人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

48件のコメント

自衛隊配備を要請した沖縄の離島に琉球新報が文句をつけまくって意見撤回を求めている模様

1:名無しさん


沖縄・北大東村議会、自衛隊誘致の意見書可決
https://www.asahi.com/sp/articles/ASPD96DGCPD8TIPE00S.html

<社説>北大東島自衛隊誘致 緊張をさらに高めるな

北大東村議会が自衛隊誘致の意見書を、議長を除く4人の全会一致で可決した。開かれた場での説明も議論も全くない中での提案と可決は異様だ。議場では質疑も賛成・反対討論もなかった。与那国島、宮古島、石垣島に次いでさらに自衛隊配備が拡大すれば、沖縄全域が軍事要塞(ようさい)化する。地域の緊張をさらに高めることになってはならない。慎重な対応を求めたい。

意見書は北大東島が安全保障の地理的観点から適地であるとした上で、誘致により災害対応や急患輸送の体制を強化できるとしている。提案者の宮城哲也村議は議会終了後「島には自衛隊は必要だ。島民が安心安全に生活できる島にしたい」と述べた。

唐突だった今回の議会提案は、「南西シフト」を進める防衛省に「渡りに船」と歓迎されているようだ。省関係者は「第1列島線」の太平洋側にある北大東島にレーダー施設を置くことを議論していたという。南北大東島には戦前、日本軍の基地があり、空襲被害を受けた歴史を忘れてはならない。また、北大東島の南の無人島・沖大東島は米軍の射爆撃場となっており、自衛隊基地ができれば、訓練に伴う危険も懸念される。

https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1437665.html

 

続きを読む

37件のコメント

大阪ビル火災で毎日新聞社会部のアカウントが不適切な取材をしたと発覚してツイート削除

1:名無しさん







 

続きを読む

33件のコメント

参院予算委員会で自民党議員がNHKのスクランブル化を求める一幕があり、ネット受信料の制度化を牽制

1:名無しさん


17日の参院予算委員会で、自民党の小野田紀美氏がNHKを視聴したい人だけが受信料を払う「スクランブル化」を求める一幕があった。NHKはテレビを持たない人に対するインターネットを通じた番組配信の実証実験を2022年度中に始めるが、小野田氏は「ネットの受信料を取ろうとするならけしからん」とけん制した。

 小野田氏は「今、若者を中心にテレビを見なくなっている。私も20年、テレビを持っていない」とし、「だったらネットから(受信料を)取ればいいじゃん、という風潮があると耳に聞こえている」と主張した。金子恭之総務相が「テレビを設置していない方を新たに受信料の対象とすることは現時点で考えていない」と説明すると、小野田氏は「永続的に考えないでいただきたい」と求めた。

https://mainichi.jp/articles/20211217/k00/00m/010/074000c

 

続きを読む

56件のコメント

バイキング終了決定に制作スタッフは歓喜しており、後番組は「ラヴィット!」風にする模様

1:名無しさん


 この発表に歓喜しているのが、同番組のスタッフだ。
 
「12日、スタッフを集めた場で上層部から説明がありました。『番組は3月いっぱいで終わります。坂上さんから、僕だけ卒業させていただいて、番組は存続してほしいという要望もありましたが、会社と協議を重ねて番組を終了することになりました』ということです。みんなこの発表を聞いたとき、神妙な顔をしていましたが、内心喜んでいるスタッフは多いんですよ(笑)」(番組スタッフ・以下同)

 その原因は、坂上の細かさとパワハラ体質だ。

「坂上さんが台本通りに進行してくれることはありませんし、当日の放送前、放送後はバタバタなんです。その日に扱うニュースは坂上さん自身が選んでいるのですが、ニュースのための資料をお渡しするのが遅いと、『早くしてよ!』『まだなの?』ときつい口調で責められます。本番直前に内容を変更することも多く、とにかくハードな現場でした」

 さらに、ほか出演者からの“苦情処理”もスタッフの仕事だったという。

「『打ち合わせ通りいかないと困りますよ。資料もそれのために用意してあるのに・・・』と、苦情を言ってくるゲストが何人かいて、そういう方々に謝ったり宥めたりするのも大変で。もちろん、坂上さんが縦横無尽に話題を変え、ゲストに唐突な“フリ”をするのが『バイキングMORE』の魅力ではありましたけどね。それだけ、スタッフは苦しい思いをしているということです」<中略>

 気になる後継番組は、バラエティー路線に舵を切る予定だという。
 
『ラヴィット!』(TBS系)ふうのバラエティー寄りの情報番組にするのではないかという話が出ています。『バイキングMORE』の魅力は、ネットニュースになりやすい過激な議論。注目は集まりますが、そのぶん放送後の苦情対応なども大変でした。今よりは負担は減るんじゃないかと期待しているのですが・・・」

https://news.yahoo.co.jp/articles/83ee39bf58378a0fd213a79ac33bb6b987984681

 

続きを読む

29件のコメント

記者会見で質疑の迫力不足を指摘された立民・泉代表が質問のおかしさに言及して反論した模様

1:名無しさん


立民・泉代表「プロレスではない」 迫力不足指摘に

立憲民主党の泉健太代表は17日の記者会見で、国会での立民議員による質疑が「迫力不足」だとの指摘に対し「大きな声を出さなければ迫力不足というのはおかしい。プロレスではなく真剣勝負だ」と反論した。

https://www.sankei.com/article/20211217-SO3QNHJAWVMLLF3MNUN3ONAGFA/

 

続きを読む

53件のコメント

受信料を払う高齢者より払わない若者をNHKは優先して考えている、と業界関係者が番組再編の内実を明かす

1:名無しさん


エンタメ 芸能 2021年12月15日
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/12151103/?all=1

「実は、NHKは15年ほど前から若者向けの番組に舵を切っており、若年齢層の視聴者獲得に動いています」

 高齢者層を切り捨てたということか。なぜ“皆さまのNHK”ではなくなったのか。

■キャステングは若者向け

「ひとえに安定した受信料獲得のためです。現在、国民の8割以上が支払う受信料ですが、ほとんどの高齢者層は律儀に払い続けています。支払率が低いのは若年層です。親元を離れた新大学生や新社会人など、このあたりからも徴収しなければ、将来、NHKの受信料収入は先細りとなってしまう。新たに若年に契約してもらうためには、彼らが見たいと思うような番組が必要だと考えているのです」

 受信料収入がなければ、作りたい番組が作れないどころか、NHK職員の給料も払えない。むしろ民放よりも深刻かも。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

 

続きを読む

24件のコメント

テラスハウス問題で木村花氏の遺族がフジテレビと制作会社を提訴して真相究明を訴える

1:名無しさん


 フジテレビの恋愛リアリティー番組「テラスハウス」に出演したプロレスラー木村花さん(当時22)が命を絶った問題で、母親の響子さんが、来年にもフジテレビと制作会社に対し損害賠償を求める訴訟を起こす方針を明らかにした。16日に東京都内で会見し、「多くの人の人生を狂わせる番組だった。出演者の人権が守られていたのかを裁判で明らかにしてほしい」と話した。

 花さんは昨年放送された番組をめぐってSNSで匿名の中傷を相次いで受け、自殺した。弁護団によると、中傷を受けるきっかけとなった番組の制作で、過剰演出や出演者をおとしめる意図的な編集があったかが裁判での主な争点になるという。花さんが精神的に不安定になっていたのに番組放映に踏み切った両社の対応も追及する。

朝日新聞社
https://www.asahi.com/articles/ASPDJ4TP0PDJUTIL019.html

 

続きを読む

56件のコメント

絶対的王者だったTBSラジオが20年間居座り続けた王者の座を譲り渡して大激変の時代に突入

1:名無しさん


TBSラジオ、20年連続「聴取率」トップから転落! 伊集院光ほか番組終了でリスナー不信感?

開局70周年を迎えたラジオ業界の“絶対的王者”に異変が生じている。2001年から約20年もの間、首都圏の聴取率首位を守り続けてきたTBSラジオが、今年6月の聴取率調査で転落したのだ。代わりにトップに立ったのは、FM局のJ WAVE。その後に行われた「8月度首都圏ラジオ個人聴取率調査」(ビデオリサーチ調べ)で、TBSラジオはTOKYO FMと同率1位となり、かろうじて返り咲いたものの、10月の調査ではそのTOKYO FMに単独首位を明け渡している。

https://www.cyzowoman.com/2021/12/post_369707_1.html

 

続きを読む

32件のコメント

官房長官の指摘を受けた毎日新聞がオミクロン株記事を削除して正しい内容を再投稿したと判明

1:名無しさん


オミクロン株の市中感染ではないと官房長官
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ceecf9222a66cd2bc86ef15e9486a96ef698b60

新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染者が東京都で確認されたことが分かったと毎日新聞が16日報じた。

備考:毎日新聞は午後3時半ごろ、「東京で国内初の市中感染を確認」との記述をしたが、記事を更新して市中感染に関する記述を削除した

備考:毎日新聞は午後4時24分、記事内容を精査した上で再投稿したとツイートした
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-12-16/R473FDDWLU6B01

 

続きを読む

30件のコメント

政界引退する石原伸晃氏の代わりに石原良純氏が自民党から出馬する可能性が出てきた模様?

1:名無しさん


新たな参院選候補として…

「前衆議院議員、元自民党幹事長という肩書よりも、現内閣官房参与の方が有権者受けはいいに決まっている。岸田さんも石原さんも日当云々ではなく、肩書にこだわったのは来夏の参院選があるから。それなのに突然の辞任となれば、前職の肩書を増やしただけで、かえってかっこ悪くなった。こうなると、いよいよ政界引退の可能性は高いでしょう。岸田さんが伸晃さんにこだわる本音は分からないが、自民党にとっては右派層の受けがいい『石原ブランド』はまだまだ利用価値が高い。そこで、党内では、伸晃さんに代わる新たな参院選候補として、弟の良純さん(59)の名前が出始めています」(国会議員秘書)

 石原良純氏といえば、俳優でありながら、気象予報士の資格も持ち、ワイドショーやバラエティ番組に出演した際も“脱線”することなく、進行をそつなくこなすタレントとして知られる。今やすっかり“ヒール”となった兄・伸晃氏よりも「石原ブランド」を引き継ぐ有力な参院選候補なのは間違いない。

日刊ゲンダイ
21/12/14 06:00
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298680

 

続きを読む

81件のコメント

今の日本のテレビ局の実力では「忠臣蔵」のドラマを新規制作することはできないと業界関係者が明かす

1:名無しさん


日テレもフジテレビも、「忠臣蔵」のドラマを作れなくなった「根本的な理由」

忠臣蔵の映画やドラマが長いこと作られてきた背景として、作り手側にも大きな事情がありました。「忠臣蔵」は大きな見せ場だけで六つあります。それぞれ屋内が主な舞台になるため、セットを作る必要があります。「松の廊下」であれば、かなり長い廊下で襖に大きな松が描かれている。「大評定」の広間は赤穂藩の藩士全員が入る広いスペースになります。それから、祇園で大石が遊ぶ遊郭に「東下り」の宿に瑤泉院の屋敷。さらに討ち入りで使う吉良邸のセットも、大がかりなアクションを撮るだけの規模が必要になる。どの見せ場も、セットにかなりお金がかかるわけです。しかも、それぞれが、その一回の見せ場のためにしか使われません。つまり、1シーンだけのために大がかりなセットを作らなければならない。そのセットがいくつもある。それだけたくさんお金が必要だし、それを作れるだけのスタッフの技術力も必要になる。そして何より、忠臣蔵はオールスターが前提になります。そうなるとキャストを集める資金力も政治力も必要。つまり、「忠臣蔵」を作るというのはかなりの大プロジェクトなのです。「忠臣蔵」を作るということは、「自分たちは忠臣蔵を作れる力があるんだ」という誇示でもあるわけです。そのため、映画会社やテレビ局の何周年記念作品だとか、あるいは、すごく会社の調子が良いときの特別な作品として作られてきました。

逆に言うと、いま作れなくなっている大きな理由もそれなわけです。映画会社もテレビ局も金がないし、キャスティングの力もないんですよ。実は、「忠臣蔵」が作られなくなった大きな理由は、作る力がないからだということです。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90289

 

続きを読む

1件のコメント

今後の有力スポーツイベントが軒並み地上波で放映されないことが判明して業界関係者が憂慮

1:名無しさん


ボクシング世界バンタム級2団体統一王者、井上尚弥の14日の防衛戦が恒例の地上波ではなく、有料映像配信サービスの放送となる。現在、開催中のサッカーワールドカップ(W杯)アジア最終予選の日本代表戦でもアウェー戦はスポーツ専門動画配信サービス限定の放送になるなど、テレビ局のスポーツビッグイベントの中継が減少。背景には、放送権料の高騰やコロナ禍の観客収入減で、テレビ局側とスポーツ業界の両者がビジネスモデルの転換を迫られている現状がある。

井上尚の防衛戦は、「ひかりTV」と「ABEMA」で生配信されるが、コンテンツごとに購入するペイ・パー・ビュー(PPV)で3960円かかる。また、29日に予定されていたWBA世界ミドル級スーパー王者の村田諒太の世界戦も、新型コロナウイルスのオミクロン株の懸念で延期となったが、「アマゾンプライム」の独占配信が決まっていた。

サッカーW杯アジア最終予選のアウェー戦は、月額1925円かかる「DAZN」(ダゾーン)の契約が必要だ。日本代表のアウェー戦だけとはいえ、日本サッカー協会幹部も「日本代表がW杯アジア最終予選で佳境を迎えていることを知らない人も多い」と危機感をあらわにする。

スポーツ団体にとって、近年、スポーツの放送権料を高額で買い取る映像配信業者が増えたことは好材料となる。ただ、高騰は勢いを増しており、サッカーW杯本大会については、2002年日韓大会でおそよ60億円だったが、18年ロシア大会では600億円と10倍に跳ね上がったとされる。

また、女子ゴルフの国内ツアーを統括する日本女子プロゴルフ協会は来年から放送権を一括管理する方針を示している。放送権が映像配信業者らに独自に販売できるようになる。

あるメディア関係者は「スポーツ団体の収益向上は必要だが、観戦者が限定されれば普及や人気向上の妨げになり、放送権料の高騰は自身の首を絞めることになる」と指摘する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d4fbc553abdee1e47aa396ff9719a4bf84d6bda

 

続きを読む

30件のコメント

キンコン西野に怒られたウーマン村本が「堂々と言う彼が好き」とSNS上でコメントを出したと判明

1:名無しさん


ウーマン村本 自身の漫才に疑問投げかけたキンコン西野にアンサー「思ったことを堂々と言う彼が好き」

 お笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」の村本大輔(41)が11日、自身のツイッターを更新し、お笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣(41)から届いた疑問に触れた。<中略>

 また、「それって『キンコン西野よりも、面白い人生を送っていて、キンコン西野よりも安全圏にいる前提』じゃないですか。笑っているということは『西野は自分たちよりも可哀想な場所にいる』ということを、肯定しているのだと思うのですが。こんなことを言うと、怒られるかもしれませんが、『本気でそう思ってるの?』」と、問いかけていた。

 村本は、11日に更新したツイッターで「俺のネタのことを西野がラジオで話してたらしく、それについて?と聞かれることがあるけど、感想は自由、それを見た人の当たり前の権利。それについての感想を求められても感想の感想は不毛。そんな西野をどう思うか?と聞かれれば、自分の思ったことを堂々と言う彼が好き」と、投稿した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bce2ccba802ccd9e8f2a8fbf94c4cee2b589be42

 

続きを読む

45件のコメント

坂上忍氏が「バイキング」終了を公式に認めるも芸能界引退を否定してファンに安心するよう訴え

1:名無しさん


俳優坂上忍(54)が司会を務めるフジテレビの情報番組「バイキングMORE」(月~金曜前11・55)が来年3月いっぱいで終了する。

 【坂上忍のコメント全文】

 「笑っていいとも!」という国民的人気番組の後を引き継いだことから、「バイキング」が重責の中のスタートとなったのが、8年前。当初は月曜日のみの担当でしたが、翌年には全曜日を任されることに。“とうとうフジテレビさんは血迷ったな”と思いつつ、この逆風を、どのようにすれば味方につけられるのか?日々スタッフさんと侃々諤々(かんかんがくがく)、試行錯誤しながら、結果的には8年という歳月を共に過ごさせていただくことができました。<中略>

 そして、私のような頑固なおじさんを、生放送の枠で起用し続けてくださったフジテレビさんには、“ありがとうございました!”の気持ちでいっぱいです。とはいえ、ご迷惑でしょうが…まだ引退とはなりません。動物たちの為(ため)にも、まだほそぼそと稼がせていただきます(笑い)。

 今後とも、よろしくお願い致します!

スポニチ
https://news.yahoo.co.jp/articles/6284f167c296f247ec9baac7d04ed83d4a1f52f3

 

続きを読む

39件のコメント

NHKの伝説的な長寿番組の終了が決定して37年の歴史に幕を下ろすと関係者が明らかにした模様

1:名無しさん


NHK「生活笑百科」37年の歴史に幕 来年3月終了 関係者「役割十分果たした」
[ 2021年12月13日 05:00 ] スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/12/13/kiji/20211213s00041000094000c.html

 NHK「バラエティー生活笑百科」(土曜後0・15)が終了することが12日、分かった。今年8月に他界した笑福亭仁鶴さん(享年84)の「四角い仁鶴がまぁ~るくおさめまっせ~」のフレーズでお茶の間に広く親しまれた番組。37年の歴史に来年3月いっぱいでピリオドが打たれる。

 現在は桂南光(70)が司会を務め、仁鶴さんの「四角い…」の声をオープニングに使用し続けている。最近でもこの時間帯ではトップ争いとなる世帯平均視聴率5%台をキープ(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。NHKでは27年続いた「ガッテン!」が同時期に終了することが判明したばかりで、人気、知名度ともに高い長寿番組が姿を消すことになった。

 局関係者は「笑百科は長年の看板だった仁鶴さんを失ったことが大きい。ガッテンもそうだが、番組の性質上、長年続けられたこと自体が凄いこと。役割を十分に果たした」と話している。

(おわり)

 

続きを読む

46件のコメント

年間1億円以上のギャラを必要とする番組が費用対効果の観点から打ち切られると関係者が明かす

1:名無しさん


 タレントの坂上忍(54)がMCを務めるフジテレビ系平日昼の情報番組「バイキングMORE」が、来春改編での打ち切りが決定的となった。近日中に坂上本人の口から同番組で発表されるという。急転、終了となった理由は高額ギャラを払えなくなったこと、そしてフジ内に〝反坂上派〟が作られ、その声が大きくなったからだという。

 ここ数週間、「バイキングMORE」と坂上を巡ってさまざまな情報が飛び交っていた。打ち切りがささやかれ、その一方で局内からは「来春までに後継番組が間に合わないのでは」と、心配する声もあがっていた。フジ局内もザワついていた中、ここにきて一気に動いた。

「近々スタッフに連絡が行く予定で、週明けにも正式発表となります」(フジテレビ関係者)

「笑っていいとも!」の後継番組として2014年に始まった「バイキング」は、翌年に坂上が総合MCに就任。昨年9月に「バイキングMORE」と名前を変え、放送枠は1時間増の3時間となった。

 気になる打ち切りの理由はというと、ズバリ費用対効果だ。

「どこの局もコロナのせいで大幅に広告収入がダウンしてしまった。そのため、視聴率に見合わない制作費のかかる番組はどんどん斬り捨てられている。『バイキングMORE』は同時間帯でテレ朝、日テレ、TBSに次ぐ4位が定位置。少なく見積もっても年間1億円以上のギャラを支払っている坂上さんの起用は、割に合わなくなってしまった」(別のフジテレビ関係者)

https://news.yahoo.co.jp/articles/74d7c13004652667c5efe455c9cc6f9d69013554

 

続きを読む

0

群馬県が制作したアニメ「ぐんまちゃん」がクレームにより放送見送りになって視聴者を驚かせる

1:名無しさん


https://news.yahoo.co.jp/articles/ff439f47be5fc69822776c237f2344f4e4f3e25c

群馬県が制作し10月に放送が始まったアニメ「ぐんまちゃん」について、群馬テレビ(前橋市)は11日までに、12日に放送する内容を当初予定から変更することを決めた。ぐんまちゃんとボートレース場へ行ったおじさんが大損をする内容があり「青少年の射幸心への影響を鑑み」放送を見送り、初回分を再放送する。

放映予定だったのは「ハニワボートレース」の話。アニメ公式サイトでは、ぐんまちゃんのおじさんが「ぐんまの大人たちを魅了するハニワボートレース」に連れて行ってくれる物語と紹介されている。

内容変更のきっかけは10月24日の放送。ぐんまちゃんらが「ハニワレース」が開かれる競輪場へ行った。この内容について県内視聴者から放送倫理・番組向上機構(BPO)へ「子ども向けアニメに公営ギャンブルを扱うのは不適切」との意見があったという。

 

続きを読む

43件のコメント

日本国民の8割が東京五輪の開催に満足しているという事実が郵送法に基づく調査で証明される

1:名無しさん


NHKは、ことし9月8日から10月15日にかけて全国の20歳以上を対象に郵送法で世論調査を行いました。

対象となったのは3600人で、61.6%にあたる2217人から回答を得ました。

日本で2度目となる夏のオリンピック・パラリンピックが開催されたことについてどう思うか尋ねたところ、
▼「とてもよかった」(27%)と
 「まあよかった」(52%)は合わせて78%、
▼「まったくよくなかった」(6%)と
 「あまりよくなかった」(16%)は合わせて21%でした。

一方、新型コロナウイルスの感染拡大で大会が1年延期となり、ことし7月から開催されたことについては、
▼「開催してよかった」は52%、
▼「さらに延期したほうがよかった」が25%、
▼「中止したほうがよかった」が22%でした。

以下略
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211211/k10013384081000.html

 

続きを読む

42件のコメント

年収2000万円を誇ったフジテレビの給与水準が若手社員だと大幅に切り下げられていると関係者が告白

1:名無しさん


https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90160

■給与がどんどん下がっていく

先の退職した元社員が語る。

「私の入社した2000年代前半はテレビに勢いがある時代でした。フジは視聴率3冠王を独占していました。しかし今は見る影もない。当時入社した社員は誰でも、いまのフジテレビの姿に大きなギャップを感じているはずです」

フジが非常事態に追い込まれているもう一つの原因はカネの問題だ。

まず給与である。かつてはプロデューサーであれば「40代で年収2000万円」とも言われ、同社には外車を乗り回す社員が山ほどいた。日本で最も高い給与を貰う会社のひとつとして、入社希望者も殺到していた。サラリーマンの憧れの会社だったと言っていいだろう。だが、いまの社員給与は普通の大手企業並みだという。制作現場の若手ディレクターのひとりが悔しそうに言う。

いまの私は50代社員の7割程度の給与しかもらっていません。私の下になるとさらにその7割、30代半ばでも年収が1000万円に届かず、平均700万円台が相場でしょう。ボーナスもかつては250万円、300万円と貰っていましたが今は30代後半後でも100万円というところ。人事に不満があっても、給与がよければ退社は我慢するでしょうけど」

全文はソースをご覧ください

 

続きを読む

61件のコメント

NHKの人気長寿番組が視聴率堅調なれど若者人気がないので終了することになった模様

1:名無しさん


NHKの人気長寿番組「ガッテン!」が来年3月いっぱいで終了することが8日、分かった。前身の「ためしてガッテン」から数えると27年の歴史に幕を下ろすことになる。

 同局関係者は「番組が終了する背景には局内で進んでいる“番組リストラ”がある」と語る。NHKでは2023年までに現在放送中のBS1、BSプレミアムを一本化することが決まっている。「チャンネルが1つ減るため、放送できる番組数も減る。そのため、地上波を含めて従来のタイムテーブルの見直しを進めている」という。<中略>

 最近でも平均世帯視聴率は10%前後を推移しており、その人気は衰えていなかった。「ただ、番組の性質上、ガッテンは10代、20代の視聴者層は少なかった。それも健康を扱うのだから仕方がないこと」と局関係者。「NHKは視聴者からの受信料で成り立っているだけに、将来的に長く親しんでもらうために若者にも見てもらえる番組を作ることが局内の近年の目標。ガッテンが作り上げたノウハウを生かして幅広い年代向けの新たな番組を生み出すことになる」という。


放送27年 NHK「ガッテン!」来年3月で幕 高視聴率も…終了の背景
2021年12月09日 05:30
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/12/09/kiji/20211209s00041000166000c.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク