人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

65件のコメント

「民放キー局がついに力尽きたか……」と総務省の国策事業の破綻が話題に、高画質で見るに値する番組がないからな

1:名無しさん


在京民放キー局各社が、免許の更新時期にあたる2027年に高精細の4K放送からの撤退を検討していることが分かった。29日に開かれた総務省の有識者会議は、インターネット配信を含めたビジネスモデルの再検討が必要とするとりまとめ案を公表。総務省が旗を振った4K放送は10年足らずで行き詰まった。

 これまで白黒テレビからカラー、ハイビジョンなどと放送技術を進化させ、普及もさせてきたが、4Kは需要を掘り起こせなかった。なぜ、この国策は「夢物語」になってしまったのか。民放各局の本音とは。

5局の赤字は累計で数百億円規模

 「総務省が描いた『夢物語』の失敗といっていい。大金をドブに捨ててしまった」

 総務省の有識者会議「衛星放送ワーキンググループ」の議論を見守ったあるキー局幹部は、4K放送を主導してきた総務省へのいらだちを隠さなかった。

 この会議では、7月末から4Kのコンテンツについて総花的に話し合われた。だが、各局の幹部は「会議の裏テーマは4K撤退」と打ち明ける。

 9月8日にあったこの会議でのTBSホールディングスの現状報告は、業界で話題になった。BS4K放送の厳しい経営状況を具体的な数字で示したからだ。

 2024年度のBS4K放送の事業収入が約1200万円だったのに対し、支出は約8・6億円だったと公表。30年には約15億円かかると見込む設備更新があるため、今年度中には4K放送の経営方針を決定する必要がある、とした。TBSの担当者は「現状の収支も踏まえた経営判断が必要なタイミングが来ている」と述べた。

 4Kの放送認可は5年単位で、申請すれば32年までは放送を続けることになる。1局あたり年間10億円近い赤字が出ていて、5局の赤字は累計で数百億円規模に上るとされる。

 一連の問題を受けて定例会見を開いていないフジテレビを除き、各局は会見で「(BS4Kの撤退について)現段階で決まっていることはない」としつつ、厳しい懐事情を説明している。

 キー局に先んじて、有料放送では、既に撤退が相次ぐ。スカパー!では、9チャンネルが24年に放送を終了。「WOWOW 4K」も今年2月末、採算が合わないとして開局から4年で放送を終えている。

 民放BS局の幹部はこう話した。「これ以上、失敗した国策とは付き合えない」

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASTB92F23TB9UCVL02NM.html?iref=comtop_7_01

 

続きを読む

41件のコメント

米価高騰時に転売ヤーが農家から買い占めた銘柄米、あれから半年が経過してしまった結果……

1:名無しさん




もし備蓄米の転売をしようと思っていても、実際のところ、利益は出づらいと筆者は考えています。まず購入者の意識の変化です。これまではいくら政府が備蓄米を放出しても価格の上昇を止めることができませんでした。政府は何もしてくれない!という空気感ですし、生活をするために必要なものと判断すれば多少高くてもお米を買っていました。

でも今後は備蓄米が販売されていくことがわかっているので、異常に高額なお米を慌てて買う必要がないと考える人も増えてくると思います。少し待てば5kgを2000円ほどで買える。その意識が購入者にあることで、フリマアプリで販売する側も値段を下げてくる可能性もあるでしょう。もしこれまで高額すぎたのであれば、落ち着いた価格まで下がるかもしれません。

ただ政府の備蓄米のように5kg2000円前後になるかはわかりません。備蓄米は令和3年産のもので、もし令和6年産のお米があれば新しい方が高くなるのでしょう。付加価値として多少価格が高くなるのは不自然なことではありません。

お米を転売するとしても、送料が高くなってしまいます。メルカリ便を使うとしても宅急便かゆうパックになります。おそらく80サイズでしょうから、850円以上となります。メルカリへの販売手数料を加味すると、5kgあたり3300円以上でないとほぼ利益が出ない計算です。果たしてその価格で売れるのか。

