人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

16件のコメント

鹿島サポーターが広島サポーターを脅迫しようとした件、外国人ファンから厳しい批判を受けまくり

1:名無しさん


鹿島アントラーズの一部サポーターは今月1日、県立カシマサッカースタジアムで行われた明治安田生命J1リーグ第6節サンフレッチェ広島戦の試合後、アウェイ席への乱入して広島サポーターを脅迫しようとしたことで批判を浴びている。そんな中、現地観戦していた外国人のサッカーファンから「フーリガン」扱いを受けている。

 この試合では鹿島が1-2と逆転負け。試合後に広島サポーターがアウェイ席で勝利の余韻に浸っていたところ、ひとりの鹿島サポーターが突撃。柵を乗り越えてアウェイ席への侵入を試みたものの警備員に制止されるシーンがツイッター上で拡散され、「スタジアム出禁で」、「恥ずかしい行為」といった批判が沸き起こっている。

 鹿島サポーターの過激ぶりが再び議論の対象となる中、外国人のJリーグ観戦に特化したYouTubeチャンネル「J.League Journeys」が今月3日、およそ80秒間による動画を公開。

 広島戦でアウェイ席にいた外国人ファンが、コンコースでアウェイ席を仕切るフェンスを蹴りながら広島サポーターに向かって大声で怒鳴りつける鹿島サポーターを捉えている。

 また外国人ファンはフェンスの向こう側にいる黒服集団を背に、笑みを浮かべながら「クレイジー」と感想を述べているほか、自身のツイッターアカウントでは「日本で初めてサッカーのフーリガンを見た!」と綴っている。

 鹿島は広島戦黒星により、早くも今季リーグ戦3敗目。試合後には一部サポーターがチームバスを取り囲んで抗議するなど、騒然とした雰囲気となっていた。

https://football-tribe.com/japan/2023/04/04/266396/

Football Hooligans in Japan!

 

続きを読む

20件のコメント

有害コンロを販売したサムスン電子とLG電子が米国で提訴される、集団訴訟に発展する可能性もあり

1:名無しさん


サムスン電子が米国で、ガス・オーブンレンジの人体への有害性懸念で訴えられた。今後、消費者集団からの訴訟危機に発展する可能性もある。

7日、イリノイ州北部地方裁判所によると、ジェフリー・ヘス氏は先月27日(現地時間)、サムスン電子が一酸化炭素、窒素酸化物などの有害物質を排出するガスコンロの危険性を事前に知らせなかったとして、米国法人を相手に訴訟を提起した。

当該訴訟文(PDF):https://www.classaction.org/media/hess-v-samsung-electronics-america-inc.pdf

ヘス氏は当局と主要大学機関の研究結果を根拠に挙げた。ガスコンロが肺に悪影響を及ぼす二酸化窒素をはじめとする発がん物質を放出すると主張した。排出量は米環境保護局(EPA)と世界保健機関(WHO)が呼吸器・心血管疾患、がんなどを引き起こす可能性があると規定したレベルを超えていると強調した。<中略>

サムスン電子に先立ち、韓国のLG電子も先月、同じケースで、カリフォルニア州で訴えられた。先月8日、米韓メディアによると、サンドラ・シェルザイ氏はカリフォルニア州東部地方裁判所にLG電子の米国法人を相手に訴訟を起こした。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23040801/

 

続きを読む

15件のコメント

ロシア軍の対地ミサイルが着弾するも正常作動せず、ウクライナ軍が被害を免れたことが確認される

1:名無しさん




ウクライナ兵らが、運よく死を免れる瞬間をとらえた動画が、公開されている。

その動画には、ロシア軍のミサイル(もしくはロケット弾)が、空から飛来してくる様子が映っていた。

ウクライナ兵らはそれを見て、素早く建物の陰へ避難。しかしミサイルは着弾したものの、爆発せず、ウクライナ兵は難を逃れることに。その様子がこちら。

https://switch-news.com/whole/post-90287/

 

続きを読む

24件のコメント

女子ソフトのアジアカップで日本代表が圧倒的な実力を発揮、韓国代表を鎧袖一触で撃破して早々に予選グループ突破を決めた

1:名無しさん


韓国・仁川で開催されている女子ソフトボールのアジアカップで、東京五輪金メダルの日本代表は早々に予選グループ突破を決めた。

 日本、中国、韓国、フィリピン、香港、インド、シンガポール、タイ、チャイニーズ・タイペイの9か国が出場している今大会。9月下旬に中国・杭州で行なわれるアジア大会の前哨戦と位置づけられるなか、日本はここまで開幕7連勝を飾り、得点92、失点ゼロという圧倒的な結果と数字を叩き出している。

 一方で、全8試合を消化して4勝4敗となり、4強進出を逃したのが韓国代表だ。ニュースメディア『news1』は「木曜日のダブルヘッダーで、韓国はシンガポールを8対0で下したまではよかったが、日本には0対11の惨敗を喫した」と嘆き、「地元開催で決勝トーナメント進出が期待されたが願いは叶わなかった」と報道。通信社『聯合ニュース』は「女子ソフトボール代表のアジアカップは無念にも5位に終わった。杭州アジア大会での躍進に期待で、男子野球は金メダルを、女子ソフトボールは銅メダルを目ざしている」と記した。
 
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbd9a78a817c1313d96143c592815424e65b34b6

 

続きを読む

26件のコメント

ウグレダル制圧に失敗したロシア軍司令官をプーチンが解任、ここ数カ月で「異常に多くの犠牲を出した」のが理由だ

1:名無しさん


英国防省は6日、ロシア国防省がウクライナ東部の侵攻作戦に当たるムラドフ司令官を解任した可能性が高いとの分析を発表した。東部ドネツク州南部のウグレダルの制圧に繰り返し失敗し、ここ数カ月で「異常に多くの犠牲を出した」と指摘した。

 ムラドフ氏への批判は公にも上がり、解任されたとの見方が交流サイト(SNS)で出ていた。英国防省は解任したとしても「ロシアは東部制圧の目標達成に失敗し続けるだろう」と分析した。

 ロシアの民間軍事会社ワグネルの創設者プリゴジン氏は6日、ロシアとウクライナ双方の激しい損失が指摘されるドネツク州のバフムトを巡り「敵はどこにも去っていない」と通信アプリで述べ、ウクライナ軍が市内で防衛を続けているとの認識を示した。

全文はこちら
https://nordot.app/1016803612758507520

 

続きを読む

28件のコメント

漫画家・高橋留美子氏がフランス共和国よりシュヴァリエを受勲、駐日フランス大使公邸にて式が行われた模様

1:名無しさん


人気漫画『うる星やつら』『犬夜叉』などで知られる漫画家・高橋留美子氏が、フランス共和国より芸術文化勲章シュヴァリエを受勲したことが6日、小学館より発表された。

同社は「本日4月6日、東京都港区の駐日フランス大使公邸にで、シャルランリ・ブロソー文化参事官により、高橋密光子光生への芸術文化勲究放販式が執り行われました。級はシュヴァリエ。同芸術文化熟は1957年に創設され、フランス北和国文化大半の名のもと『芸術・文学の領域での想像、もしくはこれらのフランスや世界での普及に傑出した功績のあった人物』に投与される勲章。過去に同勲章を受勲した日本人漫画家としては、谷口ジロー先生、大友克洋先生、松本零士先生、鳥山明先生、永井豪先生などが名を連ねます」と報告した。<中略>

2018年、米国アイズナー賞「Hall of Fame」、19年に仏国アングレーム国際浸画祭グランプリ、20年に紫綬褒章を受章した。

■高橋留美子コメント

この度は大変名誉な勲章をいただき、ありがとうございます。
日本の日常をベースにした私の作品を、フランスの方々も楽しんでくださっている事がとてもうれしいです。
これを励みに今後も頑張って漫画を描き続けます。ありがとうございました。

全文はこちら
https://www.oricon.co.jp/news/2274490/full/

 

続きを読む

31件のコメント

プーチン演説に各国大使が通例だった拍手を行わず沈黙、異例の光景にプーチン大統領が戸惑った様子を見せる

1:名無しさん


ロシアのプーチン大統領が、“ウクライナ危機の原因がアメリカにある”と演説したことに対し、各国の大使が無言の抵抗を示した。

プーチン大統領(5日・モスクワ):
世界の安全保障と安定に深く関わるロシアとアメリカの関係は、深刻な危機にある。

演説でプーチン大統領は「ロシアがクリミアに侵攻した当時の、アメリカからウクライナへの支援が、危機を招いた」と批判。

大使着任の儀式では、新しい大使が、プーチン大統領の演説に拍手で返礼するのが通例だ。

しかしアメリカ大使を含め、新しい大使からは拍手は起きなかった。

プーチン大統領が戸惑うようにみえる場面も見られた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/18751a430a0cdb2e2c36c1de4a32f2c7102e8c6a

 

続きを読む

9件のコメント

FBIと米陸軍特殊部隊が強襲する部屋を間違えて無関係の一般人を拘束、誤りに気付いたのは後になってからだった

1:名無しさん


米連邦捜査局(FBI)と米陸軍特殊部隊が米ボストン市中心部のホテルで実施した訓練で、急襲する客室を間違えて中にいた無関係の利用客を拘束した。誤りに気付いたのは後になってからだった。FBIがCNNに寄せた声明で明らかにした。

それによると、FBIボストン支部は軍の訓練を支援しており、現地時間の4日午後10時ごろ、「隊員が配備された環境で遭遇し得る状況のシミュレーション」を実施した。この際、不正確な情報に基づいて誤った部屋を急襲し、1人を拘束したが、この相手は拘束される役割を演じていた想定の人物ではなかった。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/usa/35202242.html

 

続きを読む
86件のコメント

「韓国がG8に参加するために助けろ。最新技術をくれ」と韓国経済界が米国に要請、合衆国からしてみると「ド厚かましい要求」に見えないでしょうか?

1:名無しさん


このウェビナーで、金秉準(キム・ビョンジュン)会長代行は「韓国はG8として参加すべき」と大きく出ました。

具体的な発言をプレスリリースから引用してみます。

金秉準(キム・ビョンジュン)全経連会長職務代行、米韓首脳会談に対する提言:

①通常分野の共助
②先端技術・経済同盟の拡大
③人的交流の拡大
④韓国のG8編入助力

ー中略ー

⇒参照・引用元:『全国経済人連合会』公式サイト「全経連-米CSIS共同ウェビナー開催」

米韓首脳会談への提言ということで、④韓国のG8編入助力となっています。つまり、これは「韓国がG8に入れるように、合衆国は助けろ」という主張です。

提言というか要求です。

また、ご注目いただきたいのは「②先端技術・経済同盟の拡大」です。

韓国には先端技術などありませんので、「先端技術をよこせ」という要求――と解する他ありません。

つまり、『全国経済人連合会』の金秉準(キム・ビョンジュン)会長代行は、「韓国がG8になれるように助けろ」「合衆国は韓国に先端技術をよこすような経済関係を築け」と言っているわけです。

これは、合衆国からしてみると「ド厚かましい要求」に見えないでしょうか?

全文はこちら
https://money1.jp/archives/103199

 

続きを読む

24件のコメント

Apple丸の内のトイレが意識の高すぎるデザインだと発覚、後ろで待っている人のプレッシャーで利用者が泣きそうに

1:名無しさん


どのボタンを押せば…難しすぎるトイレのデザインが話題「ヌートバーの気持ちが分かった」「脱出ゲーム?」

 都内のとあるトイレのデザインが「難しすぎる」とツイッターで注目を集めている。

 ねむを(@nemuwo_neetboy)さんは2日、「Apple丸の内 お昼に行ったんだけど、トイレがMENSAの入会テストみたいで泣いちゃった」とつづり、トイレの写真と合わせて投稿。言語表記がなく、大きさやイラストから何のボタンかの判断を求められるデザイン。隣に並ぶ大小2つの丸いボタン、風車マーク、フラスコのようなものが描かれたボタン。正直、どれも実際に押すまで何が起きるか確信を持てない印象だ。

 写真を見たユーザーは、その難解さからさまざまな声。「脱出ゲーム?」「下側右から2番目のフラスコみたいなやつ何だ…」「うわぁ。これ会社だったら、テプラでぺたぺた貼られるやつだ」。また、WBC侍ジャパンで活躍したヌートバー外野手が日本のトイレでたくさんあるボタンに困惑し、母親の久美子さんにSOSを求める電話をかけたというエピソードから、「ヌートバーの気持ちがわかった」というコメントも見られた。

全文はこちら
https://yorozoonews.jp/article/14877647





 。

 

続きを読む

37件のコメント

米WHの技術を海外輸出しようとした韓国企業、米エネルギー省に許可を申請するも権利なしと拒否される

1:名無しさん


韓国型原発の独自輸出の可能性をめぐり、米ウェスティングハウス・エレクトリックと訴訟に巻き込まれた韓国水力原子力(韓水原)がチェコ原発輸出を米政府に届け出たが、差し戻されたことが分かった。<中略>

しかしエネルギー省は1月19日、韓水原に送った回答で「第810節によるエネルギー省への申告は米国人(US persons:米国法人という意味もある)が提出しなければならない」として申告を差し戻した。これは米国の輸出統制を履行する義務は米国技術を米国外に持ち出した米国企業にあるだけに、韓国企業である韓水原は「申告の主体ではない」という意味に読まれる。すなわち、ウェスティングハウスとともに申告してこそ受け入れられるという意味だ。

ウェスティングハウスは、韓国型原発はウェスティングハウスが米国政府の許可を得て韓国に輸出した技術であるだけに、韓国がその技術を第3国に再移転する際にも米国の輸出統制が適用されると主張している。韓水原は原発開発の初期にはウェスティングハウスの支援を受けたが、現在輸出を推進している原発はその後独自に開発したモデルであるため、米国の輸出統制の対象ではないという立場だ。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/302884

 

続きを読む

14件のコメント

複数の選手に詰め寄られた主審が「選手の股間」を蹴り上げる珍事が発生、衝撃的な光景がSNSで拡散されてしまう

1:名無しさん


リーガMX(メキシコ1部リーグ)の公式戦において、主審が選手に暴力行為を働くという前代未聞の珍事件が発生した。4日、イギリスメディア『BBC』やスペイン紙『アス』が伝えている。

【動画】同点ゴールからひざ蹴りまでの一部始終
https://twitter.com/beinsports_FR/status/1643134170976190465

 事件が発生したのは、現地時間2日に行われたリーガMX後期・第13節のクラブ・アメリカ対クラブ・レオンの一戦。0-1で迎えた63分、CKの流れからクラブ・アメリカが試合を振り出しに戻すと、クラブ・レオンの選手たちはゴール直前のプレーでハンドの反則があったとして審判団に猛抗議。その後、同点ゴールを決めたディエゴ・バルデスと、クラブ・レオンのDFハイメ・バレイロにイエローカードが提示された。

 すると、事態はここからヒートアップ。複数の選手がフェルナンド・エルナンデス主審に詰め寄る中、クラブ・レオンのMFルーカス・ロメロが突如として股間を抑えてピッチに倒れ込む。現地の映像には、エルナンデス主審が自身に詰め寄ってきたL・ロメロの股間に膝蹴りを見舞う姿がはっきりと映し出されていた。なお、この映像は試合後にSNSを通じて拡散されたという。

 この前代未聞の行為に対し、メキシコサッカー連盟(FMF)の審判委員会は3日に調査の開始を発表。そして4日、選手に対する暴力行為によりFMF制裁規定第30条g項に違反したとして、エルナンデス主審に12試合の出場停止処分を課したことを明らかにした。さらにFMFは、膝蹴りを受けたL・ロメロに対しても、マッチオフィシャルに対する行為によりスポーツマンシップとフェアプレーの原則に反したとして、2試合の出場停止処分を課している。なお、当事者間ではすでに和解が成立しているようだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b46cee225d9bdaf18e6e604b2c653b49c32a9f5

 

続きを読む

71件のコメント

「YMOはアメリカで全く売れていなかったし、個人的には興味なかった」と関係者が当時の実情を明かす、雑誌記者を現地に飛ばしてヨイショ記事を書かせた

1:名無しさん


バラカンさんは、YMOのレコードを制作していたアルファレコード(現・アルファミュージック)の販売戦略に疑問を持っていたという。

 YMOのデビューアルバム「YELLOW MAGIC ORCHESTRA」は78年11月に発売された。アルファレコードがアメリカのA&Mレコードと提携していたこともあり、翌79年5月、A&M傘下のホライゾン・レコードから米国盤が発売された。

「YMOはA&Mに所属していたチューブズ(The Tubes)というバンドの前座としてアメリカを回りました。その時にアルファレコードは雑誌記者を現地に飛ばして、『YMOが世界制覇』、『YMOのアルバムはアメリカで売れている』という記事をいっぱい書かせたんです。でも、アメリカでアルバムは全く売れていなかった。明らかな嘘で、そういう売り出し方が“クサ”かった。それに反発していたんですね」

初期のYMOに関しては、サウンドも苦手なところがあったという。

「僕は音楽評論家ではありません。単なる音楽ファンとしても好き嫌いが激しい。そして70年代後半、ディスコミュージックの行きすぎたブームが僕は嫌でした。人気があるからラジオでよく流れるけど、『またあのビートか』と思っていた。あくまで僕の耳には、初期YMOもディスコにしか聞こえなかった。コンピューターで作った“ピコピコ”という音も軽薄で、YMOに対する興味はなかったんです

https://news.yahoo.co.jp/articles/55d3572842f3feabab8e41280d9dae7024df0fcd?page=3

 

続きを読む

17件のコメント

ドイツに「二郎系」ラーメンの店が爆誕、常連だった留学生が戻ったハノーバーで開業する模様

1:名無しさん


ドイツに「二郎系」ラーメンの新店、常連だった留学生が戻ったハノーバーで挑戦

 さいたま市桜区の埼玉大近くで盛りの多いラーメンを12年間提供してきた吉田ショウヘイさん(43)が5月上旬、新店を出すためドイツに渡る。コロナ禍の若者に挑戦する気持ちを伝えるのが狙い。ドイツの豚肉生産量はヨーロッパでスペインと最多を争うほどで、吉田さんは「質の良い肉を使い、喜んでもらえるようなラーメンを提供したい」と目を輝かせる。<中略>

 吉田さんは11年に独立し、桜区に「らーめん 梵′sボンズ 」を開店した。「埼玉県内に二郎系の店はほとんどなかった。安い値段で思いっきり食べて満足してもらいたかった」。200グラム超えの普通盛、厚いチャーシューも評判を呼び、21年に加えた辛 味噌みそ の店を含め、主に10代~30代の食欲を支えてきた。

 コロナ禍の20年、吉田さんは埼玉大生ら若者が休講やアルバイトの減少にあえぐ姿を目の当たりにする。自身も店を開けられず、時短営業も続く中、ラーメンに夢中になる留学生が多かったと思い出す。アニメ好きのドイツ人留学生・ヤンニさんが17年頃に週2、3回と通ってきた。

 「国内の店を増やすのが普通の発想。でも自分は海外に店を出して挑む姿を若い人に見せよう」。ラーメン店が比較的少ないドイツを出店先に選んだ。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230227-OYT1T50078/

 

続きを読む

49件のコメント

「日本語を追い越すのは時間の問題」とフランス韓国教育院が誇る、がトレンド検索で圧倒的な格差がバレる

1:名無しさん


「日本語を追い越すのも時間の問題」…フランスが韓国語に魅了された理由、他にもあった

◇4年間で3倍に増加…「日本語を追い越すのは時間の問題」

フランスで韓国語を学ぼうとする生徒が増加している。教育部によれば昨年基準でフランス全域で韓国語の授業が開設された学校は60校だ。2018年18校から4年間に3倍以上増えた。フランス韓国教育院のユン・カンウ院長は「日本語を選択した学校が70校になる。日本語を追い越すのは時間の問題ではないかと考える」と話した。

高校3年生のリザ・タールさん(18)は「中学校2年生(日本で中1に相当)の時からK-POPのダンスと韓服に興味を持ち、韓国語の勉強を始めた」とし「韓国語で疎通するまで3~4年ほどかかった」と話した。タールさんの先輩、イマン・エンコボさん(21)は高校に入学してから韓国語を学び始めてパリシテ大学韓国学科に進学した。

全文箱知多
https://japanese.joins.com/JArticle/302843
https://japanese.joins.com/JArticle/302844

 

続きを読む

42件のコメント

中国産素材を迂回輸出した韓国メーカー6社、激怒した米商務省から制裁措置を下されてしまった模様

1:名無しさん


米商務省が最近、韓国のアルミ箔メーカー6社に対する制裁措置を下したことが確認された。韓国企業が中国製アルミ箔を迂回輸出したことが理由だ。アルミ箔は電池の正極材として使われる素材だ。米国が「脱中国サプライチェーン」構築を迫る中、今回の措置は中国製の中間財を輸入後、それを加工して米国に輸出する方式で制裁を避けようとする韓国の産業界に警告を発したと受け止められている。

 財界によると、米商務省は3月22日、官報に韓国のアルミ箔メーカー6社とタイメーカー3社に反ダンピング関税と相殺関税を適用する仮決定を下したと告示した。対象となる韓国メーカーはトンイルアルミニウム、ロッテアルミニウム、東源システムズ、イルジンアルテック、韓国アルミニウム、サムアアルミニウムの各社。米商務省は昨年7月以降、韓国から輸入されたアルミ箔の量に応じ、反ダンピング・相殺関税に備えた現金の預け入れも命じた。現金預け入れは電池メーカーのLGエナジーソリューション、SKオンが対象で、計60億ウォン規模の預け入れが必要になるとみられる。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/04/04/2023040480012.html

 

続きを読む

38件のコメント

我が世の春を謳歌していたコンサル業界が行き詰まった模様、IT業界から切り捨てられて要職を追われる例が続出

1:名無しさん


IT企業向けのサービス需要が行き詰まっている

マッキンゼーは1400人、アクセンチュアは1万9000人

2月下旬以降、米国の大手コンサルティング企業が相次いで人員の削減を進めている。まず、マッキンゼー・アンド・カンパニーは約2000人の削減計画が報じられた。削減規模は同社にとって過去最大規模とみられる。3月23日、アクセンチュアも大規模なリストラ計画を発表した。今のところ削減規模は1万9000人に達する見込みであり、コンサル業界で過去最大級のリストラが進もうとしている。

リーマンショック後、世界の有力コンサルティング企業は、新しい事業の育成、その運営体制の企画、設計などに関する業務をIT先端企業などから受託してきた。そうすることで企業は迅速に、必要な業務運営の体制を整備できた。コロナ禍の発生によって、世界経済のデジタル化は一時的に急加速した。その結果、IT先端分野などで新しい業務運営の確立に必要なコンサルティング・サービスへの需要も押し上げられた。

しかし、競争の激化、世界的なインフレ進行、ウィズコロナへの移行、さらには世界的な金利上昇などを背景に、IT関連企業の成長期待は急速にしぼんでいる。すでに、米メタ(旧フェイスブック)などで、コンサル出身の経営幹部が要職を退いた。IT業界でのリストラは加速している。その成長を取り込んだコンサル業界などにもより強いリストラ圧力がのしかかろうとしている。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/68014?page=1

 

続きを読む

14件のコメント

舞台版「となりのトトロ」が英国で最も権威のある舞台芸術賞を受賞しまくり、とてつもない人気を獲得中

1:名無しさん


 英国で最も権威のある舞台芸術賞、ローレンス・オリビエ賞の授賞式が2日(日本時間3日)、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行われ、宮崎駿監督の名作アニメ映画「となりのトトロ」を舞台化した「My Neighbour Totoro」が、主要部門の演出家賞を含む今期最多の計6部門を受賞した。そのうち衣装デザイン賞には東京都出身で欧州在住の衣装デザイナー・中野希美江さん(58)が輝いた。

 同作は英国の名門劇団、ロイヤル・シェークスピア・カンパニー(RSC)と日本テレビの共同製作。映画の音楽を手がけた作曲家、久石譲さん(72)が、エグゼクティブ・プロデューサーを務めている。

https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/04/20230403-OYT1I50024-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/04/20230403-OYT1I50025-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/04/20230403-OYT1I50023-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/culture/stage/20230403-OYT1T50061/

 

続きを読む

52件のコメント

英語を使用した国民に1400万円以下の罰金を科す法案を与党が提出、公務員はイタリア語に熟達していなければならない

1:名無しさん


イタリアで公式文書に英語などの外国語を使用した国民に10万ユーロ(約1400万円)以下の罰金を科すという法案を、ジョルジャ・メローニ首相率いる与党「イタリアの同胞(FDI)」が提出した。

下院議員が提出した法案はメローニ首相も支持している。まだ国会での審議は始まっていない。

同法案は外国語全てを対象としているが、中でも英語を使用する「アングロマニア」をやり玉にあげ、英語の使用はイタリア語を「おとしめ、卑しめる」と批判。さらに悪いことに、英国はもはや欧州連合(EU)の一部ではないと言い添えた。

また、公務員はイタリア語の書き方と話し方の知識を持ち、イタリア語に熟達していなければならないと規定。国内で活動する企業に対しては、役職の頭文字や名称も含め、正式文書に英語を使用することを禁止する。

外国企業はイタリア語の社内規定と雇用契約を作成することを義務付けられる。

「これは流行の問題ではない。流行は過ぎ去るものだ。だがアングロマニアは社会全体に影響を及ぼす」と法案は述べ、第1条では、たとえ非イタリア語圏の外国人に対応する部局であっても、イタリア語を第一言語として使用しなければならないとした。

第2条では、国内での公共物やサービスの推進や利用に関してイタリア語を義務化すると規定、従わない場合は5000~10万ユーロの罰金を科すとしている。

法案に基づき文化省は、学校やメディア、商業活動、広告などに使う「イタリア語の正しい使用と発音」を規定する委員会を設置する。

同法案が成立した場合、例えばイタリア語の「ブルスケッタ」を「ブルシェッタ」と発音すれば、罰金を科されるかもしれない。

https://www.cnn.co.jp/world/35202061.html

 

続きを読む

50件のコメント

電動キックボードを大量導入したフランス・パリ、街全体がカオス状態になってしまい住民が激おこ

1:名無しさん


電動キックボードのレンタルサービスをめぐり、フランス・パリで住民投票が行われ、サービスの廃止が確実となった。

パリでは、月におよそ40万人が電動キックボードのレンタルサービスを利用しているが、2人乗りなどの交通違反が問題となっていて、2日、サービス継続の賛否を問う異例の住民投票が行われた。

サービス継続「反対」に投票した人「レンタルサービスは、利用者の無責任な行動を促している。電動キックボードを放置されることで、街全体がカオス状態になってしまった」

投票の結果、継続「反対」が9割を占め、パリの市長は「9月以降、レンタルサービスは完全になくなる」と発表した。

ただ、投票率は7%台と低く、レンタル会社からは「少人数が都市の移動手段にふさわしくない影響を及ぼした」と反発も出ている。

https://www.fnn.jp/articles/-/508447

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク