人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

31件のコメント

米カリフォリニア州の意識の高い”エイズ記念碑”、デザイナーの仕掛けた特大地雷が炸裂してネットの玩具に

1:名無しさん


「お尻の穴に似ている…」と住民から苦情続出 米のエイズ記念碑、デザイン変更を余儀なくされる

米カリフォルニア州パームスプリングスでは、エイズやHIVによって亡くなった人々に敬意を表す目的で、記念碑となる彫刻の製作が決まっていた。ところが、そのデザインが人体のある部分を彷彿とさせると地元住民から苦情が続出。担当している芸術家が、デザインの修正に乗り出す事態となった。

資金面でも準備万端 永遠のランドマークになるはずだった

地元紙のデザート・サンによれば、記念碑となる彫刻をデザインしたのは、パームスプリングスのアーティスト、フィリップ・K・スミス氏。オリジナルのデザインは大きな石灰岩を使用し、前面を円形に形作り、中央の穴を囲むように同心円状の溝がいくつも刻まれているというものだった。

この彫刻製作の支援を行うタスクフォースによれば、溝は闘争と悲しみを経験してできた団結を示し、彫刻全体は地面の上に浮かんでいる時を超えた永遠のランドマークを表現しているという。記念碑として、コミュニティと個人の苦闘にとっての試金石となる可能性があると説明されていた。

彫刻には、既に設置費用として6万5000ドル(約970万円)の予算が付き、50万ドル(約7500万円)とされた製作費も、タスクフォースを通じて民間で調達できていたという。出来上がった作品は、市のダウンタウン・パークにある巨大なマリリン・モンロー像、“フォーエバー・マリリン”の近くに設置される予定だった。

住民は赤面…裏側のデザインが恥ずかしすぎると大不評

ところが、問題視されたのはこの彫刻の裏側のデザインだった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/22f65eee67816ca03d68de7291318c8be4900287


 

続きを読む

33件のコメント

iPhone15を購入した米国人男性が「変わり果てた愛機の姿」に愕然、Apple Storeに持ち込んでみるも……

1:名無しさん




購入したばかりのiPhone15 Proのバッテリーが早くも膨張し、ディスプレイを押し上げている事例がRedditで報告されました。

バッテリーが膨張した原因は不明ですが、動向が注目されている発熱問題との関連性が気になります。

■3行で分かる、この記事のポイント

1. 購入したばかりのiPhone15 Proのバッテリーが膨張し、ディスプレイを押し上げている事例が報告された。
2. ユーザーは、Apple Storeに持ち込んだが交換してもらえなかったと報告。
3. 最終的に、販売した携帯キャリアのショップで交換、発熱問題との因果関係は現時点では不明。

購入後数日でバッテリーが膨張

RedditユーザーのLeather_Cheerio_402氏が投稿した画像には、バッテリーが膨張してディスプレイ下部が押し上げられている、ナチュラルチタニウムのiPhone15 Proが写っています。

このiPhone15 Proには、サイドボタンの下に5Gミリ波用アンテナが搭載されていますので、米国向けモデルと思われます。

全文はこちら
https://iphone-mania.jp/news-555233/

 

続きを読む

34件のコメント

日本のIMF出資比率が引き下げられる可能性が浮上、日本側は非公開交渉で挽回を狙っている模様

1:名無しさん


国際通貨基金(IMF)が年内にまとめる増資改革で、日本の出資順位が現在の2位から転落する可能性があることが25日、分かった。経済規模に応じた現行の計算式を当てはめれば、中国とドイツに逆転され4位となる公算が大きい。日本経済の停滞や円安が反映される形で、日本の国際的な発言力低下に直結する。

 日本政府は非公開の交渉で増資について支持する一方、現状の出資比率を維持するよう主張している。複数の関係者が明らかにした。

 増資改革はコロナ禍などで資金不足に悩む新興国・途上国支援を手厚くする狙い。各国は出資比率が高いほど重要事項を決める際の投票権が増えて発言力が高まる。出資構成は財政危機時に最後の貸し手の役割を担うIMFの運営方針を左右する。

全文はこちら
https://www.47news.jp/9906499.html

 

続きを読む

39件のコメント

意識の高すぎる米サンフランシスコ市、ガチの廃墟化が進行するも関係者が事実認識を拒絶中

1:名無しさん


サンフランシスコが陥った負の“スパイラル”