ちなみに、2025年5月31日の時点では、5kgが5000円以上でも売り切れになっていました。産地やブランド、生産年によっても異なるものの、今の時点では4000円ほどでも売れそうですが、今後は下がってくる可能性が高いように思います。

https://gendai.media/articles/-/152886?page=2

 

続きを読む

19件のコメント

「ニュースを見てて『!?!?』となった」と衝撃を受ける日本人が続出、日本発の国際ブランド「JCB」に北米再進出の可能性が浮上して……

1:名無しさん




アメリカのトランプ大統領は28日夜、東京都内で開かれた日米の企業トップらを招いた夕食会でスピーチし、アメリカへの投資を歓迎しました。

アメリカ・トランプ大統領:
ソフトバンクについて言及したが、JERA、JCB、トヨタ、三菱、日立、ホンダも全て参入している。関税のおかげで多くの自動車工場が開設されている。

トランプ大統領は、日米の企業トップらを招いた夕食会で「日本はアメリカへの直接投資の最大の供給源となっている」と話し、日本企業によるアメリカへの投資に期待を示しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a821ea7756012a49cedc60ed9f92b7b552f1d929

 

続きを読む

91件のコメント

「戦後日本を復興させたのは我々だ」と主張した早稲田大の名誉教授、「あなたは1953年産まれでしょ?」と突っ込まれると……

1:名無しさん


 



われ‐われ【我我】
読み方:われわれ

【一】[代]

1 一人称の人代名詞。「われ」の複数。わたくしたち。われら。「—の出る幕ではない」
https://www.weblio.jp/content/%E6%88%91%E3%80%85

 日本経済の歩みを振り返る道塾学園創業家の当主と主人公・財前孝史の議論は、戦後の高度成長に及ぶ。団塊の世代が原動力となったと認識する財前の見方を当主は否定し、日本の成長は「ただ単に『人口ボーナス』があったからだ」と言い切る。

 藤田家当主の切り捨てはやや乱暴だが、団塊の世代を高度成長の立役者と考えるのは無理がある。団塊の世代は1947年から49年に生まれた約800万人を指す。1957年から1973年までの高度成長期を、48年生まれの人は9歳から25歳として過ごしたことになる。

 団塊の世代も一翼を担っただろうが、社会の中核として復興と高度成長をリードしたのはもう一つ上の「焼け跡世代」や昭和一桁生まれ、大正生まれの人々だった。

 一方、団塊の世代は、文字通りの「人口の塊り(かたまり)」としての存在感は大きい。日本に1980年代まで続く人口ボーナス期をもたらしたのは間違いない。

https://diamond.jp/articles/-/337409

 

続きを読む

17件のコメント

職場に配属された期待の大型新人Tさん、経理ができるという話だったが「僕、実は経理未経験なんですよね……

1:名無しさん




経歴詐称は罪に問われる?

経歴詐称は罪に問われることはほとんどありませんが、場合によっては罪に問われる可能性があるため注意が必要です。

例えば、履歴書などの事実、権利、義務などを証明する私文書に、他人の名義を許可なく使用した場合には私文書偽造罪になります。また、金銭目的のために経歴詐称をして、金銭を受け取った場合には詐欺罪になります。

学位などの法令で定められた称号や、資格などを偽った場合には軽犯罪法違反になる可能性があるのです。

https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/70116/#i-9

 

続きを読む

69件のコメント

「これをしくじったら小泉王国崩壊する」と小泉防衛相の変貌ぶりの原因が発覚?小泉にはもう後がないから……

1:名無しさん


 

続きを読む

66件のコメント

石破支持の元宝塚女優が日米同意の内容に激怒、「これ、本当ですか?」と高市政権を批判しようとするも……

1:名無しさん




 7日に退陣を表明した石破茂首相は、日米関税合意でトランプ米大統領の署名にこぎ着けた成果を強調した。しかし、合意した5500億ドル(約80兆円)の対米投資は「不平等」な内容と指摘される。問題だらけの合意内容にどう対応すれば良いのか、みずほリサーチ&テクノロジーズの坂中弥生氏に聞いた。(聞き手・白山泉) 辞任を表明し、記者会見する石破首相=7日、首相官邸で(佐藤哲紀撮影)

◆「解釈次第でいかようにもできる可能性」

 ──石破首相の対米関税交渉についてどう評価していますか?

 「大統領令の署名により、関税が合意通りになるのは安心材料です。しかし、80兆円の対米投資はかなり大きな課題があります」

 ──何が問題ですか?

 「投資先を推薦するのは『投資委員会』で、委員会が推薦した中から投資先を選ぶのはトランプ大統領です。推薦に先立つ議論には日本側も参加できますが、その提案をトランプ大統領が選ぶ保証はありません」

 「(利益の配分を定めた)『みなし配分』で日米が50対50と書かれていますが、それがどういうものなのか詳細はわかりません。解…

https://www.tokyo-np.co.jp/article/434376

 

続きを読む

7件のコメント

訪問営業でウォーターサーバー売りつけてた販売員、ある時ピンポンを押したら女子大生が出てきて……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

ちょっといい加減な感じの店で「明治アーモンドチョコ」を購入、開封してみると変なものが……

1:名無しさん




チョコレートの表面に白い粉や薄い膜のようなものが浮き出てくる現象を「ファットブルーム」と呼びます。これはチョコレートに含まれるココアバター(脂肪分)が28℃前後の温度で一度溶け出し、その後再び冷えて固まることで生じるものです。見た目は白っぽく粉をふいたようになりますが、主な原因は製造時のテンパリング(温度調整)の不十分さや、溶けかけたチョコレートを急に冷やした場合、あるいは一度溶けたチョコレートが再び固まるような状況にあります。

一方、これとよく似た現象に「シュガーブルーム」と呼ばれるものがあります。こちらはチョコレート表面に結露が発生し、その水分で砂糖が一度溶け出した後、再び乾いて固まることで白く結晶化するものです。つまり、ファットブルームはココアバターが原因で起こり、シュガーブルームは砂糖が原因で起こるという点が大きな違いです。

シュガーブルームは急激な温度変化や湿度の高い場所での保存が主な原因とされており、保管環境によって発生しやすくなります。いずれの現象も見た目は変わってしまうものの、食べても健康に害はありませんが、風味や口当たりは落ちてしまいます。

https://dandelionchocolate.jp/blogs/ourdays/tiyokoretogabai-kunaru-huatutoburumutoha-wei-niying-xiang-aru

 

続きを読む

45件のコメント

「高市首相の敵が勝手に壊滅していってる……」と有権者騒然、「支持率下げてやる」の某メディアが緊急事態に陥った模様

1:名無しさん


【内部資料入手】時事通信が役員報酬と幹部給与をカットし社員の異動凍結も…電通の赤字が波及、「もうこの会社にはいられない」社員が嘆く深刻事情

国内の通信社として最大規模の共同通信と双璧を成す時事通信の収支状況が、悪化の一途だ。2025年3月期は10億円超の赤字を計上し、今期は頼みの綱だった電通からの中間配当が無配となったため、さらなる赤字が見込まれる。依願退職者の増加は止まらず、今期はついに役員らの報酬カットに踏み込んだ。社員からは「もうこの会社にはいられない」との悲鳴も。ダイヤモンド編集部が入手した内部資料から、暗雲立ち込める同社の内情に迫る。(ダイヤモンド編集部 猪股修平)

https://diamond.jp/articles/-/375729

 

続きを読む

3件のコメント

社長交代したプライム上場企業、「プロジェクト中止なので納品済みの新システムの代金は1円も支払いません」とCFOが通告してきて……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

床にオリーブオイルを溢した人、ネットで学んだ「小麦粉をかけて油を吸い取る」をドヤ顔で実践してみた結果……

1:名無しさん




油汚れ掃除やシンク掃除に

小麦粉には油を吸収する性質を持つグルテンが含まれているので、キッチンの油汚れ掃除に効果的です。換気扇やその周辺などのギトギトした油汚れに、小麦粉を振りかけてみましょう。しばらくすると小麦粉が油分を吸うので、これを乾いた布などでこすります。すると消しゴムのかすのようにポロポロと汚れが取れます。また、シンク周りの掃除には、小麦粉に少量の酢を加えてペースト状にしたものを、スポンジなどにつけてこすります。酢が水あかを落とし、小麦粉は研磨剤の代わりに表面を磨いてくれるため、シンク周りなどのステンレスの掃除にぴったりです。

https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/ecowaza/ecowaza76.html

 

続きを読む

28件のコメント

財務省の権力の源泉だった「租税特別措置」、既得権益と化していたが自維の合意によって……

1:名無しさん




〈租税特別措置および高額補助金について総点検を行い、政策効果の低いものは廃止する。そのための事務を行う主体として政府効率化局(仮称)を設置する〉

 米国ではトランプ大統領が政府効率化省(DOGE)を設立し、イーロン・マスク氏をトップに据えて各省庁の予算を大幅に削減、公務員の大量首切りを行なったことはよく知られている。その日本版をつくり、租税特別措置(租特)、つまり各業界への税制優遇や無駄な補助金に大鉈を振るおうというのだ。

「租特は企業が研究開発や設備投資をすれば税金をまけてやるといった制度で、各業界に細かな税制優遇措置が決められている。いわば財務省が大企業に与えるアメです。この特典で財務省は大企業、財界を味方につけてきた。租特に切り込めば、財務省には大ダメージになる」(長谷川氏)

https://www.news-postseven.com/archives/20251027_2072394.html/2

 

続きを読む

37件のコメント

自民税調・小野寺が政府方針を無視して暴走している模様、野党交渉で「暫定税率廃止後の増税を了承しなければ……

1:名無しさん




 そのキーマンの1人が「ラスボス」宮沢氏に代わって党税調の新会長に就任した小野寺五典・前政調会長だ。財務官僚OBではなく、税調インナーの経験もないことから、高市首相が「財務省寄りではない」と判断して税調改革を任せた人物だが、積極財政派ではない。

 元自民党政務調査会調査役で、政策決定の舞台裏を知る政治評論家・田村重信氏が語る。

「小野寺さんは自民党の政策責任者である政調会長経験者。政調会長は”大臣3人分のポスト”と言われ、財務省と二人三脚で各省庁の予算や政策を調整する仕事だから財務官僚とのパイプが太くなる。小野寺さんも財務省に理解が深い」

 実際、小野寺氏は政調会長時代に年収の壁引き上げの自公国3党合意を結びながら、いざ、法案をまとめる段階で宮沢洋一氏(前税調会長)とともに減税規模を値切り、事実上、骨抜きにした張本人だ。自民党の積極財政派議員の1人は、「高市さんは税調会長の人選を間違った。小野寺氏は減税にストップをかける新たなラスボスになる可能性が高い」と語る。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5012e217a102965e8c79b66ecf99d1bc26cc402

 

続きを読む

56件のコメント

国交相が公明党から交代した途端、中国製EVバスの問題点が次々と明るみに出てしまった模様

1:名無しさん




 総点検では317台中35%にあたる113台に不具合があったことが報告されています。

 113台という数字は驚くものですが、実はこれら以外にも隠蔽された不具合が多数存在。

 また、不具合は完全に対応できているという報告も虚偽であることがわかっています。

 国交省が20日月曜日にアポなし立ち入り検査に入った背景にはこのような「隠ぺい」された不具合を確認する目的が主体だったのです。

 ちなみにEVMJのバスは2023年から本格的な納車が始まっており年毎の納車台数は以下となっています。

 現在、日本国内で走っているEVMJのバスは新車から2年程度経過した状態のバスが中心。経年劣化というのはまだ早いと言えるでしょう。初期不良というには重すぎる不具合が多数発生しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0712e6c4a8a94948df1f04d50054eb36c9e47e4

