向かった消防車のような大型車両さえも、いとも簡単に流されていく映像が数多く見られました。

 一方、記録的な「暑さ」に襲われている地域も。

 SNSでは、マンホールのふたで目玉焼きを作る動画が…。

 「乾燥」して固まったようにも見えますが、この日の河南省では地表温度が最高74.1度を記録したそうです。



全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/399d5210661898a4ff93815a06858b70fb460258

 

続きを読む

49件のコメント

中国福建省で観測史上最大の洪水が発生した模様、川の水位は193.98メートルに上昇して過去最高を更新

1:名無しさん


中国福建省、観測史上最大の洪水 17000戸停電



中国南部の福建省南平市松渓県(しょうけいけん)が19日、異例の豪雨に見舞われ、町が浸水し、農地が冠水するという観測史上最大の洪水が発生した。

 中国公式メディアの報道によると、福建省松渓県では19日に225.6ミリの降水量に達し、現地の日降水量の記録を大幅に更新し、市内を流れる松渓川の水位は193.98メートルに上昇し、現地の過去最高水位よりも1.59メートルを上回ったという。また、この大雨の影響で松渓県内の26本の配電線が損傷し、17000戸以上が停電した。一部の道路は土砂崩れで寸断され、地方の旅客・公共交通機関が運休した。

https://www.visiontimesjp.com/?p=34536

 

続きを読む

32件のコメント

ヨーロッパを大熱波が直撃して各地で山火事が発生中、欧州市民は少しでも涼しい場所を求めて彷徨う

1:名無しさん


欧州各地で6月としては異例の高温に見舞われている。英国で17日、今年の最高気温を記録する見通しだ。

今年初めて国内の多くの地域で気温が40度に達したフランスでは、当局が全国民に対し健康リスクに関する警告を発した。またスペインでは、カタルーニャをはじめとする各地で山火事が発生し、消火活動に追われている。

欧州の市民は日の当たらない場所を探している。

英国伝統の競馬ロイヤル・アスコットでは、王室メンバーが会場から去った後、観客が帽子や上着を脱ぐことが許された。これは異例の措置だ。

気温が34度に達すると予想される中、英国全土の公園やプール、ビーチは大勢の人でにぎわった。

保育士の女性
「いい天気なので訪れた。自宅は暑すぎていられないから。海風が心地いいわ」

英気象当局は、2021年に記録した史上最高気温が塗り替えられるだろうとの見通しを示した。

日向ぼっこにはよさそうだが、気温上昇は良いことばかりではない。多くの国々が気候変動が自国の経済や社会にどのような影響を及ぼすのか、懸念を深めている。

キプロス出身の学生
「私はキプロスの出身だが、キプロスは今雨が降っていて、一方ロンドンはうだるような暑さだ。何かを変えなければならない。気候変動の対策を早急に講じる必要がある」

パリでも夏を前に異例の熱波を観測、最高気温が35度に達した。気象予報士は、北アフリカから到達した暑い空気の塊によって、夏前にも関わらず深刻な熱波が欧州を襲っていると分析。この時期としては「前代未聞」の気温だという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/648ee95f2961ff7626af93253162283f5f65f1ba

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク