人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

26件のコメント

日本との負けられない戦いに挑むドイツ、日本戦の前にフルボッコにされて瀕死状態になっている模様

1:名無しさん


H △ドイツ 3-3 ウクライナ 6月13日
H ●ドイツ 0-1 ポーランド 6月17日
H ●ドイツ 0-2 コロンビア 6月20日

直近15試合 3勝7分け5敗

https://news.yahoo.co.jp/articles/efa49f2865b8c548e5acd55a306eb0f7d75bea52

 

続きを読む

43件のコメント

外国人1006人が選んだ「日本の都道府県ランキング」に日本側からコメント殺到、なんでこの県がないんだ?という声も

1:名無しさん


 新型コロナウイルスによる規制も緩和され、インバウンドが再開。円安の影響も相まって、全国各地の観光地では海外からの旅行者で賑わいを見せています。それでは、訪日外国人たちは日本のどこへ行きたいと思っているのでしょうか。「日本旅行で訪れてみたい都道府県」のアンケート調査結果を紹介します。

北海道、沖縄で雄大な自然を満喫したい

「日本旅行で訪れてみたい都道府県とその際に活用するSNS」に関する調査は、Tokyo Creative株式会社が2023年3月24日~30日に、海外向けインフルエンサーコミュニティTokyo Creativeへのインターネット調査として実施。回答者は、日本以外の国籍を持つ外国人1006人(男性:531人、女性:460人、選択なし:15人)でした。

 日本旅行で訪れてみたい都道府県を問う設問で、堂々の1位に輝いたのは77.2%が支持した「北海道」でした。その理由は、「美しい景色があるから(アメリカ/男性/45~55歳)」「食べ物、人々、歴史、自然すべてがあるから(マルタ/男性/25~34歳)」「寒い気候を体験したい(グアテマラ/選択なし/25~34歳)」「雪まつりを見てみたい(アメリカ/女性/25~34歳)」など。北海道と言えば、大自然という認識は日本人のみならず、外国人にも同様のようです。

 続いて、2位になったのは67.2%の支持を集めた「沖縄」です。その理由は、「すべての食べ物が魅力的に感じました(イギリス/女性/25~34歳)」「とても独特な雰囲気をもっていると聞いたから(カナダ/男性/25~34歳)」「島・人々・食べ物は驚くべきもので楽園のように感じました(エクアドル/男性/35~44歳)」「美しい海でマリンスポーツをしてみたい(アメリカ/女性/25~34歳)」など北海道に続き、観光地として外国人にも人気の場所のようです。

 3位になったのは、59.9%が支持した「東京」。選んだ理由には、「東京タワーを訪れたいです(アメリカ/女性/25~34歳)」「日本語ができないので東京が安心だと思う(インド/男性/25~34歳)」「映画を観てからハチ公像をみたいと思っている(インド/男性/18~24歳)」「秋葉原に行ってみたい(アメリカ/女性/25~34歳)」といった声が。北海道、沖縄とは違い、自然の観光スポットは少ないですが、日本の首都だけに多くの建造物や観光施設が多く存在し、何日いても飽きない刺激が人気のようです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fd9e2979e2880ec845a2f4435c23d1d5ca17959

 

続きを読む

64件のコメント

タイタニック観光ツアーの潜水艇が発見された模様、搭乗員は生存しているようだが救出手段があるかは不明

1:名無しさん


潜水艇捜索で海中からたたく音とCNN報道

 米CNNテレビは米政府の情報として、タイタニック号の観光ツアー中に行方不明となった潜水艇の20日の捜索で、海中から30分ごとにたたくような音を感知したと伝えた。

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1579872

 

続きを読む

32件のコメント

米ネバダ州で超大型キリギリスが大量発生、街を覆い尽くして建物の中にまで入り込もうとしている

1:名無しさん




アメリカの町で、キリギリスの仲間が大発生し、住民を困らせているという。

その町とは、ネバダ州北部にあるエルコだ。

ここでは数日前から、「モルモン・コオロギ(Mormon cricket)」と呼ばれる大型のキリギリスの仲間が大量発生したという。

この昆虫は体長が約8cm。羽がないため飛べず、作物を食い荒らすと言われている。

それが小さなエルコの町の地面を覆い、壁を這い上がり、建物にまで入り込んでいるそうだ。

https://switch-news.com/nature/post-93256/

 

続きを読む

47件のコメント

訪中したブリンケン米務長官に中国が遠慮のなさすぎる仕打ち、通常ならあるはずのものが全くなかった

1:名無しさん


<アメリカに対してここまでやる? 独裁者・習近平の遠慮ない仕打ち>

アントニー・ブリンケン米国務長官は6月18日、きわめて難しい外交交渉を行うために北京に到着した。中国側も大歓迎の姿勢は見せなかった。<中略>

写真や映像によると、航空機で到着したブリンケンを歓迎するはずのレッドカーペットはなく、出迎えも少数の関係者だけだった。

アメリカに住んで12年になる中国出身の人権活動家ジェニファー・ツェンは、ツイートでこう指摘した。「空港でブリンケンを迎えたのは、アメリカの大使と共産党ではかなり下のレベルの中国外務省ヤン・タオ北米・オセアニア局長だけだった。レッドカーペットもない。歓迎の群衆も、鼓ひとつの演奏もない。これは、中国の基準と文化によれば、意図的な辱めだ

全文箱tリア
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/06/post-101929_1.php

 

続きを読む

43件のコメント

カルロス・ゴーン被告が日産に喧嘩を売ってきた模様、無意味すぎる活動に困惑する人が続出中

1:名無しさん


日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告が、逃亡先の中東レバノンで、名誉を毀損されたなどとして日産などを相手取り1400億円以上の損害賠償を求め提訴したと報じられました。

ロイター通信など複数の海外メディアによりますと、日産自動車元会長のゴーン被告は先月、日本で逮捕された事件を巡り、名誉毀損や証拠の捏造があったと主張。日産を含めた3社と関係者12人を相手取り、10億ドル、日本円で1400億円以上の損害賠償を求めレバノンの裁判所に提訴しました。裁判は9月18日に始まる見通しだということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1217c9ebab850a628dbed28a64c9b1d6c3c22dd0

 

続きを読む

35件のコメント

タイタニック観光で行方不明になった潜水艇にタイムリミットが迫る、関係国が必死の捜索活動を展開中

1:名無しさん


米沿岸警備隊は20日、1912年に沈没した英豪華客船タイタニック号の残骸を海中で見る観光ツアーで行方不明になった潜水艇について、海中に取り残されていれば「内部に残る酸素は約40時間分だ」と明らかにした。現場海域で海中探査機による捜索が同日始まった。

 操縦士を含めて5人が乗った潜水艇は18日朝、カナダ東部沖で潜水した後に洋上の母船と連絡が取れなくなった。米メディアによると、英国人実業家のほか、フランス人の海洋専門家、パキスタン有数の財閥一族の親子2人が乗っていた。

 米国とカナダが対潜哨戒機の水中音波探知機(ソナー)などで行方の手がかりを探っているほか、海中探査機を搭載した船舶が現場海域に到着し、潜水艇の母船と連携して捜索を始めた。

 米沿岸警備隊の報道担当者は周辺の視界が改善しており「潜水艇が洋上に浮かんでいれば発見できるだろう」と語った。

https://nordot.app/1043990125314113588

 

続きを読む

47件のコメント

FIFAの銭ゲバが最悪の事態を引き起こしてしまった模様、世界の強豪の中で日本だけが交渉がまとまらず

1:名無しさん


2011年FIFA(国際サッカー連盟)女子ワールドカップ(W杯)で女王の座を射止めたなでしこジャパン。2015年は銀メダルで、当時のメンバーは澤穂希、丸山桂里奈など今でも人気者が多い。テレビの前で応援していた人も多いことだろう。しかし、7月20日から開幕する2023年大会は、これまでと異なる様相を呈しているという。これに対し、9月8日に始まるラグビーW杯フランス大会に向けては盛り上がっている。ラグビー選手のインタビューや特集が流れる中、日本における女子サッカーのリアルを長くスポーツの現場を取材してきた島沢優子さんが分析する。<中略>

 ところが、開幕までおよそひと月に迫った女子サッカーW杯の特集番組や記事を目にする機会はあまりない。それもそのはず、日本でのテレビ中継はいまだ決まっていないのだ。欧州でも同様の状態だったが、FIFAは6月14日、EBU(欧州放送連合)とイギリス、スペイン、ドイツ、イタリア、フランスの5大国を含む34か国で女子W杯を無料放送する契約を結んだと発表。米国や韓国はすでに中継を決めている。つまり、過去に実績のある国の中で日本だけ中継が決まっていないのだ。

関係者によると、前回の2019年フランス大会を中継したフジテレビをはじめとする民放局は、今大会の中継を断念する方針だという。NHKなどが放映を検討中だが、交渉はまとまっていないとみられる。

 混乱の背景には、放映権を巡る状況の変化がある。商機拡大へとかじを切り続けるFIFAは、これまで男子の国際大会とセットで販売してきた女子W杯の放映権を、今大会から単独で売り出している。そこで今大会の放映権料は、過去の女子W杯より大幅に「高騰」したそうだ。躊躇する各国に対し、FIFA幹部は女子サッカーへの理解のなさを訴えていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/01201a069d90f3c5776c50121d002599397496ed

 

続きを読む

50件のコメント

日本に移住した”世界的Youtuber”が本気で日本を論評、評価は「S+」だが手放しで褒められるわけではない

1:名無しさん


日本人は「良くも悪くもルールに従い過ぎてる」
ピューディパイさんが動画の中で、「これは難しい話だ」と前置きした上で語ったのが日本のルールについて。

日本で子供が生まれた際、新型コロナウイルスの感染対策で、分娩室に2時間以上いられなかった経験を例に「根拠がわからないルールに従わざるを得ないこともある」と明言。

「根拠があるルールに従うことに違和感はないし、ルールを守っているからうまく回っていることもある」と理解を示しながらも、「良くも悪くもルールに従い過ぎているのではないか」と語りました。

評価は「S+」 でも“みんな来るべきだ”とは言えない
「日本に来たことでYouTubeに縛られ過ぎていた生活を見直したり、人目を気にしないでよくなったりと自由を手に入れたからこそ、いろいろなことを楽しめている」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a12245db1a32bb6e6f891c28950a879b5d118bb?page=2
https://kai-you.net/press/img/3adb5216278e98342a132033fe82bdf5.jpg

 

続きを読む

25件のコメント

大谷翔平に地元ファンから「出場するな!」の大合唱が起こっている模様、オールスターのホームラン競争に出させたくない

1:名無しさん


エンゼルスの大谷翔平が異次元の活躍を続けている。6月18日(日本時間19日)のロイヤルズ戦では5回に2試合連発となる24号ホームランを放ち、打点58とともに両リーグトップに。早くも「三冠王」が注目されている。

 また大谷は7月11日にシアトルで行われるオールスター戦のファン投票でア・リーグ指名打者部門のトップに立っており、選出されれば3年連続3度目の出場となる。21年にはホームラン競争でパドレスのファン・ソト外野手に敗れているため捲土重来が期待されているが、地元ファンの間では「出場するな!」の大合唱が起こっているという。

 スポーツライターが語る。

「大谷は21年に日本人で初めてホームラン競争に出場しましたが、昨年は出ませんでした。ホームラン競争は華々しい球宴の中でも注目度の高いイベントですが、一発を狙うことでバッティングフォームが崩れる可能性がある。三冠王の期待がかかる大谷には無理に出て欲しくないというわけです」

 16日に放送された情報番組「モーニングショー」(テレビ朝日系)に出演したタレントの長嶋一茂氏は、大谷のホームラン競争出場に反対であることを述べ、

「ホームラン競争で勝つと1億円なんです。でも大谷君にとっては1億別にいらないでしょ? ここで(バッティングを)崩さない方がいいと思う」

 と提言していた。1億円欲しさというよりも、サービス精神の旺盛な大谷がファンの期待に応える可能性もあるが、今年はシーズンの成績を優先した方がいいだろう。

https://www.asagei.com/excerpt/266364

 

続きを読む

33件のコメント

ロシア軍が骨董戦車に魔改造を施して実戦投入、敵に辿り着く前に地雷で擱座する笑えない展開に

1:名無しさん


ロシア国防省は、大量の爆薬を搭載した戦車を遠隔操作して、ウクライナの拠点を破壊したと発表した。ロシア軍による新たな戦術とみられる。

国防省はSNSへの投稿で、約3.5トンのTNT火薬と、通常は100キロの爆薬を搭載する爆弾5個を戦車に搭載したと説明した。

国防省の動画には、「ベルナウル」というコールサインの戦車の指揮官が登場し、戦車の準備と攻撃を実行する任務を与えられたと述べた。

指揮官によれば、ウクライナ軍から約300メートル離れた場所で、操縦士が戦車をマニュアルにしてウクライナ側へと向けた。さらに、操縦士は戦車から飛び降り、後方へ移動。指揮官は残って様子を観察し、戦車がウクライナの陣地に近づいた後、無線で爆発させたという。

非常に大きな爆発が発生し、傍受したデータによれば、ウクライナ軍は多大な損失を被ったという。

ドローン(無人機)からの映像によれば、ウクライナの前線の近くで地雷に当たったような戦車が静止している。その後、大きな爆発があるが、理由は不明。戦車が爆発する直前にウクライナ軍の陣地から閃光(せんこう)が走ったように見えるが、これは戦車を破壊しようとした可能性がある。

著名なロシアの軍事ブロガーは18日、戦車が爆発した様子を捉えたドローンの映像を共有した。ブロガーは、戦車は目標に到達する前に地雷に当たったとしている。

https://www.cnn.co.jp/world/35205424.html

 

続きを読む

25件のコメント

特大級の熱波が直撃して気温が45℃にまで上昇、死者100人を超える凄まじい事態になっている模様

1:名無しさん


 インド北部や東部が猛烈な熱波に見舞われ、19日までに熱中症とみられる症状で100人超が死亡した。当局は詳しい死因を調べるとともに、熱中症への警戒を呼び掛けている。地元メディアが伝えた。

 報道によると、北部ウッタルプラデシュ州では15日以降、68人の死亡が確認された。隣接する東部ビハール州でも熱中症が原因とみられる死者が40人を超えた。

 これらの地域は先週以降、気温45度近い酷暑に見舞われており、死者の大半は60歳以上の高齢者という。

 ウッタルプラデシュ州のアディティヤナート州首相は19日、「熱中症に注意し、特に高齢者や子供、病気の家族を気に掛けてほしい」とツイッター上で呼び掛けた。インドは例年4~6月ごろが最も暑く、多数が死亡している。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023062000096&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

 

続きを読む

8件のコメント

スリランカで「世界最大の腎臓結石」が摘出されて世界に衝撃を与える、当然ながら腎臓そのものより遥かに大きい

1:名無しさん


 スリランカ軍の病院でこのほど、62歳の退役軍曹から世界最大の腎臓結石が摘出された。軍が14日、発表した。

 軍によると、手術は1日にコロンボ陸軍病院で行われた。摘出された結石は「世界最大かつ最重量」だとしている。

 結石の重さは801グラムで、男性の平均的な腎臓の重さの約5倍。長さも平均的な腎臓が約10~12センチであるのに対し、13.37センチあった。

 元軍曹は現地テレビの取材に対し、2020年から腹痛があり、内服薬では効果がなかったと語った。

 ギネス世界記録(Guinness World Records)によると、これまで記録されている腎臓結石で最も重かったのは08年にパキスタンで摘出された620グラム。今回の結石は14日、新記録として正式に認定された。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3468342

 

続きを読む

14件のコメント

議員辞職したジョンソン元英首相の今の職業が判明、再就職の際に英政府と揉めていた模様

1:名無しさん


英紙デイリー・メイルは16日、下院議員を辞職したボリス・ジョンソン元首相を、同紙のコラムニストに迎えると発表した。ジョンソン氏は、元閣僚や上級官僚らが新たな仕事に就く際に利害対立の有無を確認する委員会に、再就職について届け出ておらず、閣僚行動規範に「明確に違反」していると、委員会は指摘している。

昨年9月に首相を退任したジョンソン氏は9日、下院議員を辞職した。新型コロナウイルス対策のロックダウン中に首相官邸などでパーティーが開かれた、いわゆる「パーティーゲート」に関する下院特別委の調査報告書が公表されるのに先立っての辞職だった。

特別委は15日、ジョンソン元首相がこの問題をめぐる答弁で「議会を故意にミスリード」していたと結論し、90日間の議員資格停止処分に当たるとした報告書を公表した。

イギリスでは、元閣僚らは辞職後2年間は、新しい仕事について、再就職企業就職諮問委員会(ACOBA)の助言を求めることが義務付けられている。

ACOBAは、ジョンソン氏の再就職に関するニュースが出るわずか30分前に、同氏から報告を受けたとしている。

ジョンソン氏による初めての週刊コラムは、16日午後にデイリー・メイル・オンラインに掲載された。デイリー・メイルは首相時代のジョンソン氏を強力に支持していた。

ジョンソン氏は政界入りする前は、英紙タイムズ記者を経て、英紙デイリー・テレグラフの記者として注目された。

全文はこちら
https://www.bbc.com/japanese/65900217

 

続きを読む

8件のコメント

通夜の最中に棺桶の中から奇跡の復活を遂げた76歳の女性、その数日後に家族は厳しすぎる現実に直面

1:名無しさん


南米エクアドル西部のババオジョで、「死亡宣告」を受けた後、通夜の最中にひつぎの中で蘇生した女性が死去したことが確認された。18日、当局が明らかにした。

 亡くなったベジャ・モントジャさん(76)は、9日に誤って死亡を宣告されたが、通夜の最中に目覚めひつぎをたたき、助け出された。地元紙によると、モントジャさんは感覚や意識を失い、体が硬直する「強硬症」の症状を患っていたという。

 モントジャさんは病院に運ばれたが、16日に脳卒中で亡くなった。息子は地元紙に「今度こそ母は本当に死んでしまった」と語った。

https://www.jiji.com/amp/article?k=2023061900596&g=int

 

続きを読む

41件のコメント

プーチンが部下から間違った情報を伝えられている可能性が浮上、ロシア上層部は現状を把握していない?

1:名無しさん


 ロシアのプーチン大統領がウクライナ軍の大規模な反転攻勢について積極的に発言し、自ら情報戦を主導している。不正確な情報もあり、軍の最高司令官であるプーチン氏への戦況報告が的確かどうかという疑念が再燃している。

 プーチン氏は16日、露西部サンクトペテルブルクの国際会議の全体会合で、ウクライナ軍が運用している米国製の地対空ミサイルシステム「パトリオット」に関し、「露軍はキーウ付近で5セットを破壊した」という趣旨の発言をした。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230619-OYT1T50201/

 

続きを読む

30件のコメント

「鬼滅の刃」最終回の放送でアメリカが凄いことになっていた模様、NYタイムズスクエアの大型ビジョンが……

1:名無しさん


本日、『テレビアニメ「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編』(フジテレビ系/毎週日曜23時15分)最終話が70分拡大で放送される。記念すべき最終話放送当日に、主人公・竈門炭治郎ら「刀鍛冶の里編」の主要キャラクターがニューヨーク・タイムズスクエアの大型ビジョン広告に登場してファンを熱狂させた。

刀鍛冶の里での戦いがクライマックスを迎える最終話放送当日、ニューヨーク・タイムズスクエアの大型ビジョンをジャックしたのは『鬼滅の刃』の登場キャラクター。タイムズスクエアの前には、作品のTシャツやキャラクターの柄があしらわれた羽織りを身にまとう人、「刀鍛冶の里編」のオリジナルケーキを作って訪れるファンなど、ビジョン広告のスタートを待ちわびる熱狂的な観客が集まった。

その後、夜のタイムズスクエアの大型ビジョンに映し出された広告には、炭治郎、禰豆子(※)、霞柱・時透無一郎、恋柱・甘露寺蜜璃、不死川玄弥、半天狗が次々と登場。大きな盛り上がりを見せた現地会場だけでなく、その様子を配信で見たファンから「行きたい!」と声があがるなど世界各地から多くのコメントが寄せられた。

全文はこちら
https://www.crank-in.net/news/129196/1

動画
鬼滅の刃 タイムズスクエアジャック 約1万人のファン集まる



https://www.crank-in.net/img/db/239060185168566_1200.jpg
https://www.crank-in.net/img/db/239069185169566_650.jpg
https://www.crank-in.net/img/db/233062187162574_650.jpg
https://www.crank-in.net/img/db/238064184164577_650.jpg

 

続きを読む

43件のコメント

エレベスト山頂付近で救出された中国人登山家、助けてくれた他登山家とシェルパに驚くべき態度を見せる

1:名無しさん


エベレスト登山中に頂上付近で意識不明となった中国人の女性登山家がたまたま居合わせたシェルパガイドらに救助され、無事下山し一命をとりとめた。しかし、女性登山家がシェルパガイドへの報酬1万ドル(約140万円)の支払いを拒否していたことが報じられると、そのニュースはネット上で3億回以上も閲覧されたという。中国のインターネットニュース「上遊新聞(cqcb.com)」が報じた。

 この中国中部湖南省出身の50歳の女性登山家は5月18日、2人の中国人の男性登山家の助けを借りて、エベレスト登頂に成功したが、下山し始めてすぐの海抜8500メートル付近で意識不明となった。

 その際、たまたま他の登山家のサポートをしていたネパール人のシェルパガイドらが通りかかった。その登山家は自分のエベレスト登頂は諦め、ガイドに女性を助けるように要請すると、ガイドは登山家に「1万ドルの報酬を支払ってほしい」と要求した。

 一般的にエベレスト登頂をサポートするシェルパガイドの報酬は8000~1万ドルといわれている。女性登山家が1万ドルを支払うであろうと想定し、ガイドは登山家2人と協力して、女性登山家を持ち上げてベースキャンプまで下り、そこで数日間治療をしたことで女性登山家は回復した。

 しかし、ことの顛末を聞いた女性登山家は1万ドルの支払いを拒否。いくら説得しても、彼女は同意しなかったので、1万ドルは女性登山家と同行していた2人の登山家が支払った。また女性登山家からは2人やガイドに対して、御礼の言葉もなかったという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4250995dac22d9a36de9dbad47deb95d5df84029

 

続きを読む

21件のコメント

日本人のToshiki Tajima氏、2024年にも世界初の核融合発電を開始すると発表した模様

1:名無しさん


核融合に第3の方式が浮上、2024年にも発電開始へ
商用運転は最短で2028年か

最近になってにわかに注目を集め始めた核融合発電技術だが、実用化は早くても2030年代半ば。やや保守的な評価では2050年かそれ以降という見方も多い。ところが、2024年にも発電を始めるというベンチャーが出てきた。

それはこれまでよく知られている大きく2つの方式、具体的には日本を含む数多くの国家が開発に参加し、フランスに建設中のITERのようなトカマク方式と、2022年11月に米国でレーザー光のエネルギーを超える核融合エネルギーが得られたレーザー核融合方式のどちらでもない、第3の方式「FRC(磁場反転配位)型プラズマ」に基づく注1)。核融合反応で中性子を出さず安全性が高く、簡素な設備で、しかも蒸気タービンを使わずに発電できる革新的な方式である。

全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00346/

 

続きを読む

28件のコメント

ウクライナ軍の反抗に備えてロシアが用意した決戦兵器「Ka25」、既に撃墜されまくりの状況になっている模様

1:名無しさん


ウクライナ空軍、ロシアの攻撃ヘリ「Ka52」を相次ぎ撃墜と発表…大規模反攻へ対策強化か

ウクライナ空軍は18日、ロシア軍の攻撃ヘリ「Ka52」計3機を相次いで撃墜したと発表した。Ka52はウクライナ軍による大規模な反転攻勢で、戦車など地上部隊の進軍を阻む大きな要因となっており、ウクライナ軍が対策を強化し始めたとみられる。

ウクライナ空軍によると、3機は17~18日に撃墜した。12日と16日にもKa52を1機ずつ撃墜しているという。ウクライナ軍は17日以降、イラン製自爆型無人機「シャヘド」を含む露軍の無人機12機を破壊したことも明らかにした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/106d3b18cd5fe26b603999e4800e612a12f97dfb

 

続きを読む

スポンサードリンク