人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

1件のコメント

ロシア産ガスの代替品を確保できないドイツが原発廃止をやっぱり止める意向を示唆、本来なら今年末までに閉鎖する

1:名無しさん


[ベルリン 18日 ロイター] – 独経済省は18日、ロシアからのガス供給停止の可能性が高まる中、年内に予定されている国内の原子力発電所の閉鎖延期を検討すると明らかにした。

メルケル前首相は2011年の福島原子力発電所の事故を受けて脱原発を公約し、国内に残っている3つの原子力発電所は今年末までに閉鎖する予定となっている。

経済省報道官は、再度見直し、数週間以内に決定すると説明した。

この3つの原子力発電所は、2022年第1・四半期に国内発電量の6%を占めていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f7acbd0379524078b77a80560c5f8231420dee2d

 

続きを読む

13件のコメント

ソマリア首都で旅客機が着陸失敗で横転・炎上する事件が発生、にも関わらず犠牲者ゼロの珍事だった模様

1:名無しさん


ソマリアの空港で国内線旅客機が着陸に失敗し、機体は横転・炎上しましたが、乗客乗員は助け出され全員無事でした。

滑走路から空へとたなびく黒煙。爆発が起きているようにも見えます。

ロイター通信によりますと、ソマリアの首都モガディシュの空港で18日、乗客乗員30人を乗せた国内線旅客機が着陸に失敗し、滑走路から外れて横転・炎上しました。

現場にかけつけた消防が消火活動にあたり、事故を起こした機体を運航する航空会社によりますと、乗客乗員は全員助け出され犠牲者は出ていないということです。

ソマリアで旅客機着陸失敗 横転・炎上も全員無事救出
https://article.auone.jp/detail/1/4/8/307_8_r_20220719_1658177592334967

 

続きを読む

23件のコメント

3000万分の1の確率でしか産まれない超希少生物が危うく食卓行きになるところだった模様、店員の機転で辛うじて回避

1:名無しさん


確率わずか3千万分の1 超希少なオレンジ色のロブスター、食卓行き免れる



珍しいオレンジ色のロブスターが発見された/Red Lobster

(CNN) 米フロリダ州ハリウッドにある外食大手レッドロブスターのチェーン店で、鮮やかなオレンジ色をした超希少なロブスターが従業員によって発見され、食卓行きを免れた。このロブスターは同店の人気メニューにちなんで「チェダー」と命名された。

同店の12日の発表によると、チェダーは同店に入荷したロブスターで、その色を見て希少性に気づいた従業員が救い出したという。

「時として普通の奇跡は起きるもの。チェダーもそんなひとつだった」。同店のマネジャーはそうコメントしている。「素晴らしい人たちがこの実現を助けてくれた。チェダーを救って良い家を見つけてあげられたことをうれしく思う」

同店はサウスカロライナ州マートルビーチにあるリプリーズ水族館に連絡を取り、水族館の係員がチェダーを海洋科学研究センターに運んだ。同施設で環境に慣れさせてから水族館に移す予定。

同水族館によると、オレンジ色のロブスターは、青いロブスターよりさらに希少性が高い。青いロブスターは100万分の1の確率で見つかるのに対し、オレンジのロブスターが見つかる確率はわずか3000万分の1にすぎない。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/fringe/35190579.html

 

続きを読む

15件のコメント

SSDで採用されている寿命延長技術が「驚くほど効果がなく非効率的である」と判明、延命効果は認められなかった

1:名無しさん


SSDの耐久寿命を伸ばすための技術「ウェアレベリング」に有効性はないという研究結果

近年ストレージとして急速に普及しているSSDは、部品が故障しない限り理論的に永久使用が可能なHDDと異なり、書き込み回数の上限で寿命を迎えます。そんなSSDの寿命を伸ばす技術として「ウェアレベリング」が存在しますが、シラキュース大学とフロリダ国際大学の研究者が「ウェアレベリングにはSSDの延命効果が認められなかった」という研究結果を発表しました。

SSDを構成するNAND型フラッシュメモリは、「ブロック」と呼ばれデータ量単位で消去動作を管理しており、さらに小さな「ページ」と呼ばれるデータ量単位で読み込み・書き込みを管理しています。ウェアレベリングは全てのブロックに対してデータを分散して書き込むようにすることで、特定のブロックが劣化した時のデータ消失や故障を防ぐと同時に、SSD自体の製品寿命を延ばす技術とされています。<中略>

研究チームは、ウェアレベリングはこれまでかなり研究されているテーマではありますが、実際には正しく運用するのは非常に難しく、結果として「驚くほど効果がなく非効率的である」と評価。さらに研究チームは、ウェアレベリングによってフラッシュメモリの耐久性限界が低下していたことが、近い将来に実例として報告されると予想しています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220628-ssd-wear-leveling/

 

続きを読む

27件のコメント

冷房設備のない家庭の多いイギリスを観測史上最高の大熱波が直撃中、首都ロンドンに最高レベルの「猛暑警報」を初発令

1:名無しさん


【ロンドン共同】欧州に熱波が到来し、スペインやフランス、ポルトガルなどで山火事が相次いで発生、猛暑による死者も出ている。英国は気温が観測史上最高の40度を記録すると予測され、気象庁は15日、首都ロンドンなどに18~19日に最高レベルの「猛暑警報」を初めて発令すると発表した。

 夏も比較的涼しい英国では冷房設備がない家庭が多く、気象庁は「健康に危険な影響を及ぼす可能性がある」と警戒を呼びかけた。一部地域では41度に達する可能性もあるという。BBC放送によると、英国の過去最高気温は2019年7月に南部ケンブリッジで観測された38.7度。
https://nordot.app/921645089639219200?c=39546741839462401

 

続きを読む

77件のコメント

大西洋のプランクトンが90%以上も消滅してほぼ消滅状態になった模様、海の生態系が完全に変化している?

1:名無しさん


大西洋のプランクトンが激減 – スコットランドの最新研究

英エディンバラに本拠を置く研究チームは、大西洋で2年間かけて海水のサンプルを採取した結果、海の生命を維持する小さな生物であるプランクトンがほぼ全滅していると警鐘を鳴らした。

海洋生物学者で元スコットランド政府顧問のハワード・ドライデン博士が率いるチームは、13隻の船と500以上のデータポイントからの情報をまとめ、分析した。

この研究に関するスコットランド紙の報道によると、プランクトンの減少は、水中のプラスチック、農業用肥料、医薬品などの化学物質による汚染を原因としている。以前は、プランクトンの量は1940年代から半減したと考えられていたが、ドライデン博士らが集めた証拠によれば、現在では90%が消滅しているという。

地球海洋環境調査財団(Goes)の研究者は、報告書の中でこう述べている。「環境カタストロフィが展開されている。人類は地球温暖化や異常気象の変化に適応することができると考えている。ほとんどの海洋動植物が絶滅すると人類は生き残れないというのが我々の見解である」

https://www.axion.zone/0935297329573212345098/

 

続きを読む

42件のコメント

ハワイ生活8年目の芸能人が「英語を話せないし読めない」と告白、衝撃的な事実に周囲も驚きを隠せず

1:名無しさん


梨花、ハワイ生活8年目も英語は読めない&話せない

モデルの梨花(49歳)が、7月16日に放送されたバラエティ番組「人生最高レストラン」(TBS系)に出演。8年間ハワイにいるものの、未だに英語ができるようにならないと語った。

ハワイでの生活が8年目を迎えた梨花が、久々にテレビ番組に出演。テレビ用のファンデーションを買ったり、東京に戻ってきてシミを取って「この顔になるのに数か月かかってますから」「酸素カプセルとか入ってきちゃった」と、カリスマモデルとしてコンディションを整えてきたと話す。

ハワイでの生活について、梨花は当初子供をインターナショナルスクールに入れようと思ったが、試験があるため、ハワイのサマースクールに入れようとハワイ中の学校を見学した結果、通わせたい学校が見つかったためハワイで暮らすようになったという。

梨花が、学校からメールが来て「母親の勘では何となく怒っているような気がする」という話をすると、極楽とんぼ・加藤浩次は「英語読めないの? ちょっと待って。8年いたら英語しゃべれるようになるでしょ!」と驚いた。
梨花は「ならないですよ」と答え、「Yeah!で」とニュアンスで会話しているとコメント。

全文はこちら
https://www.narinari.com/Nd/20220773103.html

 

続きを読む

29件のコメント

復活予定だった英国の自動車産業が苦難に直面している模様、生産台数が歴史的な低水準にまで落ち込む

1:名無しさん


英国の自動車生産台数が歴史的低水準に落ち込んでいる。2022年1~5月は約33万台と、前年同期よりも23%減った。年間で65年ぶりの少なさだった21年を下回るペースで、業界団体が見込んでいた100万台回復に黄信号がともる。半導体不足が主因だが、欧州連合(EU)離脱やエネルギー価格高騰も影を落としており、競争力が一段と下がる可能性がある。

英自動車工業会(SMMT)によると、22年5月の生産台数は…

イギリスの車産業が三重苦 今年生産100万台に黄信号
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR30DX90Q2A630C2000000/

 

続きを読む

67件のコメント

燃料不足に苦しむドイツが「シャワー時間を1日5分」に制限、冬は他国で越冬するよう国民に要請中

1:名無しさん


ロシアとの対立により、同国に頼っていたガスの供給不足への懸念が広がるドイツで、政府が国民にシャワーの節約など省エネの要請を強めている。温暖なギリシャで冬を過ごすよう、同国からドイツ国民へのラブコールも届き始めた。

ロシアのガス輸送管、点検入り 供給が長期停止も―独

 ドイツ政府は最近、「8000万人で共にエネルギー転換へ」と銘打ち、国民総出で省エネを行うキャンペーンを開始。「シャワーの温度を下げ、最長5分に」などと、具体策を列記し協力を求めた。一部地域では、温水が出る時間を制限する住宅も出ている。

 ギリシャのキキリアス観光相は14日の独紙ビルトに、「秋冬にドイツの年金生活者を迎えることは大きな喜びだ」と、暖房の必要性が少ないギリシャでの越冬を呼び掛けた。

ガス不足で省エネ要請強化 シャワーは5分、ギリシャで越冬?―ドイツ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071600321

 

続きを読む

40件のコメント

HIMARSで兵站線を破壊されたロシア軍が砲撃量を急速に減少させている模様、ロシア軍の弾薬庫を30以上も破壊

1:名無しさん


ロシアによるウクライナ侵攻で、ウクライナ側は16日、東部ドンバス地域(ドネツク、ルガンスク両州)の露軍の弾薬庫など2カ所を米国製の高機動ロケット砲システム「ハイマース」で破壊したと発表した。米シンクタンク
「戦争研究所」は16日、「ドンバスで露軍の砲撃がここ最近、大幅に減っている」と指摘。ウクライナ軍が進めるハイマースでの兵站(へいたん)破壊戦術が露軍の戦闘力を低下させている一因だと分析した。

戦争研究所は、米航空宇宙局(NASA)が世界中の熱源を公開しているサイト「FIRMS」を基に露軍の砲撃数を分析。今月10日ごろからドンバスでの砲撃が著しく減少しているとした。同研究所は要因として、ハイマースによる弾薬庫の破壊のほか、露国防省が今月上旬に表明した「戦力補充」のための攻勢の一時停止が影響している可能性があるとした。

ハイマースは6月下旬にウクライナ軍が実戦投入し、南部などで露軍の弾薬庫や基地など30カ所以上を破壊したとされる。

ただ、露国防省の今月16日の発表によると、ショイグ国防相は各方面の指揮官に対し、ウクライナ軍からの長距離攻撃を防ぐよう指示。事実上、ハイマースへの対処を命じたもので、戦争研究所は「攻勢再開の表明だ」
との見方を示した。

その上で同研究所は「露軍の砲撃の減少が戦闘力低下によるものか攻勢の一時停止によるものかは、今後数日間の戦況である程度、判明する」と予測した。
https://www.sankei.com/article/20220717-WRB2Q6PVCBMLLAHU42FVHTV5AA/

 

続きを読む

36件のコメント

半導体各社が過剰在庫を抱え込み過ぎてサプライチェーンが混乱中、TSMCが設備投資の先送りを示唆

1:名無しさん


Appleの主要サプライヤーである台湾TSMCは、現地時間2022年7月14日に開催した投資家向け説明会において、半導体サプライチェーンで過剰な在庫が見られ、同社の顧客による在庫調整が今後数四半期にわたって行われるとの見方を明らかにしました。2023年前半まで在庫調整が続く見通し

TSMCの最高経営責任者(CEO)である魏哲家氏は、半導体サプライチェーンにおける過剰在庫のため、少なくとも2023年前半(1月~6月)頃までは、同社の顧客が在庫を減らす努力を続けるだろうと発言しました。

ただし現在の需要はTSMCの供給能力を上回っており、2022年末までは供給が厳しい状態が続くとも、魏CEOは述べています。2022年の設備投資計画は一部先送りに

またTSMCは、長期的な需要に対する見通しを反映する、設備投資計画を先送りすることも明らかにしました。

同社は、当初発表していた2022年の設備投資目標400億ドル~440億ドルについて、購入した設備の導入に時間がかかっていることから、限りなく400億ドルに近くなるとしています。

ただし2022年の設備投資計画のうち、何が2023年に先送りされるかについては、TSMCは現時点では時期尚早と述べるにとどめ、具体的な説明は避けました。

TSMC「2023年前半まで半導体の在庫減らしが続く」と発言
https://iphone-mania.jp/news-470258/

 

続きを読む

0

物議を醸していたマレーシアの「盆踊り」、開催されると参加者が爆発的に増えてしまった模様

1:名無しさん


新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて3年ぶりの開催となった昨夜、首都クアラルンプール近郊の会場には、マレーシアの人たちや、現地で暮らす日本人などおよそ5万人が集まりました。

会場の中心に設けられたやぐらの上で日本人学校の子どもたちが「東京音頭」や「花笠音頭」にあわせて踊りを披露すると、周りに集まった大勢の人たちも見よう見まねで踊り、日本の夏の風物詩を楽しんでいました。

ことしの大会をめぐっては開催前に、宗教を担当する閣僚が「盆踊りには宗教的な要素が含まれる」などとして不参加を呼びかけて論争になりましたが、「あくまでも文化的なお祭りだ」と擁護する声も相次ぎ、参加者は前回をおよそ1万5000人上回ったということです。

友人と参加したマレーシア人の女性は「前回より多くの人が参加してうれしい。私にとって盆踊りは文化交流の場ですし、とても楽しいです」話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220717/k10013721861000.html

 

続きを読む

14件のコメント

「危険物質」を満載したウクライナ機が他国領土に墜落して周囲を汚染、墜落現場に人間は接近できない状況に

1:名無しさん


アントノフ輸送機墜落、8人死亡 有毒物質で捜索難航―ギリシャ

ウクライナの航空会社が運航するアントノフ12型輸送機が16日、ギリシャ北部に墜落し、8人が死亡した。墜落機は炎上し、有毒物質が拡散した恐れがあるため、軍や消防が近づけない状況が続いており、17日に無人機で機体の残骸が確認された。

報道によると、輸送機はセルビアからヨルダンに向かっており、墜落現場に近いカバラ空港への緊急着陸の許可を要請していた。12トンの「危険物」を積載していたとも報じられている。目撃者の動画には、輸送機が墜落し炎に包まれる様子が撮影されていた。

17日には、有害な煙を吸い呼吸困難に陥った消防士2人が病院に搬送された。消防当局者は記者団に「特殊装備の隊員が墜落現場に接近し、機体や散乱した部品を調べた」と説明。安全が確認されてから、本格的な捜索を始めると述べた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071700249



墜落動画
https://www.youtube.com/shorts/LmfvvlXPcuk
https://img.youtube.com/vi/LmfvvlXPcuk/0.jpg

 

58件のコメント

日本発祥の絵文字が海外でおかしな意味に解釈されていると判明、国際的な誤解を招く可能性がある

1:名無しさん


SNSやインターネットでのコミュニケーションに欠かせない絵文字。日本発祥と言われていますが、その意味は国によって受け取り方が違うもの。Twitterでは、「汗マーク」と呼ばれる汗が飛び散るような雫型の絵文字が話題を呼んでいます。

「アセアセ」ってよく使う絵文字だけど、外国だと意味が…



1.3万リツイート、27万いいね(7月12日時点)と、世界中から反応があったこのツイート。直訳すると、「うちの母が泣くことを汗マークで表現していて、やめなさいと言ったら理由を言わされて、今はここがすごく静かです」という投稿。

日本では、「汗」や「焦り」、また「涙」などの意味で用いられる汗マーク。しかし、英語圏では性的な意味を示すことがあるそうで、日本とは異なった使い方がされているようです。

この投稿にTwitterでは「これ日常的に使ってて海外でいつも通り使ったら誤解されちゃうわけか…」「海外と日本じゃ使い方が異なるんやなあ」「俺は毎日下ネタ呟いてたのかw」と、驚きの声が寄せられていました。

https://news.mynavi.jp/article/20220712-2397303/

 

続きを読む

38件のコメント

石川県民のソウルフードがタイで爆発的な人気を獲得している模様、独自開発メニューが日本に逆輸入される

1:名無しさん


タイで大人気!県民のソウルフード「8番らーめん」“逆輸入”メニューとは

石川県民のソウルフード「8番らーめん」がタイで人気を博しているという。タイに進出してから、2022年で30周年。それを記念して、タイで一番人気のメニューが国内でも食べられるようになった。そのお味は?<中略> 

石川県民のソウルフード「8番らーめん」は、タイを皮切りに、香港、ベトナムにも進出。タイに出店したのは30年前で、今では日本を超える146店舗にまで成長した。

そこで今回、タイ進出30周年を記念して、現地で人気のラーメンを国内でも提供することになったのだ。

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/385758?display=full

 

続きを読む

35件のコメント

革命的なチンパンジーが「井戸掘りの技術」をウガンダの熱帯雨林に伝授、普通の群れならありえない光景が発生してしまう

1:名無しさん


ウガンダの熱帯林に「井戸掘り」を伝えた革命的なチンパンジーがいた!

人類は、地下に隠された水資源を汲み上げる方法として「井戸」を発明しましたが、私たち以外にも井戸掘りができる動物は存在します。

英セント・アンドルーズ大学(University of St Andrews)を中心とする国際研究チームはこのほど、東アフリカの熱帯雨林に生息するケナガチンパンジー(Pan troglodytes schweinfurthii)のコロニーにおいて、井戸掘りが習慣化されていることを発見しました。

乾燥地帯に住むチンパンジーでは過去に報告例がありますが、降水量の多い熱帯雨林での井戸掘りは世界で初めてとのこと。

また、この革命的な井戸掘り技術は、数年前に同コロニーに移住してきた1匹のメスによりもたらされたようです。<中略>

このことから、井戸掘り技術は、オニョフィが移住してきたとき、コロニーにとって全く新しい知恵であり、その技術を彼女から教わった可能性が高いと考えられます。

その証拠に、オニョフィの掘った井戸は特に人気が高く、老いも若きも彼女の井戸に集まって、直接水を飲んだり、葉っぱや苔に染み込ませて水を吸っていました。

さらに、オニョフィが井戸を掘るときは、コロニー内の支配的なオスでさえも、彼女の仕事を黙ってジッと見守っていたのです。

そして、掘り当てた地下水をオニョフィが飲み終えたあとで初めて、その穴に近づいて、水を飲んでいました。

これは、オスが絶対的に優位なチンパンジーの社会では、かなり異例なことです。

全文はこちら
https://nazology.net/archives/111315

 

続きを読む

86件のコメント

スリランカの有機農業政策が失敗した理由を米メディアが解説、農業専門家を解任して市民団体メンバーを任命した

1:名無しさん


「国内の農業をすべて有機農業にする」というスリランカの壮大な計画はなぜ失敗してしまったのか?

近年では大量の農薬や化学肥料を使った工業的農業に対する問題意識から、化学肥料・農薬などを使わない有機農業への注目が集まっています。インド洋に浮かぶスリランカでは、「化学肥料や農薬の輸入を禁止し、国内の農業をすべて有機農業へ転換する」という大胆な政策が実行されましたが、これは農家に大きな打撃を与えて失敗に終わりました。なぜスリランカの有機農業政策が失敗したのかについて、アメリカのニュース誌であるフォーリン・ポリシーが解説しています。

スリランカでは1960年代から、合成肥料を購入する農家に対して補助金を与えており、これにより米やその他の作物の収穫量が従来の2倍以上になりました。そのおかげで、1970年代に深刻な食糧不足に見舞われた際も、収穫量の多かった茶やゴムの輸出で外貨を獲得し、食糧を他国から輸入することで安定した食糧供給を保つことができたとのこと。農業生産性の高まりによって余剰労働力が発生し、都市化が進みましたが、2020年には肥料の輸入費および補助金の総額が5億ドル(当時のレートで約550億円)に達していました。

そんな中、2019年の大統領選で、10年間でスリランカの農業をすべて有機農業に移行するという公約を掲げたゴタバヤ・ラジャパクサ大統領が当選しました。ラジャパクサ大統領は就任後、有機農業への移行に否定的な国内の農業専門家や科学者らを、有機農業への移行に関する農業セクションから遠ざけました。代わりに、農業大臣や一連の委員会に「Viyathmaga」という有機農業推進派の市民団体のメンバーを任命したとのこと。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220714-sri-lankas-organic-farming-failed/

 

続きを読む

12件のコメント

業界全体のファームウェアのバグが原因で「4万時間使うとSSDが動作不能になる」になる可能性が浮上、今回は構造上の理由ではない模様

1:名無しさん


「4万時間使うとSSDが動作不能になる」という不具合報告が話題に

近年、SSDの大容量化および低価格化が進み、多くのデスクトップマシンやモバイルマシンでSSDが採用されるようになりました。SSDは普及当初は書き込み回数制限による寿命の短さが指摘されていましたが、技術開発が進んだことによって「一般的な使用方法なら寿命を気にする必要はない」という状況に至っています。そんな中、ニュース共有サービスのHacker Newsで「ファームウェアのバグが原因で、SSDを4万時間動作させると動作不能になる」という不具合報告が話題となっています。

SSDの登場初期は、構造上の理由から書き込み回数に制限が存在し、頻繁にストレージへの書き込みが発生する環境ではSSDの使用が推奨されないこともありました。しかし、2015年にはSSDに1年以上データを書き込み続ける耐久試験によって「毎日10GBのデータ書き換えを行っても7万日(190年)使用可能」であることが確かめられており、近年では「一般的な使い方をする限りはSSDの寿命を気にする必要はない」という考え方が主流となっています。

上記のようにSSDの寿命問題はほとんど解決したように思われていましたが、2020年にはエンタープライズ向けのハードウェアを製造するHewlett Packard Enterpriseが「製造したSSDのファームウェアにバグが存在し、累計稼働時間が4万時間に到達するとSSDが使用不能になる」という不具合を報告。さらにネットワーク機器大手のCiscoも同時期に「業界全体のファームウェアのバグによって、4万時間動作させたSSDが使用不能になる」という不具合を報告しました。 上記の不具合に関しては、各メーカーが問題を解決する修正パッチを公開しています。しかし、2022年7月に上記のCiscoによる不具合報告がHacker Newsで共有され、多くのユーザーが自身のSSDの稼働時間を報告して大きな盛り上がりを見せています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220712-ssd-long-time/

 

続きを読む

46件のコメント

日本が誇る「スーパーカブ」が海外企業に無許可で模倣生産されている模様、現地の高校生たちに大人気

1:名無しさん


<日本製バイクかと思いきや、実は現地タヤ・モーター製の模倣品。安くてかわいい「偽カブ」は高校生の利用者も多い。しかし、模倣品の摘発は激増し、いまや中国を超える偽物大国に?>

ベトナムの街を走るスクーターは、一見すると日本製ばかり。中には丸いライトの懐かしい「スーパーカブ」を高校生が運転するほほえましい光景も見られる。

ホンダの世界的ロングセラーの小型バイクだが、実はこれ、現地タヤ・モーター製の模倣品。50ccバイクは免許不要(15歳以上)というベトナムで、安くてかわいい「偽カブ」は高校生に大人気だ。

ただ、さまざまな偽物の増加は問題視されており、当局が摘発した模倣品の件数は2021年には4万1375件と10年前の4倍に。いつか中国以上の「偽物大国」になる?

動画等はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/mobile/stories/world/2022/06/post-98951_1.php

 

続きを読む

17件のコメント

「ぼっち」な性格の犬を飼い主たちが1か所に集める催しを開始、当然ながら予想通りの展開になった模様

1:名無しさん


内向的な犬が集合、目も合わさず微妙な雰囲気に スウェーデン



(CNN) スウェーデンのドッグパークでこのほど、内向的な犬を1カ所に集める催しが開かれた。犬たちはよそよそしい態度に終始し、お酒が入る前の職場のクリスマスパーティーよりも悪い雰囲気だった。

犬たちは互いに離れて座り、どの犬も目を合わさない。飼い主の1人からは、まるで「牛の牧場」のようだとの声が上がった。

この様子をとらえたスウェーデン人カップルの映像が拡散した。撮影したソフィア・ロステンさんは、「内向的な犬のためのグループを見つけ、(飼い犬の)キラにぴったりだと思った」と振り返る。

野良犬だったところを保護されたキラは他の犬に対して警戒心が強く、仲の良い友達といえる犬は1匹しかいない。

もっとも、ソフィアさんたちは「内向的」という言葉は使わず、「より落ち着いた犬」という表現を好んでいる。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/fringe/35190425.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク