人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

22件のコメント

英国全土を襲った大熱波で「隠されていた17世紀の観賞用庭園」が突如復活、芝生が枯れて輪郭が浮かび上がってきた

1:名無しさん


 

このほど英国全土を襲った熱波の影響で、ダービーシャー州にある歴史的邸宅チャッツワース・ハウスの芝生が枯れ、17世紀に存在した観賞用庭園の遺構が現れた。邸宅を管理する団体が明らかにした。同団体によると、観賞用庭園の輪郭は1699年にさかのぼるものだという。

史料の絵を見ると、当時は広大な庭園であったことが分かる。この庭園は1730年ごろに置き換えられた。今後再び雨が降り、芝生が伸びるにつれ、庭の輪郭は少しずつ消えていく見通し。

同団体によると、チャッツワース・ハウスはデボンシャー公爵一家の自宅で、16世代にわたり受け継がれてきたという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3260394ba796c31d4ba59effea58461cff8d32b4

 

続きを読む

26件のコメント

スクエニが配信した海外版漫画アプリの酷い仕様が発覚、これは逆効果ではないかとSNSで話題に

1:名無しさん


スクウェア・エニックスが配信を始めた漫画アプリ「マンガUP!」の海外版をめぐり、黒塗り描写が頻繁に登場するとの苦言が続々寄せられている。 同社は配信プラットフォームのポリシー上、修正が避けられなかったとして、「改善に努めてまいります」と理解を求めている。<中略>

しかし、一部作品で黒塗りの規制描写があるとの指摘がSNSで複数寄せられている。

具体的には、露出度の高い衣装を着た女性キャラクターを中心に、該当箇所が隠されているという。「スクエニ、新漫画サービスで性的表現の検閲と追加課金で失態」(kotaku)、「スクエニの漫画サービス、検閲をめぐり議論に発展」(comicbook.com)と複数の海外メディアでも報じられた。

Manga UP!の運営チームは27日、「アプリの検閲について」と題した声明を発表し、「各モバイルプラットフォームのポリシーを考慮し、日本以外の全世界(英語圏に限りません)に向けてアプリをリリースするためには、いくつかの修正が避けられませんでした」と事情を説明した。

「まだ手探りの段階ですので、皆様の意見を伺いながら改善に努めてまいります」としており、何らかの対応をするとみられる。

https://pbs.twimg.com/media/FYq80SraIAAz2x_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FYq80qRaIAAQkpN.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FYq808uaAAASNDv.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FYq81ZkacAYHN3t.jpg
https://www.j-cast.com/2022/07/29442851.html?p=all

 

続きを読む

17件のコメント

Amazonが「Amazon Drive」のサービス終了を発表、2023年12月31日を過ぎたらダウンロード不能に

1:名無しさん


既にユーザーの元にはメールが届いていると思いますが、Amazonがクラウドストレージサービス「Amazon Drive」のサービスを2023年12月31日をもって終了すると発表しました。

サービス終了に向け、まずは2023年1月31日をもって「Amazon Drive」のウェブサイトでファイルのアップロードが出来なくなり、2023年12月31日には「Amazon Drive」にアクセス出来なくなる為、ファイルを保存しているユーザーは2023年12月31日までにファイルをダウンロードして移行させる必要があります。

なお、今後は「Amazon Photos」による写真と動画の保存に全面的に注力するとのことで、「Amazon Drive」に保存した写真と動画のファイルは自動的に「Amazon Photos」に保存されます。
https://taisy0.com/2022/07/29/159640.html

 

続きを読む

18件のコメント

スプライトが「60年以上続けてきた伝統的デザイン」を放棄、環境面に配慮する同社の取り組みの一環となる

1:名無しさん


スプライト、60年以上続いたグリーンボトルを廃止 米



スプライトの新しいボトル/Coca-Cola

ニューヨーク(CNN Business) 米コカ・コーラは27日、60年以上続いた炭酸飲料「スプライト」のグリーンボトルを廃止し、8月1日から透明なボトルに切り替えると発表した。環境面に配慮する同社の取り組みの一環となる。

スプライトは現在、ボトルの材料に緑色のポリエチレンテレフタラート(PET)を使っているが、これがリサイクルできない添加剤となっていた。

同社でプラスチックのリサイクルを支援する団体は、ボトルから色をなくすことでリサイクル原料の質が上がり、新たな透明ボトルは「プラスチックの循環経済の推進」に寄与すると述べた。

スプライトのロゴや包装も世界中での一貫した発信を意識して一新する。ただ、ラベルにはこれまでの基調の緑色が残る。

コカ・コーラはグリーンボトルを採用する他の商品も数カ月以内に切り替える予定。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/business/35191172.html

 

続きを読む

50件のコメント

HIMARSに手も足も出ないロシア軍、姑息すぎる手段でウクライナ側の攻撃を封じようと必死に

1:名無しさん


ドネツク拘留施設にミサイル攻撃、ウクライナ人捕虜40人死亡=ロ国防省

ロシア国防省は、ウクライナ東部ドネツク州の拘留施設をウクライナ軍が29日に高機動ロケット砲システム「ハイマース」で攻撃し、40人のウクライナ人捕虜が死亡、75人が負傷したと発表した。

ロイターは事実関係を確認できていない。

ロシア国防省によると、攻撃を受けたのは親ロシア派勢力が支配するオレニフカの拘留施設。マリウポリでロシア軍に抵抗し続けたアゾフ大隊の戦闘員を含むウクライナ軍捕虜が収容されている。刑務所職員も8人負傷したとしている。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-prison-idJPKBN2P40PX

 

続きを読む

68件のコメント

富士宮市3人死傷事件で米軍大尉に禁錮3年の判決が下るも、米議員が即時釈放を要求している模様

1:名無しさん


去年、静岡県富士宮市で3人が死傷した事故で、車を運転していた米海軍の大尉が禁錮3年の実刑判決となったことに対し、アメリカで厳しすぎると批判が高まっています。<中略>

 これを受けハネマン大尉の家族がFOXテレビに出演し、「居眠り運転ではなく富士山から戻り高山病になって気を失った」としたうえで、「謝罪し和解金を支払ったにもかかわらず厳しすぎる」訴えました。

 家族によるとハネマン大尉は横須賀刑務所に収監される見通しだということです。

 アメリカでは一部の超党派議員が「友好国に対する対応ではない」とハネマン大尉の即時釈放を要求していて、バイデン大統領とエマニュエル駐日大使に対応するよう呼び掛けています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7e14245ad0f66471aa7d5e6daf6e1ce144a1789

 

続きを読む

42件のコメント

極寒のドイツ北部ハノーバー市で「温水利用禁止令」が発令、今後は冷水のみを使用するよう厳命される

1:名無しさん


天然ガスの供給量がロシアによって減らされているドイツの北部ハノーバー市は、公共施設でお湯を使うことを禁じた。ジムや水泳場でシャワーを浴びる場合、冷水のみの使用が可能になるという。米CNNなどが28日伝えた。

 27日に記者会見を開いたオーナイ市長は、今年10月~来年3月の期間以外で暖房を使用しないこと、屋外の噴水を止めることなども表明した。オーナイ氏はエネルギーの消費量を15%削減することが目標だとして「将来は予測不可能だが、今のうちにできる準備を全て行わなければならない」と述べた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/61cf66b00c2e1775a2af3249aaefbf4036f5b66e

 

続きを読む

73件のコメント

イギリス近衛兵に叱責された外国人観光客がSNSで近衛兵を糾弾、逆に近衛兵に同情の声が集まる皮肉な展開に

1:名無しさん


<観光客に人気のイギリスの近衛兵たちだが、彼らをテーマパークのキャラクターのようなものと勘違いしてしまわないことが重要だ>

英女王の警護にあたる近衛兵が、乗っていた馬の手綱に触れて写真撮影をしようとした女性を大声で制した動画がインターネット上で拡散され、波紋を呼んでいる。投稿者は近衛兵に「攻撃」されたと不満を露わにしているが、動画を見た人々からは、むしろ近衛兵を称賛する声が集まっている。

動画投稿アプリTikTok(ティックトック)に4日に投稿された映像には、女性が写真撮影のため近衛兵の乗る馬の横に立って馬に触れると、馬が匂いを嗅ぐようなしぐさをする様子が捉えられている。

さらにカメラの前でポーズを取り始めた女性が馬の手綱に触れようとしたところ、近衛兵は「女王のライフガードから離れろ! 手綱に触るな!」と大声で叫んだ。

すると女性は、驚いたように胸の前で両手を握って飛び退いた。

動画を投稿したユーザー「phigs_」は、「近衛兵が義理の母を言葉で攻撃した」とのテキストを映像に追加。「この出来事を受け、私たちがロンドンに来ることは二度とない」とのキャプションを添えた。

動画の再生回数は500万回を超えているが、寄せられたコメントは投稿者に同情的ではない。

「近衛兵に触れてはいけない。当然だ」「爆笑ものだ。彼らは観光客のためにいるのではない」「これだから他の国に旅行するときは、していいことと悪いこと、そしてその国の文化を知らなければならない」などとユーザーは述べている。

「彼らは置物ではない」との批判も

近衛兵と馬は任務中だったとの指摘も多い。「彼らは任務にあたっている最中であり、置物ではない」「攻撃だって?! 私ならもっと大声で叫ぶ。彼らは兵士であり、仕事をしているのだ」といった批判もあがっている。

また、女性が手綱を触ったのは危険だという意見もある。

「手綱に触れると驚いた馬がその方向に動くため、彼の行動は正しい」とのコメントの他、別のユーザーは「手綱は(馬の)体の最も敏感な場所である口につながれており、一度でも間違って引くととんでもないことになる」と指摘。「悪いのは近衛兵ではなく彼女だ」

全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/mobile/stories/world/2022/07/post-99216_1.php

 

続きを読む

36件のコメント

ヘルソンを占領するロシア軍の補給路が断絶して孤立無援の状況に、補給路に使える3つの橋の全てが破壊される

1:名無しさん


ロ軍占領の南部要衝、孤立化 ウクライナの反転攻勢加速

 【ロンドン時事】英国防省は28日、ウクライナ軍がロシア占領下の南部ヘルソン州で攻勢を一段と強め、戦略的要衝である州都ヘルソン市が事実上、周囲から孤立したとする分析を明らかにした。ロシア軍は侵攻開始後の早い時期にヘルソン州を制圧したが、占領地の「防衛」で劣勢に回り始めた可能性がある。

 国防省の報告によると、ウクライナ軍はヘルソン市の南を流れるドニエプル川をまたぐ少なくとも三つの橋を長射程砲で攻撃。27日には市の東部郊外に架かる長さ1キロのアントニフスキー橋が通行不能となったもようだ。

 この橋は市に駐留するロシア部隊への主要な補給路であり、国防省報告は「ヘルソン市は他の占領地から事実上、切り離された状態にある」と指摘した。英BBC放送によると橋の攻撃には米国の高機動ロケット砲システム(HIMARS)が使われた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072800935&g=int

 

続きを読む

42件のコメント

ロシア軍がウクライナ投入部隊の約半数を損耗したとアメリカが分析、損耗率が10%に達した部隊は戦闘力を失う

1:名無しさん


【ワシントン=大内清】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は27日、バイデン米政権が、ウクライナに侵攻したロシア軍の死傷者を7万5千人超と推計していると報じた。推計が正確であれば露軍は、米国が今年春時点で最大15万人と見積もっていたウクライナ投入部隊の約半数を損耗していることになる。

同紙によると、国務省や国防総省、統合参謀本部、国家情報長官室が最近、ウクライナを訪問した議員らに対して行った状況説明でこの推計を明らかにした。ロシア、ウクライナ両軍とも戦闘による正確な死傷者数を公表していないが、軍隊では一般的に損耗率が10%に達した部隊は戦闘任務の遂行が著しく困難になるとされる。
https://www.sankei.com/article/20220728-R4WOAI5LBJNZ7JOXCDBBLTWNTM/

 

続きを読む

41件のコメント

干魃で水位が急低下したラスベガス近郊の貯水湖で「恐ろしすぎる代物」が続々と発見中、犯罪組織が暗躍していた半世紀前の遺物だ

1:名無しさん




【7月27日 AFP】干ばつで水位が急低下している米ラスベガス(Las Vegas)近郊の貯水池ミード湖(Lake Mead)で、遺体が相次いで見つかっており、今週に入り3人目の遺体が収容された。当局が明らかにした。

 ミード湖は、同国最大の貯水池。国立公園当局によると、25日午後、スイムビーチ(Swim Beach)に遺体があるとの通報を受け、職員が出動。遺体の収容活動を開始した。

 遺体の年齢など身元に関する情報は現時点では公表されておらず、検視が予定されている。

 ミード湖では5月に、男性の白骨遺体が見つかった。被害者は頭を撃たれ、たるに詰められた状態で遺棄されていた。警察はこの男性について、ラスベガスで犯罪組織が暗躍していた1970年代末~80年代初頭に殺害されたとみている。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3416534?act=all

 

続きを読む

68件のコメント

日銀に勝負を挑んだヘッジファンドが取引から撤退しない意向を表明、日銀は絶対9月に政策を変更する

1:名無しさん


→日銀が9月に政策を転換すると考えてきた-この見方は変わらない
→ショートを維持、この取引を解消する特定の水準というのはない

ヘッジファンドのブルーベイ・アセット・マネジメントは日本国債の値下がりを見越した取引にコミットしている。世界的に債券価格が上昇し、利回りが急落しているこのタイミングでだ。

  最高投資責任者(CIO)のマーク・ダウディング氏(ロンドン在勤)は「インフレ率が上昇し続け、政策乖離(かいり)に伴い円が一段安となる中で日本銀行が9月に政策を転換すると考えてきた。この見方は変わらない」と語った。

  日本国債の利回りは25日に急低下し、「ウィドウメーカー」取引と称される日本国債のショートを海外投資家が縮小したのではないかとの観測が生じた。カレント10年債利回りは同日に一時、日銀が上限としている0.25%を大きく下回る0.18%まで低下。その前の銘柄では利回りは損切りを示唆する0.1%まで低下した。

  ダウディング氏は投資家がポジションを解消したとは考えにくいとして、投資家の構造的な見方を変えるような最近のニュースはほとんどないとの見方を示した。ただ、ファンドが積極的にポジションを調整していると思うと述べた。

  「今朝の10年債利回りは0.21%だった。当社は0.23%で参入したので、率直に言って実際には何も起こっていない」と語った。

  日本国債市場は過去2カ月、世界的なインフレ加速で日銀が政策を微調整すると見込む投機筋の攻撃にさらされたが、焦点はその後、各中央銀行の引き締めによる景気減速懸念へと移った。

  外国人投資家が活用する10年物の円スワップレートは6月半ばの高水準から低下し、日本国債に関する投機の後退を示しているが、日銀が10年債利回りの上限とする0.25%は上回り、一部の投資家が引き続き日銀の政策調整を見込んでいることが示唆される。

  「当社はポジションを変えずショートスタンスを維持している。この取引を解消する特定の水準というのはない。そのようなやり方は当社の投資プロセスではない」とダウディング氏は話した。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-07-26/RFMCYNT1UM1001?srnd=cojp-v2

 

続きを読む

31件のコメント

「おぼっちゃまくん」がインドで大ブームになっていると関係者が明かす、今後は他地域での放送を見込んでいる模様

1:名無しさん


《この物語は、御坊家999代当主・御坊茶魔の華麗にて波乱なる日々のドラマである》

 オープニングからこのひと言で始まるのは1989年~1992年に放送されていたギャグアニメ『おぼっちゃまくん』(テレビ朝日系)だ。

「月刊コロコロコミック」(小学館)で連載されていた小林よしのり氏の原作漫画は約630万部を売り上げ、アニメも同時間帯の他番組を圧倒する高視聴率を記録した。

 超弩級の金持ち「御坊財閥」の999代当主で、主人公の御坊茶魔(おぼうちゃま)が発する「ともだちんこ!」「いいなけつ(許嫁)」といった “茶魔語” と相まって、日本で社会現象になった。

 近年でも『水曜日のダウンタウン』(TBS系)で登場人物・貧保耐三(通称・びんぼっちゃまくん)の体の前面だけ服を着ている “びんぼっちゃまスタイル” でバレずに一日を過ごす企画が放送されたほか、俳優の藤原竜也がテレビ番組で『おぼっちゃまくん』を愛読していたことを打ち明けるなど、多くの人の記憶に残る作品だ。

 本誌はこの作品について、思わぬ情報をキャッチした。

「じつは今、『おぼっちゃまくん』のアニメがインドで放送されていて人気を博しているのです」(アニメ関係者)

 人口約14億人を誇り、近いうちに人口世界第1位の中国を抜くとも言われているインド。ヒンドゥー教を始めとするさまざまな宗教、言語、民族が共存する同国は、日本とはまったく異なる文化を形成している。

 それにもかかわらず『おぼっちゃまくん』が人気なのはなぜだろうか? 当時の放送局で、アニメの版権を持つテレビ朝日に取材を申し込むと「インドでの放映」を認め、取材に応じてくれた。

――『おぼっちゃまくん』のインド放映には、どんなきっかけがあるのでしょうか?

「インドでも、日本のアニメが大人気です。テレビ朝日からも、この『おぼっちゃまくん』のほか『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』など数多くの作品を、インドの現地メディアにライセンスしています」

――インドからの反響を教えていただきたいです。

「ヒンドゥー語、タミル語、テリグ語に吹き替えられて、インド全土で放送されていて、大変大きな反響、ブームが起きています!  インドの放送局担当者によると、おぼっちゃまくんの『唯一無二のユニークさ』や『“学園モノ” という、子供たちに身近な設定のなかで、滅茶苦茶なことが起きるさま』が現地でウケているそうです」

――その人気ぶりについて、テレビ朝日としてはどう受け止めていますか。

「インドは人口14億人、子供だけで4億人いる、とても勢いのある国です。『おぼっちゃまくん』のアニメが放送されていた1980年代、1990年代は日本にもとても勢いがありました。『おぼっちゃまくん』の “勢いのある(ありすぎる)作風” が、インドという国の勢いにシンクロして、いい形で弾けたのだと思います」

――今後も国際的な展開を考えているのでしょうか?

「まだ内容は明かせないのですが、ブームになっているインドで、また何か新しいことができないかと画策中です。そして、このインドでのブームを機に、インド以外の地域にも、おぼっちゃまくんを広めていけないかと考えています」

 今後、ほかの国でも人気になることがあるかもしれない。

 原作者で、「週刊FLASH」で『よしりん辻説法』を連載中の小林よしのり氏からも、「あまりに不思議で驚きだが、子供の人口が圧倒的に多いインドで『おぼっちゃまくん』が人気あるなんて、すごく嬉しい。わしの魂が将来はインドに受け継がれるのか。パワフルな国になるだろうな」と、コメントをいただいた。

 もしかすると近い将来、日印友好に「ともだちんこ!」が役立つときが来るかも。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ea445e3797cdf83ad124e93a5791e7282a94143
https://data.smart-flash.jp/wp-content/uploads/2022/07/16213821/kobayasi_yosinori1_thumb.jpg

 

続きを読む

90件のコメント

昆虫学会が「オオスズメバチ」の名称が政治的に正しくないので改名すると表明、意図せず反アジア感情を強めかねない

1:名無しさん


昆虫学会、オオスズメバチの英名を変更 「アジアン」改め「ノーザン」に



(CNN) 米昆虫学会とカナダ昆虫学会は、オオスズメバチの英語名「アジアン・ジャイアント・ホーネット」を変更し、昆虫データベースに記録する共通名として「ノーザン・ジャイアント・ホーネット」の名称を採用することを決めた。

オオスズメバチは北米などで「殺人スズメバチ」とも呼ばれる侵襲外来種。アジア系を狙ったヘイトクライム(憎悪犯罪)や差別が急増する中、害虫の名称に「アジア」が使われていることで、意図せず反アジア感情を強めかねないと判断した。

狩りバチは全てがアジア原産であることから、オオスズメバチのアジアン・ジャイアント・ホーネットという名称は、生態や行動に関する固有の情報を表していないと米昆虫学会は説明する。

名称の変更はワシントン州農務局の専門家が提案。これまでの名称について「よく言っても中間的かつ何の情報もない形容詞で、もっと顕著な特徴から目をそらさせる可能性があり、最悪の場合は人種差別的な表現になる」としていた。

米昆虫学会は2021年にガイドラインを改訂し、民族や人種に言及する名称や不安をかき立てる名称を禁止するとともに、特に侵襲外来種については特定の地域に言及する名称を非推奨とした。

米昆虫学会のジェシカ・ウェア会長は25日に発表した声明で、「ノーザン・ジャイアント・ホーネットは科学的に正確で理解しやすく、不安や差別を生じさせない」と指摘した。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/fringe/35191022.html

 

続きを読む

28件のコメント

ロシアで謎の「たまごっち」ブームが到来して売上が爆発的に増大、前世紀でも日本と同時にブームが到来した

1:名無しさん


ロシアのタス通信は26日、複数のロシアオンラインストアにおける、キーホルダー型
携帯ゲーム『たまごっち』と『テトリス』の売り上げが前年比で急増したことを報じました。

報道によると、2022年上半期におけるオンラインストア「Wildberries」での売り上げはそれぞれ前年比で『たまごっち』が338%、『テトリス』が54%増加したとのことです。また、別の同国オンラインストア「Ozon」では2022年6~7月の間に『テトリス』販売数が83%増加した一方、『たまごっち』は前年比で4倍に。両ストアの担当者はこの売り上げ増加の背景として、“手ごろな価格”や“懐かしさ”を挙げています。

なお、『テトリス』に関しては元々ロシア(当時はソビエト連邦)で生まれたゲームですが『たまごっち』は日本のバンダイにより開発・発売された商品のため、今回の売り上げ増加に疑問を感じる人もいるかもしれません。しかしロシアメディアKanobuによると、同国でも1990年代後半、つまり日本とほぼ同時期に『たまごっち』ブームが到来していたそうです。

『たまごっち』が15周年を迎えた際は、ロシア通信(RIAノーボスチ)が報じるなど根強い人気が伺える本作ですが、同国掲示板では“主に流通していたのは中国製の偽物である”との証言も存在。今回の販売データ提供元の一つWildberriesでは、“『たまごっち』のような何か”とでも呼べるような正規品とは仕様の異なるものも確認できるため、非正規品を含めた売り上げの可能性も考えられます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f31dccc3d4d4314456e9cd5b73461a7ed271059

 

続きを読む

130件のコメント

日銀に勝負を挑んだ海外ファンドが軒並み日銀砲に焼かれた模様、今後は日本国債を高値で買い戻すことに

1:名無しさん


債券は大幅高、長期金利が0.2%割れ-日銀の定例オペは無難通過

債券相場は大幅高。長期金利は0.2%を割り込んでいる。前週末に米長期金利が大幅低下した流れを引き継ぎ買いが優勢だ。日本銀行が先物決済に使われるチーペスト(受け渡し適格最割安)銘柄を含む指し値オペを継続しているのに加え、定例の国債買い入れオペを無難に通過したことも相場の支えとなっている。

SMBC日興証券の奥村任金利ストラテジストは、長期金利の低下について「イールドカーブコントロール(YCC)スペキュレーションで366回債を売った海外勢が買い戻しを迫られ、それにカレント債も引っ張られる状況だ」と指摘。海外金利低下など外部環境も日銀に正常化を迫る状況にはなく、「日銀と市場との攻防は終わった」との見方を示した。この日の定例オペは、無難な結果だったとした。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-07-24/RFB5LIDWLU6901

 

続きを読む

26件のコメント

日米台の半導体枠組みに韓国は参加要請されていない、と韓国外交部の当局者が明らかにした模様

1:名無しさん


米韓台日の半導体枠組み 米と意見交換も「参加要請ない」=韓国政府

【ソウル聯合ニュース】韓国外交部の当局者は25日、米国、韓国、台湾、日本の4カ国・地域の半導体協力強化を目指す、いわゆる「チップ4(Chip4)」を巡り、米国が韓国に参加を要請したとの見方に対し、「加入提案というには無理がある」と指摘した。アイデア程度の意見交換を、「同盟」への参加要請と解釈されることに慎重な態度を示したと受け止められる。

同当局者は、この枠組への参加について、投資促進や韓国企業の海外市場進出などに焦点を合わせて決めると説明した。

また米国側が枠組みへの参加について、可否の回答期限を約1か月後に設定したとの指摘については、同意し難いとし、「(参加が)必要であれば、われわれの考えにしたがってわれわれが主導的に内容を作って協力するほうが良いのではないかと考える」と説明した。

全文箱tら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbf2527302fcd869cbb9a30e95ea5284b2f66b12

 

続きを読む

20件のコメント

ロシアがガス輸送管の圧力を一気に上昇させてパイプライン破裂の可能性が浮上、事前通告なしに急激に上昇させた

1:名無しさん


ロシア国営ガスプロムが、同国産ガスを欧州に輸送するパイプラインの圧力を事前通告なしに急激に上昇させたと、ウクライナの国営パイプライン運営会社が26日発表した。

ウクライナ側はこうした圧力上昇について、パイプラインの破裂を含む緊急事態につながる可能性があり、事前に通知する義務があると指摘している。

ガスプロムからコメントは得られていない。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-russia-gas-pipeline-idJPKBN2P1050

 

続きを読む

50件のコメント

一橋大卒エリートが「金的攻撃を重視した独自の格闘技」を創設して拡散している模様、今までは大男に有利なルールであった

1:名無しさん


「ボブ・サップやシュルトも小学生が金玉蹴れば倒れる」一橋卒の空手家が“金的アリ”の格闘技を作ったワケ

前編記事『不動産投資で28億の大損……波乱万丈の一橋大卒エリート空手家が「金的攻撃」にここまでこだわる理由』では、一橋大卒のエリート空手家である浜井識安氏(国際空手道連盟極真会館浜井派会長)が、なぜ「金的」にこだわるようになったかの経緯を見てきた。インタビュー後編では、金的の威力、金的を格闘技に導入する上での安全性への配慮など、浜井氏の護身哲学をさらに詳しく聞いた。

「『金的なしルール』は大男に有利なんです」

「はっきり言います。過激な組手にすることを目的にしているわけではありません。基本コンセプトは護身。相手を倒すことではなく、顔面や金的に攻防技術を習得し、それで競い合うことを目的にしています」(国際空手道連盟極真会館浜井派会長・浜井識安氏)浜井氏が教える「極真護身空手道」では多くの格闘技でタブー視されている金的攻撃も、護身技術で競い合うために必要だから取り入れたのだという。

「顔面攻撃だけでは身長差、リーチ差を埋められません。K-1で活躍したセミー・シュルトという選手がいます。彼の身長は212cm。小さい人間では急所の顔面に蹴りや突きが届きません。かといってヘビィ級の彼をボディブローやキックで倒すことも難しい。つまり、金的を攻撃してはいけないというルールは大男に有利なんです。

では金的がありだとどうか。セミー・シュルトぐらいの身長だと、組み付いたらちょうど目の前に金玉があり、殴りやすい(笑)。さらに言えば、小学校高学年で体格のいい男の子が思いきり殴れば、セミー・シュルトやボブ・サップも倒せるかもしれない。中学生だったら間違いなく倒れます。

ですから、金的を有効にすれば小柄な選手や子供、女性でも大柄な選手相手に戦える。むしろ小柄な方が有利になるかもしれないという思いもあり金的を取り入れました」

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/97616?page=1&imp=0

 

続きを読む

19件のコメント

米Amazonがプライム料金を最大43%値上げする方針を明らかに、新料金は9月以降から適用される模様

1:名無しさん


米アマゾン・ドット・コムが英国やドイツなど欧州の主要国で会員制サービス「プライム」を値上げすることが25日、明らかになった。2月に米国で約4年ぶりにプライム会費を引き上げたのに続く動きだ。インフレに伴う物流費などの上昇を消費者に転嫁する動きが世界的に広がってきた。

英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によると英国とドイツ、フランス、スペイン、イタリアが今回のアマゾンプライムの値上げの対象国に含まれる。値上げ率は国によって異なり、年会費の場合で20%から43%の上昇となる。

英国におけるプライムの値上げは2014年以来、約8年ぶり。年会費の場合は20%上昇して95ポンド(約1万5600円)になる。ドイツの年会費は30%高くなって89.90ユーロ(約1万2500円)となる。新料金は9月以降に契約更新したり新規契約したりする際に適用する。

アマゾンは2月、米国におけるプライムの年会費を17%引き上げて139ドル(約1万8900円)にすると発表した。ブライアン・オルサブスキー最高財務責任者(CFO)は米国以外でも国・地域ごとに適正な価格を評価し続ける考えを示し、将来の値上げに含みを持たせていた。

アマゾンが05年に始めたプライムは無料配送のネット通販や動画配信などの特典を受けられるサービスで、会員数は21年に世界で2億人を突破した。日本では19年に年会費を1000円引き上げて4900円にしてからは料金を据え置いている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN264TF0W2A720C2000000/

 

続きを読む

スポンサードリンク