8月、街の一等地にある大型デパートが閉店しました。そのデパートが入居しているショッピングモールも撤退を決めています。その周りを見ても、空き店舗ばかり・・・。

ここはアメリカ西海岸の大都市、カリフォルニア州サンフランシスコ。入り江にかかる真っ赤なゴールデンゲートブリッジに、急な坂を行き来するケーブルカー。華やかなイメージに彩られた町の中心部には驚くべき光景が広がっています。

■サンフランシスコの歩道

歩道にはテントが張られ、バス停は路上生活者、いわゆるホームレスの荷物で埋め尽くされています。

座り込んで顔を突っ伏し、動かない人もいれば、小刻みに震えている人、奇声を上げる人。こうした光景は、サンフランシスコの中心部で決して珍しくなくなっています。

近年のサンフランシスコと言えば、テック企業が集まる都市として広く知られてきました。あのイーロン・マスク氏がツイッターの看板を、光り輝くXの看板に変えたのも、ここ、サンフランシスコです。そのイーロン・マスク氏は7月29日、Xに次のように投稿しています。

「Xの本社をサンフランシスコから移転しないかと、多くの人が充実した優遇措置を提示してくる。街はいま1社、また1社と撤退が続く死へのスパイラルのなかにある。だからXも出て行くのではないかと誘ってくるのだ。私たちは出て行かない。厳しいときにこそ本当の友人が誰なのかわかるものだ。サンフランシスコ、美しきサンフランシスコ。他の人が見捨てたとしても私たちはずっと友達だ」

(イーロン・マスク氏の投稿より)

小売店の“集団脱出”

マスク氏の思いをよそに、中心部では小売店の撤退が止まりません。 冒頭の閉店したデパートはここ数年で店を閉めた数ある店舗のひとつです。

閉店したデパートの向かいには、ケーブルカーの駅があります。坂を下りてきた車両が回転台のうえで方向転換し、また坂を上っていく町の名所です。 地下鉄やトラム、バスの停車場もある交通の要衝にも関わらず、店の撤退が止まらないのです。

地元メディアによると、この一帯では営業している小売店が2019年に203店舗だったのに対し、2023年5月の時点ではほぼ半数の107店舗に減りました。 実際に町を歩いてみると、1ブロックの通りに面した店がほぼ空き店舗という場所も。 店によっては華やかなイラストがあしらわれているものもありますが、そこにはやはり“FOR LEASE(借主募集)”と書かれていました。

こうした状況を、アメリカのメディアは「小売店の“集団脱出”」と表現しています。

オフィスワーカーが帰ってこない

町で起きている変化の背景を聞こうと、ある不動産投資会社を訪ねました。

ヤスコウチさん
「(コロナ禍で)かつてのようなレベルまでオフィスワーカーたちが戻ってきていないのが大きな理由です。 パンデミックがおさまってからも、オフィスに出勤しているのはかつての40%から50%に過ぎません。 その結果、店のお客さんは大幅に減少しました。当然、店の売り上げも減り、営業を続けることが難しくなったのです」

サンフランシスコの特殊な事情

不動産サービス大手CBREが9月12日に発表した報告によると全米のオフィスの空室率は18.2%と、この30年で最も高くなっています。

これに対しサンフランシスコのオフィスの空室率は31.6%で過去最高を記録。2020年の実に8倍近くにあたり、全米の主要都市で最悪の水準です。

コロナ禍に苦しんだのは世界の各都市も同じなのに、なぜサンフランシスコがこれだけ突出しているのか。ヤスコウチさんはサンフランシスコ特有の事情があると指摘します。

ヤスコウチさん
「従業員のリモートワークに最も積極的で、大半を在宅勤務させたのが(サンフランシスコに集積する)テック企業だということです」

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/09/26/34645.html

 

続きを読む

37件のコメント

中国需要に頼れなくなったアメリカ農家、日本市場への輸出強化で代替する方針を明らかにした模様

1:名無しさん


対中依存脱却へ「日本の重要性高まる」 米大豆輸出協会

米国の大豆農家や貿易業者がつくる米大豆輸出協会(USSEC)の北東アジア地域代表、ロズ・リーク氏が日本経済新聞のインタビューに答えた。世界最大の大豆消費国の中国が米中対立で輸出市場として不確実性が高まるなか、日本市場の重要性が高まっていると指摘。ニーズに応じた生産物の輸出を強化する方針を示した。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN270BZ0X20C23A9000000/

 

続きを読む

33件のコメント

米NY在住の日本人音楽家がNYの地下鉄事情を暴露、SNSに投稿された信じられない体験談に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


矢野顕子 NY地下鉄あるある投稿が大反響!経験談集まる「日本の電車の世界では考えられない」

 シンガー・ソングライター矢野顕子(68)が26日、自身のSNSを更新。ニューヨークの地下鉄事情についての投稿が反響を呼んだ。

 矢野は「ニューヨーク地下鉄あるあるですが、乗ってる最中にいきなり『次の駅以降は終点まで止まりません。』のアナウンス」とコメント。車内に乗客のため息が聞こえ、自身も降りることになったと伝えた。

 しかし、「これはまだいいのよ。各駅停車が走ってる最中に、この電車は今から急行になりますってスピードを上げだした時の乗客のうんざり顔ったら」と、さらに悪い状況となるケースも紹介した。

 この投稿に、「前それで『Ohnoooo!!!猫にエサをあげなきゃいけないのにー!!!』って悲痛な叫びをあげた女の子を見かけました」とのコメントには、「乗り継ぎ情報を教えあったりもしますしね」と返信した。

 また、列車自体が渋滞して詰まる場合があり、「後続を先行させて列車間隔を取る場合とかこうなりますね」というコメントには、「はい、わたしもそう聞きました」と返答。「日本の電車の、1分遅れても『お急ぎの所大変申し訳ない。。』という世界に慣れていると、いきなり急行とか考えられないですよね」とあきれていた。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/27/kiji/20230927s00041000425000c.html

 

続きを読む

24件のコメント

中国製EV補助金を調査するEUに中国外相が待った、無理筋すぎる理屈を並べ立てて世界の失笑を買う

1:名無しさん


中国の王毅外相は27日、中国の電気自動車(EV)への政府補助金を巡る欧州連合(EU)
の調査は国際貿易の基本ルールに反しており、世界の自動車産業とサプライチェーン(供給網)を混乱させる可能性が高いと述べた。

中国外務省の声明によると、王氏はハンガリーのシーヤールトー外相との電話会談で、中国はハンガリー側がEUに対し、
より積極的で開かれた対中協力政策を採用するよう引き続き働きかけることを望んでいると述べたという。

https://jp.reuters.com/world/china/CMUYS3DVPNOITFY4W7HR5RE5UY-2023-09-27/

 

続きを読む

30件のコメント

意識の高い広告で物議を醸したナイキ、ブランド価値が崩壊して業績がピンチになっている模様

1:名無しさん


スポーツ用品大手ナイキが28日に発表する米新学期商戦期に当たる6─8月(2024年度第1・四半期)の決算では、主要な収益源である「ジョーダン」ブランドの業績が注目されるだろう。

分析会社アルタン・インサイツによると、オンのランニングシューズなど他のスニーカーブランドが急成長を遂げる中、一部のジョーダンシューズの価値は転売市場で低下。転売プラットフォーム「ストックX」では、ナイキの「エアジョーダン1レトロハイ」の新作に支払われる平均プレミアムが20年の61%から今年には4%まで落ち込んでいる。

バーンスタインのアナリストは24日、ジョーダンブランドの「勢いが失われている」可能性への懸念が出ていると指摘した。

ナイキは現時点でコメント要請に応じていない。

同社は総売上高に占めるジョーダンブランドの比率を報告していない。ナイキの23年度年次報告書によると、卸売りでジョーダンはナイキの売上高の約16%を占めており、前年度比29%拡大した。

米ナイキ、エアジョーダンの転売価値が急落 四半期決算に影響か

https://news.yahoo.co.jp/articles/e33d5fbf30626449628286e14a3fbc73b691b193

 

続きを読む

50件のコメント

韓流俳優のアメリカ公演が中止になった件、中止理由を誤魔化したせいで米業者と揉めている模様

1:名無しさん


2023年9月25日、韓国・スポーツ朝鮮によると、「国民の弟」と呼ばれ、幅広い年齢層から支持されている歌手で俳優のイ・スンギの米国公演中止をめぐり、所属事務所と会場側がもめている。

米アトランタの韓国人向けメディア「Atlanta K」によると、イ・スンギのニューヨーク・ニュージャージー公演が行われるはずだったニュージャージー・パフォーミング・アーツ・センター(NJPAC)が、イ・スンギ側が「現地公演会場の事情により(公演を)中止する」と発表したことに対し、「公演中止がまるで会場の問題であるかのように発表したことは到底受け入れられない」「NJPACをスケープゴートにしている」と抗議した。

同メディアは、現地の公演企画会社「ヒューエンタ(Hugh Ent.)」と、イ・スンギの事務所「ヒューマン・メイド(HUMANMADE)」のチャン・ジェハ代表が8月にやり取りしたメッセージの内容を公開している。

チャン代表の「(ニュージャージー公演)中止の理由からチケットの話は削除しよう」「チケット販売が低調だという内容が明るみに出ては困る」というメッセージに対し、ヒューエンタは「お望みなら削除するが、中止の名分が弱いので反発が生じる可能性がある」と応えている。

これにチャン代表は「できる限り(中止の理由を)あいまいにさせておくべきだ」「公式の文書に詳しい情報が出れば双方にとって打撃となる」などと説得している。結局、ヒューエンタは今月3日に韓国メディアに対し、「公演中止はチケットの問題ではなく現地会場の事情」だと通達している。

ヒューエンタによると、このやり取りがあった当時、公演のチケット販売数は250枚ほどだったという。「結局、チケットが売れないから公演を中止にしたのに、中止の理由はNJPACの事情だと言い訳したため、NJPACに抗議される事態になった」と説明している。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b921156-s39-c70-d0195.html

 

続きを読む

43件のコメント

米国のアップルストアが100人以上の略奪者に襲撃されてiPhone15が奪われる、なお盗まれた製品は無事リモートで使用不能になった模様

1:名無しさん




アメリカ・フィラデルフィアで若者らの集団がアップルストアなどの店舗で略奪行為を行い、少なくとも15人が逮捕されました。

 地元のインフルエンサーが配信した映像です。大勢の若者がガラスが割れた窓から酒などを盗み出す様子やアップルストアを襲い、商品を略奪する様子が映し出されています。

 26日夜、アメリカ・フィラデルフィアの中心部で100人以上の若者が衣料品店や薬局、アップルストアなどの高級品店を襲い少なくとも15人が逮捕されました。

 この集団略奪の前には先月、黒人男性を射殺した警官に抗議するデモが平和的に行われていましたが、地元警察は「略奪はデモとは無関係」としたうえで、監視カメラの映像などからさらに容疑者の逮捕を進める方針です。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000317657.html

 

続きを読む

15件のコメント

日本に興味を持ったフランス人が自転車で長崎市に向けて出発、半年かけて辿り着いてしまった模様

1:名無しさん


半年がかりの長い旅路でした。
フランスにある人口約300人の小さな村から長崎市まで、自転車でやってきた男性がいます。
なぜ彼は長崎を目指したのでしょうか。

ヒューゴ・シュミット さん 「こんにちは」

自転車に乗って颯爽と姿を見せたのは、ヒューゴ・シュミットさん30歳。

フランス人です。

KTN記者 「きょうはあなたの旅路をニュースで放送します。よろしくお願いします」

シュミットさんは、長崎市の姉妹都市フランスのヴォスロール村の隣町で生まれ、村の人に日本について教わる内に興味を持つようになりました。

2023年3月、長崎市を目指して村を出発。

できる限り自転車で行こうと、なるべく飛行機や船を使わないようにしました。

10以上の国を旅し、9月22日、約半年かけてようやく到着しました。

1万キロの旅路です。

まずは、腹ごしらえ。

長崎市内のレストランで昼食です。

KTN記者 「今回の旅の目的は何ですか?」

ヒューゴ・シュミット さん 「ヴォスロール村と長崎の結びつきを考えたとき、私が旅をして国をつなげたら素敵だと思って」

旅をするときは自転車をこいで1日60キロから100キロを移動してきました。

テントを張って野宿することも多かったといいます。

ヒューゴ・シュミット さん 「おいしいです」

シュミットさんが旅の目的を果たすためにやってきたのは長崎市役所です。

ヴォスロール村の元村長から友好の手紙を預かってきていました。

柴原副市長に手渡して無事役目を果たすことができました。

ヒューゴ・シュミット さん 「長崎に着いたばかりだけど町が好き。海と山に囲まれていい場所」

KTN記者 「また長崎に帰ってきたい?」

ヒューゴ・シュミット さん 「はい」

KTN記者 「自転車で?」

ヒューゴ・シュミット さん 「それは多分ないけど帰ってきたい」

フランスと長崎の架け橋になったシュミットさん。

長崎には5日間ほど滞在し、市内の小学生と交流することにしています。

https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20230926007

 

続きを読む

43件のコメント

「韓国とドイツは社会構造がそっくりなので共に力を失いつつある」と専門家が指摘、中国の景気鈍化がそのまま景気低迷につながる

1:名無しさん


韓国経済とドイツ経済が同病相憐れむ状況に陥っている。同様の経済構造のためだ。韓国は半導体、ドイツは自動車の産業集中度が大きい。特定の産業に頼って経済が成長しただけに弱点を露出したという見方が出ている。また、両国とも対中輸出依存度が高い。中国の景気鈍化がそのまま景気低迷につながる。

韓国とドイツは最近経済が力を失っている。経済協力開発機構(OECD)は19日、韓国の今年の経済成長見通しを1.5%と発表した。6月の見通しと同じだ。ドイツは今年の成長率がマイナス0.2%を記録してマイナス成長すると予想した。米国が1.6%から2.2%に、日本が1.3%から1.8%に成長見通しを引き上げたのと対照的だ。高金利の余波で輸出中心の国は厳しいという評価が出ているが、その理由だけでは説明にならない。同じように輸出中心の経済構造である日本の成長率は今年25年ぶりに韓国を上回る見通しだ。

韓国経済研究院によると、2021年にドイツの総付加価値で製造業が占める割合は20.8%で、G7平均の14.1%より高く、米国の10.7%、英国の9.8%の2倍水準だ。自動車など製造業への依存度がそれだけ高いという意味だ。高金利と緊縮による需要減少は製造業製品購入余力を落としてしまう。また、ドルの価値が上がっただけに原材料輸入による費用負担も大きくなる構造だ。

特に特定品目への依存度が高い。韓国貿易協会によると、昨年のドイツの輸出額のうち自動車が占める割合は10.6%に達した。部品まで含めば15%に迫るという分析が出ている。自動車販売不振が景気鈍化に直結する構造だ。ドイツはエンジン車に集中したため先端技術だけでなく電気自動車産業でも遅れをとった。市場調査機関SNEリサーチによると1~6月の電気自動車シェアは中国BYDが20.9%、米テスラが14.4%。中国上海自動車が7.5%の順だ。ドイツのフォルクスワーゲンは6.7%で4位だ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0eb4e5115b065d38fd3411cb2a561a2aa58262b

 

続きを読む

38件のコメント

「海外の大反響」をなぜか”ネット炎上”だと日本社会が誤解、声のデカい少数派が暴れた結果だった……

1:名無しさん


日本マクドナルドがSNSに投稿したアニメ広告が見つかります。いや、ホントなんてことない広告なんですよ。アニメキャラの若い夫婦と小さな娘さんが、3人で旨そうにポテト食ってるだけ。

ですがこの投稿、閲覧数が1億2千万、「いいね」が60万越えという鬼バズり状態となっており、しかもぶら下がっているコメントの多くは欧米からの投稿なんですね。

「素晴らしい!これでいいんだよ」
「私の国(カナダ)で、この広告は無理だ」
「……羨ましい」

この何気ない広告に対し、ナゼみなさんが「日本SUGEEEE」と言っているのか。実は彼らの国でこのCMを流すと、<中略>タコ殴りにされるそうで、つまり面倒臭い方面のお話なんですね、なるほど(そしてこの「海外の大反響」が、なぜか日本国内ではネット炎上と解釈され、話題となっていました)。


全文はこちら
https://forzastyle.com/articles/-/69094

 

続きを読む

20件のコメント

韓国が自慢していたポーランドへの武器輸出が頓挫寸前、韓国側に資金がないために貸し出すことができない

1:名無しさん


過去最大規模の対ポーランド武器輸出が暗礁に乗り上げた。輸出入銀行の法定資本金限度を増やす法案が国会を通過せず、契約が縮小または一部取り消しになる可能性が高まったからだ。政府と防衛産業業界は民間銀行からの資金調達を検討している。

国会によると、尹永碩(ユン・ヨンソク)国民の力議員が代表発議した輸出入銀行法改正案は現在、企画財政委員会に係留中だ。尹議員は7月、輸出入銀行の法定資本金を現行の15兆ウォン(約1兆6500億円)から30兆ウォンに増やす輸出入銀行法改正案を出した。国会企画財政委は先月22日に常任委員会を開いたが、この法律を通過させなかった。来月の国政監査や来年度予算案審査などの日程を考慮すると、年内に輸出入銀行法改正案が国会を通過するのは事実上不可能になった。

輸出入銀行法改正はポーランド武器輸出契約を終えるための必須先決課題だった。最大50兆ウォン近いポーランド武器輸出のうち約17兆ウォンは昨年末、ポーランド政府と防衛産業企業が締結した1次武器供給事業実行契約に含まれた。その後、輸出入銀行と貿易保険公社が1次輸出契約に対してそれぞれ6兆ウォンずつ計12兆ウォンを支援する金融改革を用意し、ポーランド側と最終協議を進めている。問題は1次契約額の最大2倍となる2次契約分だ。ポーランドは1次と同じく2次契約でも金融支援を要求しているが、輸出入銀行にはすでに支援の余力がない。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/309569

 

続きを読む

36件のコメント

日本の女性専用車両に外国人Youtuberが乱入、動画名は「日本でオーストラリア人がショックを受けたこと」だった模様

1:名無しさん


9月5日、SNSに投稿された動画。

外国人男性が、日本の鉄道の女性専用車両に乗り込み、車内を撮影している。

表示されたタイトルは、「日本でオーストラリア人がショックを受けたこと」。

外国人男性「みんな日本には女性専用車両があるって知ってた? 僕は検査官として、女性以外が乗っていないか点検してみます。確かに女性しかいません、男はいない。男性は1人も乗っていません! 調査完了! 本当に女性専用車両でした」

男性は、「女性しか乗っていないのかチェックする」と話しながら、車内を歩き乗客を撮影。

場所は、大阪市内を走る大阪環状線の西九条駅とみられる。

投稿したのは、35万人以上のフォロワーを持つオーストラリア人の動画投稿者。

投稿の一覧を見ると、日本に長期滞在し、数多くの動画を配信していた。

動画の説明文には、「日本の公共の場で、厳格な“男女の隔離”が行われているなんて思っていなかった」とあり、日本各地で導入されている女性専用車両に疑問を投げかける投稿のように見えまる。

しかし、動画を見た外国人観光客からは、女性専用車両に好意的な声が多く聞かれた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3573dcfdcf5eab4a075811c4d6311c9f9d79e9bb

 

続きを読む

55件のコメント

アイルランド開催の体操大会で黒人選手が表彰式で無視される事件が発生、運営側の言い分が色々な意味で酷い

1:名無しさん


表彰式で無視された黒人体操選手 バイルスも「胸が痛む」

アイルランドで開催された体操大会の表彰式で、黒人の女子選手だけがメダルを渡されなかった場面の動画がSNS上で拡散し、米国の黒人女子体操選手で五輪金メダリストのシモーン・バイルス選手がX(旧ツイッター)に「胸が痛む」と書き込んだ。

動画は昨年3月の大会で撮影された。一列に並んでメダルを受け取る女子選手たちの中で、黒人の1人だけが飛ばされている。<中略>

アイルランドの体操協会は22日、大会後に保護者の1人から人種差別的な行動の指摘を受け、8月に解決していたとする声明を発表。担当の職員は意図的に飛ばしたわけではなく、ミスに気付いてすぐ、選手が会場を去る前にメダルを渡したと説明した。

声明によると、職員は「悪意のないミス」について「深い遺憾の意」を表明し、選手と家族に直接謝罪したいと申し出た。拒否されたため、書面で謝罪したという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c724bf07ad1add86608288dcd2684ea8675c8790

 

続きを読む

64件のコメント

日本マクドナルドの家族アニメCM、海外ポリコレ軍団の襲来で再生数が凄まじいことになっている模様

1:名無しさん





1.3億 件の表示

 

続きを読む

29件のコメント

黒海艦隊司令部を爆破されたロシア軍が健在アピール、だが公開された動画が胡散臭すぎて完全な逆効果に

1:名無しさん


ロシア、司令官参加の映像公開 ウクライナが死亡発表

 ロシア国防省は26日、ショイグ国防相らが出席した会議に、ウクライナ軍が死亡したと発表したロシア黒海艦隊のソコロフ司令官がオンライン参加しているように見える映像を公開した。ソコロフ氏の姿は確認できるが、発言はなかった。

 タス通信によると、ペスコフ大統領報道官は26日、ソコロフ氏が死亡したとの情報について「国防省からの情報はない。われわれが言うことは何もない」と記者団に述べ、確認を避けた。

 ウクライナ軍は25日、クリミア半島のセバストポリにある黒海艦隊司令部への22日の攻撃で、ソコロフ氏ら将校34人が死亡し、105人が負傷したと発表した。(共同)

https://nordot.app/1079376670004593077

 

続きを読む

29件のコメント

日本のテレビ局の無慈悲すぎる態度に海外の観客がドン引き、あの番組は深刻な人権侵害だった……

1:名無しさん


神木隆之介が主演を務める連続テレビ小説『らんまん』(NHK総合)にタレントのなすび(48)が出演し、驚きと共に懐かしさを感じた視聴者も多かったかもしれない。

そんななすびだが今、映画界でも注目を集めている。’90年代後半に絶大な人気を誇ったバラエティ番組『進ぬ!電波少年』(日本テレビ系)の企画「電波少年的懸賞生活」で時の人となったなすびを題材にしたイギリス製作のドキュメンタリー映画『ザ・コンテスタント(原題)/ The Contestant』が9月上旬、第48回トロント国際映画祭でワールドプレミア上映されたのだ。

映画の内容はこうだ――。

「人は懸賞だけで生活していけるか」をテーマに大量のハガキとカンパンを渡され、目標金額100万円を目指し、裸での生活がスタート。アパートの1室で誰とも話すことができない孤独のなか、黙々とハガキを書き続けた。当選した際に披露する“当選の舞”などもウケて、放送当時は高視聴率をマーク。なすびも一躍人気者となった。

一方で、終わりの見えない監禁懸賞生活にメンタルも次第に蝕まれ、自殺を考えるほど追い込まれていった。情報も遮断され、そもそも肝心のなすびでさえ懸賞生活の模様が放送されていることを知らなかったという。そんな監禁懸賞生活は15ヵ月にも及んだ――。

映画を観た海外の観客たちは、その壮絶な生活に驚き、ショックを受けたという。

「電波少年的懸賞生活は’98年の企画で、25年の時を経て再び脚光を浴びましたが、同時に日本のテレビ界の闇も掘り起こされる可能性がありそうです。SNS上では『あの番組は深刻な人権侵害だったということ』『さすがにこの時代でもアウトだろ』といったコメントが寄せられています。

海外に限らず、日本の若い人たちが観てもショックを受ける内容ですから、過去に遡って問題視される可能性は十分にあるということです」(海外のドキュメンタリー番組に詳しいテレビ制作者)

当時、「電波少年的懸賞生活」を手掛けたのは、自身も番組に出演していたT部長こと土屋敏男氏だ。MCの松本明子と松村邦洋によるアポなしロケシリーズ、有吉弘行が世に出るきっかけとなった「猿岩石」時代の「ユーラシア大陸横断ヒッチハイク」なども手掛け『進め!電波少年』(日本テレビ系)時代から多くのスターを輩出してきた。

「当時の日テレは視聴率で他局の後塵を拝しており『電波少年』は前番組(『ウッチャン・ナンチャン with SHA.LA.LA』)のつなぎ番組でまったく期待されていませんでした。土屋さんが『だったら好き勝手やろう』ということでやったらハネたんです。その後は視聴者に飽きられないために過激にならざるを得なかったそうです」(テレビ局関係者)