 

続きを読む

35件のコメント

高市政権で財務相シンパの議員が大量失脚に追い込まれた模様、形骸化していた政府税調を復活させ……

1:名無しさん




 高市首相は「喧嘩上等」の構えだ。財務省へ「三本の矢」を放った。

 第一の矢は、”増税派の総本山”とされる自民党税制調査会(以下、党税調)の切り崩しだ。

 高市氏は総裁に就任するや増税派の「ラスボス」の異名を取る宮沢洋一・党税調会長を交代。「財務省出身者で固められたもの」「スタイルをガラッと変えたい」として、党税調を仕切っている財務省シンパの議員からなる非公式幹部会、いわゆる税調インナーの解体を示唆した。

 自民党内の増税派議員の力を弱体化させたうえで、積極財政派の議員でつくる「責任ある積極財政を推進する議員連盟」顧問の城内実氏を日本成長戦略担当相に起用、指示書にわざわざ「税制調査会の事務を担当させる」と明記したのだ。

「自民党の税調とは別に、政府にも総理直属の税制調査会があるが、党税調に権限を奪われて形骸化している。高市総理は政府税制調査会の主導、つまり官邸主導で税制を決めていく考えで、積極財政派の城内大臣に担当させた」(積極財政派議員)

https://news.yahoo.co.jp/articles/52b842a7add7a6c1b2872e50fce0422948b353be

 

続きを読む

88件のコメント

「どうするんやこの米……」とJA基準で米を大量に仕入れた業者が嘆きまくり、かなり安く売ってるんですが買い取り原価が高すぎて……

1:名無しさん




 鈴木憲和農相は27日午前に出演した民放番組で、高騰している米価について「当面正直言ってすぐに下がるのは難しい」との認識を示した。農協などの集荷業者が生産者から新米を引き取る金額が上昇しているため、「(集荷から)先のコストをいかに削減するか。まだ工夫の余地はある」と述べ、民間業者による流通コスト圧縮に期待感を示した。

 鈴木氏は「ずっとコメの値段が高止まりしていればいいと思っていない」と強調。政府の対策として、高市新政権が検討している補正予算で自治体向けの「重点支援地方交付金」を拡充し、自治体の判断で実施する「お米券(の配布)が有効だ」と持論を展開した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a37e7ce4ee512788c632b62542cbc5d84c8175d

 

続きを読む

30件のコメント

保育士資格取得の講習に向かう途中で人身事故、やむをえずタクシーで高速に乗って講習会場に向かうも……

1:名無しさん


 

続きを読む

28件のコメント

ピーマン1万2千個を盗まれた農家、匿名の約束で取材を受けたにも関わらず抜け駆けした1社が……

1:名無しさん




大豆が1カ月ぶり高値 米中の貿易交渉に期待

青森県八戸市の畑で、ピーマン約1万6000個・時価合計で約18万円相当が盗まれる被害が確認されました。警察が窃盗事件として詳しく調べを進めています。

警察によりますと、ピーマンが盗まれたのは、八戸市の農業を営む40歳の男性が管理する、八戸市尻内町の畑です。

10月11日正午~24日午前8時半ころまでの間に、この畑でピーマン約1万6000個・時価合計で約18万円相当が盗まれていたということです。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2248417?display=1

 

続きを読む

42件のコメント

大豆の購入先をブラジルに限定した中国、するとブラジル産大豆の価格が倍近くに暴騰してしまい……

1:名無しさん




大豆が1カ月ぶり高値 米中の貿易交渉に期待

家畜飼料や食用油の原料となる大豆相場が上昇している。国際指標の米シカゴ商品取引所の先物価格は21日、一時前日比1%高い1ブッシェル10.3ドル台を付けた。9月中旬以来で約1カ月ぶりの高値となる。10月末で調整される米中首脳会談で、中国による米国産大豆の買い付けや輸入関税…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2261P0S5A021C2000000/

 

続きを読む

1 6 7 8 9 10 584

最近の投稿

スポンサードリンク