しかし、なすびは番組出演終了直後から、土屋氏への不信感から距離を取っていたという。気になるのは現在の2人の関係だ。

「土屋さんは、なすびがメンタルを病んだことを知り、自責の念に苛まれたようです。『なかなか会ってくれないけど、なすびが(なすびの地元の)福島のイベントなら出てくれる』と言って、福島関連のイベントを主催し、共演しているようです。映画の中でインタビュー出演していますが、土屋氏は、『この映画についてはしゃべりたくない』と語っています」(芸能プロ関係者)

全文はこちら
https://friday.kodansha.co.jp/article/332382

 

続きを読む

58件のコメント

EVバブル崩壊で日本企業が一人勝ちする可能性を国際投資アナリストが指摘、欧米が利用してきた大義名分が崩れつつある

1:名無しさん


・国際投資アナリスト・大原浩氏指摘

電気自動車(EV)に対する補助金が各国で撤廃・削減され、「EVバブルは崩壊しつつある」と 国際投資アナリストの大原浩氏は前回の寄稿で論じた。さらに大原氏は、EV化を推進する大義名分だった「脱炭素」にもバブル崩壊の足音が忍び寄っていると指摘する。日本企業が世界的に活躍する場が広がるとの見方を示すというのだ。

地球の気温は主に太陽光によって左右される。太陽活動(黒点の動きなど)、地軸の傾きなどの要素が大半で、二酸化炭素の影響は一部にしか過ぎない。気温を決定する重要な原因を論じずに、二酸化炭素だけを論じるのは非科学的である。

2022年に「量子もつれ」でノーベル物理学賞を受賞したジョン・F・クラウザー博士の「気候変動(の緊急事態)」を否定する発言も話題だ。実際、現在のエネルギー危機の少なからぬ部分が「誤った地球温暖化論」によって悪化していることは、クラウザー氏も指摘するところである。

ただ、限りある化石燃料にいつまでも頼れないのも事実だ。生産コスト面からも無駄に化石燃料を使用すべきではない。

そこで生きてくるのが、1970年代の2度のオイルショックを機に、現在まで進化を遂げてきた日本の省エネ技術である。同じ国内総生産(GDP)に対して、米国は日本の約2倍、中国は4~5倍ものエネルギーを消費するとされる。

・超小型原子炉、人工光合成、水素がカギ

「脱炭素」が正しいかどうかに関わらず、日本はすでに無駄なエネルギーを使用しない「環境先進国」なのである。これまでは人件費が安い中国などの新興国に工場が流出し、日本産業の空洞化をもたらした。円高もこの流れを後押ししたといえよう。

ところが、現在では新興国の人件費が上昇し、円安傾向となっている。さらにはエネルギー価格の上昇によって、生産コストに占める比率が急上昇している。中国を始めとする地政学リスクも相まって、「国内への製造業の回帰」とそれに伴う日本の発展は間違いないと考えられる。

次世代エネルギーにおいても、日本は先進国だ。少なくとも今後数十年のエネルギーの中核は化石燃料と原子力になると思われる。

現在急ピッチで開発が進んでいる小型原子炉は万一の際の冷却が簡単である。さらに安全な地中に埋設するタイプの原子炉も日立などで開発中だ。日本は世界でも「原子力技術」の大国である。三菱重工業などで超小型原子炉の開発が行われている。これはトラックの荷台に積めるほどの大きさで25年程度、燃料交換が不要とされる。

将来的に有望なのが、トヨタグループが共同出資する豊田中央研究所が先頭を走る「人工光合成」だ。太陽光発電と決定的に違うのは、太陽光エネルギーを有機物(同研究所の場合はギ酸)に変換することである。

太陽光発電の場合、昼間発電した電気を夜使う場合にはバッテリーに充電する必要があるが、バッテリーの価格は高く、5年程度で劣化する問題を抱える。

それに対して有機物のギ酸で保存する方法は、基本的に原油やガソリンの取り扱いと変わらない。しかも、水素を生成することが容易である。

トヨタ自動車が水素エンジンを始め「水素」にこだわるのも、人工光合成という技術により、水素を安価に大量に生産する未来を見据えているからかもしれない。

これらが実用化されれば、日本がEVバブル崩壊後の自動車産業で独り勝ちし、脱炭素バブル崩壊後の「エネルギー大国」となることも夢ではない。

https://www.zakzak.co.jp/article/20230925-HPNLRE6775LPBIMVG7EXB3BZRU/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク